仁川から夙川まで、山岳会の猛者たちと合同山行
2025
 寛さんリーダーによる
仁川駅〜地すべり資料館―甲山森林公園―彫刻の道―甲山大師堂―北山貯水池―北山公園―北山池(三ツ池)―夙川沿い―苦楽園駅―香枦園駅ゴール 
▲阪急電車 今津線 仁川駅がスタートです▲
桜の開花を期待しながら集合場所へ行くといつものメンバーとウッチーさん所属の山岳会の皆様も集合されて一緒に仲良く歩くことにしました。まずは自己紹介から。距離が長いので途中リタイヤもある事を説明して出発です。神戸のコースを歩くのは珍しくとても新鮮に思いながら歩き始めました。
まずは仁川駅からわずか15分ほどのところにある地すべり資料館に向かいます。
 『地すべり資料館とは「1995年1月17日、阪神・淡路大震災によって起きた大規模な地すべり(幅約100m、長さ約100m、深さ15m、移動土塊約10万m3)で、この地では13戸の家屋が倒壊し、34名の尊い命が奪われました。この地すべり資料館は、当時の被害やその後の対策工事、地盤安定確認のための観測データなどを伝えるために建てられました』
▼ 地すべり資料館 ▼ 
10時開館と言う事なので30分程入口にあるベンチに腰を掛けポカポカ陽気の中、上を見上げると「なにか野鳥がいる」と教えていただきましたが一枚写してみると「スズメ」でした。すったもんだ雑談していると建物に灯りが付き「どうぞ」と言う係員の方が声を掛けて下さいました。7人もいるので団体扱いで説明をしてあげようと言うことになり詳しくその当時の惨事について説明を受け、この地区も大きな被害があったと言う事を知らされました。 
ずり落ちた斜面には地域の人達の手によって芝桜が植えられ花の時期には真っ赤な花のジュウタンが敷かれるそうです。再びこの地区にこのような惨事が起らないようにと願いながら甲山森林公園への階段を登りました。
▼ 甲山森林公園 ▼
▲甲山展望台から見た仁川▲ ▲甲山展望台から見た阪神競馬場▲
森林公園は。六甲山の東、標高309.4mの甲山の大部分とその山麓に広がる、83ヘクタールの敷地を有する兵庫県立の森林公園です。 明治百年・兵庫百年の栄光を讃えてつくられた記念公園でもあります。「兵庫森林浴50選」「日本の都市公園百選」「阪神・淡路百名所」にそれぞれ選定されています。ヤマモモの木が沢山あり幼き日、木によじ登りヤマモモを食べた懐かしい記憶が蘇りました。大勢の人達が広大な森林公園で思い思い楽しんでいました。ここらでランチタイムにしようかと木製の椅子に腰をかけておにぎりを頬張りました。
▲甲山森林公園 展望台▲   ▲シロハラ▲
▲シンボルゾーン 彫刻の道▲ 
彫刻の道は道の両側に14体の作品が配置されている。開園を記念して炎天下猛暑の中で、公開制作された作品との事。普段横目に見ながら通り過ぎる人が多いように思われるが、一体ずつ見て行ってほしいものです。しかし今回は7体しか撮れていませんでした。じっくり見てみると色々と思いめぐらす事があり、作者の意図を想像することが出来るのではないかと思います。
製作から50年以上経っているので、少し色が変わっているかも知れないが、製作時は皆輝いていたことが想像できる。甲山森林公園に行かれた時は、一度じっくり眺めてみることをお勧めしたいです。
▲シンボルゾーン 愛の像前で▲ ▲愛の像▲
▲昼食中です▲
山歩きは続き、ほどよい足の感触に浸りながらもどこでバスに乗ろうかと考えながら午後からはひたすらゴールの香枦園駅に向かって春の風を浴びながら歩きました。ゴロゴロ岩や落ち葉の道もありだれかスッテンコロリンしてましたなぁ。登山靴かそれに匹敵する靴であればスッテンコロリンは防げますよ。
▼ 神呪寺山門 ▼
▲神呪寺山門▲ ▲甲山八十八箇所 第8番 熊谷寺 千手観音菩薩▲
午後からは公園の中の道をゆっくり歩きながら甲山大師堂(神呪寺)の前に到着しました。寺号の「神呪寺」は、「神を呪う」という意味ではなく、甲山を神の山とする信仰があり、この寺を神の寺(かんのじ)としたことによると言います。(外から手を合わせ、ここは通過しま~す)
次は北山ダム(貯水池)を目指して進みます。北山貯水池には多くの枝垂れ桜の木が植えられており咲いたら見事だろうなぁ・・今度はバスで枝垂れ桜だけ見に来てもいいほどに沢山並んでいました。
 ▼ 北山ダム ▼
▼北山緑化植物園▼
▲ レイバックで登攀?▲ ▲ カルガモ▲ ▲ コサギ▲ ▲ イソヒヨドリ♀▲
▲夙川駅に到着です▲ 
北山緑化植物園まで来た時、junkoちゃんがバスに乗ると言う事でお別れしました。何度も訪れているらしくひとりでも大丈夫でしょう。私達は植物園の中を通過し香枦園駅に向かいましたが車道に出たところで何とjunkoちゃんとバツタリ!バスは1時間に1本しか走っておらず車道を歩いて来たのだと言いますがこんなにも偶然にピッタリコと合流するものなのでしょうか。驚きでした。ゴールまで一緒に歩きましょうね! 疲れた体で夙川駅に到着です
ゴールは午後3時、みんなそのまま帰るはずもありません。近くのスーパーに走り酒と肴を仕入れサクラの硬い蕾の下にブルーシートを敷きドッコラショと反省会の始まりです。反省することもないため山談義に花が咲きました。泡の出る飲み物は満開のサクラの下で味わうよりずっとずっと美味しく楽しかったのではないでしょうか。チクワをかじり、キムチの臭いを漂わせダンゴまでも頬張り愉快な話は時の流れに身を任せ(ん?歌の文句?)春のハイキングはやっと幕を下ろしました。
飲み物も果てて、肴もなくなり、そろそろ解散しようかと時計を見ると何と5時前やっと重い腰を上げることになりました。JR組。阪急組とそれぞれが再会を願いお別れしました。
●寛さん
有り難うございました。二万五千歩・・よく歩きました。驚きです皆さんとの一杯はいつも楽しい時間ですが川内さんも楽しいお酒ですね。
また皆さんと歩きに行きましょう。
●junkoちゃん
 近くに有りながら行くことのなかったほん近くの「地すべり資料館」良かったです。本番間近の春の一日を皆さんにご迷惑を掛けながら、途中お別れしたにも関わらず又、出会い夙川まで歩けましたことを皆さんに感謝しています。楽しかったね。 
●畝川さん 
 とてもいい天気の中で、ハイキング。地滑り資料館での学習に始まり、甲山森林公園での展望と梅などの花見〜北山貯水池〜植物園、ほとんどが初めてのコース。初めて一緒に歩いた人たち、最後の夙川河畔での打ち上げ。とても実りある楽しい一日でした。(楽しい) 
●内村さん 
 皆様大変に楽しい 私には若干ハードな ハイクとなり 昨夜は9時間半くらいに寝ました。
岡本 山旅リーダーとしては 昨日の山行は1つの パフォーマンスとして max.レベルの物 として良い経験でした⁉️・少し お手柔らかに今後も、はげみましょう。ありがとう!!
●ひ め 
 歩き始めの午前中は膝が本調子ではなくどこでリタイヤしようかと考えていました。しかし山の空気を吸い、土の感触を体内に取り込んだら不思議とゴールできました。
25,697歩12.8km山越え野を越えよく歩いたもんです。 
●JON 
 無事に終われて何よりでした。さすが山岳会の猛者、山行中の行動に目を光らせているのには驚きです。速度を合わせて前に行ったり後ろに回ったりサポートをしてくださいました。「遅れ無いように行きましょう」「山行中は登山靴を使用しましょうね」いろいろご指摘を頂きました。「緑化植物園の辺りには缶ビールは売ってないのですか」との私の質問に「山行中は呑んではいけませんよ。絶対に」 すみません
あとで聞きましたが転倒者が有ったようです。当事者は転倒の原因はお分かりでしょうか。柏原水仙郷でも先輩から靴の注意を受けていたようですね。怪我がなくて良かったです。
昔を思い出しながら楽しい一日でしたが山岳会の諸先輩に私の非礼があったこと深くお詫び申し上げます。
●川内さん 
 甲山森林公園ウォーキングは絶好の天気に恵まれ、暑くも寒くも無く快適でしたね。道中風が心地良く、汗をかくことも殆どありませんでした。北山公園では早咲きのほぼ満開の河津桜、3分咲きの寒桜を見物でき花見気分に浸りました。帰る前にはJRさくら夙川駅近くの川辺でブルーシートを拡げてビールで喉を潤したのもてとも良かったです。 皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
(おわりに)
サクラは咲いてなかったけれど山談義に花が咲きましたね。初めての合同ウオークとなり楽しく歩くことができました。また機会があればご一緒出来ればと思っています。もう少し距離を短くそして反省会を長く?
home back