2025
 
 
大阪駅に新しい駅が出来て「どこをどう走っているのか?」好奇心でいっぱいでした。メンバーもまた「一度乗ってみたいね」と話はまとまり、どうせいくなら大阪府咲州庁舎・コスモタワーにも行ってみないかと話がまとまりました。2月の一番寒い時期でポッチーは風邪を引いては大変と留守番隊となりました。(何せ心臓に爆弾を抱えている身なので健常者には理解できない恐怖感があるらしい・・ほんまかいな?
大阪駅中央改札口で集合し「おおさか東線」を探訪することにしました。大阪、南吹田、鴫野、放出、久宝寺から折り返して俊徳道、河内永和、高井田中央と今迄聞いたこともない駅が続きました。ほぼ1分間隔で次の駅に停まります。高井田で大阪メトロ中央線に乗り換えて大阪万博開催地の夢洲駅で下車する予定です。
 大阪駅の中でも一番よく知られている中央口のみどりの窓口前で集合し、JR大阪駅バスターミナルの前を通って「うめきた地下口」を目指します。
ここを地下に下りれば、おおさか東線の改札口があります。自信がないままに進んでいけば何とかなるものです。ホームには久宝寺行が停まっていました。これやこれやこれに乗れば間違いない。 
5人が5人、おのぼりさん状態です。座席に座るとまもなく発車。地上出るとすぐに淀川を渡り、新大阪駅に到着です。 
 新大阪駅を出ると南吹田駅、JR淡路駅は あっという間。再び淀川をわたります。此処は赤川鉄橋です、以前は城東貨物線が走っており単線だったため上流側に歩道が設置されていました。
 「淀川は越えた?」「城北公園通駅は過ぎた?」すったもんだ言っているうちにJR野江です。おのぼりさん1號と2號はほとんどスマホを見ながら検索をしているようで景色には全く目を向けていません。
 おのぼりさん3號と4號はメモをとりながら車窓の外に目をやっている。おのぼりさん5號はカメラ片手に景色に目をやっているが「あかん撮れんかった」の連続。あっという間に大阪メトロとの接続駅である高井田中央駅に到着。ここでもおのぼりさん状態でどうにか乗り継ぎできました。  
大阪メトロ中央線に揺られて大阪万博会場のある夢洲駅を目指します。 
 だだっ広い駅は、やがて大阪万博が開催されたら沢山の人で賑わうのだろうと想像できました。駅を出たら正面が会場となっています。中には入れませんでしたが急ピツチで工事が行われているイメージは会場を思い浮かべることができました。
夢洲駅を見学した後にニュートラムに乗り換えてコスモスクエアからトレードセンター前で下車徒歩3分のところに大阪府咲州庁舎コスモタワーに到着しました。展望台へは大人1000円(高齢者900円)を支払い55階までエレベーターとエスカレーターを乗り継いで雲の上の様な展望台へ。
大阪府咲洲庁舎は、大阪市住之江区南港北(咲洲)にある高さ256.0m、地上55階・地下3階建ての超高層ビル。愛称は「さきしまコスモタワー」。

旧名称は、大阪ワールドトレードセンタービルディング。略称は「WTC」。そのため「WTCタワー」とも呼ばれた。平成22年度予算が議決後、2010年6月1日に大阪府に譲渡され、現在の名称となった。

世界各地にあるワールド・トレード・センター(世界貿易センター)ビルディングの一つとして、大阪市港湾局が中心となって1988年(昭和63年)に策定した「テクノポート大阪」計画に基づき、第三セクター方式で建設された。

総事業費は1,193億円。高さは256.0mで、完成時は横浜ランドマークタワーに次いで2位、西日本では最も高いビルだったが2023年末現在、日本では麻布台ヒルズ森JPタワー(東京都港区、約330m)、あべのハルカス(大阪市阿倍野区、300.0m)、横浜ランドマークタワー(横浜市西区、296.3m)、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー(東京都港区、約266m)、りんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市、256.1m)に次ぐ日本第6位である。着工時には地上252mで計画されていたが、同時期に大阪府が建設したりんくうゲートタワービルの高さが256mであったことなどから、高さを4m増やしてりんくうゲートタワービルと同じ256mとした。しかしりんくうゲートタワービルの高さが厳密には256.1mとなったことから、僅差での6位となっている。

咲洲コスモスクエア地区に建設されたこの超高層建築は、大阪湾岸を象徴するランドマークであるとして1996年度・第16回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)の大阪市長賞を受賞した。
咲州の中から360度何も遮るもののないパノラマ展望台は900円の値打ちは充分ありました。
大阪万博の新着状況も手にとるように見下ろすことができました。ここはアベノハルカスより値打ちがあるかも知れません(個人の感想です) 
▲2025大阪万博会場▲
▲ 南港大橋▲ ▲ 海遊館▲
▲ 大阪市環境施設組合 舞洲工場▲ ▲ 国際フェリーターミナル▲
▲アベノハルカス▲ ▲なにわの海の時空館▲
▲ 芦屋の街と山▲ ▲ コスモスクエア駅▲ ▲ 大阪市高速電気軌道 南港検車場▲
▲ミズノビル▲ ▲南港野鳥園▲ ▲大阪市消防局 防災ヘリコプター▲
▲ 雪をかぶる 左・葛城山  右・金剛山 を望む▲
(おわりに)
ハイキングとは違った形の例会でしたが、たまにはこういう集いも勉強になっていいのではと思いました。252mの地上から大阪万博会場を見下ろして既に入場した様な気分になり満足して帰路につきました
home back