[292] 【291回携帯メール歩きながらは危ないよ】 2003-11-12 (Wed)

11月9日の一休さんウオークの時、歩行中にメールの着信があり内容が「今からお伺いしてもいいですか?」という内容でしたので「留守です」と歩きながら返信しました。足もとが見えてなくジョンに注意を受けましたが怖かったです。すると今朝もっと恐ろしい記事がありました。JR兵庫駅で19歳の学生さんが電車と接触し頭部を強く打って病院に運ばれたが死亡したというニュースが載っていました。兵庫署の調べでは、学校から帰る途中携帯電話で話に夢中になっており黄色の警戒線の外側にはみ出して上半身を線路側に乗りだしていたという。直前に運転士が発見、警笛を鳴らして非常ブレーキをかけたが間に合わなかったそうです。友人3人も一緒にいたというのに注意してあげられなかったのかと悔やまれます。

昔なら考えられない事故ではありますが、運転中の携帯電話も注意力がなくなっていますので、みなさんどうぞお気をつけ下さい。そして歩きながらのメールは立ち止まって道端に寄り返信してください。


[291] 【290回 反省ザルの次郎くん急死】 2003-11-11 (Tue)

「反省ザル」の愛称で親しまれてたオスのニホンザル二代目次郎が死んだとの新聞の記事に目が留まった。数日前に猿の話題を書いたばかりである。申年の来年の期待が大きかっただろうに・・・18歳(人間なら50歳半ば)舞台のための車の中で急に体調をくずしたという。「反省!」のかけ声に会わせ、腕を伸ばして頭を垂れるポーズが喝采を受け猿回しの芸として、芸術祭賞なども受賞している。「余力をのこして来年、引退を考えていた矢先」だったといいます。

告別式をしてもらうとか。12日午前10時から東京都中野の天徳院会館で


[290] 【289回 幼き日の栗ご飯、ひょっとしてあれは芋ごはん?】 2003-11-10 (Mon)

「みちこーっ! 今晩は栗ご飯を炊くけん楽しみに待っちょれよ」母の声が蘇りました。昨日ウオークの後、主人(アッハッハッあらたまっちゃったポチのこと)が芋掘りにお誘い頂いて、沢山のお芋をもらって帰ってきました。早速芋ご飯を炊いて頂きましたら、懐かしい味がします。待てよ、どこかで食べた事のある故郷の味だと思い出しました。母が私に「栗ご飯」と言ってたのは「芋ご飯」だったような気がしてきます。なぜなら家に栗の木はなく、山栗は小さくてムキムキするのに大変だから、やっぱり「芋ご飯」だったんだと思います。子供をだますつもりではなく、栗ほどにおいしいお芋だったんで母がそう言ったと思います。母は芋に「さん」付けをしていました。米の少ない頃芋を入れることによってごはんの量が増え飢えをしのげたのかと考えますと母が生きていたら、白いご飯をお腹一杯食べさせてあげて、温泉も連れて行って、浴衣も、タオルで作ったつぎはぎたらけでなく新品を縫ってあげるのにと、雨の音を聞きながらしんみりとしている今日この頃。

今日も「おいもさん」いただきます


[289] 【288回 日光のサルを凶暴猿にしたのは人間!】 2003-11-07 (Fri)

猿大好きの私にとって、たまらないニュースでした。11月6日の6チャンネルの特集で日光猿が凶暴化して観光客が被害に遭っているとの話です。なるほどビニール袋を持った女性や子供、車の中に侵入して食べ物を盗んでいく、売店の土産物に手を出す・・などでした。売店では一日に数万円の被害に遭っているといいます。

凶暴猿にした原因は私達人間にあるのです。何気なく与えたエサ(菓子)からスタートしていると思われます。動物園でも「エサを与えないで」と書いた看板のそばでお菓子を差し出す親子を見かけますでしょ。この猿達を野生化するには10年以上かかるそうです。今の年寄り猿が死に、若い猿が野生の食べ物をとるには今から人間がものを与えないで10年の年月を待てば、紅葉を楽しむ観光客と野生ザルののどかな光景が見られることと思います。伊根町、のろせ海岸で見た「野猿殿・・・・」の看板を思い出しました。一生懸命作った作物を持っていく、この猿達にはお灸をすえねばなりません。野山には木の実が一杯あることを教えてあげたい。あ〜あ 私に猿語がしゃべれたら、人間の非を詫び別の生き方を教えるのですが。


[288] 【287回 観光バスはやっぱり満席がいい】 2003-11-06 (Thu)

11月5日、此花警察の研修会に(姫路市にある大阪市の施設見学)参加しました。なんと55人乗りのバスに、たったの12人です。会員は20名ですので中型バスで充分だったんですがシートのデラックスな方がいいと大型バスにしたらしいです(費用はほとんど変わらないらしい)。バスウオークではいつも補助席か一番前の席なので、この日とばかりに後部座席に座り込みました。通常5人掛けの座席ですがトイレがついているので3人分を独りで陣取りました。前もポツンポツンと非常に空いています。ガイドの説明も気の毒になるほどでした。
姫の感想としては「バスはやっぱり満席で、隣りの人と、狭いだの暑苦しいだのとわめきながら行くのが最高」と結論を出しました。バスの中のコミュニケーションも何もあったものじゃあありません。ただ往復とも寝るだけでした。大阪府歩け歩け協会のバスウオークだけはこんな事のないようにしたいと痛感致しました。味わってみないとわからない、つらい研修の一日でした。


[287] 【286回長寿世界一のかまと婆ちゃん逝く】 2003-11-04 (Tue)

二日寝ては二日起きている「かまと流」スタイルを貫いてきた本郷かまとさん(116歳)が永遠の眠りについた。気が遠くなるような長い一生であつたに違いない。明治20年(1887)に奄美諸島で生まれたという。大正、昭和、平成と四つの時代の歴史を見つめて来たのだからすごい。長寿の秘訣は「黒糖焼酎」と「黒砂糖」だったかも知れないと書いてあった。しかしご本人が語った長寿の秘訣は「若い頃にサトウキビ畑で働き、身体を鍛えた」からだという。死ぬほどつらい仕事をやりぬいて来た明治女の気質だろうか。今時の健康ブームを笑い飛ばしているようにも聞こえる
                            (合掌)


[286] 【285回 仙さんありがとう。タテジマ夢の締めくくり】 2003-11-04 (Tue)

雨の御堂筋、夢のパレード、3日18年ぶりの優勝バレードに参加した。車でゆっくりと行進する星野監督を目の前に、降りしきる雨以上の声援をおくる「ありがとう。いい1年やった」一年間続いた「夢」の締めくくりは、たとえ雨が降ろうが嵐になろうが参加と決めていた。朝6時出発という姫の言葉をジョンとポチが遮ったために、いい場所は確保できなかったが熱気は充分伝わってきた。途中、姫のタイガーススタイルにタクシーの運転手さんが
「今頃行ったって市役所前行かれへんデー」
「いいねん、おっちゃん私は交通整理係やから」また工事現場の兄ちゃんがうらやましそうに見るので
「兄ちゃんの分まで声援送ってくるわな」
「ありがとう」今日はみんな友達や。
星野監督の「あ〜あ、しんどかった」の名セリフを残し今日かぎりのタテジマ姿の見納め、多くを語らず星野さんに別れを告げることにした
「大阪の町に生きる希望と、働く希望を、ありがとう」

そして星野監督の挨拶の中で「我々の仕事はファンの思い出、記憶作り」


[285] 【284回 御堂筋をお掃除クリーン隊】 2003-11-01 (Sat)

大阪市の呼びかけで20名のスタッフによるクリーン隊を結成し梅田から淀屋橋までの間「空き缶」「吸い殻」を指定のゴミ袋に回収しながらウオークしました。三浦副会長の「日頃歩かせて頂いている道路に対してお役に立てればという気持ちで引き受けました」の挨拶の後、御堂筋を左右に分かれてスタートいたしました。あるわ。あるわ。吸い殻入れのない所で吸わなければいいのにと思いながら、お天気もよくて汗まみれになりました。大4ビルの宝くじ売り場付近が最もひどく、こんなマナーの悪い奴に宝くじなんて当たりっこなんてないよとブツブツ。大阪市役所まで回収し、吸い殻、ゴミで大きくふくらんだ袋を手に記念撮影をして解散となった。途中タバコを吸う若者の側により「ごめんな。嫌みみたいやけど足の下の吸い殻拾わしてな」と言うと「すみません」と気持ちよく場所を移動してくれた。しかし彼らの手には吸いかけのタバコに火がともっていて、周りには吸い殻入れなんてなかったよ。どうする?


[284] 【283回 鞍馬の火祭り】 2003-10-31 (Fri)

京都では7月の祇園祭で真夏を感じ、8月の大文字でほのかな秋を感じ、そして10月22日の鞍馬の火祭は冬の到来を感じる。移りゆく季節を思う行事である。いま、鞍馬寺では色づき始めた木々が美しいという。鞍馬街道を散策すると格子のある木造の家々では、この日のために大小さまざまな松明(たいまつ)が整然と並んでいる。茶色のツツジの紫を白い藤の根で巻き付けた松明は、長さ4b重さ100sもあり甲斐性松明と呼ばれて優美でりっぱだ。数時間後に迫る自分の出番を静かに待っている松明。最初はトックリと呼ばれる松明を持った子供達が大人の助けを借りてやってくる「サイレイヤ、サイリョウ」のかけ声が次第に大きくなると大松明が夜空を真っ赤に焦がしてゆく。鞍馬の山々は急速に秋が深まっていく。


[283] 【282回 イコカでいこか便利になりました】 2003-10-31 (Fri)

11月1日から発売のICカードなるものをJR西日本が発売し始めた。「改札がすーっと通れます」これがうたい文句。チップと改札機の間で電波をやりとりするため、読みとり部にかざすだけで通過可能。京阪神の全ての改札機が対応できるそうです。1枚2000円とデポジット(預かり金)の500円が必要だが預かり金はカードを返却すると戻ってくる仕組み。残金がなくなっても対応販売機に入金すれば繰り返し利用できるそうだ。1枚のカードで2万円まで可能(しかし紛失の可能性があるので必要最小限が良い)「イコカ定期券」も発売される。これで利用者が増えるとは思わないが、ウオークの度に料金を調べ、切符販売機の前に並ばなくても済みそうである。しかし便利になる分トラブルも発生するので管理はきちんとしたいものです。
ちなみに私は「カード」はどの種類も嫌いです。特に銀行のカードは1枚も持っていません。便利な分だけ引き出しやすい。銀行もなるべく利用しぬくい遠くて不便な銀行を指定しています。(ハハハ変わり者かもね)


[282] 【281回 赤城山のコンニャクイモ】 2003-10-30 (Thu)

群馬県北部の赤城山麓昭和村というところはコンニャクイモの生産量日本一。今年もいよいよ出荷が始まりました。コンニャクイモは多年生の作物で出火まで3年かかり農家が手間をかけて育てます。春先に植えた親指ほどの生子(きご)を秋に掘り起こし、いったん貯蔵して翌年の春に植え直す。二度繰り返すことで人の頭ほどに成長する。赤城山の火砕流が積もった土壌は水はけがよくコンニャクイモの栽培に最適。鍋料理やおでんに重宝されるシャキシャキした食感はどこのコンニャクよりおいしいと豪語する。一度お試しあれ。

しかし、BUT、姫はこの世でコンニャクが大嫌いなのです。コンニャク、糸コンニャク、トコロテン、などを食べるとすぐじんましんと下痢なのです。
北海道の大雪山に登山して移動中のバスの中でお弁当が出てコンニャクの隣りの煮物を食べただけなのですが数分後に腹痛を覚え、高速を走るバスを停めたことがあります。ドライバーさんは私の顔色と冷や汗を見てトイレの前へバスを横付けしてくれたことがありました。従って食べず嫌いではありません。みなさまの嫌いな食べ物はなんですか??


[281] 【280回 銭湯の良さ再発見シリーズ】(8/8回) 2003-10-30 (Thu)

銭湯シリーズも協でおわりです。ご愛読いただいた方ありがとうございました。今日は戦後の銭湯の値段はどうなっていたのか調べましたのでご披露します

●昭和20年  15円
●昭和25年  10円
●昭和30年  10円
●昭和28年  15円
●昭和40年  28円
●昭和50年  90円
●昭和55年 165円
●昭和60年 220円
●平成 2年 250円
●平成10年 340円
●現 在    360円
となっています。私が子育て真っ最中の頃は90円あたりだったように覚えています。親と同居していまして給料は姑に渡す生活をしていましたので、まず風呂券を親子4人分を1ケ月分買ってから渡していました。生活の中でそれくらい風呂が大切であつたような記憶があります。
銭湯で何がつらかったかと申しますと生理中に子供二人を風呂に入れるのに姑に「じつは・・・」とお願いするのが言いにくかったです。姫にもまだその頃ははじらいもあったし、ポチは非協力的というか、風呂で落とされたらと思うと任せられませんでした。ハイ。


[280] 【279回 】銭湯の良さ再発見シリーズ(7/8回) 2003-10-29 (Wed)

《銭湯といえばやっぱり富士山》
かってはどこの銭湯にも当たり前のようにあった背景画だが年々減少する傾向にある。大阪府公衆浴場業生活衛生同業組合によると府内の銭湯1049軒のうち富士山の背景画があるのは、わずか59軒。減少の最大の原因は「絵の制作、維持費用は室内の広告代で賄っていたがマスコミの発達で広告が集まらなくなり維持できなくなったといわれています。昔は湯船につかり富士山を眺めて1日の疲れが癒されたという。

そういえばあったあった。タイルに富士山の絵が書かれていて、いつかほんまもんの富士山を見てみたいと思いながら入っていた気がする。

銭湯シリーズは明日がさいごです


[279] 【278回 今日は星野監督のこと書かせて!】 2003-10-28 (Tue)

勇退の花道を何としても飾らせてあげたいと手に汗にぎり応援した。2003年10月27日。胴上げの顔は星野監督ではなく王監督であった。「ようやった!」そういいながら一人で泣いた。負けたくない。勝ち続けたい。中日監督時代、二度にわたってリーグ優勝まで導きながら悲願の日本一に立てなかった。低迷する大阪の経済の立て直しに一役も二役も買ってくれた。数え切れないほどの感動を与えてくれた。日本一になっても、ならなくても引退、といういさぎよさがファンを魅了した。日本一の胴上げの夢は最後までかなえられなかった。悔しい。心残りもある。しかし星野監督の表情は穏やかだった。「147試合。ここまでやらせてもらったんだから選手にありがとうと言いたい」そう感謝の気持ちを表した。「阪神での2年間は俺の人生の中でも全力で走ってきた。阪神のユニホームを着られたのは誇り」という星野監督。
身体のオーバーホールをしっかりしてもらってまた違った形で星野監督と出会いたいと思います。感動をありがとう。それから地元此花の不動産業の方に阪神グッズの数々を頂いて「がんばりや」と声援してもらったことも書き込んでおきたいと思います。そして大ちゃんにも沢山頂きました。本当に熱い友情をありがとうございました。

11月3日の御堂筋優勝パレードの前に(11月1日)星野監督にありがとうの気持ちをこめて御堂筋のお掃除隊に加わり【勿論ハッピ着るでー】道路をピカピカにしておきたいと思っています。


[278] 【277回 銭湯の良さ再発見シリーズ】(6/8回) 2003-10-27 (Mon)

《のれんの歴史》
その昔、湯屋の看板には矢をつがえた弓形のモノが出されていた。弓射る(湯いる)との意味からだったといいます。「のれん」は男湯、女湯と書かれたモノが入り口から下がっていたのが、明治時代には風呂屋名が書かれた下足土間の構造により、内側になったり外側になったりしていた、近昔の銭湯では表の入り口が障子戸になっていて、障子にじかに男湯、女湯とかかれていた。

26日小学5年生のともちゃんと温泉に行った時のはなし。湯船では気がつかなかったんだが脱衣所でおおきな男の子(多分小学5〜6年生)が母親を待っていた。ともちゃんが「はずかしい」といいだして私の後ろに隠れてあわてて服を着た。同じクラスの子がいるのと同じ条件なので無理もない。姫が「ボクお母さんを待つのは外で待ってくれる?もう大きいからオチンチンのついてる子はお母さん湯には来ないでね」と言うと「うんわかった」と素直に出て行った。

内風呂と違い、何歳までが許容範囲なのでしょうかねエ


[277] 【276回 大山 初冠雪】 2003-10-27 (Mon)

中国地方最高峰、鳥取県の大山(1729b)で24日初冠雪が確認された。頂上付近が筋状にうっすらと雪化粧しており、ちょうど見ごろを迎えている紅葉と鮮やかなコントラストを描き出している姿がテレビで紹介されていた。今年は去年より3日も早く、例年と比べると10日前後早い。夏からすぐに冬支度といった感じもしないではないが今がウオークに最も適したシーズンである

がんばって季節を感じながら歩きましょう!


[276] 【275回 夫婦の心の距離】 2003-10-24 (Fri)

産経新聞10/24朝刊におもしろい記事が載っていたので紹介したいと思います

マザーネットには仕事と家事、子育てを両立する上での相談が、電話やメールで沢山寄せられるという。その中で多いのが「夫にもっと家事、育児を分担してほしい」「こんな非協力的な夫ならいない方が楽」という意見があるという。そこで共働きの妻と夫の心の距離はどのくらいか。家事、育児への夫の参加度は、夫婦の心の距離に影響しているのかのアンケートをとったそうです。

【夫婦の距離】
●結婚前   31p
●結婚直後  28p
●出産後   86p
●現 在   71p
出産後に距離が大きく離れた理由は、妻が育児休職後に復職しても時間の制約を受け働き方が大きく変化したが夫は大きな変化はなし。夫は最大協力してくれたけど『可能な限り』。子供が病気の時、休まざるを得なかった妻との距離はどんどん離れて行った。

夫の育児参加度は平均62.9点。家事参加度は42.1点「手伝ってあげる」という夫と「夫婦で分担するもの」という妻との間には大きな認識の違いがある。そして出産で一時的に心の距離が離れ、その後回復するケースとさらに離れていくケースと二極分化。離れていくケースの場合、単位がセンチからメートルにという人もいた。回復不能になるまえに歩み寄れるといいですね

姫の子育ては夫よりお姑さんの力が大きかった。市場に出かける時はバギーではなく背負って、ネンネコの丈から子供の足がはみだしたらネンネコの丈を修正した(そうなれば、本当は、もう歩かせる大きさ)
核家族にはない、のんびりとした余裕の子育てが出来たのも「ポチ」ではなく「ポチママ」のおかげであると今朝は大空に向かって合掌した。


[275] 【274回 秋の香り 松茸】 2003-10-23 (Thu)

松茸は主に赤松の根に共生する菌根類。人工栽培が難しく、旬の時期にしか味わえないきのこです。水分の含有量が他のきのこ類に比べて少なく、食物繊維が多め。エルゴステリンというビタミンDと同じ作用を持つ成分や、ビタミンB2、カリウムなども含まれています。また最近の研究により肝機能の向上に役立つアミノ酸類や、免疫力を高めるとされる多糖類などが含まれていることも、わかっています

「香り松茸」といわれるように松茸は独特の香りがいのち。傘がひらくと1〜2日で香りが飛んでしまうため、まだ傘がひらいてないものを選ぶようにしましょう。また軸の部分が引き締まって弾力のあるものが新鮮な松茸だといわれています。水を嫌うため、洗う際は軽く汚れを落とす程度に。包丁で切るより手で裂いた方が、より香りを楽しめるようです。松茸は秋だけの味覚。さて貴方はどんな食べ方であじわいますか?


[274] 【273回 銭湯の良さ再発見シリーズ】(5/8回) 2003-10-23 (Thu)

《風呂上がりに最適な飲み物は》

風呂に入ると人は大量の汗をかく。発汗によって失われるモノは主に水分。つまり湯上がりにまず補給すべきは水分なのだが、身体へのプラスアルファを考えると牛乳による水分補給が理想的。牛乳には睡眠促進、精神鎮静作用、血液中のカルシゥム濃度が低くなることを阻止する働きがある。風呂上がりの牛乳。ありきたりのようだが大変素晴らしい健康飲料でこれにまさる飲み物はないそうです。

姫の子育て時代、内風呂もなく姑に助けてもらって銭湯に通いました。その頃の銭湯には子供ベットがあり風呂から出たら、お世話係のおばさんに子供を託し母親はもう一度風呂に入り背中を流す制度がありました。近所の人も助けてくれました。そして帰り際には、きまってジュースの冷蔵庫の前でチョコンと待っています。「飲みたいよ〜!欲しいよ!」と叫べば絶対に買わなかったと思いますがチョコンと待つ姿が何ともかわいく(親バカ)牛乳を買って飲ましたことを思い出しました。時々「色のついた方がいい・・」とジュースをせがみましたが「虫歯になるから」と牛乳一辺倒だつたことをなつかしく思い出しています。今の時代、銭湯にこのようなお世話係の人がまだいるのでしょうか・・・・


[273] 【272回 銭湯の良さ再発見シリーズ】(4/8回) 2003-10-22 (Wed)

《洗い桶の歴史》
銭湯での洗い桶は、古くは各自が持参したモノだつたそうです。それを享保の時代、西国周辺の銭湯が「流し」の桶を作っておいて、背中を流す客に貸し出し使わせたといいます。これを「廻し桶」と名付けて流行したことが洗い桶のはじまりだそうです。

《風呂敷の名の由来》
モノを包む四角の布を「風呂敷」と呼ぶことも、風呂風俗から起こったといわれています。元々は風呂桶に風呂桶に直接肌が触れないように敷く布のことをいったそうです。後年は銭湯への持ち込みを包んだり、湯上がりの時、仮りの敷物として用いたところから北由来だといわれています

あ〜あ風呂敷の由来が銭湯からきていたなんて・・・やっぱり姫のおうちは役に立ちますなあ(笑)


[272] おやすみのおしらせ 2003-10-20 (Mon)

明日10月21日は研修会のためお休み致します。銭湯シリーズをご愛読のみなさまごめんなさいね。


[271] 【271回 銭湯の良さ再発見シリーズ】(3/8回) 2003-10-20 (Mon)

《入浴は結構な体力がいる》
古来より日本人ほどの風呂好きも珍しい。欧米人はシャワーを浴びるだけで、湯にゆったりと浸かるという習慣や観念がない。確かに身体の汚れを落とすだけならシャワーで充分だが、風呂には精神の緊張をほぐし、体内の血液の循環を良くする働きがある。そのために新陳代謝が盛んになる訳だ。また入浴すると、ただ湯に浸かっているだけで、結構体力を消耗する。一般的に一回の入浴で400b疾走と同消費エネルギーと言われています。

《関西のお風呂と関東のお風呂の違い》
通常銭湯での浴槽の内側には、踏み台がついているのが全国共通だが、関東の銭湯の浴槽に比べ、関西の銭湯では昔から浴槽の周囲にも低い段がついている。これは、流し台より高い湯船に、年寄りや子供が入りやすいように安全を考慮して、踏み台として利用しているが、元来の使用目的は、洗い場が混み合って譲り合って入れるようにと洗い場兼腰掛け代わりに使われたものが、今でも残っているらしい。
銭湯に行ったら、少しでも早くさっぱりとしたいといった、関西の性急な気質、俗にいう「いらち」な性質がこんなところにも現れている。現代では単なる腰掛けとしてしか活用されていないが関西vs関東の「銭湯の歴史」「気質」の違いとして覚えておいてほしいと思います。


[270] 【270回 故 郷】 2003-10-20 (Mon)

時々新高梨だの、龍馬空港だのと高知編がつづいています。
「南国でありながら、山陰の津和野城下ににている」司馬遼太郎さんは高知県佐川町の城下をそう評したといわれています。佐川町は土佐藩の筆頭家老、深尾氏の城下町として発展した。国道33号から町の中心に入ると美しい白壁の町並みが目に飛び込んでくる。水切り瓦にナマコ壁、格子戸の建物が続く。地元の酒造メーカー「司牡丹」のある酒蔵通りである。司牡丹は400年の歴史を持ち、商品に「龍馬からの伝言」もある。新酒の仕込みが始まっており、左党には来月下旬が待ち遠しいという。

新酒といえば「栗焼酎の無手無加」の新酒が届くのも、もうすぐの様です。四万十川ウオークの時にポチが一口株主になってから毎年送ってくる。四万十時間トンネルでねかせている注文の栗焼酎を飲める日もちかい(ヨダレ。。)


[269] 【269回 今年の紅葉は?】 2003-10-17 (Fri)

冬が近づくと、木の葉から枝への養分の移送が止まり、木々は落葉の準備を開始し、黄葉、紅葉が進みます。イチョウなどの黄葉する木では、緑色のクロロフィルが分解されてカロチノイドと呼ばれる黄色の色素が目立ち、葉が黄色に見えるようになります。一方、カエデなどの紅葉する木ではクロロフィルの分解と平行して、葉に残った糖分などを材料にアントシアンという赤い色素が合成され、葉が赤く色づいて見えます。黄葉、紅葉が美しく色づくには、クロロフィルがスムーズに分解されること。葉に充分な糖分が貯えられることが大切。日中が暖かで、夜間に急激に冷え込むと、クロロフィルの分解が盛んになるといわれています。また昼夜の温度差が充分な日光により糖分が貯えられ、夜は貯えられた糖分が使われることなく、色素の合成が進むそうです。今年は8月が冷夏だつたものの、9月は晴天が多く、例年並みの色づきが期待できるとか。

さて今年はどこで「もみじ」の大合唱となりますことやら!


[268] 【268回 紙と水のまち】 2003-10-17 (Fri)

高知県伊野町は「紙と水のまち」が売りである。「紙」は千年の歴史を持つ土佐和紙で伊野町が発祥の地です。「カゲロウの羽」と称される極薄紙、土佐天具帖紙を手漉きで作る濱田さんという72歳の方は人間国宝である。
「水」は四国第三の大河・仁淀川。水質を示す生物化学的酸素要求量は全国七位と最後の清流・四万十川を上回る。清流といえばアユ。もちろん塩焼きもうまいが「一夜干しもいける。腸や卵を塩辛にしたウルカも絶品」と仁淀川漁協は言う。資源保護のため6月からの漁は15日に終了した。5月末の台風の影響で今年は不作だつたそうである。土佐と言えば龍馬である。脱藩にはこの仁淀川を渡らなければ先に進めない。当時橋はなかったといえる。「渇水期でも歩いて渡るのは無理」といい「渡し舟を使った」と見る。現在は、国道33号の仁淀川橋が川をひとまたぎして容易に次の日高村にはいることができる。

もうすぐ高知空港は龍馬空港としてお目見えする予定である。


[267] 【267回 銭湯の良さ再発見シリーズ】(2/8回) 2003-10-17 (Fri)

《江戸自体の変わりダネ銭湯》
江戸時代の変わりダネ銭湯の中には風呂桶を人通りの多い街頭に置いて湯を沸かし、通行人に入浴させる「辻風呂」や人の多い場所を目指して風呂桶をかついで行き、樹木の陰に置いて入浴させる「荷ひ風呂」などデリバリー形式の銭湯があったそうです。また大阪や堺などの港には停泊中の船員達を目当てに、小船を改造し裾風呂を設け、船から声がかかると客を乗り移らせて入浴させた独特の銭湯「湯船」もみられたそうです

《昔の浴室の中は真っ暗闇》
大坂や江戸のような大都市となると入浴客も数多く、いちいち戸を開け閉めする手間を省くため「石榴口(ざくろ)」に改造した風呂が出現した。この石榴口とは鴨居を下から三尺ほどの低い位置まで下げ、その奥に浴槽を置き、浴室の蒸気を逃がさないような工夫をこらした風呂で、浴室の中はたちこめる湿気と灯り取りもなかったためほとんど暗闇に近く、あとから入って行く者は「ごめんやっしゃ、入りまっせ」と声をかけながらおそるおそる湯の用へ進み、先客は咳払いをおこなって居場所を知らせていたそうです


[266] 【266回 銭湯の良さ再発見シリーズ】(1/8回) 2003-10-16 (Thu)

今日から新シリーズです(いつまで続くかわかりませんが)

温泉や銭湯などの大浴槽につかると、ゆったりした気分になるのは何故でしょうか。リラックスした時に出る脳波(α波)は大きな湯船では大量発生するが小さな湯船では少量しか発生しないことが実験で立証されました。ストレスがたまったら時々銭湯利用をお勧めします。

《銭湯でのケロリン桶は、なぜ?》
湯桶の底を広告の媒体に、頭痛薬の宣伝を試みた始まりが1963年。衛生上の問題から湯桶を木製から合成樹脂に切り替えるよう、保健所が各銭湯に指導を始めた時期と一致する。現在もケロリン桶を銭湯に卸している企業にお伺いすると、これまでに納入した数は200万個余り。当初は合成樹脂の桶が珍しく注文が殺到したという。元々の目的が企業の宣伝のためだったので旅館などには無償で配布。銭湯では耐用使用年数の関係で、300円で提供されている。多くの銭湯でケロリン桶を見かける理由は、この安さと衛生的で、丈夫で長持ちすることにあるらしいです。現在では「ビオレU」などの桶が使われているらしいです。


[265] 【265回 まっことおいしいぜよ新高梨】 2003-10-16 (Thu)

四万十川ウオークの時出迎えてくれた恩師から新高梨が送ってきた。いつまでたってもふびんな教え子が忘れられないのだろう。ありがたいことである。

土佐の「はりまや橋」から西へ約1.5キロ高知市上町一のビル街に坂本龍馬の生誕地があります。龍馬の生家は空襲でやけてしまい今は「坂本龍馬先生生誕地」と高知ゆかりの宰相・吉田茂の書が刻まれた石碑が建てられているだけだ。ここが「龍馬脱藩・ゆかりの道」の起点である。ゆかりの道のルートにある国道33号を西に向かうと、高知市朝倉という所を通る。龍馬から脱藩した多くの志士が通過した交通の要所であった。ここからほど遠くないところに針木という所がある。新高梨の産地として知られている。大きいものは1.5キロにもなる品種だ。「一キロ前後が、まっことおいしいぜよ」とおんちゃんは言う。今年は長雨で不作だが糖度は近年にないほど高いとか。

甘かろうが、渋かろうが、姫にとっては故郷のご馳走である。恩師の味がする


[264] 【264回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-15 (Wed)

(最終編)
カモメは翼を広げた。サーチライトの光を浴び、羽のついた雨のしずくを真珠のように輝かせながら。そうしてカモメは頭をあげた。瞳を閉じたまま。
「雨!水!大好きだわ!」
「飛ぶんだ!」ゾルバはじっと見守っている。
「あなたのことも好き!あなたは本当にやさしい猫!」
「さあ飛ぶんだ!この大空すべてが!君のものだ!」
「あなたのこと忘れない!他のみんなのことも!」
「飛べっ」やがてカモメは上へ上へと舞い上がりはじめました。教会の象徴である金の風見鶏よりも高くはばたいています。「飛んでる。私飛んでるわ」カモメは喜びを全身に表して叫んだ。詩人はゾルバの背中をなでた。
「猫君、成功したね」
「ええ、最後の最後に空中で一番大切なことがわかったんだ」
「いちばん大切なこと?」
「飛ぶことが出来るのは、心の底からそうしたいと願ったものが、全力で挑戦したときだけだ、ということ」ゾルバは答えました。
ゾルバは大空に舞うカモメの姿を見守り続けた。空に向けたその澄んだ黄色の瞳を濡らすものが雨なのか涙なのかわからなくなるまで、優しく気高い港の猫の中の猫である太った真っ黒な猫は、いつまでも空をみあげていました

                            【おしまい】

いかがでしたでしょうか。何事も途中であきらめないで成し遂げるということを小さいお子様やお孫さんがおられる方はお話をしてあげて下さい。テレビの普及で子供達に絵本や本を読んで聞かすことが減りました。今からでも間に合います。心をこめて読めば、きっとカモメと猫の友情が理解できるでしょう。
通勤途中のハトのお話から、この本を貸して下さった「大ちゃん」にも深く感謝してこのシリーズを終了させて頂きます。


[263] 【263回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-15 (Wed)

(第8話)
「力を貸して頂けるでしょうか」
「ああ。多分今夜にでも」
「今夜にでも?本当ですか?」
「窓から空を見てごらん、猫君何が見えるかな」
「雲だ、黒い雲が見えます。雨になりますね」
「だからだよ」その人はいいました
「えっ?わからないなあ、どういうことですか」その人は立ち上がり机の方に向かい一冊の本を手に持って戻ってきました。
「いいか猫君、君にベメナルドという詩人が書いた物を読んであげよう。カモメという題だ。

そして彼らの小さな心は曲芸師と同じその心は 何より恋こがれていた このありふれた雨に いつでも風をつれてくる雨に いつでも太陽をつれてくる雨に

「わかりました、あなたなら、きっと力になってくださると思っていたんです。詩人と猫は夜中の12時に再会を約束した。真っ黒な猫は仲間のもとへ走り去った。
「わたし こわい」と、か細い声でカモメがつぶやく
「でも飛びたいだろう?」
「でも こわい ママ」鉄塔の上で詩人がカモメを抱き上げた「いや!こわい!ママ!ママ!」
「飛ぶんだ。さあ深呼吸をして。雨にさわってごらん。君の好きな水だよ。君には好きな物や、幸せを感じるものが沢山あるだろう。そのひとつが水と呼ばれているものだよ。もうひとつは風。そしてもうひとつは太陽だよ、雨の後ごほうびのように現れる太陽だ。さあ 翼をひろげて!」

(あすは最終回です)


[262] 【262回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-14 (Tue)

(第7話)

やがて、ひなが大きくなり3つ目の約束の飛ぶということを教える時期がやってきました。カモメは銀色に輝く絹のようなつばさを持つ、すらりと優美なカモメに成長して行きました。飛ぶということについては、猫の仲間ではどうしていいかわかりません。それでも智恵を出し合って飛ぶ練習を何度も何度もします。ある日カモメは「どうして飛ばなくちゃあいけないの?」と訊ねました。「なぜなら君はカモメでカモメは飛ぶからだ。君がとぶということを知らないとは、本当に何ということだ!」「でも私は飛びたくないの。カモメにだってなりたくない。私は猫がいい。そうして猫は空なんか飛ばないっ!」と怒ってしまいました。それでもあきらめず何度も何度も飛ぶ練習を試みるのですが飛ぶことができません。そこで最後の手段として猫達のタブーである人間の力を借りることに致しました。それぞれの飼い主の中でやさしそうで、賢そうな人間に飛び方を教えてもらうことにしました。この人間は詩人のようです。ゾルバは選ばれた人間のバルコニーに行き、卵とカモメのことを話しました。そしてみんなで飛ぶことを教えようととしている猫達の努力が、いつまでも報われないことも話しました。
(あすにつづく)

あと2回で完結します。たのしみに読んで下さっている方ありがとう。たいくつしている方ごめんなさい。あと2回で終わりますからね。
でもいいお話でしょ?


[261] 【261回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-10 (Fri)

(第6話)
「ママっ!」
カモメのひなは産声をあげました。「ママ」「ママ」殻から出たひなは鳴き続けました。ひなはミルクのように真っ白で、全身まだ薄く、短く、まばらな羽毛におおわれていました。「ママお腹すいた」ゾルバの毛をついばみながら、ひなはピーピー鳴いています。一体何を食べさせたらいいのでしょうか。カモメが魚を食べるということは知っているがどこで手に入れたらいいのかわかりません。台所からリンゴを1個ころがしてきました。しかしリンゴはくちばしでつっついてみたがつつかれた反動でコロコロと転がります。今度はじゃがいもを持って行きましたが口にしませんでした。鳥は虫を食べるということを思い出してハエをとってきてひなに与えました。「おいしい!ママおかわり!」とひなは大喜びです。そして5匹のハエを平らげて「ママねむいよ」というとゾルバは「あのね悪いけどぼくはママじゃないんだよ」「ううんママだもん。とってもやさしいママだもん」
ひなが生まれた翌日から、新たな難問がいくつも降りかかってきました。近所の人に見つからないこと、他の動物のエサにならないこと。ネズミや野良猫やらに狙われながら、子育て奮闘記が続きます
(あすにつづく)


[260] 【260回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-08 (Wed)

【第5話】
太った黒い猫は、来る日も来る日も卵をあたため続けました。猫にとって、ひなをかえすのは決して容易なことではありませんでした。留守を預かるおばさんが時々やって来て、掃除機をかけて帰ります。その人が来るとバルコニーに卵を隠し、おばさんがかえるのを待っていました。卵をあたためていたら、何だかお腹がくすぐったくてゾルバは目を覚ましました。そうして卵に割れ目ができ、そこから小さくとがった黄色いものが、見え隠れしているのを見つけて、飛び上がりました。ゾルバは前足でーの間にしっかりと卵をはさむと、内側からひながくちばしでつっついて穴をあけようとするのを、息を殺して見守りました。やがて穴からまだ濡れたままの白い頭がぴょこんとあらわれました。

「ママっ!」

(あすにつづく)


[259] 【259回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-08 (Wed)

【第4話】
月明かりの中でほかの猫達は穴を掘りました。そしてカモメの亡きがらをバルコニーから落とし、穴の中に入れてから、上から土をかけてやりました。「親愛なる猫達よ。今宵は、名前を知る間もなく死んでしまった不幸なる1羽のカモメに永遠の別れをつげよう。そして彼女が死の直前にゾルバのところへやって来て、すべてを託して逝ったということだ。ゾルバはひん死の彼女が産んだ卵と、そこから生まれてくるひなの面倒を見ると約束した。さらに困難なことはひなに飛ぶことをおしえるとまで約束したことじゃ」人間の手による災難の犠牲になったカモメに最期の別れを告げ、月を見上げ猫の惜別の歌をささげることになり、祈りの鳴き声をあげました。やがてそれにこたえるように近所中の猫達が一斉に鳴き出しました。川の向こうの猫も鳴き、つられて犬たちの遠吠えも加わり、かごの中のカナリヤ達や、巣の中のスズメもさえずりだし、カエルたちも悲しげに鳴き始めました。家の灯りがつぎつぎとつき人間達は顔を見合わせては、なぜ今夜は突然動物たちがこんなにも悲しげに鳴くのだろうと、いぶかったそうです。

(あすにつづく)


[258] 【258回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-07 (Tue)

【第3話】
ゾルバは野良犬たちに気づかれないように仲間の猫を呼びに行きました。仲間に原油のしみ抜き方法を教えてもらい、仲間達と助けにもどったのですが、すでに遅くカモメは息を引き取っておりました。「つばさを閉じてやれ。こういうときのしきたりだ」と年老いた猫が厳かに告げました。亡きがらは、臭くてべとべとした原油にまみれていたが、それでも彼らはつばさを閉じてやった。そしてそのとき、かたわらに青い斑点の模様のある卵があるのを見つけたのだ。「卵だ!卵を産んだんだ!」ゾルバは叫んだ。仲間の猫たちは、この卵をオムレツにする話をはじめた。「黙れ!いかん!いかん!この気の毒なカモメに卵とひなの面倒をみると約束した。1匹の猫が名誉を誓った約束は全ての猫の約束じゃ。この卵に指1本触れてはならんぞ!」と年老いた猫が他の猫たちに言った。そして太った黒い猫は卵をあたためはじめたではありませんか。

【あしたにつづく】


[257] 【257回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-06 (Mon)

【第2話】
「死ぬ?そんなこと言っちゃあいけない。君は汚れていて疲れているだけだ。そうだ!動物園に行けば獣医さんがいるよ」
「いいえ私はこれ以上はもう飛べない」ほとんど聞き取れない声でそう言って目を閉じた。
「死んじゃあダメだ。少し休んだらきっとよくなるよ。そうだ食事を持ってきてあげる。死んじゃあいけないよ」ゾルバは気を失ったカモメのそばに寄りました。そうして汚れたカモメの頭をなめてやりました。カモメの全身をおおっている、その汚れはひどい味がしました。ゾルバはカモメの息がだんだん消え入りそうになっていくのに気がつきました。
「私はこれから卵を産みます。最期の力を振り絞って産んでみます。猫さん、あなたはいい方だわ。貴方に3つのことを約束してもらいたいの聞いてくれますね?」かわいそうにうなされているのだとゾルバは思った。こんな哀れな鳥を前にしては、どんなことでも聞いてやるしかない
「君が望むことを全部約束する。でも今は身体を休める方が先だよ」というとカモメは
「私には休んでいる時間がないのです。どうか、わたしが産む卵は食べないと約束して下さい」
「約束する。卵は食べない」そしてひなが生まれるまで、その卵の面倒を見る」
「約束する、ひなが生まれるまでその卵の面倒を見る」
「最期にひなに飛ぶことを教えてやると約束して下さい」何だって?飛ぶことを教える?このカモメはうなされているのを通り越して完全に頭がおかしくなったのだと思いました。だか答えた
「約束する。そのひなに飛ぶことを教えてやるさあもう休むんだ。ぼくは誰か助けを呼んでくるから」カモメは空を見上げ、自分をここまで運んでくれた恵みの風に感謝した。そうして最後の吐息をついた時、原油にまみれた身体の傍らには、青い斑点のある小さな白い卵がころがりでた。

【あしたにつづく】


[256] 【256回 カモメに飛ぶことを教えた猫】 2003-10-03 (Fri)

おもしろい本を貸して頂いた。読んだあとでこの世知辛い社会を乗り切る緩和剤としてぜひ姫のおうちファンの方に読んで頂こうと何回かに分けて掲載させていただきます。

【第1話】
物語は太った真っ黒なゾルバという猫とカモメのお話です。ルイス。セプルベダ作 河野万里子訳

ゾルバの飼い主の人間達が休暇で旅行にでかけた間のお話です。ある日、銀色のつばさのケンガーというカモメは群れから離れて必死にもがき苦しんでいました。海に広がった原油のしみが羽といわず、目といわず全身にべっとりまつまりついて飛ぶことができなくなってしまいました。群れをなした仲間のカモメたちはどこを探しても見あたりません。カモメの掟で、仲間の死に場に居合わせることを禁じているのです。カモメは何度かつばさを上下させ、足をあげたが何センチか浮き上がっただけで、また海におちてしまいました。最後の力をふりしぼって「聖・ミヒャエリス教会」の塔まで飛び、そこで力尽きてしまいました。太った黒い猫はバルコニーで、のどをゴロゴロ言わせながらのんびりと日光浴を楽しんでいました。その時、何か猛スピードで飛んで来る気配を感じました。よく見ると1羽のカモメが倒れていたのです。体中が汚れていて、いやな臭いのする黒いしみがついているのです。猫のゾルバはカモメに「ひどい臭いだ、身体に何をつけているのだい?」するとカモメは「黒い波にやられました。あの黒い毒。海の呪いです。私はもうすぐ死ぬわ」

あしたにつづく


[255] 【255回 鬱病には自然体が一番の記事】 2003-10-03 (Fri)

10月3日のサンケイ朝刊に「小川 宏 77歳」という投稿文に目がとまりました。NHKアナウンサーの小川さんかなあと読んでいましたら、その通りでした

「原因不明だがストレスによって発病する鬱病。小川さんも大変な鬱病体験者の一人です。ご自身の体験で、かからない秘訣というのが見えてきたそうです。
●自分の時間を作り好きなことをする
●睡眠を充分取る

石原東京都知事は9時間睡眠、ノーベル賞の小柴教授は11時間睡眠をとるといいます。家族や親友と食事しながら「快話」を楽しんで下さい。更に小川さんは更湯に重曹を入れる。こうすると浴室が吸入器のようになってリラックスできるという。不況だが「どうにでもなれ」と開き直ることも大事だという。笑ってリラックスし休養を充分とって自然体でいることが鬱を乗り切る秘訣だと書いていました
倦怠感、不眠、食欲不振、焦燥感、自殺願望などの5項目以上の症状が続いたら精神科、神経科の診察を受けてくださいと書いていましたのでご紹介しました

「鬱の字の29画 梅雨まかせ」


[254] 【254回 摩耶山麓で「やさしいお母様」を歌ったわけ】 2003-10-01 (Wed)

長男の嫁の「純ちゃん」とのメールのやりとりの中で、姫の子育て時代の厳しいスパルタ教育の話になりました。「お母さんに、もう少し甘えたかった」って言ってたよ。という嫁のメールに涙がとまりませんでした。気を落ち着かせて「お母さんもそうしたかったけど、8時に会社に出勤するにはああするしかなかったのよ」と返信しました。車も乗れず、次男を背中におんぶして、長男の幼稚園の身支度を済ませママチャリに乗せるまでの、あのめまぐるしい毎日を思い出しました。「早くしなさい!」「もう!置いていくよ!」と声を荒立てる毎日でした。

♪夏は寝冷えをせぬように 冬はおかぜをひかぬよう おふとんかぶせてくださった ほんとにやさしいおかあさま」

急にうたいたくなった歌を摩耶山麓でうたった次第です。そして今の姫は
心身ともにまあるくまあるくなりました。とさ


[253] 【253回 ちょっと待った 急激な運動】 2003-09-30 (Tue)

健康維持も体力アツプに役立つ運動も、体調や健康状態といった条件によって身体に大きな負担を強いることになります。とりわけ急激な運動は怪我やトラブルの素。必ずストレッチなどのウオームアップを行い、少しでも不調を感じた時はすぐに運動を中止しましょう。また空腹、満腹時や充分な水分を摂取しない状態での運動は禁物。睡眠不足の日や疲労がたまっている状態での運動も避けるようにしましょう。ウオーク前のストレッチがいかに大切かわかって頂けると思います。そして途中で体調不良になったときも勇気を出して「途中下車」する勇気も持っていてください。歩き終えてた翌朝に足にむくみを感じた場合は、足の内くるぶしから指4本のところに、手の親指の腹をあてて、骨の裏側に食い込ませる感じで少し強めに刺激しましょう


[252] 【252回 ほくほくスイートさつまいも】 2003-09-29 (Mon)

●便秘改善に有効
さつまいもには食物繊維の一種のセルロースがたっぷり。胃で消化されないセルロースは腸内で水分を含んでカサを増し、腸の動きを活溌にします。さらにヤラビンと呼ばれる成分には便を柔らかくする作用があり、セルロースとの相乗効果でお通じをスムーズにする効果が期待できます。また体内でビタミンAに変化するカロチン、ビタミンC、カルシウムなども豊富。

●蒸すと甘みがアップ
さつまいもにはタンパク質の一種のアミラーゼという酵素が含まれ、でんぷんを甘味のある麦芽糖に分解します。さつまいもを蒸すと、このアミラーゼの働きがさつまいもの持つ自然な甘味をしっかりと引き出すことができます。ただし、アミラーゼは熱に弱く電子レンジを使った急激な加熱ではその働きが充分に発揮できません。ほくほくとした甘味を楽しみたいなら、多少時間はかかっても昔ながらの方法で蒸すのがいいでしょう。

食べ過ぎるとおならの原因になりますよ(笑)


[251] 【251回 天橋立 そのY】 2003-09-29 (Mon)

海 景
天然の良港となるリアス式海岸に囲まれた伊根は魚の町。伊根、新井、泊、浦嶋、本庄からはイカ、ブリ、アジ、サバなどが水揚げされる。中でも伊根ブリは有名で日本三大ブリ(笑)漁業といわれるほど。その昔、伊根湾に鯨が回遊していた頃、漁師たちは何隻もの小舟で湾に追い込み、銛を放って仕留めたという。今でこそ雄壮を見ることはできないが、刺すような寒さの中、冬の海に漕ぎだしてブリを捕るる漁師たちの姿に、当時の面影をつい重ねあわせてしまう。


[250] 【250回 天橋立 そのX】 2003-09-25 (Thu)

浦嶋伝説
浦嶋子はひとり小舟に乗って釣りをしていました。しかし一匹の魚も釣れません。3日目に諦めて竿を上げようとしたところ、五色の光を放つ大きな亀を釣り上げたのです。舟の中で居眠りをしてふと目を覚ますと、亀の姿はなく、目の前には麗しい乙女がいました。乙女は浦嶋子を誘い、海上の遙か彼方にあるという常世の国へ連れ出します。常世の国につくとそこには、まばゆいばかりの光を放つ宮殿は高い城門で覆われた今まで見たことも聞いたこともないような世界が広がっていたのでした。城門の前で浦嶋子を待たせ、乙女は両親に夫婦の許しを得るために門の中にはいって行きます。そしてめでたく二人は夫婦になることを許され、時の経つのも、日の暮れるのも忘れ、悦楽の日々が過ぎていきました。こうして3年の年月があっという間に過ぎ、浦嶋子の心にふと故郷に帰りたいという想いが募りました。両親のことを心配し、嘆き悲しむ浦嶋子を見かねた乙女は帰郷を許し、玉手箱を与えて「再会を期するならこの蓋を開けてはならぬ」と言い残して舟にて見送りました。浦嶋子は故郷に戻り着いたものの、見覚えのある物も人もいないことを不思議に思い筒川の老婆に尋ねてみると「今から300年ほど前に浦嶋子という物が一人海に出たまま帰らなかったむという言い伝えがあることを聞き3年くらいと思っていた常世での生活が300年も経っていたことに驚きました。その後も10日ほどあたりをさまよつた浦嶋子は孤独に打ちひしがれ、つい寂しさのあまり乙女との約束を忘れ玉手箱をあけてしまいました。すると中から、もくもくと雲が立ち上り常世の方に向かってたなびき、その雲を追う浦嶋子はたちまち白髪の老翁の姿に変わり、その場で息絶えてしまいました。

コースには入っていませんが近くに「浦嶋神社」がありこの伝説が語られています。

♪ 昔々浦嶋は 助けた亀に連れられて 龍宮城へ来てみれば絵にもかけない美しさ

♪ 乙姫様のご馳走に 鯛やひらめの舞い踊りだだ珍しく美しく月日の経つのも夢のうち

♪ 遊びにあきて気がついて お暇乞いも そこそこに 帰る途中の楽しみは土産にもらった玉手箱

♪ 帰ってみれば こは如何にもといた家も村もなく道に行き会う人々は
顔も知らない者ばかり

♪ 心細さに蓋とれば あけて悔しき玉手箱 中からパッと白煙 たちまち太  郎はおじいさん

(注)浦嶋子は浦嶋太郎のことです


[249] 【249回 タイガース優勝御堂筋パレード】 2003-09-25 (Thu)

11月3日(月曜日祝日)御堂筋で優勝パレードをすることに致しました(と申しても姫が決めたわけじゃない)御堂筋でプロ野球が優勝パレードを行うのは、南海ホークス(現福岡ダイエー)が日本一に輝いた昭和34年以来となる。当日は星野仙一監督やコーチ、球団関係者らが参加。午前10時半に市役所正面玄関を出発し約1時間かけて中央区の新橋交差点(長堀通り)までの2.2キロをパレードします。日本シリーズの結果にかかわらず実施。雨天決行!
甲子園球場の所在地である神戸市でも要請があり、11月3日に行われるかも・・・・

ハッピにアイロンかけて準備しておかなくっちゃあね


[248] 【248回 天橋立 そのW】 2003-09-24 (Wed)

伊根の舟屋

伊根湾を取り囲んでいる舟屋は約230軒、直接海に面して建ち並び、それぞれ独自の町並みを形成している。湾岸漁業で生活するために適した、極めて機能的な造りの舟屋。一階の土間で洗濯物を干す。床には野菜や漁で使う網、魚を入れておくアジカ(網で出来たイケス)などが於かれている。水から引き上げて納めることで生活必需品である舟を長持ちさせることが出来る。舟屋はいわば舟のガレージ兼、物置場兼、作業場兼、離れといった優れもの。海岸線ギリギリまで山が迫る、狭い土地に暮らす人々の生活の知恵である


[247] 【247回 】天橋立編 そのV 2003-09-24 (Wed)

*日本三文殊のひとつ
*日本白砂青松百選のひとつ
*日本名松百選のひとつ
*日本名水百選のひとつ
*日本の道百選のひとつ
*日本の渚百選のひとつ
*全長3.6qの松並木

以上、天橋立の特徴を述べよと言われて、この7つを答えることができたら、ごりっぱです。お土産には「金樽いわし」という名産がありますが、残念なことに冬場だけのいわしのようです。この金樽いわしは近年では金太郎いわしといわれるようになったとか。


[246] 【246回 秋の夕日を見に行こう】 2003-09-24 (Wed)

●夕日は何故赤い?
日没が近くなると、太陽の光は地平線にそって斜めに進むため、昼間に比べて光りが地球に届くまでの距離が長くなります。そのため、紫や青といった波長の短い光は大気中のホコリや塵にぶつかり散乱。波長の長い赤や黄色の光だけが見えるため、夕焼けが赤く見えるというわけです。

●夕日をバックに
一般に夕日を撮る際は、ストロボは使わずピントを無制限にして撮るのが基本といいます。また露出補正ができるカメラなら少し暗めに設定するのがコツです。夕日をバックにして人物写真を撮る場合は、顔が暗く写らないようにストロボを使ってください。人物がピンポケにならないようにシャッターの半押し機能を使って下さい。秋は夕焼けが美しいと言われる季節です。最近夕日を見ていないという人は西の空を見ると、きっとその美しさに感動すること間違いなしです。ただし日の入り時刻とは太陽の上辺が水辺線(地平線)と一致する時刻。夕日を楽しむなら日の入り時刻より前に夕日が見えるポイントにお出かけ下さい。

大歩協には、プロカメラマン、デジカメ隊と腕に自信のある方ばかりでするお気軽に質問して下さい。きっとやさしく答えてくれます


[245] 【245回 姫路城にサクラ】 2003-09-24 (Wed)

関西有数の花見の名所として知られる兵庫県姫路市の姫路城にあるヤマザクラが季節はずれの花を咲かせているという。初夏に葉の大半を毛虫に食われてしまい、その後冷夏と残暑を迎えたため、木が冬から春になったと季節を間違えたのかも知れないと姫路城管理事務所のコメントである。正面の入り口付近に位置するため観光客らの注目を浴びているとか。(今は三分咲き)城内には、もともと10月ごろに開花する「ジュウガツザクラ」という品種のものもあり、しばらくは゛秋のサクラ゛が楽しめるそうです。


[244] 【244回】頂上を目指さない登山で見つけた人生の愉楽 2003-09-22 (Mon)

9月21日のテレビの見出しに興味深く反応しチャンネルを合わした。
埼玉県の高桑信一さん54歳について語っておられた

沢歩き、道無き道を切り開く快感がたまらないという。サラリーマン人生は軌道の上ばかり歩いてきたので今、自分でルートを切り開くのが楽しいという。「水は生き物」表情が違い、やさしさも怖さもあり、どう付き合うかがおもしろい。お昼になるとリュックから釣り竿を出し昼食のおかずの岩魚を釣り上げる。釣ったさかなにかぶりつき皮をはぎ刺身にして食べていた。最初は登山が趣味であったが渓流歩きに変えたという。地図を作製し、滝の大きさなど後輩のための地図を作っているという。テントは持たなく、寝床になる木の根をさがし野宿する。フキなどの山菜、岩魚と食材に不自由はしないという。いままではNTTのサラリーマンをしていたが50歳で辞めて好きな道に入ったという。今の職業を聞かれると「作家」と答える。写真を撮り、文章を添える「山の仕事、山の暮らし」などが主な生活収入源だという。「山の神に送られて家を出て山に出るのですわ」とカメラに答えていた。沢登りの人達のあこがれの人、あこがれの生き方のようだ。

しかし家庭を守る山の神は決して手放しで夫の行動を喜んでいない「とめても行くだろう。せめて何日の何時に帰る位の連絡はいれてほしい」と出かける高桑氏の背中に語りかける。

貴方の感想はと聞いて頂けるなら、私には理解できない。とこたえたい


[243] 【243回 一足早い゛薄化粧゛】 2003-09-22 (Mon)

北海道最高峰の大雪山系旭岳(2290b)で21日、平年並みだった昨年よりも3日速く初冠雪が観測されました。旭川地方気象台が雲の切れ間から雪で白くなった山肌を確認。午後になっても山頂付近では、赤茶色の斜面の所にうっすらと白い雪が解けずに残っていたという。ロープウエイが通過する標高1100〜1600b付近は、ダケカンバの黄やナナカマドの赤で彩られ、10月初め頃まで紅葉が見頃だそうです。気温5度前後(ヒャーッ寒かー)


[242] 【242回 北アルプス「剣岳→これからは「剱岳に】 2003-09-22 (Mon)

国土地理院は北アルプス剣岳【2998b】と近くの前剣の三山に使われる「剣」の表記を地元の富山県上市町と立山町の要請を受けて平成16【2004】年発行の地図から「剱」の文字を使うことに決めたそうです。富山県の国土地理院によると大正時代に発行した時は剱と表記、その後パンフレットなどの刊行物や出版社の地図で表記が混在していました。「どれが本当の表記か」という疑問の声を受け調査した結果、この度「剱」に統一したそうです。だがなかなか浸透せず今年の町議会でも「統一されていない」と指摘され、国のお墨付きを得るため地名訂正申請を提出したといいます上町町は「剱岳は町のシンボルなので認められて本当にうれしい」と話しているそうです


[241] 【241回 サルも不平等は許しません】 2003-09-19 (Fri)

不平等な扱いに抗議行動をする賢いサルの話

南米の森林に生息し、知能の高いことで知られるフサオマキザルは、餌と小石を取引する実験で、仲間のサルに比べて不公平な扱いを受けると、小石を渡すのを拒否するなどの抗議行動を示すことがわかりました。2匹にキュウリを渡した場合、2匹とも小石を素直に差し出したが、一方にキュウリ、他方に好物のブドウを渡した場合、キュウリを示されたサルは受け取りを拒否したり、小石を差し出したがらなかった。人間の正義感は霊長類時代から発達していた可能性があるといわれています。


[240] 【240回 比叡山千日回峰行】 2003-09-19 (Fri)

平安時代から伝わる比叡山を連日踏破する修行「千日回峰行」に挑んでいた大津市坂本本町の比叡山宝珠院住職、藤波源信師(44歳)が7年かけた荒行を18日朝達成した。千日回峰行の満行は戦後12人目。昭和59年から歩いた距離は約4万q地球1周分になる。 
藤波師は白の浄衣にわらじ履きで午前1時延暦寺境内の無動寺明王堂を出発し、網代笠につえを持った行者姿で山中を巡り、7時半ごろに帰り着いた。本尊の不動明王に修行を終えたことを報告。信者ら30人が出迎えた。「大阿闍梨だいあじゃり」の称号があたえられる。藤波師は「修行の伝統を継承しなくてはとの思いで続けてきた。苦しい時助けて頂いた方に心から感謝したい」と晴れやかな笑顔だった。千日回峰行は国家安泰などを祈願し山中の寺院を巡拝しながら約30キロの険しい行者道を歩く修行を千日続ける。9日間、明王堂にこもる「不眠不臥」や断食断水して読経する最大の難関「堂入り」、京都市内を1日約80キロ歩く「京都大廻り」など厳しい修行で知られる。

以前我々も、お坊様の紹介で1日だけ随行させていただくチャンスがあり比叡山に到着した。折からの台風で実行されなかったが、千日回峰行に出発する時刻と同じ深夜2時から明王堂で護摩供養をして頂いたのを思い出します。信者の方の真剣な出で立ちにウオーク姿の我々は身の置き場がなく深く反省したことがありました。興味本位での参加は慎みたいと思っています。そのときの大阿闍梨様の名前は光永覚道師でした。


[239] 【239回 天橋立編 そのU】 2003-09-19 (Fri)

10月5日のバスウオークにむけて

傘松公園
  天橋立を見下ろす有名な「股のぞき」の名所傘松公園。天橋立を股の間から覗くと天地が逆転し、まさに天にかかる橋のように見えることからこの名前がつきました。傘松という松のある「股のぞき発祥の地」という展望台もありますが今回は下から眺めて通ることになるでしょう。

溝尻の舟屋
阿蘇の舟屋=溝尻地区は、有名な伊根の舟屋とは少し雰囲気が違った情緒があります。外海の魚、時には鯨まで追い求めていた伊根を「動」とするなら、穏やかな内海で、いわしや、あさり、幻の貝くろくちなどを取る漁をしてきた溝尻は「静」の港。ここから見る天橋立はさながら屏風絵のごとく横に広がり、じっと見ていると時間の経過を忘れそう。遊覧船からもよく見え、漁民の生活をうかがい知ることが出来ます。


[238] 【238回 天橋立編  そのT】 2003-09-18 (Thu)

10月5日バスウオークにむけて

陸奥の松島、安芸の宮島と並んで日本三景と呼ばれる景勝地『天橋立』は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる幅20〜170b、全長約3.6qの細長い砂嘴(さし)のことで、白い砂浜には約8000本もの黒松が生えている。一帯は天橋立公園として整備され「白砂青松百選」「日本の道百選」「名松百選」に選ばれている。陸からの眺めは北側の成相山中腹にある傘松公園からの股覗きや、南側の文殊山頂上にある天橋立ビューラインが最適。それぞれケーブルやリフト、モノレールで上がることができる。砂嘴の途中には磯清水や岩見重太郎仇討ちの場、与謝野蕪村の句碑などのみどころが点在する。


[237] 【237回 「あ〜しんど」に勝る挨拶なし】 2003-09-17 (Wed)

星野監督の「あ〜しんどかった」の名言は後世にも伝えられることと思います結婚式のスピーチは新郎新婦の衣装やご馳走と並んで、場を盛り上げる重要なものです。スピーチのコツは一にも二にも充分な準備と練習です。何の準備もせずに行き当たりばったりで素晴らしいスピーチが出来るのはよほど場数を踏んだ人か、天性の話し上手の人なんでしょう。
さてどんな話しをするか、まず新郎(新婦)の「良いところ探し」をしましょう。今までのおつきあいの中から、その人の人となりがしのばれるようなエピソードなど取っておきの話を探して下さい。やさしい人と言うだけでなくエピソードが入っていたらその様子が目に浮かびます。前もって原稿に書くといきいきした迫力がなくなるという人もいると思います。私はかならず原稿を書くことにしています。文は出来るだけ普段使っている言葉でわかりやすく具体的にエピソードを入れて。
スピーチの長さは3分から5分の間が熱心に耳を傾けてもらえる時間と思っています。原稿を見ないで話せるにこしたことはありませんがスマートに(身体ではない)原稿を持ち、ときおり笑顔を交えて誠意をこめてスピーチして下さい。

色々な場面でスピーチを体験させてもらいますが印象に残る今までの自分の
スピーチは阪神動力機械社葬での会長に贈る言葉でした。会長の会社でのことはご遺族は知りませんので、エピソードを交えて、遺影に話しかけました。のちのちも法事等で話題になるとお葉書を頂きうれしく思っております。


[236] 【236回 阪神タイガース優勝おめでとう】 2003-09-17 (Wed)

阪神タイガース優勝に紙吹雪の舞う陰でこんな話がありました。

矢野が、檜山が、伊良部がそして全ナインがマウンドに向かって走った。歓喜の渦が広がる。星野監督はゆっくりとその中心に向かって歩いて行った。星野監督の身体が二度、三度と宙に舞う。監督は両手を高々とあげ身体全体で喜びを表現しました。晴れの姿を見ることなく亡くなった愛する妻にも遠くから見ることができるように。

優勝の二日前(13日)母親の敏子さん(91歳)が肺炎のため亡くなった。星野監督に訃報が届いたのは同日ナゴヤドームで中日と戦っている最中だつたと言う。女手ひとつで育ててくれた母親の死、すぐにでも駆けつけたかったに違いない。だが、星野監督は感情を押し殺した。一両日にも優勝が決まるかも知れない時に指揮官がチームを離れるわけにはいかない。そんな思いがあった。そして母親のもとを訪れたのは14日、名古屋での試合を終えた後だったという。そして葬儀が行われ悲願の優勝決定となる。もう一人、晴れの姿を見せたかった人がいる。6年前に白血病で亡くなった芙沙子夫人だ。生前芙沙子夫人は星野監督を陰で支えた。夫人が亡くなったとき「帰宅した時、出迎えてくれる妻の顔が見られないことが一番寂しいんだよ」と友人に漏らしたという。芙沙子夫人の遺影が島野ヘッドコーチの胸にあったのはみなさんがテレビで確認されたと思います。インタビューで家族のことを聞かれると「プライベートなことだから」とさえぎるように言ったという。

『あ〜あ しんど』この第一声は、にわかファンであっても心にジーンと響く。いい言葉である。星野はんについて行きます。どこまでも


[235] 【235回 白いうんこ】 2003-09-11 (Thu)

ギャーッなんちゅう話題やとお思いでしょうが真剣な話です。

今日は我が社の定期健康診断の日でした。今年で35歳になる男性が初めての胃のレントゲンの対象となります。一応説明をして胃のレントゲンバスに入って検診開始。「グエーッ!ぐえーっ!」って目は涙目で苦しそうに出てきました。笑ってはダメなんですが姫の35歳の初めての検診の日を思いだしました。下剤をもらったといって飲み、午後の仕事に入りました。すると彼が私の部屋に入ってきて【鹿児島の人なので妙に訛りながら】
「あのーっ今ちょっといいですか。相談があるのですが」神妙な話です。
「どうぞ」と椅子を勧め話を聞くことにしました。
「ちょっと恥ずかしいのですが実は今日ボク・・・」あとが続きません
「何?お金のことはダメよ」
「昼から白い便が出て・・・」そうだ彼は初めてだったんだと笑いを堪えバリウムによる白い便の話をして
「まあ♪白いブランコ♪でも歌いながらながめるんやな。又明日も出るでー」と他愛もない話ですが、久しぶりに大きな声で笑った。

しかし皆さん!汚い話ということなかれ、便ほど健康状態を素直に表してくれるものはありません。どうぞ水に流す前にきちんと自分の「うんこ」の形、大きさ、硬さをチェックして下さい。大腸ガンの自覚症状で便が細くなったという話があるのですよ。お気を付けあそばせ。みつからない時は「うんのつき」


[234] 【234回 自転車の歩道事故多発】 2003-09-10 (Wed)

9月11日は健康診断のため明日の分の書き込みをさせて頂きます。

秋の全国交通安全運動が9/21から10日間行われます。ウオークをしていてもトラブルは歩道での自転車とのすれ違いです。幸いにも大きな事故にはつながっておりませんが、何時だったかの例会で歩行者のマナーが悪いと自転車の酔っぱらい親父にからまれて、協会代表でポチが警察にしょっ引かれていったことがありました。そんなわけで今日のテーマは自転車のルールと罰則についてです。

自転車は運転免許証が必要でなく、誰でも乗れる便利な乗り物、つい気楽に乗ってしまいがちですが、乗り方次第では「凶器」にもつながります。現在自転車は当たり前のように歩道を走っていますが道路交通法では「自転車通行可」の標識のある所以外、歩道を走ってはいけないことになっています。このルールを認識している人は少なく、事故・トラブルの一因にもなっています。では自転車はどこを走ればいいのでしょうか
●「自転車通行可」の標識のある歩道の車道側
●「車道の左端」と定められています。通行量の多い車道を走るのは危険を伴うことが多いので、歩道の通行も止む得ないが、歩道はあくまでも歩行者のもの。どうしてもというときは、歩行者に迷惑をかけないように走行してほしいと警察の見解である。ベルを頻繁に鳴らして歩行者をどかすのはもつてのほかということになる。
自転車に罰則はないと思っている人のために自転車は「軽車両」あつかいとなります
●酒に酔った状態での運転は3年以下の懲役または50万円以下の罰金
●夜間の無灯火運転、傘をさすなどの片手運転は5万円以下の罰金
●2台以上並んで走ると2万円以下の罰金または科料
●2人乗りは2万円以下の罰金または科料(都道府県によって異なるが16歳以上の人が幼時用座席を着けた自転車に6歳未満の子供一人を乗せる場合と4歳未満の幼時をヒモなどで確実に縛って背負う場合は認められています)

私が子育て真っ最中の頃、会社へ出勤する時ママチャリに長男を後ろにのせて次男をおんぶして雨の日は傘をさして幼稚園のバス停まで走ってきた。商店街の人達は「あんたはサーカスみたいやなあ」と笑われたが、今想うと随分危ないことをしていたのだと反省する。罪滅ぼしと言ってはなんだが商店街で自転車の荷台で一人乗っている子供を見ると、母親が買い物から出てくるまでつかまえて離さない。いいえ離せない。バランスを崩して転倒したらと思うと足がすくむ。この若い母親も昔のサーカスのような私の姿と似ているのだろうか。


[233] 【233回 祖谷のかずら橋】 2003-09-10 (Wed)

ここんところ四国シリーズですね。
山あいの畑にソバの花が咲き、秋の訪れをひっそりと告げている場所があります。日本三大秘境のひとつ、徳島県西部の祖谷地方。屋島の戦いに敗れた平家の落人が移り住んだといわれるこの地に、谷の暮らしをささえてきた「祖谷のかずら橋」が架かる。「橋」といっても山に自生するシラクチカズラのつるでつくった素朴なもので、渡し板のすき間から、はるか下を流れる祖谷川の青い水がのぞき見える。
その昔、十三あった橋も今では西祖谷村と東祖谷村の二カ所だけになってしまったという。テレビ等で紹介されるのは西祖谷村のかずら橋。上流の東祖谷村まで足を延ばせば「奥祖谷のかずら橋」がある。それぞれ周囲の景観にしっくりとけこんでいる。生活をささえる橋ではあったが、いざという時は切り落として追っ手から逃れたといいます。この谷間にトロッコ電車のような乗り物でいく「祖谷温泉」がある。小さい温泉ですが乳白色で旅の疲れを癒してくれる。亡き兄の一刀水も入りたいということで行ったが冬季は閉まっていてはいることはできなかった。期間限定の知る人ぞ知る温泉である。ぜひ一度!!


[232] 【232回 八ヶ岳も良かったけど、 白露の剣山もいいなあ】 2003-09-09 (Tue)

9月だと言うのに大阪の最高気温が33.2度だという。札幌は15.5度だからしのぎやすいというよりも肌寒かないかなあ。

四国の第二の高峰、徳島県の剣山は千bを越える山々の連なる四国山脈の中でもとりわけ美しい。標高1955bの全山が秋色に染まるこれからが、四季を通じて一番美しい。その名から険しい山を想像したくなるが、山頂はクマザサの草原が広がり男性的な愛媛県の石鎚山(1982b)に対し、剣山はよく女性に例えられたりする。この高峰も手軽に登山が楽しめる用になり、中腹の登山口から標高1750bの地点までリフトで15分。ここから最短40分で頂上にたどりつく。京阪神からは明石大橋の開通で日帰りも可能になった。「紅葉の景色は錦絵のよう」だという。ナナカマド、カエデ、ダケカンバなどが赤や黄色に色づき「草モミジ」も楽しめる。9月8日の暦を見たら「白露」と書いてあった。剣の秋はもうそこまでやってきているに違いない。

さあ青春切符を利用される方、おでかけしてみてはいかがですか。但し大阪府歩け歩け協会の行事の合間をぬってにして下さいね。


[231] 【231回 二度あることは三度ある】 2003-09-08 (Mon)

9月6日の土曜日、我が家でホームパーティなるものを実施。「朝まで語り明かそう」との盛り上がりに、嫁の純だけが翌日の用事があるため深夜帰り、残りのみんな(ジョンも含む一刀水の娘や孫)大人5人、子供3人は我が家で朝を迎えることとなった。7日の日曜日は浜寺公園の「天然温泉天女の湯」に行こうということになり、休日を久々にゆっくりと過ごしました。嵐のような集団を送り届けた後、ジョンと晩夏を惜しむが如くかき氷の看板につられて「ミルク金時」をたべました。ここはきめ細かく昔ながらの「めっちゃうま」の店。その帰り「うん?ピップエレキバン?10円玉??」を見つけ靴のひもを直す振りをしてしゃがみこみました。りっぱな10円玉です。此花伝法には由緒ある「烏の宮カラスノミヤ」という神社があり、10円玉を奉納してジョンのしらじらしい「姫が元気で働けますように」の願い事をたった10円でして戻ることになりました。公園の入り口でまた姫がしゃがみこみました。「こんどは50円玉や」「見せてみい!ちゃうこれは中国の金で使えない」とジョン。「いいや確かに50円玉や、帰ったら醤油に浸けてみるわ」「???」ジョンは意味がわからなかったようですが今朝見たら、りっぱな日本国50円でした。ジョンに今日見せて、感想をウオーク広場で聞きたいと思います。

(教訓)汚れた硬化は醤油漬けできれいになります


[230] 【230回 笑う角には元気が出る】 2003-09-08 (Mon)

人間が笑うと脳に刺激が伝わります。この刺激が神経に伝達されることで、免疫機能活性化ホルモンの一種である神経ペプチドの分泌が促され、免疫力が向上すると考えられています。神経ペプチドはさらにナチュラルキラー細胞を活性化。ナチュラルキラー細胞には外から侵入したウイルスや細菌を攻撃、ガン細胞を破壊する作用があり、健康増進に優れた効果が期待されます

人は笑うと自然に腹式呼吸になります。腹式呼吸は副交感神経を刺激。ゆったりしたリラックス状態をもたらすといわれています。さらに笑いには快感をもたらす脳内物質のβエンドルフィンの分泌作用もあり、笑うことでより楽しい気持ちが増幅されます。笑いには血糖値を大幅に下げる作用もあるということが実験済みとも言われています。

だからバスウオークにご参加下さった方々にはこのナチュラルキラー細胞の働きをよくしてもらうために「楽しく、愉快に」をこころがけている次第です


[229] 【229回 初めて乗った女性専用車両】 2003-09-06 (Sat)

初めて女性専用車両にのりました。痴漢防止から生まれた苦肉の策の車両とのこと。女性から言わせてもらいたい【古い女性でも女は女やさかい】

女性専用車両ということを、意識をせず東西線のホームで乗り込んだ途端、息苦しさ(何でか不明)を感じてあたりを見回すと、女性ばかり。ステッカーとアナウンスで女性専用車両であることが判明。ポチがあわてて隣りの車両へ引っ越した。座席を実況中継しよう

● 目を閉じてしずかに乗っている中年の婦人
● 携帯メールをカチャカチャやっている若い女性
● 鏡をのぞき込みメーク直しの女の子
● ジュースを片手に何やらポリポリ食べている子
● おしゃべり真っ盛りの会社帰りのOLらしき女性

まあこんなとこでしょうか。この人達のために隣りで、つり革を持って立ったままのサラリーマン男性に申し訳なささえ感じる。同姓として、一人一人に車両の目的を説いてまわりたい気がする。過保護としかいいようがない。痴漢に遭わないためには、やたらめったら肌を露出しなければ回避できるのではないか、と真剣に考えました。(姫なんか露出したくっても太すぎて露出できないよ〜)
電車にのったら、電車内のマナーを守り、専用車両の意味を考え乗車してもらいたいものである。ちなみに姫は今後女性専用車両には乗りたくないと思った。


[228] 【228回 きょうから早寝早起き】 2003-09-05 (Fri)

2学期がはじまり規則正しい生活を取り戻したことと思います。夏休み中の不規則な生活から脱出するためのお話です。

睡眠中、脳下垂体からはメラトニンという物質が分泌されています。メラトニンは成長ホルモンとも呼ばれ、子供の成長を促進。とりわけ身長の伸びを促すと考えられています。大人に対しては精神を安定させ、昼間に生じた活性酸素やウイルスを抑制。老化や生活習慣病の予防効果が期待できます。メラトニンが最も分泌されるのは午後10時頃〜午前2時頃。この時間帯にできるだけ睡眠を取れるよう早寝の習慣を身につけるこしは、健康にとって大きなプラスだと言えます。

一方、早起きにもメリットがあります。人間の体温は睡眠中は低く、朝の訪れとともに徐々に上昇。体温が上昇すると大脳の働きが活溌になり、身体が活動状態にシフトします。しかし夜更かしなどが原因で起床時間がおくれると、体温がスムーズに上昇せず、脳もなかなかめざめません。その結果、午前中は仕事などの能率が下がり気味になってしまいます。

さあみなさん、今日から早速「早寝、早起き」の毎日を目指しましょう!


[227] 【227回 帽子、日傘のお手入れ】 2003-09-04 (Thu)

夏の暑い日射しからガードしてくれた帽子や日傘。中性のホームクリーニング用液体洗剤を使って家庭で気軽に洗って見ませんか。まずは水洗いできるかどうかを表示で確認してください。かっちりした帽子は「ザル」を使って形くずれを防ぐ洗い方をしましょう。帽子と同じ大きさのプラスチック製ザル(100円ショップ品)を用意して下さい。台所で使っているものと区別してね。ザルに帽子をかぶせたまま、洗いからすすぎ、陰干しまで行います。洗剤を水に溶かした液にザルごと浸しスポンジやブラシを使って全体を洗い2〜3回水を替えてよくすすぎます。液体のり剤の溶液に浸し、水気をきって風通しのよい所で陰干しします。すぐに洗えない時は、ぬるま湯でかたく絞ったタオルで汚れが気になる部分をたたくようにふいておけば汗ジミやにおいも防ぎます。一方日傘は、浴室でシャワーを使って洗うと簡単です。綿や麻などデリケートな素材はやさしく洗って下さい。洗剤液を作りスポンジにふくませた日傘を広げた状態でケバだだないように洗い、シャワーをかけて広げて日陰でよく乾かします。仕上げに屋外で防水スプレーを使うと汚れもつきにくくなります。こうしておけば、来年も気持ちよく使えますよ。

よく忘れるのがお店に入ったとき降っていて、帰りにやんだ時の雨傘!思い切って、目の玉が飛び出す位の高い傘を買って下さい。絶対忘れることはありません。バーゲンで2本で1000円の傘を買うと「まあいいや」ということになります。

私もジョンに赤い傘を貸しましたが戻ってきません。あの傘はペアで買った思いでの傘なんです(ペアの片方はとっくになくしていますが)かえして〜


[226] 【226回 広島折鶴焼失事件に判決】 2003-09-03 (Wed)

八ヶ岳バスウオークでもご紹介しました「サダコと原爆」の話の中で折鶴が心ない学生によって焼かれてしまったというお話をしましたよね(2号車は寝てた人が多かったけど・・)9月3日のサンケイ新聞の記事を紹介します

広島平和記念公園内にあるモニュメント「原爆の子の像」近くの折鶴約14万羽が燃やされた事件で広島市は9/2被害総額を340万円と算出確定した。器物破損容疑で逮捕され、すでに釈放された関西学院大の男子学生(22)に対して損害賠償を請求する。内訳は復旧工事220万円、後は市職員の時間外手当代だという。

お金で全て解決とはいかない。サダコさんは薬を包んだセロファンの紙1枚1枚に「病気がなおりますように」と祈ったという。市職員の時間外手当を換算するより市民が心に傷を負った慰謝料としての請求は考えなかったのかと腹立たしい。22歳というだけで名前も公開しなく、本当にこれでいいのかと朝から憤慨しながら、ここに書き込んでいます。姫は手先が不器用なので千羽の鶴を折るのがどんなに困難なことか想像を絶する。しかも14万羽も焼失となると気絶しそうである。学生にも将来があるけれども神聖な場所だけにやりきれない。


[225] 【225回 ちょっちとた知恵4箇条】 2003-09-02 (Tue)

その1 レジャーシートって便利だけど座っているとだんだん冷たくなってきますよね。(特にお花見シーズン)そんな時は新聞紙を下に敷けば地面の冷たさが伝わってきません。

その2 ネクタイにガムがくっついた経験はありませんか?もし付いた時はネクタイごと冷蔵庫に入れておいてください。しばらくするとポロッと取れやすくなります。

その3 穴の空いたストッキングをゴミ箱に捨てていませんか。りっぱな掃除用具としてリサイクルできます。台所の流し台についた油汚れも、傷をつけずに落とせます。ツヤ出し効果もありますので靴磨きにもどうぞ

その4 茎の細い切り花を生けたい時、剣山がわりに輪切りにした大根に刺してから花瓶に入れると安定します。

一度ためして見て下さい


[224] 【224回 迷惑メールこの夏横行】その2 2003-08-29 (Fri)

迷惑メールの代金を一度支払うと新たな請求が生まれます。また電話で問い合わせると『調べます』と言われ名前、住所、電話番号を聞き出され、相手に新たな情報を与えることになる。「なぜ自分にこんなメールが」と悩む人もいるかも知れません。こうしたメールは不特定多数に無作為に送りつけられるものであり、その証拠に迷惑メールの゛本拠地゛ともいえる国民生活センターへも届いたというではありませんか。

出会い系や悪質なアダルトサイトなどの手口はより巧妙になっているので、アクセスしたと思いこんでいる人は払い込む可能性もあり、そこにうまみを感じているのではないでしょうか。夏休みをめがけたように増えた携帯メールへの架空請求。大人だけでなく子供へも無差別に届くだけに、夏休みの最後を台無しにされないよう「払わない」を徹底したいものである。

私の対策「着信履歴がどうしても気になる時は携帯からかけずに公衆電話からかけてみると被害は10円で済む。」


[223] 【223回 迷惑メールこの夏横行】その1 2003-08-28 (Thu)

ネコもシャクシもという言葉がありますが電話代を支払う能力の無い小さな子供までもが携帯を利用しているのがこの頃の風潮であります。身に覚えの無い有料アダルト番組の利用請求書が、携帯電話に入って「何、コレ!」って経験ありませんか。携帯メールを使った架空請求が、この夏横行しています。利用していないのでしたら支払う必要はありませんが、あまりしつこい時は迷わず警察に相談してください。

架空請求メールにはいくつかのスタイルがあります。文面は
●過去に利用したアダルトサイトの利用料金について債権譲渡を受け回収を代行します
●入金無き場合は自宅、勤め先までいく
●その際の人件費、交通費も請求する
●支払わないと関係機関に情報を開示する
などの脅しめいたものが多く、最終入金機嫌と振り込み口座、連絡先が続く。請求額は 1万円から数万円なのでしつこさに負けて振り込むケースが多い。消費者センターに電話で相談する人が多く、『利用した覚えのない代金を支払う必要はない』と相談を受けたセンターではアドバイスをする

【このつづきは明日も掲載します】


[222] 【222回 通天閣の虎飾り】 2003-08-27 (Wed)

少し夏バテ気味の阪神タイガースを応援しようと「通天閣」が9月から応援デコレーションを行い、リーグ優勝決定戦の日には展望台のガラスを゛スコアボード゛にすると新聞に載っていました。タイガースを応援することで優勝するのは勿論、元気のない大阪に活気を与えたいと通天閣を運営する会社は言う。展望台下のネック部分にあるネオン管の3本ラインを虎カラーの黄色に灯らせる。さらに北と南には球団ロゴマークを掲げる予定。18年前にも同じことをしたという。

阪神ファンでない人もいることは充分承知していますが、ここはチト目をつむって大阪の熱気を遠くからながめていて下さい。決して姫はトラファンではありませんが、みんなが楽しくなることは大好きで流れに乗りやすいタイプ(その証拠にハッピ3500円、ハチマキ500円出して買っちゃいました)9月15日のトラトラウオークの時に着用しようと思っています。


[221] 【221回 知っておきたい災害に関する心構え】 2003-08-26 (Tue)

台風の時、地震の時の対策を書いてきましたが今日はまとめ編です

災害が発生した時いつも家族が一諸とは限りません。
●家族の避難場所や落ち合う場所を決めておく
●避難する時は、自宅に避難先などの張り紙をするなど、家族安否確認方法を決めておく
また家の中で怪我をしないために、倒れやすい家具の上に置いたテレビなどは、転倒防止具などで固定する。トイレなどの外開きのドアの前には、倒れやすい物をおかない。ガラスの破片から身を守るためにスリッパなどを履き素足で行動しない

実際に仙台の社員が地震で逃げる時、ガラスの破片で足を切り病院に運ばれたそうです。知っていて荷物にならない豆知識でした。


[220] 【220回 夜空がおもしろい】 2003-08-25 (Mon)

ウオーカー広場ではオリオンさんや牡牛座さんといった夜空の星をテーマの方達が登場して賑わっています。今日はいま話題の火星について書かせて頂きます。

あさっての8月27日、火星が地球から5576万qの距離まで大接近します。火星の接近は15〜17年ごとに起こりますが、今回は過去6万年で最も近く、次に今回以上の接近がみられるのは西暦2287年(みんな死んじゃってるよー)まさに千載一遇のチャンスなのです。当日火星は夕方に東の空から昇り、南の空を通って明け方に西の空に沈みます。金星をのぞくとどの星よりも赤く明るく輝いてみえるため、肉眼でも容易に見つけられるそうです。また27日に天候に恵まれなくても前後の日に同様の接近が見られるそうです。

夜空を見上げたら、他の星も探してみましょう。夏の夜空では頭上の東寄りに「ベガ 織姫星」南東の空に「アルタイル ひこ星」南の空にアンタレスの3つの一等星が輝き、「夏の大三角形」を作っていきます。周囲に灯りがない山や海辺では大三角形の中を流れる天の川を見ることができます。今夜当たりから星空をながめて27日の晩には火星をぜひ鑑賞して下さい。


[219] 【219回 知っておきたい災害に関する心構え】 2003-08-22 (Fri)

【台風編】

台風の到来を予知するのに二百十日とか二百二十日とかという表現を致します。もうすぐやってくる、その日のために対策を練っておきましょう

●台風は、強風、大雨、高潮を伴い大きな被害をもたらします。
●テレビ、ラジオやインターネットなどの気象情報に注意して十分に備える
●外出を控える
●強風時には雨戸を閉める。雨戸のない窓はガムテープを貼り、カーテンを引 く。
●ベランダの物干し竿、家の周囲の植木など、飛ばされやすいものを片づける
●高潮の恐れのある時は、近所の人達と海岸、河岸から離れたところに避難す る。
●大雨の時はビルの地階などの低所は、洪水などにより、浸水するおそれがあ ります

わかりきったことばかりですが常日頃から家族で災害に遭ったときの事を話し合っておいてください。知人で自宅が火事になったとき、枕を抱えて逃げていた事があります。何がどうなったのかパニックになり、気がついたら枕だったといいます。それとテレビもラジオも通電あっての情報システムです。停電の場合の電池の装備のあるラジオもぜひご用意ください。


[218] 218回 健康診断の日。皆さんも受診して下さい 2003-08-21 (Thu)

今日は私だけ一足早い健康診断の日となりました。35歳以上なので(当たり前?)胃検診があり、2〜3年前から小さなポリープが見つかり、検診時の間接検診ではなく直接検診のため出先機関に行って、いま戻りました。結果はまだ先の話しですが会社に勤めていますと自分の意志とは関係なく定期検診を受診できます。しかし定年退職後はなかなか受診の機会に積極的に取り組めずダラダラと月日を重ねて行き、「アレッちょっとおかしいぞ」と医師の診察を受ける頃には初期発見はすでに通過しているのが現状です。ウオーカーの皆様の中には現職を勇退された方々もいらっしゃいますので、姫が提案致します。

ご自分の誕生日を「健康診断の日」と決めて下さい。

保健所、区役所等の公の機関で無料あるいは低価格で受診できます。ぜひこの機会にそうして下さい。
義兄一刀水が前立腺癌の末期を告知されるまでには「血尿」や「尿がでにくい」などの自覚症状があったと聞きます。しかしそのうちに症状が和らぎ「治った」と勘違いし、これを何年も繰り返し、あげくには手遅れとなりました。50歳をすぎたら、泌尿器科で前立腺の検査も追加して検診を受けて下さい。そうして安心してウオークに没頭しようではありませんか。姫も結果次第ですが1年間の健康を確約してもらえたと安心しています。


[217] 【217回 知っておきたい災害に対する心構え】 2003-08-20 (Wed)

【地震編】

先だっての仙台地震で当社の社員の家が崩壊し、逃げる時にガラスの破片で足を切り、病院にかかっていると報告を受けました。

地震がおきて家の中にいる時
1.座布団などを頭を保護し、テーブルの下に逃げ込むかトイレや風呂場など
  狭くて柱の多いところに逃げる
2.大声で「火を消せ!」などと声を掛け合い、火を始末する。
3.ガスの元栓を閉める
4.万一火がでたら、協力してすばやく消す。
5.ドアが開くか確認して、再び閉まらないように身近なものを鋏む。
6.周囲の状況をよく確認して、すぐに飛び出さない。
7.家族の安否を確認するとともに、ご近所にも声を掛け合う。

外出中の時は
1.カバンなどで頭を保護し、ブロック塀や門、自動販売機から離れる。
2.揺れがおさまったら近くの公園や広場、丈夫なビルに避難する。
3.エレベーターは絶対に使用しない。
4.自動車運転時は、徐々に減速し、安全な方法で左側に寄せて停止する。

   「天災は忘れた頃にやってくる」


[216] 【216回 果物は皮をむかずに生のまま】 2003-08-19 (Tue)

店先では名前も知らない外国のフルーツがならんでいる。食べたいとはおもわないグロテスクな物もある。果物にはさまざまなヘルシー成分が含まれています。ポリフェノール、フラボノイド(舌を噛みそうだね)は果物に多い機能性成分。白血球の働きを活性化して、免疫力を高める効果が期待できます。また脂質、たんぱく質の酸化を抑える作用もあり、動脈硬化の予防に効果的です。一方、食物繊維のペクチン、カリウムやビタミンCなども果物に豊富に含まれる成分。コレステロールの減少、余分な塩分の排出、抗ストレスなどの作用があり生活習慣病の強い味方と言えます。

果物のビタミンCは熱に弱いので、できるだけ「生」で食べて下さい。果実と皮の間にはヘルシー成分が多く、皮自体が食物繊維を豊富に含んでいるため、皮のまま食べられるものはきれいに洗ってそのまま食べましょう。果物の平均摂取量は1日あたり170cといわれていますがさてあなたは何グラム?

子供の頃は木になっている果物を洗いもせず洋服の袖の部分でキュキュッと拭き、ほうばったものである。隣りの柿であっても留守でも「おんちゃんもらうでー」と声をかけてもらうのがマナーであった(今なら犯罪かな)


[215] 【215回 見上げれば もう秋色】 2003-08-18 (Mon)

夏休みを頂いている間に、見上げるともうすでに秋色になっていました。御堂筋のイチョウ並木に、ギンナンの実がなりはじめました。中には、うっすらと黄色に色づいたものもあり、秋の気配を漂わせています。この間仙台のススキの開花をご報告したばかりでした。日本気象協会関西支社によると、今年になって大阪で最高気温が30度を超えた「真夏日」は5月5日以降わずかに34回。昨年はこの倍ほどあったといいます。夏の定番、ビアガーデンでは「週末には埋まるはずの予約が埋まらない」状態といい、ギンナンの早熟で関係者の冷夏への恨み節は募りそう。四万十川に帰郷した息子曰く「四万十川の水が冷たすぎて泳ぐどころが足もつけられなかった」とのこと。コロバシでウナギ摂りに挑戦したが収穫がなかったとも言っていた。私が子供の頃は寒さで唇が紫色に変わり、歯がガタガタと寒さに震えても、まだ水に浸かっていた。何故なら、水の中が唯一の遊び場だったから。

寒さに耐えるため太陽の熱を浴びた大きな石の上で甲羅干しをしてまた水に浸かる、何と健康的であろうか


[214] 【214回 姫のおうち夏休み突入】 2003-08-13 (Wed)

8月14日から17日まで短い夏休みをいただきます。
姫のおうちも、その間お休みとさせていただきます。今年はどこへ行くあてもなく家事に専念し、サンルームにカーテンをつけたり、姫の大大好きな模様替えとやらをしたいと思います。若い頃は1ケ月に1度(女性の日)はストレス解消のために模様替えをしていましたが、それも病気のため卒業するとパワーがなくなり模様替えをする元気も無かったのですが、仲間の大ちゃんから素敵なカーテンを頂いて久々にハッスルしています。

みなさまどうぞよい夏休みをお迎え下さい。あの世に住むご先祖様も戻ってまいります。どうぞ悔いのないお盆をお過ごしください。また休み明けにお会いしましょう。


[213] 【213回 日本は広いな大きいなあ】 2003-08-13 (Wed)

産経新聞に「徳島 夏盛り」「仙台 秋気配」とありました。「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」という標語がある位、狭い日本というイメージがありますが、なかなかどうして・・・・
真夏の阿波路を熱狂的な「踊るあほうに見るあほう」で埋め尽くす「阿波踊り」が12日開幕したと聞きます。至るところで、三味線や太鼓、かねのリズムが鳴り響き踊り一色となるそうです。
かたや仙台ではどうでしょうか。夏の風物詩ヒマワリが咲かずススキが開花したそうです。市場にはマツタケがお目見えとか・・・。梅雨が長引いた影響で夏を満喫する間もなく秋になった気配だそうです。仙台で真夏日(30℃以上)を記録した日はわずか4日だけとか。何ともうらやましい限りです。農作物に及ぼす影響も大きく、我々のように暑い、涼しいと言ってられない事情もあるようです。

やっぱ、日本は広いわ!


[212] 【212回 夏休みの旅行の準備】 2003-08-12 (Tue)

お盆休みが近づいてきました。皆様それぞれに楽しい企画があるかと思います。姫は義兄の50日祭が済むまでは喪に服していたいと考えています。
旅行の荷造りは快適旅行の大切なポイントです。1〜2泊程度なら肩にかけられるバッグ。3泊以上なら引っ張って歩けるタイプのバックなど旅行日数に合わせた、出来るだけ軽いカバンを選びましょう。またメインのカバンの他に現地を歩くためのバックを用意しましょう。折りたたみのナイロンバッグを持って行き、お土産や着用後の洋服などを宅配便で送ると便利です。カバンの中味は散乱しないようにナイロンやメッシュの素材のポーチに入れて分類。防止、サングラス、虫除け、かゆみ止めなども用意しましょう。冷房対策としてカーディガンを忘れずに。空気を入れて使う首枕や腰痛予防のクッション、むくみ予防のサポートソックスなど移動中を快適に過ごすためのグッズもあれば用意しましょう。

大阪府歩け歩け協会の特別例会は夜行バスの企画がほとんどです。車内の狭さをがまんするには協調性と常識あるマナーと個人の工夫が物を言うでしょう。ハンドルを握って夜通しマイカーを運転するのと違って、寝ている間に目的地へ着けて下さるんですもの、少しぐらいのがまんはつきものです。夜行バスが苦手の方もいるかと思いますが一度挑戦しませんか。ではつぎの企画で!


[211] 【211回 よく噛んで三食をきちんと食べましょう】 2003-08-11 (Mon)

胃腸の消化・吸収機能の低下は夏バテの大きな原因。冷たい物やあっさりしたものばかり食べていると、ビタミン、ミネラルが不足します。とりわけ疲労回復に効果的なビタミンB1、発汗とともに失われがちなビタミンCやカルシウム、鉄分、カリウムなどは積極的に補給したい栄養素です。緑黄色野菜、豚肉、レバー、ニンニク柑橘類などを上手に取り入れて、三食を規則正しく食べましょう。胃腸に余分な負担をかけないように、よく噛んで食べ、夜遅くの食事も避けましょう。過度の冷房も夏バテを招く大きな要因。汗をかく機会が少ないと交感神経の働きが鈍り、自律神経のバランスが崩れてしまいます。また冷房の効いた室内と暑い戸外との極端な温度差は、体温調整機能の低下につながります。これを予防するには室内と室外の温度差は5℃ぐらいまでに。血行不良をふせぐためにも適度の運動を心がけ入浴もシャワーで済まさず湯舟につかるのがおすすめです。

まあウオーカーのみなさまには冷房の効いた部屋でのんびりと、という事はないと思います。そんな時間があれば汗をかきながらウオーキングに励んでいることでしょう。しかし極暑の8月は無理をせず、熱中症から身を守るためと秋以降のウオークを快適にするために日頃のウオークの資料を整理する時間にあてて下さい。


[210] 【210回 きょうは『うどん』にする?】 2003-08-08 (Fri)

うどんの主成分は炭水化物。体内でブドウ糖からグリコーゲンへ変換され、体を動かすエネルギーとなる栄養素です。特に脳のエネルギーになる栄養素は炭水化物だけ。不足すると集中力低下などを招くことになります。また、うどんは消化吸収力が非常によく炭水化物がスピーディーにエネルギーに変換されます。集中力を高めて、てきぱきと仕事をこなす前などに、うどんはうってつけのメニューといえます。
ただし、うどんだけではどうしても栄養バランスが崩れてしまいます。そこで具や薬味で不足する栄養素を補給。油揚げや、とり肉、卵などを具に選ぶと、良質のタンパク質が補給できます。また夏バテで弱った胃腸にはダイコン、トロロなどアミラーゼを含む食品を。ネギ、ワカメなどの海草類、ゴマ、刻み海苔などはビタミン、ミネラルの補給に有効です。食欲が亡いときにも食べやすいうどん。具&薬味でさらにパワーアップして暑い季節を乗り切りましょう

今日は栄養士もどきの姫ですが・・・食欲不振なんて生まれてこのかた陥ったことがありません。健康優良児そのものです。


[209] 【209回 夏場のウオークは水分の補給こまめに】 2003-08-07 (Thu)

サンセットウオークの日、8月3日の朝日新聞の切り抜きを会長が持参されました。日本の夏は高温な上に湿度が高く熱中症の危険性が高い。正しい知識を持って対策を各自でたてて頂きたいと思います

『熱中症』
熱中症と聞くと暑さの中での症状と考えがちだが、スポーツ活動中の熱中症死亡事故の約4割は30度以下で起きています。気温だけでなく湿度も大きな要因で、高湿度だと汗をかいても熱を発散できなくなります。気温が高くなくても湿度が高いと危険性があるということをまず知って頂きたい。「水なしで練習を続ければ根性を鍛えられる」というのはまったくのナンセンス。汗をかいているのに水分を補給しないと脱水症状が起きる。夏場は30分に一度は水分を取って下さい。長時間のウオークの時は塩分も必要です。(0.2%程度の食塩水がおススメ)

暑さへの耐久性は個人差が大きい。肥満、寝不足、疲労などの人は要注意です。もし症状があれば、涼しい場所に寝かせ、水分を補給するのが基本です。重症になると体温が上がり意識障害が起こる。このような場合は全身に水をかけ、うちわなどであおぎ、なるべく早く体温を下げる処置をすれば救命率が上がります。応答がにぶい、言動がおかしい、少しでも意識障害の症状があれば重症と考えて救急車の要請をしてください。

サンセットウオークの時も水分補給のための早めの休憩を、立ったままでしたが「水分補給です」と伝達してとりました。トップのリーダーの方にお願いします。アンカー付近はトップ軍団には想像もできないアクシデントや疲労がたえず起きています。無線の密な連絡と「30分で水分補給休憩」をとってください。


[208] 【208回 原爆について。平和について】 2003-08-06 (Wed)

58年前の8月6日、人類史上最初の原爆の惨渦を経験したヒロシマ。
その悲劇を二度と繰り返させないようにするのが今生きている私達の役目だと思っています。

ヒロシマと原爆を調べる時「サダコ」という少女の名前を聞いたことがありませんか?
佐々木禎子さん、2歳で被爆し10年たってから、白血病で短い一生を終えた少女です。世界中の人達は、佐々木禎子さんを通して戦争が子供達をどんなに苦しめるか、原爆がどんなに子供達に不幸をもたらすかを知りました。そして最期まで生きる希望を持って白血病とたたかったその姿に勇気づけられました。機会がありましたらバスウオークで「サダコと原爆」を語りたいと思います。平和について、生きるということについてそれぞれが今日は考えてほしいと思います。


[207] 【207回 浴衣が似合う季節です】 2003-08-05 (Tue)

平成十三花火の日も若い女の子が浴衣姿で大勢電車に乗っている風景を拝見しました。この夏の浴衣は、伝統的な柄を現代的的にアレンジしたレトロ調の物や明るい色調が特徴のビビッド系が人気です。帯や小物のバリエーションがいっそう増え、全体をモノトーンでまとめたり、帯と浴衣の色合いのコントラストを楽しんだり、小物でさりげなくアジアンテイストを演出したり、さまざまな着こなしができそうです。また既に結んだ状態の帯や立体裁断で着崩れ防止効果のある浴衣などもあるそうです。

浴衣を着た時には、アクセサリーはつけないでほしいです。どうしてもつけたいという人は小さめのイヤリングやピアス、さりげないデザインのリングなど浴衣らしい清涼感を損なわないものを選んで下さい。浴衣にサングラスは不似合いです。腕時計も小さめな物に。すっきりとした着こなしで「不細工な着こなし」で振り向かれるのではなく「かわいい!若いのに素敵!」と振り向いてもらいましょう。

姫もポチの母上から和裁一式を教わりました。「運針」からはじまって和裁の時だけは厳しい師匠の顔になります。浴衣の背縫い(返し縫いで2回往復して縫う)をスーッとほどかれたことがありました。悔しくって「クソ丁寧」にやりやなしましたが、お稽古の終わったあとの優しい眼差しは忘れたことがありません。あの厳しさがあったからこそ一人前に縫える様になったのだと感謝しています。しかし最近では針に糸が通らなくなりました。トホホッ


[206] 【206回 他人事じゃない水虫の話し】 2003-08-04 (Mon)

水虫でお悩みの方(人には言えないけどこの時期つらいでしょ)も多いかと思います。水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)という人の体に寄生するカビの一種です。高温多湿な場所を好み、足の裏や足の指をはじめ、爪、手、肘の内部などのさまざまな部位に寄生します。また生命力が強く、水虫に悩む人の足などから皮膚とともに剥がれ落ち、スリッパの中や床、敷物の上で数ヶ月から1年以上も生きると言われています。その上、再び皮膚に付着しやすく知らないうちに水虫になってしまう恐れがあります。

●自覚をもって治療をしましょう

水虫を防ぐには、何よりも菌をつけないこと、菌をひろげないことが大切です。銭湯、プールなど裸足で歩く場所を利用後はしっかりと足を洗い、共用のスリッパははかないでおきましょう。水虫にかかったかなとおもったら必ず専門医へかかって下さい。完治をめざして根気よく治療を続けることが大切です。(ついつい水虫ぐらい・・・と放っておくと菌が広がりかゆくて、痛くて大変なことになりますヨ)


[205] 【205回 水を大切に使いましょう】 2003-08-01 (Fri)

梅雨が過ぎ、暑い夏が来ると、きまって水不足を叫ぶシーズンとなります。姫幼少の頃は家の上の山から竹を割った戸井を通して水を供給していました。時々降り落ちる木の葉で戸井がつまり父親がきまって「美智子、戸井みてきてくりや」と頼まれる。そのたびに「何でうちばっかりやの?お姉ちゃんがおるがやろ」とブツブツ文句を言って詰まった葉っぱを取り除くが水源地まで行かず途中で引き返し(7〜8歳の少女の一人の山はこわい)父親に報告すると、必ずもう一度行かされる。「お父ちゃん!見ちょらんのになんで途中で帰ったのがわかるが?」と聞くと水が家に引き込まれていないのと、時間的に戻りが早いと頭をコツンとたたかれたことを思い出しています。8歳で父は他界しましたが、少ない思いででもほのぼのとしんみりと回想できる幸せをかみしめています。

さてさて貴重な水をムダにしないポイント

●洗面所の水を流しっぱなしにすると30秒でおよそ6リットルの水がムダになります。歯磨きの際はコップを使い、洗面時も必要な時だけ蛇口を開くようにしましょう。
●お風呂は一般的な浴槽の要領が180リットルなのに対してシャワーを10分間使うと80〜120リットルの水(湯)が必要です。夏場はシャワーで済ますことも多くなりますが複数の人が使うなら湯ぶねを使った方が水の節約につながります。

風呂の残り湯を使ってふき掃除や洗濯に活用して頂ければムダな水をつかわずに済みます。ちなみに私は四万十川で洗濯し、洗濯板はおおきな石でした。


[204] 【204回 昭和にできた大正の山】 2003-07-31 (Thu)

大正区の中央部に千島というところがあります。図書館、区役所、警察などが立ち並ぶ、まさに大正のセンターと言った趣である。この背後に高さ35メートルの「昭和山」と呼ばれる山がある。山というより丘と呼ぶ方があたっている。山の木々は夏の強烈な日射しの精で緑濃く、そしてまぶしい。辺り一面、かげろうのように緑のにおいが立ちこめ、むせかえるようである。「昭和山」の石碑をすぎると道はらせん状になっており、5分も歩けば緑にかこまれた公園にでる。木陰の老人に「頂上はどこですか」と尋ねると「すぐそこ」と笑顔の老人。頂上は平らな台地になっており見晴らし台として整備されている『港の見える丘』というのだそうだが港どころかふもとさえみえにくい。この場所は元々「大正運河」という運河があったそうです。全国から集められた木材がプカプカと浮かんでいたらしい。「昭和山」という命名は江戸時代の天保年間に安治川の川さらいの土砂によって造られた「天保山」にならって付けられたという。文字通り昭和にできた山だそうです。

皆さん、ものは試しと申します。一度登ってみてはどうですか。
山男のジョンさんへこの山でロープの訓練してはいかがですか


[203] 【203回 つらい透析と食事制限 三遊亭円楽さん】 2003-07-29 (Tue)

「笑点」という番組の司会者である三遊亭円楽さんが透析治療をしている記事を目に致しました。姫の大事な友人が原因不明の症状で(症状があるのに病院に行っても異常なし)悩んでいるのでご紹介します。
「円楽さん65歳の時、朝起きると、右目が開かなかったそうです。病院に行くと「腎臓がほとんどダメになっています」ということで透析が始まったとのことです。透析中の4時間は寝たきりで透析装置に血液を流すための針を腕に刺すまでが40分から50分かかるそうです。これを週3回やっています。あとは食事制限のつらさ、卵は半分、みかんは三房、サクランボは2つ、と言われるとストレスばかりが大きくなって逆効果だといいます。遺書にはドナーになりたいと書いてあっても家族が「亡きがらをバラバラにされるなんてまっぴら」と拒否される場合が多いと聞きます。故人の意志はちゃんと尊重してドナーにしてあげてと円楽さんは述べておられました。

元気でウオークに参加できる、帰りに冷たいビールが飲めるという当たり前のことを幸せと感じておらず「ああだの、こうだの」と不平不満を積み上げる現在ですが、もう一度健康について見直して頂きたいと思います。昔、麦飯全盛期の頃、白いごはんが何よりのご馳走でした。若者に言うと笑われますが遠足の弁当に入れてもらった白く輝くごはんが「あ〜あ生きてて良かった。幸せ!」と感じたものです。この時代、生活習慣病も無くみんな健康であったように思います(脚気はあったなあ)学校の検診時脚気の検査があったが今は??


[202] 【202回 にっぽんの滝めぐり 最終編】 2003-07-28 (Mon)

名瀑をご紹介してまいりました。まだまだありますがこの当たりでまとめにはいりたいと思います。滝にかかる虹はどうしたら見つけられると思いますか。激しく水煙を巻き上げる滝に太陽が差し込めば虹がかかります。虹が見える場所は、太陽を背にした際、視半径42度の位置だと言われています。つまり太陽が上がれば虹は下の方に、太陽が下がれば高方に移動します。太陽に応じ、展望位置を上下にカエルことで虹を見つけやすくすることができます。

●広島県/作木村 常清滝
●山口県/錦町  寂地峡五竜の滝
●徳島県/海南町 轟九十九滝
●愛媛県/川内町 白猪の滝
●茨城県/日光市 華厳の滝
●岡山県/勝山町 神庭の滝
●静岡県/富士宮 白糸の滝  など訪ねてみたい滝は山ほどあります。貴方はどの滝に行ってみたいですか。


[201] 【201回 にっぽんの滝めぐりシリーズ】 2003-07-25 (Fri)

【その六】島根県/都万村

●『壇鏡の滝』滝水は「長寿のみず」で知られる名水
隠岐、島後の那久川にかかる二条の滝。壇鏡神社の鳥居を抜け鬱蒼と茂る木立の中に続く約300bの参道を行くと徐々に滝音が聞こえ、向かって右側に落差40bの雄滝、左側に落差35bの雌滝が見えてくる。雄滝は社殿の横を抜けて滝の裏側へと回れる裏見の滝にもなっている。滝水は「名水百選」にも選ばれ長寿の水としても知られる。渓流には国の天然記念物のオオサンショウウオも生息している。都万村観光協会 08512-6-2037

高知県/香北町
●『轟の滝』玉織姫伝説の伝わる四国屈指の3段滝

物部川の支流、日比原川にかかる落差82bの滝。遊歩道を5分ほど下ればあずまやの建つ展望台に到着。眼下には丸い滝壺とゴーッと響きわたる水量豊かな水柱が印象的。滝には平家一門の一人娘、玉織姫が滝の主の大蛇に見初められ、滝壺にひきこまれたという「玉織姫伝説」がある
河北町産業振興課 0887-59-2315


[200] 【200回記念 おもうがままに】 2003-07-25 (Fri)

今回で200回の書き込みとなりました。初めは何を書いていいのやら、戸惑い、ここを開くのが憂鬱な時もありましたが、誰かが見てくれている。いいえ誰も見ずとも自分自身の記録として、あるがままを書き込もうと決意し続けてまいりました。義兄の病気のことも、ウオーカーの皆様で同じ病気を持つ人がいれば参考に、又定期検診のススメも致しました。家族の支え、友人の支え、仲間の支えも大きかったです。「定年まであと5年もある」が「定年まで5年しかない」に変わりました。ウオーカーの皆様のおかげで、何事もプラス思考に改革することができました。この頃では「姫」と言われることが喜びとなり、皆様に笑われないように、絶えず勉強の毎日であります。大阪府歩け歩け協会の行事にも積極的(当たり前の事ですが)に参加したいと思っています。みなさまの応援のおかげだと思っています。今後の目標としてはう〜ん。オリジナルな行事・・・例えばウオーク&応急手当など、解散後自由参加で、少しずつ自分のために知識を積み重ねていければと考えています。


[199] 【199回 にっぽんの滝めぐりシリーズ】 2003-07-25 (Fri)

【そのX】山梨県/三富町
●『七ツ釜五段の滝』自然が織りなす紺碧の釜と渓谷美

奥秩父に源を発する笛吹川上流の西沢渓谷に落ちる約50b、5段の滝。コース周回4時間と本格的ウオークでみごとな段瀑と紺碧の水を湛えた釜が疲れを癒してくれる。コース中には、魚止の滝、三重の滝、竜神の滝もある。
        三富村企画観光課 0553-39-2121

大分県/九重町
●『龍門の滝』夏の風物詩滝滑りを満喫

松木川にかかる落差20b、幅40bの2段落としの滝。垂直に落ちる上段の滝と末広がりの下段の滝が姿を現す。滝壺周辺の緩やかな岩床では滝滑りが楽しめ、夏休みともなれば子供達で大にぎわい。周辺には龍門寺があり境内からの滝の眺めもまたいい。九重町商工観光課 0973-76-3150


[198] 【198回 にっぽんの滝めぐりシリーズ】 2003-07-23 (Wed)

【そのW】和歌山県/那智勝浦町
●『那智の滝』 落差133bの大瀑布は飛龍神社のご神体

熊野灘に注ぐ那智川上流にかかる日本三名瀑の一つ。飛龍神社の鳥居をくぐり鬱蒼と茂る杉木立に囲まれた石段を下ると、一気に視界が開けたお滝拝所だ。毎秒1トンの水が133メートルの水柱となり落ちる様は神々しい限り。銚子口の幅は13メートル水煙を激しく上げる滝壺の深さは実に10メートル。滝の上にはしめ縄も見られる。那智勝浦町観光課 0735-52-0555

  大分県/緒方町
●『原尻の滝』 幅120b、落差20b東洋のナイヤガラ

緒方平野を流れる緒方川にかかる大瀑布。滝は道の駅のすぐ脇にあり、落下口や河原、高さ22b長さ90bの吊り橋など各方向から眺められる。8/13〜8/15はライトアップされ滝が闇に浮かぶ 
緒方町産業振興課 0974-42-2111


[197] 【197回 にっぽんの滝めぐりシリーズ】 2003-07-22 (Tue)

【そのV】北海道/東川町
●『羽衣の滝・敷島の滝』 羽衣伝説で知られる北海道随一の滝

大雪山主峰・旭岳の南西山麓を流れる忠別川の天人峡に落ちる7段の滝。温泉街の駐車場から歩いて15分てせまさに岩肌に天女の羽衣をかけたような優雅な滝が目に飛び込んでくる。落差は北海道一番の270メートル。さらに奥へ進めば敷島の滝もある。これは落差20メートルだか幅50メートルの流量豊かな滝は渓谷に豪快な水音を響かせ迫力満点。
東川町産業振興課観光係 0166−82−2111

青森県/十和田湖
●『銚子大滝』奥入瀬渓流にかかる魚止の滝

十和田湖から流れ出した奥入瀬渓流沿いには14の滝がかかる。本流にかかる唯一の滝が銚子大滝です。落差7メートル、幅20メートルの流れは周囲の緑と調和して美しい。焼山から子ノ口には14キロメートルの遊歩道がある。
十和田湖町観光推進課 0176−72−2311


[196] 【196回 にっぽんの滝めぐりシリーズ】 2003-07-18 (Fri)

【そのU】三重県/名張市 
●『赤目四十八滝』オオサンショウウオが生息する渓谷

名張川支流の滝川にかかる大小様々な滝。ここは天然記念物、オオサンショウウオの生息地で清流と緑が気持ちいい。日本サンショウウオセンターで入山料300円を払い、約4qの探勝路を進めば「赤目五瀑」と呼ばれる不動滝、千手滝、布曳滝、荷担滝、琵琶滝などがある。
名張市観光協会0595−63−9087

【そのV】 大阪府/箕面市
●『箕面大滝』幻想的な姿を見せる夏のライトアップ

明治の森箕面国定公園を流れる箕面川にかかる直瀑。名前は流れ落ちる姿が農具の「箕」に似ていることからついたそうです。駐車場から徒歩約10分で朱色の橋の向こうに落差33bの滝が見えてくる。流身にはイロハモミジの緑が揺れ美しい。7/19〜8/24は夜10時まで滝がライトアップされ幻想的な姿をみせてくれる。箕面市観光案内 072−723−1885


[195] 【195回 にっぽんの滝めぐりシリーズ】 2003-07-17 (Thu)

まもなく梅雨あけです。暑さをしのぐには涼しい滝のお話などいかがでしょうか。「あっ行ったことある、ある」と読んで頂けるとうれしいです。
日本列島には落差5b以上の滝が2400以上あるといわれています。緑豊なこの季節、各地の名瀑を訪ね、心地よい自然の涼風を浴びてみるのはどうだろう。絶景といわれる滝をご紹介いたします。我が工場(兵庫県氷上郡)近くの山に篠山の幻の滝というのがあり、過日にバケツをひっくり返した様な突然の雨に「幻の滝」が突如現れました。あの時は感激!!(でも地元の人ってクールでした。)

●滝壺まで一気に落ちる「直瀑」
●段差をともなって流下する「段瀑」
●途中で枝分かれする「分岐爆」
●地下水が岩の間から湧出する「潜流瀑」
●ゆるやかな斜面を流れる「渓流瀑」

【そのT】秋田県鳥/海鳥《法体の滝 ほったい》美しいブナ林の豪快な滝

鳥海山の雪解け水を集めて落ちる落差57.4メートル、流長100メートルの3段の滝。対岸には法体園地が整備され、キャンプや水遊びが楽しめます。園地から吊り橋を渡り徒歩5分の展望台に登れば滝全体が上から見下ろせます。上流、玉田渓谷へと続く2.5qのウオークコースはブナ林と渓谷が美しいそうです。詳しくは鳥海町建設商工観光課 0184−57−2204


[194] 【194回 ノーベル賞の田中耕一氏を訪ねて】 2003-07-16 (Wed)

京都市中京区にある「島津製作所」を訪ねるチャンスがあり15日に会社訪問をしました。社長室秘書課、総務課長の丁重な出迎えを受け、テクニカルセンター、カスタマサポートセンター、メジカルセンター資料館を案内してもらった。創業120年の伝統と誇りが感じられる。社員の対応もさりげなく、そして謙虚である。田中氏の開発した機械も見せてもらった。「何かご質問は?」と言われたのでミーハー質問をしてみた「あのー田中さんはどこにいらっしゃるのですか?」何と頭上の階で仕事をしているらしい。(会えなかったけど)

従業員数4000人をかかえて田中効果が期待される。


[193] 【193回 ミョウガで夏元気】 2003-07-16 (Wed)

子供の頃「みょうがを食べると馬鹿になるけん食うたらいかんぜよ」と父親が言っていたのを思い出す。寿司についている「はじかみ?」も食べなかった。

独特の香りとシャキシャキとした歯ざわりが楽しめるミョウガは夏の健康増進にぴったりの香味野菜。香りの素はアルファ・ピネンという精油成分で、胃の働きを活性化して消火を促す作用があるといわれています。また発汗作用や血液循環を促す作用もあり、身体を温める効果が期待されます。ミョウガの旬はちょうど今頃。夏バテによる食欲減退や冷房病などが気になる季節にまさにうってつけの食材といえます。

歯ざわりがよく、おいしいミョウガを選ぶためのポイントは実の硬さと色。実が硬くしまっているもの、全体が鮮やかな赤色で根元が白いものがおすすめです。また比較的日持ちする野菜ですが乾燥すると独特のさわやかな香りが失われてしまいます。保存するときは軽く濡れたペーパータオルなどにくるんでから冷蔵庫の野菜室へ。花が咲くとにがくなってしまうためできるだけ早く使い切りましょう。(へえーッ冷蔵庫の中で花が咲くのなら一度試してみようッと)


[192] 【192回 夏のお弁当】 2003-07-15 (Tue)

八ヶ岳シリーズは終了させていただきました。13日の例会では5名のお申し込みを頂きました。まだまだ空席がございます。今お申し込み頂いた方でも、お友達にぜひお声をかけてお誘い下さい。

食中毒の発生件数が増える夏場は、お弁当作りにも充分な注意が必要です。食材はすべて火を通し、必ず冷ましてから弁当箱につめましょう。その際、煮物などは余分な汁気を切り、アルミのカップなどでおかずの種類ごとにしっかりと仕切をしましょう。おにぎりには細菌がつかないように、ごはんをラップでくるんで握って下さい。ごはんの熱い時はラップと手の平の間に乾いた清潔なふきんをはさむと楽に握れます。

弁当箱は、毎日、はずせる部分を全部はずして洗いましょう。できれば熱湯消毒をして下さい。週に一度は漂白剤で除菌しましょう。お弁当をつめる時は、パッキンの部分などに残った水気をふき取ってから。お弁当をできるだけ低温で保つために弁当箱をクーラーボックスに入れたり保冷剤や氷らせた飲み物と一緒に包むことをお勧めします。私はコンビニのおにぎり派ですが、かならず作った時間を確認し夏場は塩分補給のため梅干入りをひとつはいれることにしています。


[191] 【191回 八ヶ岳シリーズ】 2003-07-14 (Mon)

(お天気なら美しい流星群が見れます)

大阪で生活をしていて「お星様」に出会ったことが何回あったであろうか。麦草峠付近は標高も高く、付近に民家もほとんどないので、空気がすんでいます。夜空の星の多さは驚愕するほどで、夏空の天の川などははっきりと見え、都会では見えないような流れ星も見える確立も高いです。流れ星の中でも流星群は、一定の周期があり数が多いので楽しみである。

梅雨があけると八ヶ岳の谷筋に「アカトンボ」と呼ばれるアキアカネが集団で集まり盛夏には山稜に群れ、秋風が吹くと山を下りて行く。このトンボは平地の田んぼで羽化したもので八ヶ岳で生まれたものではありません。八ヶ岳を代表する大方のトンボは、オオルリボシヤンマだといわれています。渓谷には見られず高い山の池付近を飛んでいます。白駒池などはかなりの種類のトンボがみられる。
オオトラフトンボ、ルリイトンボ、アオイトトンボなど


[190] 【190回八ヶ岳シリーズ】 2003-07-11 (Fri)

(麦草峠の野草園)
八ヶ岳連峰を横断する唯一の舗装道路でつながっている麦草峠(2120b)は茶臼山と丸山の鞍部にある。冬には濁流が狭い場所では強烈な激流となるのと同じ理由で北西の強風が一段と強力に吹き抜ける場所です。特に峠の南面はまともに風があたるため、樹木が育ちにくく草原となっています。主にカヤツリグサ科の植物が多く、姿が麦に似ているところから「麦草峠」と名前がつけられたのではという説もある。ここでは八ヶ岳で見られる草原の高山の花が一通りみられ、麦草ヒュッテによって野草園として移植された美しい種類も多い。見逃せないのは幻と呼ばれる「ヒマラヤの青いケシ」が植えられていることだ。残念なことに開花時期が6月下旬となっており多分、いや絶対に8月下旬にはみることができないと思う。しかし麦草ヒュッテには花のパンフレットがあるらしいので、それをご覧頂きたい。

白駒池周辺を散策すると様々な鳥の声が聞こえてくるそうです。特に繁殖期の春から夏にかけては美しい鳴き声が聞こえてきます。美声の代表はウグイスとコマドリ。両種とも声はすれども姿は見えない。春先のウグイスの場合口笛で「ホーホケキョ」と誘うと縄張り荒らしと勘違いして姿を現してくれる場合がある。コマドリの場合は「ヒンカララ」と駒(うま)のいななきのに似た旋律で透き通るような高い声である。この鳥は藪に隠れてなかなか姿をみせてくれない。大きさはスズメくらいで細く尖ったくちばし、長い足が特徴である。
みつけた人は参加者全員に教えてくださいね。

「むすめさんよく聞けよ 山男にゃ 惚れるなよ 山で吹かれりゃよ 若後家さんだよ」

おなじみの山男の歌も歌いましょう


[189] 【189回 八ヶ岳シリーズ】 2003-07-10 (Thu)

(怪しい魅力の黒曜石)
麦草峠から白駒池への登山道や国道を歩いていると、ビール瓶をこなごなにしたような光る破片が散らばっている場所が数カ所あり、注意していれば見つかります。これが旧石器時代の石器として有名な黒曜石の断片です。近くの断崖に立派な露石もあるが採集は禁止されています。この付近と近くの冷山西麓から産出する黒曜石は、野辺山高原の旧石器後期の遺跡からも出土するが、武蔵野台地など、どのように運ばれたか想像もできないほど離れた場所の旧石器時代の遺跡からも出土している。石器の出所についてはある研究者がねつ造した事件以来、ゆえなく信憑性が疑われることもあるが、これらの遺跡で見つかる黒曜石の石器はほぼほ間違いないようです。
このような遠方まで次々と運ばれたのは、単に石器として有用であっただけでなく、怪しい光に神秘的な力が宿ると信じられていたのではないだろうか。実際に黒曜石を手にしてみると引き込まれるような美しさがある。黒曜石は流紋岩質から石英安山岩質のマグマが急速に冷えたような場所に見られるガラス質(石英の非晶質)の火成岩で組成を丹念に調べると産地ではっきりとした差があり、どの地の石か区別出来ます。

ウオークの途中、みつけたら『黒曜石見つけました』と知らせてください。みなさんに披露して全員で鑑賞したいと思います。決して持ち帰らないでください。百人の人が「ひとつぐらい・・」と持ち帰ると百個の石が持ち帰られることになります。当日発見できなくても、大丈夫です。お宿の麦草ヒュッテの売店横に展示されていますので、じっくり見ることができます。過去のウオークで「公認指導員」という腕章を巻いて、平気でよそ様のキウイをもぎ取る人を見かけました。バスウオークには自然をこよなく愛し、大切にしてくださる方ばかりですので安心していますが、山のマナーは必ず守りましょう。

さあ!黒曜石をさがしに八ヶ岳に参加しましょうか。13日のお申し込みをお待ちしています。よろしく。


[188] 【188回 八ヶ岳シリーズ】 2003-07-09 (Wed)

宿泊の翌日歩く横谷渓谷のみどころは紅葉の名所で有名ですが、我々が行く頃は、まだシーズンを迎えておりません。見どころは10月と聞いております。
渋川上流の横谷温泉から明治・渋川温泉にかけて広がる横谷渓谷は、さきほども述べましたが、県内屈指の紅葉スポットです。奥深い渓谷に燃え立つような紅葉はダイナミックで見応えがあります。乙女滝や大滝、横谷観音展望台まで遊歩道が整備され、渓谷沿いには紅葉がなくても色彩豊かな景色が続きます。

常々、都会のアスファルトの上を歩いている我々にとって渓谷の空気も土も、空も心を癒してくれること間違いありません

山の吊り橋ゃ どなたが通る せがれなくした鉄砲打ちが 話し相手の 犬連れて 熊の親父を みやげにすると 鉄砲ひとなでして通る ホレユーラユラ

これは「山の吊り橋」という歌ですが姫は歌えません。知らないのです。だからみなさんで練習していただいてバスの中で応援してくださいね。い〜い歌です


[187] 【187回 八ヶ岳シリーズ】 2003-07-08 (Tue)

前回は坪庭散策まででしたよね。坪庭を散策しましたら横岳へとまいります。三ツ岳、雨池峠、縞枯山へと参ります。縞枯山は亜高山帯シラベ林に特有の縞状の立ち枯れ現象が起こっている山として有名。紀伊半島から奥日光の間の表日本に見られる現象で、この北八ヶ岳と奥秩父の西部で見ることができます。縞枯現象は、平坦な稜線とこれに続く南面のゆるい傾斜地である山腹にみられます。シラベの根も浅く、生育不良の上、密生しているので風に弱いといわれています。強風が吹き抜けると、線上になぎたおされ、風で倒れる面が出来ると、その上に緑の木が、乾燥などによって枯れ進み、一方もとは真っ暗な早しの中にあったシラベの雅樹はいっせいに成長を開始し、林になっていく。立ち枯れの進行と同時に若い林も進んでいきます。もとの位置が老齢になると強風で次ぎの風倒面が出来、次ぎの縞が出来、数列の縞枯れが見られます。これは20年周期で縞枯れ現象が移動するといわれています

ここでどれほど説明するよりも、参加していただいて目の前に縞枯れ現象を見て頂きとうございます。ほんとうにこの世のものとも思えない美しさです。まだ申し込みされていない方は、ぜひ13日の例会にお申し込み下さい。お席は充分空いております。


[186] 【186回 一刀水 死す】 2003-07-08 (Tue)

平成15年7月3日夜中、様子がおかしいとの姪の電話で駆けつけ、意識のないまま、呼吸困難に陥り救急車で病院へ。8時間後静かに息をひきとりました「花火はまっこときれいやのう。パッと咲いてパッと散りよる。ほんま男の人生によう似ちょらあよー」大好きだったこのセリフの通り花火のように・・・

平成15年7月4日朝8時15享年71歳でした。福谷一刀水!万歳!

多くの方から励ましのメッセージを頂きました。ありがとうございました。これで一刀水シリーズは途中ではありますが未完成のまま幕を下ろしたいと思います。ありがとうございました。


[185] 【185回 八ヶ岳シリーズ】 2003-07-03 (Thu)

八ヶ岳バスウオークを前にして当日だけではなく今から楽しんでいただくために八ヶ岳の素晴らしさをご紹介していきたいと思います。

(そのT)
晩夏のすがすがしい朝6時頃、ピラタス横岳ロープウエイ山麓駅に到着いたします。ここはすでに標高1740メートルに位置します。100人乗りゴンドラで約7分間の空中散歩をして頂いて標高2240メートルの山頂駅に到着致します。標高差466メートル、次第に移りゆく景色の中、訪れるたびに新たな感動と発見が私達を待っていてくれます。目の前には約10万坪にわたって広がる秘境「坪庭」があります。八ヶ岳最期の噴火の遺物であり、約1万年をかけ現在の姿になったといわれております。四季様々な景色や高山植物たちが出迎えてくれます。オオカメノキ、コイワカガミ、ミツバオウレン、ミネズオウ、クロユリ、コマクサ他沢山の高山植物が季節によって確認されます。1万年前、北横岳の山頂の2つの中央噴火口から溶岩が四方に噴出し、その一つの八丁平溶岩が押し出して、作られたのが坪庭だといわれております。八ヶ岳の火山活動の最期のもので広さは10万坪。あたりは大小の溶岩で一帯が埋め尽くされている感じがします。多少の起伏はありますが約40分くらいで一周していただくことができます。

「ひとみな花に 酔うときも 残雪恋し 山に入り 涙を流す 山男 雪解の水に 春を知る」坊がつる賛歌を皆様と一緒に歌いましょう。

足に自信のない方も標高差466メートルということで安心してご参加して頂けます。いつもいうように、「登れますか」ではなくて「登りたいか、登らなくていいか」で判断して下さい。

今、大歩協の例会を訓練のために休み登山のレスキューを勉強中のジョンが必ず皆様をサポートいたします(訓練は11月に終了しますので又戻って参ります。いましばらく旅に行かせてください)


[184] 【184回 山しりーず最終編 山の天気】 2003-07-02 (Wed)

山の天気と男心は変わりやすいと申します。山シリーズの最終回として今日は山の天気についてご案内させて頂きます。

《雷》
●その恐ろしさ→大気の摩擦で発生した大量の電気が蓄えきれずに放出されるのが雷です。感電したら人間などひとたまりもありません。山で遭う悪天候の中でも、雷ほど怖いものはありません。何の待避場所もない稜線ではなおさらです。

●遭わないためには→一番確実な方法は、事前に天気予報をチェックし、その危険性がある時には、予定を取りやめることです。と言っても、なかなかそれができないときには、雨に遭いやすい午後3時ぐらいまでには、下山するように計画を変更します。

●逃げる方法→落雷があっても、車のような金属の箱の中であれば安全ですが、しかし山にそんなものがあるわけもないので、とにかく逃げるしかありません。
1.落雷が聞こえたら、まず雷雲までの距離を把握して下さい。音速(毎秒340b)×光ってから落雷が聞こえるまでの秒数。初期の落雷は雷雲が20〜30qあたりで聞こえてくるので、平均的な時速が50qとすれば速ければ24分後に到達するわけですから、早めに避難先などを考えなければなりません。

2.危険の少ないと思われる場所へ逃げて下さい。稜線にいる時は、その場所が一番高い所でなくても安心できません。雷雲の進行方向と逆の低地へ逃げるのがもっとも手堅い方法です。避難の際は集団でくっついて避難しないようにします。わずかに人間は電気を帯びていて、これを向かい合わせると即席コンデンサーのようになり、連鎖感電します。お互い姿が見える状態で、なるべく離れて行動して下さい。頭部や胸の金属には気をつけましょう。上半身から入電すると、呼吸中枢を破壊されて即死します。

3.大粒の雨はあられやひょうになれなかったものなので、これで降ってきたら雷雲はもう真上まで来ています。これ以上逃げられないという所まできたら、高いものがある時はその保護角の中に入りましょう。立ち木の下に避難する場合、万一落雷した場合に感電するのを避けるために、根本から2b以上離れて下さい。

4.保護角に入ったら、しゃがんで膝を抱えるような姿勢をとります。その際、耳を押さえて口を開けると、少しでも鼓膜の破損を防ぐことが出来ます

5.雷の直撃を受ければ、間違いなく即死します。すぐ近くに落ちてショック状態になった場合は、 意識消失→四肢屈曲→四肢伸展→全身マヒ→2〜3秒呼吸→深い呼吸に移行→睡眠→20〜30分後意識回復 (電気ショックと同じ経過をたどる)

《大 雨》
平地でもそうですが、山は特に大雨によってもたらされる二次的な危険に気を付ける必要があります。まず沢沿いの登山道では増水に気をつけなければなりません。橋が流されたり、転石伝いに歩くことができなくなったりして、行動不能に陥るおそれがあります。大雨で地盤が緩むので、登山道の崩落や上部からの落石にも注意してください。

《霧》
大雨と違って、霧は行動不能になることはまずありませんが、場合によっては道に迷う可能性があります。もし霧に巻かれたら、霧が晴れるまでうごかないことが一番です。ただし携帯ナビゲーションなどの装備を持っている場合はこの限りではありません。

《鉄砲水》
鉄砲水と増水を混同している人がいますが、鉄砲水が出るのは雨が降っているときばかりとは限りません。自然に起きる鉄砲水は、形を留めたまま落下した雪渓や土砂崩れなどか川をせきとめ、それが圧力に抗しれなくなって崩壊し、溜まった水が一気に流れ下るものです。前兆は、急激な水位の変動のほか、急に見ずが濁ったりゴミが混じるなどの変化があります。そのような変化を発見した時は速やかに、安全なところまで上がり、様子をみましょう。

《落 石》
雷は事前に情報さえあれば回避できますが、落石は、とっさにその場から逃げられるか心配です。自信や大雨の後、強風時、雪解け直後など岩が浮いている可能性が高いときはできるだけ避け、細心の注意を払います。他の登山者がいる時は、あまり間隔をつめ過ぎないようにします。自分が植えにいるときは石を落とさないように気をつけ、万一落としてしまった場合は大声を出して下の人に落石の危険を知らせましょう。

いずれの場合も経験豊富なリーダーの指示に従うということが大切です。「自分さえ良ければ」という人は山に登る資格はありません。 


[183] 【183回山の生き物との出会い サル、ムカデ、クマ、イノシシ】 2003-07-01 (Tue)

●サル
サルは山では頻繁に目にする動物ですが、出会う機会が多いということは、クマやイノシシ以上に危険性が高いと言えます。ニホンザルは南は屋久島から北は青森県の下北半島まで分布している。また最近は施設から逃げ出したタイワンザルも増えてきています。攻撃の仕方は石を投げたり、足で蹴り落としたりする。したがってサルが急斜面にいるときは、落石に注意して下さい。発情期の秋から冬にかけては危険です。ニホンザルはボスを中心に十数頭で行動している。ボスの責任感は強く、こちらが警戒させるような動きをとれば猛然と襲ってくる。サルの場合は他の動物と違って、目を見るとかえって興奮させてしまうため、もし出会ってしまったら、さりげなく目をそらし、後ずさりしながら距離をとって、しばらく様子を見て下さい【走ると追っかけて襲います】

●ムカデ
昼間は石や倒木、落ち葉の下などに隠れ、夜、行動します。山では古い山小屋やテント内でかまれる例が見られます。北海道を除く日本全土に生息しています。かまれたら激痛が走り、赤く腫れ上がってリンパ管、リンパ節炎などが起きます。手当はハチ同様、抗ヒスタミン剤含有のステロイド軟膏を塗ります。

●クマ
ヒグマは北海道、ツキノワグマは本州(愛知、茨城、千葉を除く)と四国、九州に生息しています。春先に小熊を連れた、通称「三つ熊」と呼ばれる時期が最も危険。また冬眠に備えて荒食いする秋口も、えさ不足の年は人里近くまで降りてくることがあるので、遭遇する頻度も高くなる。襲われないためには出会わないことが一番です。熊よけの鈴の過信は禁物です。もし熊に遭遇した場合は、絶対に背中を見せたり走ってはいけません。動物は、本能的に逃げるものを追いかける習性があります。したがって、絶対に走ったりせず背中を見せないようにして、相手の目を見ながら後ずさりするようにして下さい。
「死んだふりをすればよい」昔からこんなことを聞きますが、全くのでたらめですから真似をしないように。

●イノシシ
北海道や東北など積雪地帯を除く日本各地。とくに西日本に多く生息。危険時期は通年ですが子供を連れた春先から夏は比較的危険度が高い。イノシシは基本的には夜行性。従って夜間に歩いたりしない限り、登山者が襲われることはまずない。「真っ直ぐにしか走れないから、向かってきたら横に逃げればよい」という話しを聞きますが実はまったくの誤りです。ただし木に登れないので木に登って難を逃れる方法があります


[182] 【182回山の生き物との出会い ヘビ】 2003-06-30 (Mon)

ジョンの大の苦手のヘビのお話をします。日本には10種類を越える毒ヘビがいますが山歩きをするときに気を付けなければならない毒ヘビは、マムシとヤマカガシの2種類です。山ではすぐ手当をすることが出来ないので、普段以上に細心の注意を払いましょう

●【かまれた場合の応急処置】
まず冷静にかまれたヘビを目で確認して下さい。

●1.あわてない・・・あわてると脈が速くなって、毒のまわりが早まります。まずは落ち着きましょう。マムシやヤマカガシの場合、死亡率自体もゼロに近い程ですから、数時間で手遅れになるというこしは、まずありません。もしかなりの時間が経過していたとしても血清は充分有効です。

●2.やたらに切らない、縛らない・・・毒は注入されると瞬時に分散するため、切開して吸い出してもわずかしか排出できません。かえって傷口を広げてしまいます。ヤマカガシの場合は、粘膜の表面から吸収されるのでかえって危険です。また緊縛は毒をかみ傷の周辺だけに留めることになるため、その部分が壊死して深刻な後遺症を残すことになりかねません。

●3.冷やさない・・・かまけた跡はズキズキとうずきますが、たとえ氷のようなものがあったとしても、組織の破壊を促進するため冷やさないで下さい。

●【毒ヘビに関する基礎知識】
ヤマカカシ→本州、四国、九州、大隅諸島など
身体の色は赤、黄色、緑などが混じり合った感じですが、関西は茶色です。危険時期は冬を除く通年です。攻撃性はないので人間からの干渉による事故がほとんどです。襲われたら傷口からの出血が多く、頭痛と共に鼻血や歯茎から出血、下血、血尿などを伴うこともあります。事故件数は少ないが死亡率は高い。毒は牙でつけられた傷に垂らされるだけという、原始的なタイプで、20分〜数時間以内に、全身の血液が凝固機能を失って、血尿、血便、皮下出血、肝機能障害などの症状があらわれます。

マムシ→三角の頭と銭型紋で黒っぽいものから赤っぽいものまでさまざまです。鼻孔の横に熱を感じる器官があり、暗闇でも体温を感じて攻撃することが出来ます。危険時期は4月〜10月 夏が一番危険です。襲われないためにはマムシが攻撃する際にはとぐろを巻くように身体を縮め、身体を持ち上げて威嚇しますが40pほどです。その範囲に近づかなければ大丈夫です。襲われたら救助を要請するか、脈が速くならないように落ち着いて下山しましょう。病院に行き血清で治療します。もっとも進化したタイプで完全な注射針状になっています。毒は全身の組織を破壊します。かまれるとハチにさされたような激痛があり、5〜10分ぐらいで腫れてきます。

いずれにしてもヘビ大好きという人にはまだお目にかかったことのない程、気持ちの悪い生き物ですが、これもまたヘビの住み家へ、われわれが侵入するのですから「危うきは近寄らず」で共存できるようにしたいものです。


[181] 【181回 一刀水 ガンバレ】 2003-06-30 (Mon)

マラソンでいうと「外周を走り終え室内競技場に入り、あとゴールテープまでわずかの距離」に義兄一刀水の様態が悪化しました。覚悟はできています。日曜日も一日中介護に行きました。痛みに身体をくねらせ、ムクッと起きあがります。「どうしたの?」と聞くと「ワシにもどうしてエエのかわからんのや」と又横になります。この繰り返しです。あまりに1日の時間が長いので元気な頃、義兄とカラオケボックスで楽しんだテープを持参していましたのでかけてやりました。何と、動きにくい手で手拍子をとるではありませんか。そして「美智子起こしてくれ」と言います。「どうするの」と聞くと「座って歌わなあかんやろ、寝てては声が出ん。」といいました。幻覚だとおもいますが歌がこんなに元気な気分にさせてくれるとは思ってもみませんでした。帰りには今日一日元気でいてよかったねの意味を込めて「しあわせの鐘」を歌って重い足をひきずりながら駅に向かいました。電車を待つホームで空しい涙が止まることをしりませんでした。


[180] 【180回 山の生き物との出会い ハチ 】 2003-06-27 (Fri)

スズメバチ、アシナガバチ
【危険時期】ハチの危険時期は春から秋にかけてですが、8月中旬から9月下旬にかけてはとくに荒くなります。ハチに襲われないためにはどうすればいいのでしょうか
【襲われないためには】ハチは一定の距離以上、巣に近づくと襲ってきます。したがって巣があったら、絶対近づかないで下さい。もし、うっかり近づいてしまった場合は、数匹が威嚇をしてくるので、興奮させないようにじっとしていることです。少し様子を見て離れて行ったらゆっくりと後退しましょう。またスズメバチは黒い色に興奮するようですから、山では黒い服などは着用しないほうが、無難です。
【襲われたら】ハチにさされると激痛が走り、赤く腫れ上がります。また複数回刺されると抗原抗体反応によるアレルギー症状が出ることも多く、ショック状態で死に至ることもあります。手当は毒液が非常に水に溶けやすいので、まず流水であらうか濡れてぬぐいを当て、抗ヒスタミン剤入りのステロイド軟膏を塗って病院で見てもらいます。

ハチにさされた場合、「どなたか薬を持っていませんか?」と尋ねるより自分自身のために自分で持っていただくのが一番です。スタッフも簡単な応急処置品しか持っていません。「抗ヒスタミン剤入りのステロイド軟膏」を薬局でお買い求め頂くとハチの対策としては万全です。三角巾や軟膏に塩にライターにと何やらリュックの中がにぎやかになってきましたね。「けんぽれん」主催の星のブランコウオークの時ハチの大群に遭い救急車が何台も出動したことがあります。原因は先頭集団を歩いていた人がハチを追っ払い難を逃れましたが後に続く後方集団の人が被害にあいました。「自分だけ助かればいい」の気持ちをすてて決してハチを追い払わないこと、前で発見したら、速やかに後方に伝達して下さい。一人でも刺されるとウオークが悲惨な結果になります。


[179] 【179回 山の生き物との出会い ヒル】 2003-06-26 (Thu)

ウオークの途中、季節に応じて虫やハチなどが我々を出迎えてくれる。静かな住まいを我々が団体歩行で荒らしているのだから生命を守るために必死で威嚇してくることは仕方がないと思います。最小限に興奮ささず通り抜けるための対処を書いてみたいと思います。
下見報告【7月13日実施の「春日原始林ウオーク」】には山ヒルが多いと書いてありました。バスウオークで行った「養老の滝」にも沢山いたことを思いだしました。今日は朝読んでも、夕方読んでも「ヒル」のお話です

●ヒル 吸血する際「ヒルジン」という物質を分泌するため、痛みがなく、しかも血が止まりにくいため、登山者には大の嫌われ者です。また「ハナヒル」は山地の渓流にいて、水を飲んだり顔を洗ったりするときに数ミリものが口や鼻から入り、鼻の穴やノドに吸着吸血して、10数センチにも肥大します。
ハナヒルは奈良、鹿児島、宮崎、奄美の渓流に多く生息していると言われています。
【危険時期】 春から秋にかけて
【予 防 】 皮膚が露出していなければ吸血できません。ハナヒルの場合は生息地では渓流の水を飲んだり、その水で顔をあらわないようにするしかありません。わき水を飲む時は、かならずコップなどの器にいれて、目で確認してから飲みましょう。
【襲われたら】 ライターであぶるか、塩をかければのたうちまわって離れます。ハナヒルは、耳鼻咽喉科で医師に摘出してもらいます。放っておいたら、えらいことになります。軽いものですのでリュックにライターか塩の小瓶を入れておくと安心ですね。


[178] 【178回高山病 まとめ】 2003-06-25 (Wed)

富士山登山の例

高山病に関しては、これから述べる5項目の注意事項を守れば、おう吐などの登頂を断念せざるを得なくなるほどの強い症状がでることはないと思います。同じ人でも、のんびり上がれば高山病は出にくいし、急いで上がれば高山病になることもあるので、結局のところ「どれだけ身体を慣らしたか」に尽きると思います。宿泊組の人は8合目前後で宿泊が多いかと思いますが、8合目へいくまでに高山病症状が出ることがありますので、宿泊組の人も油断できません

注意事項1.寝不足のまま登らない。
注意事項2.5合目まで車できたら、出発までに5合目で最低1時間休憩する
注意事項3.コースタイムより早いペースではのぼらない
注意事項4.本8合目までにトータルで最低1時間は休憩をとる
注意事項5.本8合目より上で、自分の酸素摂取能力をこえるペースであるかない

軽い頭痛、眠気、あくび程度は、たいてい出る者ですから「出るもの」としてあきらめて下さい。この段階であればまったく心配する必要はありません。高山病は気の持ちようによって大きく左右されるそうですから、心配することにより症状がひどくなる可能性も、なきにしもあらずです。酸素摂取量の高い人は高山病になりにくく、体水量が少ないと高山病はひどくなるようですので、こまめに水をとることもポイントのひとつです。運動中よりも、休憩した時に高山病の症状が出やすいです。登っている空いたは何ともなかったのに山小屋に到着したら気持ちが悪くなったりします。以外と見逃せないのが「天気」です。低気圧が近づいているときは同じ標高でも気圧がさがるので高山病の症状は重くなる。高気圧が近づくと気圧が上がるから症状も軽いです。
富士山は特に日陰になる樹木が皆無です。水分は、早い目に摂って下さい。私も一度富士登山を体験しましたが同行者が軽い高山病にかかりました。リュックを持ってあげるから、手を貸すからと助太刀の声をかけましたが「大丈夫、大丈夫」迷惑をかけるからと遠慮した結果、最終的には、本当に大きな迷惑をかけてしまったのを目の当たりにしました。
リーダーが助太刀の声をかけた時は遠慮せずに助けにすがって下さい。へんな遠慮がかえって迷惑をかけることになります。頂上から見わたす雲海はこの世のものとは思えない美しさがあります。だから苦しくても頂上目指して行くのでしょう。富士登山は5合目の売店に簡易の酸素ボンベを売っています。800円くらいの安い物ですから「お守り」としてリュックに入れておくことをお勧めします。

【カゲの声 富士山はうっすらと雪化粧した頃に登らずに下からながめていたい山です。大歩協で行くときは姫は忍野八海で待つていま〜〜す】


[177] 【177回高山病 そのU】 2003-06-25 (Wed)

【高山病の中期】

前回は初期症状について書きましたが今日は少し進んだ高山病の症状と処置についてです。
●頭痛(頭に鉄の輪をはめられたような痛み、ガンガンする痛み)
●おう吐(者が食べられない、食べると吐く)
●咳  (特に夜、寝てから咳がとまらない、乾いた咳)
●脈拍亢進(平静時の脈拍が通常の3倍以上になる)
●意欲減退(何をするのも面倒)
●足の浮腫(指でおすと白く跡がつく)
●発熱、下痢
以上の症状は完全に高山病にかかっています。ただちに以下のことを実行してください。

1. 500メートル以上、高度を下げる→その場に留まることは高山病を悪化させる一方です。絶対に停滞して回復を待ったりしてはいけません。過去の死亡例は、こうした停滞が原因になっているケースがほとんどです。順応の可能性がある初期症状とは違います。一旦、高度を下げ、そこで回復を計って下さい。それでも回復しない場合は、もっと高度を下げるか、行動を中止して下山して下さい。一旦高度を下げると驚くほど回復することがあります。回復したらトレッキングを再開しましょう。

2. 高度をさげたら前回に述べた初期症状での注意事項を思い出して実行して下さい。

3. 高地肺水腫→肺に水がたまった状態になります。平静時にも続く呼吸困難、激しい息切れ、多量の泡状あるいは血痰をともなう激しい咳、ゼーゼーあるいはゴボゴボと泡立つような音の呼吸などの症状がでたら、すぐ下山します。

では高山病にならないためにはどうすればいいのでしょうか
●ゆっくり登る
●マイペースを守る
●水分を摂る、尿をだす。
●自分自身の健康管理(平静時の呼吸数、脈拍数を知る 目安として呼吸数毎分35回、脈拍数毎分120回以上)
●山行中声を出すことも大切
●喫煙や飲酒は控える
●飴をなめる、生唾を飲み込んだりして外耳と内耳のコントロールをする
●目的地に到着してもすぐ、眠らない
●横になる時は気道が大きくひらくような姿勢で休む


[176] 【176回高山病 そのT】 2003-06-24 (Tue)

特別例会「八ヶ岳」も順調な申し込みを受け付け中とのことです。山=高山病と考えがちですが予備知識を蓄えておいて楽しい登山に致しましょう

【高山病の初期】

高山病は個人差が激しく、2000メートル程度の高度から認められるもので、今までよくしゃべっていたのに急に黙りこくってくると危険信号だと思ってください。生命に直接危険はありませんが、悪い方に向かうのか、らくになるほうに向かうのかの見極めが必要です。普通にはしばらく安静にしていれば良くなりますし、しばらく酸素をかませればらくになります
●症状 頭痛、食欲減退、吐き気、胸部の圧迫感、顔や手のむくみ、放屁
●症状が出た場合 体を休めて低酸素状態に身体を慣らすことが大切です。これを「高度順応」といいます。たいしたことはないからと登り続けても決して良くなりません。順応のための停滞を惜しむことは先々の楽しみをかえって台無しにすることになりかねません。軽度の頭痛なら軽い動作で呼吸が大きくなり症状が消える場合がありますが、消えなければ安静を保ちます。寝て横になる時軽く上体を上げたほうが呼吸は楽になります。
●水分を沢山摂りトイレに行きましょう 毎日水分は沢山摂りましょう。高所では脱水が起こりやすく、渇きの感覚も鈍ります。平地では普通の人は毎日約2リットルの水分を必要とします。高所では1日の水分必要量は4リットルを超えることが多い。水分の摂取量が適当かどうかは尿の量でわかります。1日に少なくても1.5リットルの尿量が必要である。特に女性の場合は、つい我慢しがちですが、充分気をつけることが必要です。


[175] 【175回義兄 一刀水のその後】 2003-06-23 (Mon)

尾瀬シリーズの終わった今日は久々に前立腺癌末期の義兄一刀水のその後について書いて見たくなりました。
「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の胸中で見守って参りましたが6月22日義兄は妻の看護から娘の看護へと移行いたしました。
娘2人に配偶者、息子、嫁に加え姫の息子夫婦を加え合計12名を招集し病人にとって最後の入院までの居心地のいい場所はどこなのかを深夜2時までかかって話し合いました。今までの愚痴、母親への不満全てはき出させ、過去のものとして葬り、今後そう長くないて゜あろう寿命の有意義な過ごし方について叔母として説得、哀願等すべての経験を含む話し合いに全員一致で看護婦の娘のところへ引っ越すという結論になりました。病人のたらい回しはしない、病人の嫌がる話しは耳に入れない、経済的負担は全員で補う、という条件付です。さあ問題は配偶者である私の姉つまり病人の妻にどう説明するかということになりました。全員の目が私に向けられています。猫の首にスズをつけに行くのはどうも私の役目のようです。こちら側も沸々と愚痴、不満、ぼやきをはき出させ引っ越しという所までこぎつけることができました。無事移動が終わった後は疲労困憊で食事ものどに通りませんでした。帰宅後、気を取り直して電話をすると、びっくりするほどの食欲で顔色もいいということでした。転地療養とはまさしくこれなんだと姑の介護のことを思い出しました。
なぜここにプライベートなこと【身内の恥】を書くかと申しますと、ウオーカーのみなさんも、いずれ通る道です。その時にああ、あんなこと姫が書いていたなあと参考にしていただければいいと思っているのです。

●病人がいま何を望んでいるのか、どうしてほしいか。
●介護する者の負担の分散方法、経済的援助
●入院は最後の最後であくまでも自宅看護
●手当の意味をはき違えない

自分自身すべて出来ると思わないけれど、心をこめて介護に努力したいと痛感しております。


[174] 【174回水芭蕉の尾瀬を守ろう 最終編】 2003-06-20 (Fri)


【地名の由来 昨日の続き】
●竜宮 大正10年夏に関東水電が尾瀬ヶ原を調査測量したときに富士見小屋の萩原武治氏等が発見したもので、長沢の水がそっくり穴の中に流れ込んでしまうのを見て驚き、この穴は竜宮まで通じているだろうと言うことで、こう呼ばれるようになりました

●アヤメ平 山稜に発達した湿原です。標高1968メートル、山頂の楽園と呼ばれる大湿原にはアヤメは1本もなく、その昔当時の土地所有者であった横田千之助が湿原に群生するキンコウカの葉をアヤメの葉と見誤り命名したと言われています。

●鶴ケ墓 牛首の西側にある小さな塚で平安時代の終わり頃、源義家が大切にしていた鶴を義家に敗れた阿部貞任一族の餓死を救うため1羽を殺し部下に訴えさせ、義家から賞金を得て一族の命を救ったといい、この身代わりとなった鶴を哀れんだ貞任が築いた墓だと言われています。


コースによって通過する地名には、それぞれの由来があります。尾瀬に行こうと思った時はコースを熟知し名前の由来を調べてから行くと楽しみも倍増します。原の小屋のすぐ後ろ側にキャンプをしている方達もいました。尾瀬のテント設営可能場所をご案内しましょう
●尾瀬沼地区 尾瀬沼東側の長蔵小屋から東方へ少し入った樹林中【申し込みは長蔵小屋へ 1人300円】
●尾瀬ヶ原地区 山ノ鼻、至仏山荘の西方一帯【申し込みは至仏山荘へ 1人700円】
●下田代十字路、山小屋群の南方の樹林中【申し込みは弥四郎小屋 1人800円】

この3カ所以外でのテントの設営は禁止されています。

尾瀬の山小屋利用については春から秋の間の季節営業で通年営業の小屋はありません。春の営業開始は4月下旬から5月中旬で各小屋により異なり、また年度によって異なります。営業の終了時期は10月下旬から11月上旬です。山小屋利用はすべて事前予約が必要です。これは尾瀬のオーバーユースの問題から各小屋が定員を守った営業を行う様になったためで、他の山小屋の様にシーズン中、すし詰め状態になることはありませんが必ず予約が必要です。山小屋によっては個室【団体用大部屋、家族用小部屋】などもあり、自炊の出来る小屋もあります。

ながながと尾瀬についてお話して参りました。「そんなこと言われなくても知ってる」とおっしゃる方もいると思います。あの美しい尾瀬を美しいまま守るためには、しつこい位自然の大切さを語っていかなければなりません。この姫のおうちへおいで下さった方々もぜひ尾瀬の自然について1人でも多くの方に伝達をして頂きたいと思います。来年の夏、私は燧ヶ岳に連れてってもらいます。その時はまた別の観点から尾瀬を語りたいと思います。長々のご愛読ありがとうございました。【感想をウオーカー広場に一行でもいいです、書いて頂ければうれしいです。ありがとうございました。】


[173] 【173回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-19 (Thu)

【尾瀬の地名と由来】

古文書には「小瀬」「又は「尾瀬」と載っています。語源学から言えば「尾瀬」は「生瀬」が正しく、生瀬は浅い水湖中に草木が生えた状態で湿原の意味。奥上州の古い方言では卑湿地のことを「おぜ」と呼んでおり。宛字の「小瀬」とか「尾瀬」という地名が生まれたという説があります。名前の由来をいくつかあげてみたいと思います。

●大清水  群馬県側の尾瀬の登山口のひとつ。「大清水沢」は大清水の手前約200bにある樹陰と冷徹な水(7℃)に恵まれた沢で、道路より約200b上流から豊富に湧出しています。

●トマブドウ沢 山葡萄が多く見受けられるところから、この名前がつきました。「中ブドウ沢」「沖ブドウ沢」トマとはとっつきまたは最初、オキとは奥の意味です

●岩清水 一ノ瀬休憩所から三平峠に行く途中、車道と交わる地点より少し手前に湧出する冷徹な清水で、昔からここを通過する者に利用されて来たが、道路工事のため破壊されたことが引き金となり工事が中止となったといわれているが、その後復旧されています。

●冬路沢 冬になると沢を埋める行きの上が通路となるところから名付けられた。

●燧ヶ岳 6月頃檜枝岐村から眺めるとマナイタグラの左斜面に鍛冶屋の使用する「火打鋏」の形の残雪が残るため、この呼び名があります。また火を噴く山であったからとの説もあります。東北以北最高峰で、頂上は五峰【マナイタグラ、シバヤスグラ、御池岳、赤ナグレ岳、ミノブチ岳】に別れており、また遠景では双耳峰に見えます。マナイタグラ2346b、シバヤスグラ2356b

●沼尻 沼の水の吐き出し口であるところから、この名前がつきました

●鬼怒沼湿原 この湿原には昔、衣姫(絹姫)がすんでいて機(はた)を織っていたという伝説から名付けられたと言われ、鬼怒は「衣」又は「絹」の意味であると言われるが正しくは毛野(けぬ)の転訛語だとの事で、毛野は両毛(上野、下野)地方の古語です。鬼怒沼山、物見山などに囲まれた南北3q、東西2qの湿原で、大小40あまりの池溏があり尾瀬ヶ原を小規模にしたような所です。鬼怒川の最源流で群馬、栃木の県境あたり、アヤメ平と動揺の成因による高層湿原です。


[172] 【172回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-18 (Wed)

【尾瀬の動物も知りたいなあ】
尾瀬では、現在48種類のトンポが確認されております。半分くらいは周りの低地から迷い込んできたもの、残りが湿原地帯を好む北方系・高山性のトンボです。尾瀬には池塘などの水が豊富にあり、日本で見られる北方系・高山性のトンボが全て見られるなどトンボの宝庫です。また池塘には、カエル、イモリ、アメンボ、ゲンゴロウ、トンボの幼虫などが見られます。尾瀬沼や周辺の流れではアブラハヤ、ドジョウのほか、ヒメマス、ニジマス、カワマス、ワカサギなどの放流された魚類も見られます。

鳥類は高山帯ではイワヒバリ、カヤクグリ、森林ではキツツキの仲間のドラミングやコガラ、シジョウカラ、ウグイス、コマドリ、カッコウの鳴き声を聞くことが出来ます。沼や池塘ではカイツブリ、オシドリ、マガモ、コガモなどがヒナを連れて泳ぐ姿を見ることもあります。湿原ではオオジンギやホオアカのさえずりをよく耳にします。また山小屋付近ではイワツバメがさかんに飛び交うなど多様な野鳥を見ることが出来ます。

尾瀬でみられるけものは、ツキノワグマ、シカ、ホンドタヌキ、イタチ、オコジョなど30種類ほどです。ほとんどが夜行性のため、オコジョがたまに見られる程度で、姿を直接見ることはありませんが、その形跡は雪の上に残る足跡や食痕、フンから確認できます。

そう言えば早朝散歩の時に見つけた「カモシカ」の糞も今ここにいてたよ、という位、新しい糞であった。「モモンガの糞かも・・」と、笹船を作り、糞まで持ち帰った光景を思い出し苦笑した。しかし 尾瀬は、いい思いでばかりである。


[171] 【171回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-18 (Wed)

【尾瀬の植物にはどんな物があるのでしょうか】

尾瀬には700種類の植物が生育しています。種類はあまり多くはありませんが、多様な生態系があるためバラエティに富んでいます。これらの植物の大半は寒冷地で見られるものが多く、尾瀬以南には見られない「南限種」も多数見られます。また現在では高山や高緯度地方にしか見られないオゼソウなどの「氷河期残存植物」もあります。さらに至仏山は植物の生育に不適な蛇紋岩の特徴的な地質のため、ホソバヒナウスユキソウやシブツアサツキなどの珍しい植物が多数生育しています。湿原にも、オゼヌマアザミなど尾瀬でしか見られない特産種があります。水辺や水中には、
●根があって葉を水面に浮かばせる「浮葉植物」(ヒツジグサ・オゼコウホネ)
●根だけ水中にあって大半を空中に出ている「抽水植物」(フトイ・ミツガシワ)、
●全体が水中に水没している「沈水植物」(ササエビモ・コタヌキモ)などの水生植物が生育しています。

尾瀬の周辺部には、太古から続いてきた原生林があります。これは、構成種の遷移が終わっており「極相林」と呼ばれています。この森林を形成しているのは、ブナ、オオシラビソなどで標高によって森林の構成種が違っています。これらの森林は水を豊富に蓄え、尾瀬に欠かせない水を供給しています。


[170] 【170回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-17 (Tue)

【尾瀬で携帯電話は使えるでしょうか】

最近では誰もが自然に使っている携帯電話ですが尾瀬では残念ながら使用できません。その代わりに尾瀬の探勝時期になると季節電話という無線公衆電話が設置(但し尾瀬の一部)されます。しかし無線で通信されるので天候に非常に敏感で雨や曇りの日などは電波が雲にさえぎられ電話がかからない場合もあります。また尾瀬という場所なので静けさを壊さないために夜間は使用できなかったりといろいろルールがあります。
            ↓
尾瀬滞在中は確かに携帯電話は「圏外」となっており使用できませんでした。
電話のもつ「緊急を要する」事項がない限り自然の中に人間が慣れれば、電気が無くても、電話がなくても過ごせるものですね(これ滞在中の実感です)

【尾瀬の地勢について】

尾瀬ヶ原は
●標高1400メートル山地泥炭湿原(東西6q×南北2q)
●植物の宝庫 約900種
●山     至仏山2228b
●滝     三条の滝(別名 大滝・不動滝・三十丈の滝)落差100b
       平滑ノ滝 長さ500b
池塘(小沼) 大きいもの約300散在
その他尾瀬沼周辺には燧ヶ岳という山があり1万千年前の噴火活動で出来た尾瀬では最も新しい山で5つの峰からなっています
1.マナイタグラ 2,346b(東峰・三角点・石宮)
2.ミイケダケ 2,260b
3.ミノブチダケ 2,210b
4.シバヤスグラ 2,356b(西峰)
5.アカナグレダケ2,240b

来年はプライベートでこの燧ヶ岳にのぼろうと決意した。以上


[169] 【169回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-16 (Mon)

【尾瀬で見られる水面の浮遊物】

尾瀬のあちこちで何か油が浮いているような場所に気が付きませんでしたか。
尾瀬ヶ原の「ミズゴケ」や「ヨシ」等が枯れて堆積し、泥炭になる過程で、尾瀬は気温が低く有機質の不完全分解で起こる現象であり、特に酸性の強いよどんだ水溜まりに外輪山より流れ出る鉄分と植物中の鉄分が油を注いだように水面を赤く染めます。特に問題はなく、原因は微生物説と鉄分説の二つがありますが不明です。発生の多い場所としては山ノ鼻及び赤田代のあたりです。
5月から6月にかけて尾瀬沼をおおっていた雪が解ける頃、雪のあっちこっちが赤く染まる不思議な現象がおこります。赤渋【アカシボ】が起こる原因は、春になって湖水の音頭が上がり、ある種の水中プランクトンが大量に繁殖するためで、いわば天然の赤潮といえます。


[168] 【168回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-16 (Mon)

 
【その五 尾瀬には何故木道があるのでしょうか】

木道は尾瀬の湿原保護のため敷設されている木の板の道です。木道は当初は尾瀬の荒れた湿地から探勝者を守るために一部敷設されていましたが、湿原が探勝者の過剰利用により荒れてしまったため、湿原保護のため昭和33年頃から本格的に敷設されています。木道の耐用年数は約10年程度です。木の材質はカラ松で木の板1枚のサイズは縦4b、横25p、厚さ13pでこれが2枚横並びで敷設されています。尾瀬にはこういった木道が57qにも及んでいます。木道は尾瀬のシンボル的存在とも言えます。

じゃあ10年経った木道はどうなるのでしょうか。尾瀬木道リサイクル賞品としてお土産などに生まれ変わっています。
1.こけしオルゴール   2800円
2.茶たく    5枚   1650円
3.おしぼり入れ 5枚  1650円
4.置き時計        3000円
5.板葉書          500円
6.フォトフレーム    1500円  などなどがあります。いずれもカラ松の木目を巧みに生かした尾瀬ならではの商品ばかりです。

尾瀬の美しさに見とれて木道をふみはずしました。幸い浅い場所であったことと、当日の朝ヘリコプター事故の報告をして注意をうながしていたので大事には至りませんでした。木道はゆっくりと木と木のつなぎ目に注意して進んで下さい


[167] 【167回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-13 (Fri)


【その四 尾瀬の食料品はどのようにして運ぶの?】

皆様が口にする山小屋の食材はヘリコプターやボッカ(歩荷)と呼ばれる荷物背負いのプロにより運搬されます。尾瀬には現在10名程度のボッカさんがいます。背負い梯子(ショイバシゴ)という木製の梯子のような者に荷物を縛りつけて歩く姿はボッカという名の通り荷物が歩いているように見えます。ボッカさんは鳩待峠から山ノ鼻まで1人100キロから120キロの荷物を背に担ぎ1日2往復します。鳩待峠から尾瀬ヶ原へは1日1往復で1人80キロを運搬します。さらに近年、尾瀬ではヘリコプターも使っています。群馬県側は鳩待峠と大清水にヘリポートがありそこから尾瀬へ荷物を運びます。ヘリコプーターの運搬能力は機種によって異なりますが、1回平均で約1トンと多くの物資を運ぶことが出来ます。また飛行時間は大清水から尾瀬沼まで約5分、鳩待峠から元湯山荘まで約8分とヘリコプターは短時間で多くの物資を運べ大変便利なのですが、尾瀬の天候は不安定な日が多いため飛行延期などが時々おきます。そのため急を要する物資、日用品や貯蔵ができない生鮮食品などはいまだにボッカさんが毎日運搬を担っています。

今回の尾瀬沼歩きでもボッカさんに出会いました。このようなご苦労をして食料品の運搬をされていますので、山小屋での食事は残さないできれいに食べるように致しましょう。また途中でボッカさんに出会っても決して話しかけたり、挨拶を交わしたりして余計な疲労をかけないような配慮を致しましょう。

私達が山小屋にいるときもヘリコプターの音を耳にしました。聞くところによると木道を踏み外して骨折した人の救出だったそうです。団体でウオークする時には保険はかけていますが、最低限の保険になるのが一般的です。山歩きをされる回数が多い方は個人で「登山保険」をかけることをお勧めします。年間1万円〜2万円までらしいです。その保険であれば万一ヘリコプターで搬出されても費用は保険適用となります。ご参考にして頂ければと思います。


[166] 【166回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-12 (Thu)

【そのV】 尾瀬のかかえる問題

尾瀬は湿原、沼という弱い生態系が中心の自然です。その美しさゆえ、年間多数の入山者がありますが、それ自体尾瀬の自然を壊す一因なのです。尾瀬に直面する問題がいくつかあります。その中で一番深刻なのがオーバーユースによる問題です。年間61万人もの人が訪れるといいます。しかもミズバショウ、ニッコウキスゲ、紅葉のシーズンの土日に集中しています。これによって引き起こされるのが「ゴミ処理」「水質汚染」「移入動植物」「植生の破壊」「違法駐車」の問題です。こうした問題に対処するためゴミ持ち帰り運動、浄化槽の設置、風呂休止日の設定、木道の複線化、マイカー規制、平日利用の呼びかけなどを行っていますが、あくまでも対処療法でしかありません。
国立公園の管理運営も入山追随の感が否めません。入山者が増えたので大駐車場を作る、大木で解説板をつくり、湿原を掘り起こして埋める、軽装でも入山できるよう登山道、木道を整備するなど訪れる人の都合に目を向け、開発中心の管理を行ってきたように思われます。また、マイカー規制に関しても、地元や観光業者の利益ばかりを追求するあまり本質的な解決策になっていないようです。マイカーがバスに代わっても入山者数が変わらなければ何も解決しないのです。入山者も「自然を自然のまま守る」という国立公園の原点に立ち返り、自然を人間にあわせるのではなく、人間が自然に合わせ不便なものもそのままうけいれることも必要だと思います。

我々ウオーカーは人間が自然に合わせるということは周知しております。より多くの方にミズバショウの美しさ、いいえ尾瀬全体の美しさを知ってもらうためにマナーを守り後世に残して行きたいと考えております。山小屋もまた、人間を受け入れることで生活設計を立てているのですから、尾瀬のおかれている立場を広く知ってもらい、マナーを守れない人は入山拒否をしてもいいのではと思っています。雪に耐え、春を迎え、小さな小さな息吹を知った時の感動を、また来年味わって見たいと思っています。がんばれ尾瀬の自然の生き物達


[165] 【165回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-11 (Wed)


【そのU 尾瀬の歴史】

四季おりおりの美しさを見せる尾瀬。しかし、この豊かな自然は、多くの人の努力で守られてきたのです。こうした運動の中心となって活躍したのが長蔵小屋歴代の小屋主 平野長蔵、長英、長靖の三氏です。長蔵氏は、明治22年に燧ヶ岳に初登頂以来、太古の自然が息づく尾瀬に魅せられ、尾瀬沼のほとりに長蔵小屋を建てました。折しも尾瀬の水資源を利用するため尾瀬ヶ原を水没させる計画が出され、長蔵氏は反対を唱えましたが、なかなか賛同者が得られませんでした。しかし、昭和9年尾瀬は日光国立公園の一部に指定され開発による環境破壊の危機は去ったかに見えました。
しかし、今度は昭和19年尾瀬沼からの取水工事が開始されました。長英氏は学者達と反対運動を繰り広げましたが、昭和24年工事が終了。沼尻に堰堤が、三平下には取水門ができ、樹木や湿原の一部が枯れてしまいました。
さらに尾瀬に自動車道を通す計画が強行され、沼山峠、鳩待峠への自動車道が完成しました。その時、環境長官への直訴を始め、自動車道建設反対に奔走したのが長靖氏です。その甲斐あって大清水と三平峠を結ぶ自動車道はやっと阻止されました。今、尾瀬が直面している最大の問題は「オーバーユース【過剰利用】」問題ですが、この自動車道建設が引き金となっているのです。


今回のウオークの途中、アヤメ平付近でワラを敷き囲いをし、回復作業をしているということが一目でわかる場所が何カ所も見受けられました。地元の方々の言い尽くせない努力のおかげで我々は美しい湿原に、そして水芭蕉に出会えたことを感謝せずにはいられません。

あすは尾瀬のかかえる問題についてをご紹介します


[164] 【164回水芭蕉の尾瀬を守ろう】 2003-06-10 (Tue)


【 そのT いつごろから尾瀬はまもられているのでしょうか】

美しい水芭蕉の群生する尾瀬に行ってきて、改めて、いかに人間が守るための努力がいるのか痛感いたしました。これから尾瀬に行こうと思う方へのメッセージとして、そして再び、三度、尾瀬沼散策に、燧ヶ岳に、至仏山にと行かれるかたのために尾瀬についてシリーズでご案内致したいと思います。

まず尾瀬は国立公園の特別保護地区や文化財の特別天然記念物に指定されています。自然的にも有数な高層湿原地帯で、国立公園の特別保護地区や文化財の天然記念物に指定されています。この貴重な自然を守るために入山者の増加しはじめた昭和30年代後半から尾瀬の保護活動にとりくんでいます。保護活動のキーワードは「緑」「水」「空気」の三点を守っていくことを主眼に保護活動を進めています。
●緑をまもるために・・・木道を敷設しています(尾瀬全体の約35%)
●アヤメ平湿原回復作業を進めています。
●ゴミ持ち帰り運動を進めています
   昭和46年ゴミ持ち帰り運動の準備
   昭和47年〜50年 山小屋まで
   昭和51年〜56年 バス停まで
   昭和57年〜皆さんのお家まで
●水を守るために
   合併浄化槽の設置、風呂休止日の設定、石けん類の使用禁止
●空気を守るために 太陽光パネル(200枚)を設置


[163] 【163回 日赤講習の失敗談】 2003-06-06 (Fri)

日赤の講習の中で6人が1グループになって、一人は傷病者、残りの5人は救助者になって手当をするという授業がありました。傷病者役の人を会場に残して、後は会場から出て合図を待ちます。その間に、指導者がけが人役の人に傷のシールを貼って行きます。「よ〜いはじめ」で自分のグループ5人が「人が倒れています」から本番さながらの実技がはじまります。左の膝をかかえてうなっていたので誰ともなく「骨折の手当!」ということになり回復体位にして副子【添え木】等をして毛布でくるみ完璧の状態で指導員の判定を待ちました。判定の結果5人が5人とも大きなミスを犯しておりました。回復体位を取るときに傷病者をそっと転がしたんですが、その時左足と右足を勘違いしました。健康な足を手当してしまいました。そして骨折だと勘違いしたのですが出血の傷であったことも判明しました。訓練でもこんなミスをしてしまいました。本当の怪我なら大変なことになると叱られました。5人とも同じミスをしてしまったことに驚きでした。そして救助の基本である「どうしたのですか」の声かけさえもっとしっかりしていれば、意識があるのですから、きちんと聞き出せたのです。そういう風に勉強しましたのに。傷病者にしっかり聞けばもっと具体的かつ正確に傷の部分を知り、止血処置ができたのにと反省しました。とにかく現場では訓練であっても異様な緊張の空気が漂います。この失敗がきっと役に立つことをねがって、そしてそんな処置の要らないウオークであることを願って赤十字シリーズを終了させて頂きます。ありがとうございました

合格届を待っていましたら、6月10日、晴れて「合格通知」を受け取ることが出来ました
これで自信を持って、皆様に救急法をひろめて行きたいと考えております。


[162] 【162回 赤十字救急法について】 2003-06-06 (Fri)

【日本赤十字講習 最終編 日赤って?】
子供の頃から赤い十字のマークで「にっせき」と親しまれてきました。今回の受講で日本赤十字の役割と事業内容をご紹介して締めくくりたいと思います。

病気やけがや災害から自分自身を守り、怪我人や急病人を正しく救助し、医師または救急隊員に引き継ぐまでの救命の手当を赤十字救急法といいます。救急法を学ぶ目的は、誰もが事故を防止し、緊急時に必要な救助や手当ができるように、正しい救急法の知識を身につけ、人間愛に基づいてこれを行うためである。
救助者が守るべきこと
  ●救助者自身の安全を確保する。周囲の状況を観察して二次事故の防止
  ●原則として医療品を使わない。
  ●あくまで医師などに引き継ぐまでの救命手当、応急手当にとどめる
  ●必ず医師の診察を受けさせる
  ●死亡の診断は医師がその資格において行う

救急車が駆けつけるまでに直ちに手当が必要な場合はどんな場合でしょうか
  ●心停止、呼吸停止、意識障害、大出血、ひどい熱傷、中毒などの傷病者は発見した者がただちに手当をしないと生命にかかわる
  ●いくつかの傷病が合併して起こっている場合には、緊急度の高い傷病から手当てをしなければならない

では手当はどのようにして行えばよいのでしょうか
  ●傷病者をよく観察し、話しかけ、直接触れてみて、全身の状態を調べる
  ●意識、呼吸、脈拍、顔色、大出血を調べる。まず第1に゛直ちに手当
をしなければならない傷病者゛であるかどうか判断をします
  ●発熱、意識障害、呼吸困難、きず、出血、骨折、打撲、痛みなどの有 無、状態、手足が動くかどうか、きずや病気の起こり方や原因などにつ   いても、よく注意して観察する。
  ●意識がある場合は事故発生状況を傷病者に聞いてみることも参考になる
  ●一度に多数の傷病者が発生した場合には緊急度の高い重症者を優先する

傷病者への接し方
黙って黙々と手当をするのではなく、傷病者を力づけ安心さすことが大切。傷病者にきずや血液やおう吐物などを見せたりせず気持ちを動揺させないようにしなければなりません。「うわーっ凄い出血や!」なんて禁句です。救助者のしっかりした態度や言葉づかいが、傷病者を力づける大きな助けになることを心得ておきましょう。傷病者に不安を与えないよう、周囲の者はいたずらにさわぎたてないことも必要です。
しかし救命手当、応急手当の全部を一人で完全に行うことはむずかしい。よい協力者を求めて手当や連絡、搬送、群衆整理などに協力してもらうことも大切です。連絡に先立ち「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」かを要領よく簡単にまとめる。必ず性格な連絡、通報をすべきで不確実な情報はかえって救助活動の妨げになる。ウオークの途中だと住所もわからない場合が多いが関西電力の電柱には住所表示番号が貼ってあるので参考にするといいと思う。サイレンが聞こえたら誰かが誘導する。夜間は懐中電灯などで合図をする。

日本赤十字の主な事業
国際活動、災害救助活動、医療活動、看護師等の育成、血液事業、
講習普及事業、赤十字ボランティアの育成、青少年赤十字活動の推進、社会福祉事業などかあります。くわしい内容を知りたい方はインターネット「日本赤十字社」でアクセスすると詳しく載っています


[161] 【161回 心肺蘇生法】 2003-06-05 (Thu)

【日本赤十字講習 その七 心肺蘇生法】
人間が生きている限り、身体の全ての細胞はいつも酸素を必要とし、老廃物として二酸化炭素を排出している。酸素供給がなくなると、直ちに脳の神経細胞の機能に重大な変化が起こり始めます。心臓停止後4分以内に心肺蘇生法が行われなければ低酸素状態により傷病者の回復の機会は減少します。救急車の到着が5分かかるといわれていますので、救急車到着までに心肺蘇生をしなければなりません。しかし息の無い倒れている人を目の当たりにして救助できるであろうかと不安があります。この不安を取り除くためにも、機会があればいつも繰り返し、繰り返しの訓練がいるのです。

●心肺蘇生法がひつような場面はどんな時でしょうか

 傷病者が「意識障害」「呼吸停止」「心停止」になり低酸素状態に陥った場 合です。いかなる原因であっても、ただちに心肺蘇生法が実施されなくて  はなりません。

●心肺蘇生法を中止してもよい条件とは
救急車到着まで、あるいは医師に引き継ぐまでは続けなければなりませんが
1.傷病者が深くスムーズな自発呼吸があらわれた場合
2.傷病者が心肺蘇生法に対して拒否反応をしめした場合
3.救助者に疲労や危険が迫り、心肺蘇生法の継続が困難になった時
以上の3点の場合は中止をしてもいいとされています。
大阪府歩け歩け協会では1年前、蘇生人形をかりて講習をした経験があります。更新の方もいると思いますので、ぜひ機会を作り更新してほしいと思いますし協会として取り組んでほしいと節に願う次第であります。尾瀬バスウオークでは心肺蘇生法のマニュアルを配布しました。蘇生の順番があり、なかなか覚えるのに苦労しますが、尊い命が救える方法だと思って習得して頂きたい


成人【8歳以上】に対する心肺蘇生法の標準実施  2002年4月改訂

「人が倒れています」
    ↓
「周囲の状況の観察」→「二次事故の危険性なし」
    ↓
「全身の観察」→「大出血等なし」
    ↓
「意識の確認」
「もしもし 大丈夫ですか」→「意識なし」
    ↓
「誰か来て下さい。119番をお願いします」
    ↓
   気道確保 
    ↓
「呼吸の確認」→10秒間で確認「呼吸なし」
    ↓
   人工呼吸
    ↓
「循環器のサインの確認」→10秒間で確認→「循環のサインなし」
    ↓
   心臓マッサージと人工呼吸 
【15回の圧迫と2回の人工呼吸をくりかえす】
    ↓
4サイクル後に「循環器のサインの確認」をしてあとは救急車の到着まで続けてください。貴方のこの行為が尊い命を救います。
【いつでも声をかけて下さい。姫、ジョン、ポチは今なら習いたてホヤホヤなので伝授できます。お昼の時間を利用していかがですか】


[160] 【160回 蛍 】 2003-06-04 (Wed)

赤十字講習報告の合間に「ほたる」について書きたくなりました。

「蛍のやどは 川端やなぎ やなぎおぼろに 夕闇よせて 川のメダカが夢見る頃は ホ、ホ、ホタルが灯をともす」

「河原のおもは 五月の闇夜 かなたこなたに友呼びつどい むれて蛍の大まり小まり ホ、ホ、ホタルが飛んでゆく」

ホタルを見るための約束
1.観察するときは静かにながめよう
2.ゴミは必ず持ち帰ろう
3.車のライトや懐中電灯はすぐ消す
4.ホタルをむやみに採らない

ホタルが飛ぶ時期は5月下旬から6月初旬ごろピークを迎えます。夕方、西の空が、だんだん暗くなって星の光が見え始める午後7時半ごろから少しずつ光を出します。ホタルが飛ぶ時間帯は午後7時40分から9時頃なのでその時間帯に鑑賞して下さい。9時を過ぎると飛んでいるホタルの数が減ります。気象条件は、風がなくて生暖かく感じられる、月明かりのない暗い夜には、ホタルが多く飛びます。
ホタルは大昔から人々に親しまれ、愛されてきました。これからも大事にしていかなければならない生き物です。ホタルはまだまだ謎と、夢の多い、すてきな虫です。大阪府堺市にある菅原神社【南海本線堺駅または南海高野線堺東駅下車徒歩10分】で2日間だけ無料でゲンジボタルとヘイケボタルが神社の庭で一般開放され鑑賞することができます。問い合わせてみましたら日程は未定で決定は新聞で発表しますとのことです。菅原神社0722−32−2450興味のある方はどうぞ。

フラッシュをたかなかった鹿島さん、貴方のやさしさはホタルに通じていますヨ


[159] 【159回怪我人の搬送】 2003-06-04 (Wed)


【日本赤十字講習 その六 搬送】

傷病者を動かしたり、運んだりすることは、どんな場合でもある程度の危険を伴います。どんなに慎重に運んでも、必ず動揺を与えることになります。本当は救急隊、医師を現場に迎えることがベストなのだが、実際には傷病者を運ばなければならない場合もある。ではそんなときどうすればいいのでしょうか

充分な手当をしてから時間をかけて静かに運び出せると傷病者にとって苦痛が少しでも少なくてすむ。搬送に先立ち【手当は完了しているか】【どんな体位で運ぶか】【保温は適切か】【応用担架は適切か】【搬送先の確認、搬送経路】をもう一度確認して、慎重に搬送する。搬送の注意事項としては

●傷病者を運ぶ時は、できるだけ動揺をあたえない
●搬送が終わるまで傷病者の観察を続ける【顔色、ゆがみ等】
●2人以上で搬送する場合は、統一行動をとるため、かならず指揮者を決める 
一人で運ぶ方法【傷病者の後ろから引っ張って運ぶ】
肩をかして歩かせる方法
背負って運ぶ方法
毛布やシーツで運ぶ方法  などがあるがいずれも距離を長く運ぶことは救助者の負担が大きく無理である。多人数で【応用担架 4人】運ぶ方法も、毛布があれば楽に移動できるが、登山途中あるいはウオーク途中に清潔な毛布があるということは考えにくい。山の中なら棒2本を探し、衣類を利用して運ぶ方法がある。いずれも多くの協力者と知識のあるリーダーなしでは、搬送はむずかしいと痛感した。


[158] 【158回 これからの季節、熱中症に注意】 2003-05-30 (Fri)

【日本赤十字講習 その五 熱中症】

これからのウオークは紫外線との戦いがはじまります。
朝でかけには日焼け止めクリームをたっぷりつけていますが、歩き始めると、汗で効果が減っているように感じます。いまからの季節熱中症にも充分、気をつけて頂きたい。

高温の環境下で体温調整機能が破綻した状態である。異常な体温の上昇と興奮、錯乱、けいれん、昏睡などの意識障害が特徴である。発汗の停止によって皮膚は乾燥し、手当が遅ればショックや細胞、臓器障害に陥り、死亡することもあるので一刻も早く医療機関へ搬送する。

手当はどうしたらいいのでしょうか

●風通しが良く、暑くないところに運び、衣類をゆるめ、水平位または上半身をやや高めに寝かせる。顔面が蒼白で脈が弱い時は足を高くした体位にする。
●意識があり、吐き気はおう吐などがなければ、冷たい水やスポーツ飲料などを飲ませるとともに塩分を摂らせる。
●体温が高い時は、水分で全身の皮膚をぬらし、あおいで風をおくり体温をさげる
●皮膚が冷たかったり、震えがある時は乾いたタオルなどで皮膚をマッサージする。
●意識が無いときには、回復体位【いずれどこかで伝授】をとらせ一刻も早く医療機関へ搬送する。

事故防止はどうすればいいのでしょうか
熱中症の原因は、高温環境だけではありません。衣類の不適、疲労、肥満、慢性疾患、薬物服用などが誘因となり、特に子供や高齢者、アルコール摂取者では注意が必要である。炎天下での長時間の作業や運動、通風や換気の悪い部屋での労働、多人数での集会などでは予防策が必要です。
   ●吸湿性、通気性のよい身軽な衣類を着用する。
   ●急用や水分の補給を適度に行い、同時に塩分を含んだ水分も補給する
   ●直射日光下では、必ず帽子をかぶる。
   ●通風や換気に対する配慮など環境改善に努める
   ●子供や高齢者を炎天下、車中、暑い室内などに残さないよう注意する

以上のことから、ウオークの時の、お昼のお弁当には梅干し入りが最適ということになるでしょうか。水やスポーツドリンクなどを予備に持参しておけば予防の段階で飲むことによって大事に至らないように思います。

早い時期に回復体位の披露をしなくてはと考えています。


[157] 【157回捻挫の手当】 2003-05-29 (Thu)


【日本赤十字講習 その四 捻挫と脱臼】

「アイテテテッ!」ウオークの途中ガクッと足が横になったことはありませんか。ほとんどの場合捻挫の一歩手前で自力でもとにもどしてウオークを続行できているのが現状ではないでしょうか。捻挫は、正常な運動範囲を超えて力が加わったために、間接がはずれかかって戻ったものであります。足首、手首、指、膝などに起こりやすい。症状としては「腫れ」「皮膚の変色」「いたみ」などを調べます。脱臼は関節が完全にはずれたものをいいます。肩、肘、指に起こりやすく、適切な治療をしないと、間接が動かなくなったり、脱臼が習慣性になる恐れがある。

では手当はどのようにしたらよいのでしょうか。
●患部をできるだけ楽にし、上肢なら三角巾を利用して固定する。
●脱臼をはめようとしたり、間接の変形をなおそうとしてはいけません。間接 周囲の血管、神経などを痛めることがあるから絶対にしないで下さい。
●できるだけ早く医師の診察を受けて下さい

ウオーク途中の足の捻挫は自分自身で固定することができます。
1.靴をはいた上から、たたみ三角巾【機会をみて説明します】の中央を土ふ  まずに当て、足首の後ろで交差し回す。
2.足首の前で交差する
3.両端を、土ふまずから足首の後ろへいく三角巾にそれぞれ内側から通す
4.引き締めながら足首の前でしっかり結ぶ
5.あまった端は足首にまきつけて踏まないように処理をする

この方法は比較的簡単にできますのでお昼のコーラスの時間に皆様に伝授したいと思っています


[156] 【156回骨折の手当はどうしたらいいの?】 2003-05-28 (Wed)

【日本赤十字講習 そのV 骨折】

骨折とは、交通事故、転落事故、堕落事故、ウオーキング中の事故など強い外力により骨が折れたり、ひびがはいることを言います。特に高齢者は骨がもろいため「これ位のことで?」と思うような弱い外力でも折れることがあります。

骨折には皮下骨折と開放骨折があり、また完全に折れている完全骨折とヒビが入っている程度の不完全骨折に分けることができます。
では傷病者を発見したら、どの部分が骨折しているのか観察して下さい。意識があれば
●どこをどのように打ったか
●ボキッという骨折音を感じたか
●どこが痛いか
●患部を自分で動かせるか
骨折と判断したら、動けなければ救急車の要請をまずします。その間に骨折の手当をしなければなりません。2ケ所以上の骨折がある場合があるので必ず全身を観察して下さい。では手当をしましょう。
患部の固定をします。骨折した手足の末梢を観察できるように手袋や靴、靴下などは脱がせて下さい。腫れがひどくなりますので患部を高く保持する。骨折部に副子【当て物】をして固定します。ウオークの途中ですのでリュックの中にある板状の何かとタオルで骨折部を両方から挟みます。この時も三角巾の威力をかります。固定が終わったら保温に気をつける。【リュックの中の雨具等を利用して下さい】搬送距離が短くても、むやみに傷病者を移動しないで下さい。どうしても移動が必要ならば出来る限り骨折部を固定してから動かようにして下さい。ウオークに参加の方の中には看護師さんの経験のある人もいます。協力を求めて下さい。そして群衆から傷病者を守り、励ましのことば「大丈夫ですよ。今、救急車をよびましたからね」等の声をかけてあげて下さい


[155] 【155回 大出血の応急はどうするの】 2003-05-27 (Tue)

【日本赤十字講習 そのU 止血方法】

人間の全血液量は、体重1s当たり約80mLで、一度にその1/3以上を失うと生命に危険がある。出血には、動脈からの出血と静脈からの出血がある。開放性のきずによる大出血はただちに止血しなければならない。  止血の方法は上肢、下肢であれば、その部分を高く挙げる。止血の方法には3種類がありまず

1つ目は【直接圧迫止血】である。きず口の上をガーゼやハンカチで直接押さえて、しばらく圧迫する。この方法が最も基本的で確実な方法である。三角巾を使って少しきつめに巻くことによって止血することができる。

2つ目は【関節圧迫止血】きず口より心臓に近い動脈を、手や指で圧迫して血液の流れを止める。その場所を止血点と呼びます。

3つ目は【直接圧迫止血と間接圧迫止血の併用】直接圧迫止血だけでは出血を抑えられないときには、さらに間接圧迫止血を加えて行う。直接圧迫止血をすぐに行えない場合はまず間接圧迫をおこなう。いずれにしても三角巾の活躍がひつようである。出血した人に出会ったら上肢なら腕を上に向ける。下肢ならば膝を立ててもらい三角巾で手当をする。こわがらないで下さい。いずれの場合も傷病者にたいして「大丈夫ですか」と声かけをおこなう。傷病者に対してやさしく接することがひつようであると教わった。



[154] 【154回 「リュックの中に三角巾を」運動】 2003-05-26 (Mon)

【日本赤十字講習 そのT 三角巾の必要性】

5月20日から25日までの間に20時間をかけて赤十字救急法、きずと止血、包帯、骨折、脱臼、捻挫、搬送、救護について真剣に勉強して来ました。入社試験依頼の緊張で検定試験の日は緊張のあまり下痢症状が現れる位でした。結果はともあれ、学んだことをウオークの途中で皆様にお話することができたらと思います。まずハンカチの感覚で三角巾を「自分」のためにリュックに忍ばせておいて欲しいと痛感しました。沢山の方が持って頂くことで緊急時に「三角巾をご協力ください」とお願いした時より多くの枚数が提出されると人が一人助かります。また自分が怪我をした時、人に三角巾を借りるより自分の三角巾を使って頂くほうが気を使わなくてすみます。ご賛同を得られたら薬局で250円で売っています。よろしく

しかし・・・・検定試験に一人合格して一人不合格ってのも格好悪いなあ。いつもジョンと2人で1人前やというているけど、こればっかりは一人一人合格したい。


[153] 【153回会社の運動会実施】 2003-05-19 (Mon)

2年に一度全社あげての運動会を実施しています。「雨」の予報の中。「大丈夫だから」とスタッフの若者達を励まし、準備にとりかかりました。今年で7回目。2年に一度ですから14年続いたことになります。若者は言います「久田さんが定年になったら運動会出来へん」こりゃあ大変です。後輩を育成しながら自分が引退したあとも、みんなでいい汗が流せるように道をひかねばなりません。参加して下さる協力会社の方々や、家族の方があっての成功だと思っています。そんな中欠席する不届きな社員もいます。今朝はその社員をひとりずつ呼んで「愛のお話し合い」をしようと思っています。どんな行事でもそうですが参加者が一番大切です。例会で沢山の方々が続々と集まってくださるあの嬉しさはスタッフだからこそ味わえる喜びです。新しいスタッフの育成をしながら我々、年配組は一線から美しく退いていけるといいなあと思っています。午前中は道具の整理でおおわらわ!


[152] 【152回砂丘のウミガメ】 2003-05-16 (Fri)

日本三大砂丘のひとつにも数えられる静岡県浜松市の中田砂丘、起伏に富んだ砂浜では、遠州のからっ風と呼ばれる強い西風が砂浜を揺らし、鮮やかな砂の風紋を描きだしている。夜も明け切らぬうちに自然保護団体のメンバーが歩く。砂丘を含む遠州灘はウミガメの産卵地。産卵は夜半から明け方にかけて。ウミガメの足はヒレ状になっているため、歩くのは苦手だ。太平洋から浜辺にあがると、はうように砂の上を進み、砂をかき分けたくぼみに卵を一つずつ産み落とす。卵を産み終えた母ガメは後ろ足を交互に使って砂を埋め戻しまたゆっくりと海へ戻る。早朝の浜辺には母ガメが往復した軌道がくっきりと残されているそうです。日本近海で見られるウミガメのうち、本州で産卵するのはアオウミガメだけである。浦島太郎を竜宮城につれていったのもアオウミガメかも知れませんね【アオウミガメでもアカウミガメでもカメへんカメへん!】あ〜あッカメの産卵ウオーク行きたい!!四国の日和佐という海岸も有名らしいです。行きたいなあ!!


[151] 【151回】体温計ブームの効果 2003-05-15 (Thu)

新型肝炎SARSで揺れるシンガポールで大いに売れ行きを伸ばしているのが日本製の体温計だそうです。日本では各家庭に常備されているが、医療機関でしか知らない人が多いシンガポールでは゛珍しい゛ものだったようで政府が検温を奨励した際、使用方法がわからず戸惑う人が続出したようだ。SARSの影響でシンガポール人は毎朝検温し、36.9度以上あると自主的に自宅待機。タクシー運転手は午前と午後に検温し運転席に「検温で異常なし」というステッカーをはっているほか、ホテル従業員は胸のシールに「検温で異常なし」を表示しているらしい。水銀式体温計には「壊れやすく、水銀は毒性があり危険」との注釈がつけられているので売れ行きはいまひとつとか。我らウオーカ仲間は、そんな危険箇所へは行かず自然のうつろいの感じられるSARSとは無関係のところを歩いているので安心である。


[150] 150回ひめごとランキング9位にショック 2003-05-15 (Thu)

ウオーカー広場が新装開店し、気分も新たになりました。人気ランキング9位にガクッ!と来てしばらくシュックで書き込みをお休みしていました。一人で150回を維持することの難しさを痛感いたしました。情報の一貫性の無さにも皆様から9位という順位を付けられたのでしょう。謙虚に受け止めたいと思います。そんな姫の落胆を予想して新幹線さんは「隠れファンが裏口から・・」と予防線を張って下さいました。要領が足りなくなってこのコーナーを削除されないように何とか頑張っていきたいと思います。


[149] 149回いたどりの料理方法 2003-05-06 (Tue)

この季節何とも懐かしいのがいたどり【すかんぽ】である。ウオークの途中で見つけたらポキポキと折り持ち帰っています。子供の頃は塩をつけてそのまま食べるのですが今は料理にしてでないとたべられません。こんな酸っぱい味なのに平気で食べてた頃がなつかしいです。
料理方法その1 皮をむいて適当な長さに折っておきます。沸騰したお湯の中にさっとくぐらせる程度の短時間【長すぎるとグニャグニヤ】湯くぐりをさせます。さっととりだして冷水で洗い流します。保存の時は冷蔵庫の中に器に水をいれて保存してください。薄揚げとイタドリを油いためしてお好みの味【みりんと醤油】でどうぞ。その2 ゆがいたいたどりを適当に切り、ゴマ油で炒めます。味付けは出しの素少々、みりん、醤油で味付け。お好みですりごまをかけてめしあがって下さい。
長期の保存法法は皮をむいて一晩塩漬けにします。翌日塩漬けのまま、冷凍室で保存すれば1年くらいは大丈夫と地元のおばちゃんの話しでした。 


[148] 【148回姫の誕生日だよ〜ン】 2003-04-25 (Fri)

4月26日は姫の55才の誕生日である。長男の嫁【純ちゃん】が25日誕生パーティのお誘いをしてくれた。しかし25日は歩けの理事会があるため24日雨の中自宅へと伺った。まだ新婚の匂いプンプンの中、手作りの料理でもてなしてくれてプレゼントまで頂いた。夫婦の仲がいいことが母への最高のプレゼントだと思う。昭和45年11月10日突然の陣痛で入院して3日3晩、死ぬ思いで苦しんだ結果帝王切開の出産であったこと。次男を出産の時クリスマスイブにはどうしても退院して長男にサンタさんのプレゼントを用意したかったことなとを話して有意義なバースディパーティであった。函館の純ちゃんのママにも感謝してベットに入り幸せな夢をみることにした。55才もうひと頑張りしなくっちゃあ。そして次男も「お母ん今日はどうなん?」と携帯が鳴る。うらめしい理事会である。中味が濃い会議でないと姫は怒るでー!!


[147] 【147回英国でも゛タマちゃん゛騒動だって】 2003-04-24 (Thu)

英国でも「タマちゃん騒動」がおきています。昨年、獲物を追ってスコットランド西部にあるローモンド湖という所入り込んだとみられるアザラシの「アンドレ君」は今月初め海に戻ろうとレベン川を下り始めたところ浅瀬に入り進めなくなったそうだ。救助隊が捕まえようとしたが成功せず現場には数百人もの見物人もでたそうです。その様子は全国に報道される騒ぎとなった。アンドレ君の大好物は地元の貴重な漁業資源のサケ。しかし地元漁業組合は10月末まで自由にサケを食べてよいとの「許可」を与える粋なはからいを見せたそうだ。タマちゃんでも、アンドレ君でもそうだが人間の注目の的になるより仲間と大海原で悠々と泳いでいたいに違いない「そっとしておいてくれ」と叫んでいるようにも思えるが悲しいことに姫はアザラシ語が通じないのだ。


[146] 【146回男でござる天野屋利兵衛】 2003-04-22 (Tue)

テレビ出演のために4/29日実施されるトライウオーク6qコースを歩いて見て、大阪の町に歴史を感じ自分の知識の無さに落胆した。義兄が歴史が好きでよく日常会話に隣りのおじさんのように豊臣秀吉や信長が出てくるがこのコースを歩かせてあげたらきっと大喜びするに違いない。
ウオーカーのみなさん、このトライウオークは競争ではありません。各見どころ毎にスタッフを配置していますので、ぜひ立ち止まって見て、聞いてやって下さい。当日の私の担当は「天野屋利兵衛の碑」のところである。赤穂浪士とのかかわりと何故に商人である利兵衛が大石内蔵助の厚い信頼を受けたのかを短い時間にわかりやすく説明したいと勉強中である。みなさん!当日姫をみつけたらリュックを下ろしてお茶を飲んで一服して行ってくださいね。