HomePage Search PastLog Admin

姫のページは みなさまのお役に
少しは立てたでしょうか・・・。


【8127回 切れちゃったね】
  Date: 2025-10-02 (Thu)

病院の待合室での出来事です。

耳の遠いと思われる高齢のお爺ちゃんが2階の待合室の受付にやってきました。

自分の行きたい場所に案内表示がないからわからないため教えて欲しいと言う内容でした(大きな声だから待っている人達に丸聞こえ)

スタッフは病院の案内図を広げて「このあたりです」と。

私はその会話を聞いて案内してあげた方がいいのでは?と心の中で思いました。

何度か同じ説明をしていましたがお爺さんは少々切れ気味に「看板がないから聞いとんねん!看板ぐらい付けとけ〜!」と捨て台詞。

あ〜あ、やっぱり怒らしてしまったね。無理ないわ、そうなると思ってたよ。

病院を訪れている人は何かしら具合が悪くて訪れています。スタッフが複数いるのだから持ち場を少し離れても問題はないと思います。

「このあたりです」と言う前に「ご案内します」と何故言えないのかなぁ?

待合室に医者が順番が来た患者を呼ぶ声がやたら大きい医者がいて頭にガンガン響きます。

時間が経つにつれて我慢の限界がきて「あの先生の呼び出しのマイクの音大きすぎない?」と言うと「そうですよねぇ」と先ほどのスタッフ。

「そうですよねぇ」と感じているのなら患者のために「先生もう少しボリューム絞って下さい」と何故言えぬ?!

同じ事を2度言いますが病院には具合が悪くて訪れているのです。

病院のスタッフたる者、もっと全体に気配りして欲しいなぁ。

【8126回 10月到来】
  Date: 2025-10-01 (Wed)

アッと言う間に10月を迎えました。2025年のカレンダー(月めくり)あと2枚となりました。早いねぇ。

もうすぐ関西万博が閉幕します。駆け込み入場者が多すぎてえらいことになっています。

入場券を持っていても予約枠がいっぱいで入場できない。でも返金はしない。

万博協会と吉村はん!一体どう思ってるねん?並ばない万博ってほんま?

地下鉄の始発午前5時台の電車はギュウギュウ詰めらしい。通勤の人は困ってるやろうなぁ。

万博の期間だけ「通勤列車」を出してはどう?万博行きの人は乗れないシステム。

はよぅ終わってくれないかなぁ〜「開催地の此花区」と放送される度に此花区民として気分は灰色。

海の上のゴミの埋め立て地を「此花区」と言えるの?此花区民が何か恩恵受けた?

此花区は民泊だらけで町のルールもあったもんじゃない!はよぅ母国に帰ったってくれ〜!

行き交う人達の顔を見る度に「ここは日本か?」そう思ってしまいます。

どこのバス停にも待合用の椅子が3席あります。腰痛のため座りたいのですがバスに乗るのではなくおしゃべり用に利用しています。

ときにはバスにも乗らないのにバス停の椅子に座って、ものを食べたり飲んだりしてゴミを残して立ち去ります。

腰の痛いのを忘れてゴミを持って「ノーっ!」と追っかける事しばしば。ほんま腹立つ〜!

ええ人もいるので一概には言えないけど「バンパク早く終わって早く母国に引き上げて欲しい」そう願っています。

【8125回 空き家だらけ】
  Date: 2025-09-30 (Tue)

近所のあちこちに空き家があり、そのひとつが解体されて結構にぎやかな音がしています。

夜中には猫同志の愛のささやき合いがうるさくて目を覚ましました。(うるさ〜い!)

空き家の前には販売中のノボリが立てられてこれまた賑やかです。

新築1〜2年で引っ越した家が2軒もあります(どんな事情?)

奈良の古民家に移住した家もあります。荷物は全部持って行かれたのですが狭い軒先の大きな桜の木はそのままです。

サクラの開花時は飛んでくる花びらの掃除、次は落ち葉の掃除とご近所さんだからと気持ちよくお手伝いしてきました。

大きな庭で自分の敷地内に落ちるのならいいですけど猫の額ほどの庭先では道路に枝が伸びています。

引っ越しするならもとの状態にして桜の木も持って行って欲しい。

奈良の古民家なら、さぞかし大きな庭付きだろうし、その方が桜の木も喜ぶのではないでしょうか?

何かの記念に植えたのではないのかな?それなら尚更持っていかないとね。

引っ越すときは庭の木や使わなくなった植木鉢を持って行ってよね〜

捨てていいのかどうか近所の者にはわからないからねぇ。

都会のど真ん中の狭い敷地では桜の木が可哀想、隣同志快適に過ごすには日頃のコミュニケーションが大事だね。

そう言えば・・・私の家の庭にもモクレンの木があったっけ。立て替え時にバッサリと切ってしまったけどゴメンよ・・・。

もうすぐ街路樹のギンナンが落ちる季節・・あれも踏むとウンコ💩の臭いがしてたまらん〜!

ギンナンは食べると美味しいんだけどなぁ。

【8124回 馬肥ゆる秋】
  Date: 2025-09-29 (Mon)

何を食べても美味しい季節となりました(やばい〜!)

美味しいのでついつい・・・体重増えるよ〜!

スーパーで芋のコーナーを見つけました。そう言えばこの時期は亡き母と芋掘りしたっけ。

懐かしさもあって芋を買ってきました。ふかし芋はせいぜい1個食べれば満腹です。

母が保存食だと言って作っていた干し芋を思いだしました。

ふかした芋を薄くカットして太陽に当てて乾燥させ冬場のおやつにしていました。

まだ乾燥出来ていない芋を1枚2枚と失敬して食べました。沢山あるので見つかるまいと・・・盗み食いです(笑)

「みちこ・・・また食べたな?」母は優しく笑いながらそう言います。

私が盗み食いしたところだけハゲ坊主みたいになっていて、もう少し頭を使っていれば隙間が無いように広げていたのですが・・・。

そんな母との少ない思い出を引き出しから引っ張り出して芋に想いを馳せています。

干しあがった芋は火鉢の上に網を乗せ温めて食べると美味しいおやつとなるのです。

驚いたことに母が作っていた干し芋がスーパーで売っていました。オドロキです。

ベランダで干していますがカビが生えなければいいけどね。

【8123回 モバイルバッテリーの発火事故】
  Date: 2025-09-28 (Sun)

モバイルバッテリーの発火で自宅が火事になってしまう事故かありました。

就寝中の枕元で充電中のモバイルバッテリーが発火し自宅が燃えたと言う痛ましい火災です。

飛行機の中の棚に入れたバツテリーが爆発したり、ゴミ収集車が爆発したりあちこちで火災が発生しています。

モバイルバッテリーに「PSE」が付いているかどうか、また信用の出来る店舗での購入が安心です。

PSEマークとは、電気用品安全法に基づき、電気製品が安全基準を満たしていることを示すマークです。

このマークには丸形(特定電気用品以外の電気用品に表紙されている)ひし形は特定電気用品に表示されているそうです。

モバイルバッテリーを使用しない時は「50%」の充電が最も安全で「0%」は不安要因となるそうです。

出来れば涼しい場所で金属製の缶に入れて保管して下さい。

充電は100%より90%が好ましく充電に時間がかかったり、器具の温度が高い時は要注意です。

発火に気が付いたときは土鍋、金属制の鍋に入れて水を掛ける。煙がでたら水没さすのがよいらしいです。

安いから・・と飛びついて買うのは危険もあると言う事です。

【8122回 終わったね】
  Date: 2025-09-27 (Sat)

3月から9月までのNHK朝ドラ「あんぱん」終わったね。

ドラマの内容とか、配役とかには興味はありませんでした。

しかし、故郷の高知弁を上手く話せているかどうか、語尾の微妙なイントネーションに間違いはないかとチェックしていました。

出演者全員チェックに合格、その中でも子役時代の少年少女は抜群でした。

もう少し子役時代を長く放送して欲しかったと思うぐらいとても自然でした。

高知出身の劇団の子達なのかな?知りたい〜!

故郷に想いを馳せての6ケ月間、一度も見逃しはなかったです(留守の時は録画機能使ったしね)

前回の「牧野富太郎物語」に続く高知を舞台にしたドラマでとても嬉しかったです。

戦場での辛い出来事から戦後を生き抜く様子、人と人の繋がり等々見ごたえがありました。

ただ・・・最終編はちょっと急ぎ過ぎてやしませんか?

み〜んな急に老けちゃって白髪まじりの人達ばかりで少し笑えました。そんなに急がなくても・・・・・・笑

みんな高知弁上手やったちや。終り際の「ほいたらね」って聞くたびにテレビのこちらでも「ほいたらね」って言うてたわ。

「さようなら」より「ほいたらね」の方がまたすぐに会えそうな気がします。

明日からもう高知弁が聞けないかと思うと寂しいちや。

蘭子さんと八木さんがきになるけんどハッピーエンドと思っててかまんがよね?

このふたりの事、こじゃんと気になるがじゃけんど・・・

(作家の向田邦子さんが飛行機事故で亡くなったけん蘭子さんも事故に遭わんとは限らない)

   〜ほいたらね〜

【8121回 探し物は何ですか?】
  Date: 2025-09-26 (Fri)

「♪♪探し物は何ですか〜みつけにくい物ですか〜♪♪」こんな歌がありましたね。

「ボケたな?」夫からもザイルパートナーからもそう言われました。ショックです。

小さなカメラの交換用電池を入れていたまぁるくて真っ赤な袋がどこを探しても見つかりません。

リュックのポケットをくまなく探しました。バックの中も探しました。無い!ない!ナイ!Nai!

1時間ほどあっちにもない、こっちにもない、やっぱりボケが始まったのか?よくよく考えました。

やっと思いだしたのです。やれやれです。

過日USBメモリーを知人に渡す時小さくて紛失してはいけないと思いまぁるくて真っ赤な袋にいれて貸していたのです。

忘れ物を探す時のコツは「最後に使ったのはいつ?どこで?」バスや電車に乗った時は降車時に必ず「座った場所を振り向く」ことです。

ザイルパートナーがカメラを電車の座席に忘れたことがありました。ドアの閉まる直前で気が付き手元に戻りました。セーフ!

昔、電車の中でサイフを忘れました。大事にしていた紫色のリュックの形をした皮のサイフです。

駄目モトで乗車した駅に問いあわせしたところ、根掘り葉掘り質問攻めに遭いました。

サイフの形、色、おおよその金額を伝えたところ落とし物として届けられていました。

ではJR福知山線・篠山駅まで取りに行くように言われました。

しかし電車代が往復かかるので乗車駅の海老江駅まで運んで欲しいと頼み込みました(丁寧に頼んだよ)

そして無事に海老江駅で受け取ることが出来たのです。狭い日本、まだまだ捨てたものではありません。

【8120回 椅子ピラティス】
  Date: 2025-09-25 (Thu)

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人が言いましたがピッタリ!その通りになりました。

急に朝夕が涼しくなり冷房も切りました。半袖では寒く感じるほどの急な涼しさに戸惑っています。

先日、地域生涯学習のイベントが春日出小学校で開催されました。

酉島地区の行事ではありましたが地域外の参加もOKと言う事で人数合わせのため出席しました。

そもそも椅子ピラティスってなんなの?聞いた事ありませんが椅子に座ってのストレッチ体操だろうと判断できました。その通りでした(笑)

日頃使わない筋肉を椅子に座ったまま伸ばしたり、ひねったりの1時間。

「いたい〜!」「ムリ〜!」の悲鳴があちこちから聞こえました。

座る姿勢がいかに悪いか思い知らされました。

楽な姿勢ほど悪い姿勢だと言う事です。頭の上から引っ張られる感じの姿勢が正しいのだそうです。

今は判っているけどね、ひとりじゃ続かないね。

身体の仕組みも理科室にある人体の骨人形を使って教えてもらったけど・・・わすれた〜

【8119回 曼珠沙華ウオーク】
  Date: 2025-09-24 (Wed)

奈良県明日香村に曼珠沙華を見に出かけてきました。

飛鳥駅前で予約しておいた電動自転車を借りて私だけ自転車ウオークです。

腰痛のためみんなに付いて歩くことは出来ず迷惑かけないために自転車と言う何とも情けない姿です。

しかしこの自転車が電動式と言う初めての試みで四苦八苦しました。これなら歩いたほうが楽だったかと思いつつ。

いえ・いえ、登り坂ばかりの道のりはとてもいまの状態ではみんなに迷惑をかけてしまいます。何とか乗りこなさないとね。

前を走り分岐が来たら止まって待つ、登山でのルールをしっかり守りながら、それでも一度だけ「お〜い戻って来いよ〜」と呼び戻されました。

明日香村はもうすっかり秋の気配です。柿の実が色付いていました。稲穂やススキも風に揺れていました。

腰が痛いからと自宅に巣ごもりしていたことを思うと出かけてよかったと思っています。

日陰を見つけてお弁当タイムはいつも楽しい時間です。色々お喋りをして午後の出発です。

何処を歩いても曼珠沙華は咲いていません。醜暑だったので咲き遅れているみたいです。

彼岸の頃に咲くから彼岸花なのにね。高松塚古墳や高松塚壁画館にも立ち寄りました。

帰りには道の駅に立ち寄り買い物したりアイスを食べたり(買ったのはひとりなのにアイスに3人が群がって・・・)

阿倍野まで帰ってきたら勿論ビールだよ〜。

イレギュラーのウオークだったけど受け入れて貰えてよかったです。

10月からはしばらくお休みになるかゴールからお迎えコースか体調と相談しながらの参加になります。


【8118回 お彼岸】
  Date: 2025-09-23 (Tue)

昼の長さと夜の長さが同じとなる日が彼岸の日。

この日を境に夜が長くなります。

夜明けが遅く、夕暮れが早い。その季節の彩りに花を添えるのが曼珠沙華です。

まず花が咲き散った後に葉が出て来ると言う珍しい花です。

子供の頃は毒の花だと教えられ家に持ち帰ることを禁止されていました。

花瓶などに飾っているところを見たことがありません。大人になってこれほどに曼珠沙華が愛おしくなるのかと不思議です。

稲穂が垂れ下がる頃、畔に行儀よく並んでさいている姿は稲穂を守っているようにも見えます。

曼珠沙華の花をみながら「長崎物語」を口ずさむのが大好きです。

♪♪あ〜か〜い花なら曼珠沙華〜オランダ屋敷に雨がふ〜る♪♪

出掛けては見たものの・・・さんざんでした。

今年の彼岸花は彼岸の日にはまだ咲いていませんでした。

ところどころ赤く染まっていましたが例年の様な感動は無かったです。

しかし自然に触れたと言う事はできたのではないでしょうか

- Sun Board -