[3672] 【3945回 トレーニングの成果】 2015-05-29 (Fri)

夏山に同行する山行メンバーの体力を知ることは非常に大事なことだと常々思っています。「速度は?荷物の重さは?etc」

お互いのコミュニケーションもトレーニング中に深めていくことができます。

28日に夏山トレーニングの一環として芦屋〜地獄谷、ピラーロックを通り有馬に抜けるコースを選びました。

このコースで一番大事なのは滝の茶屋までの長い登り坂の「歩く速度」だと思っています。

多くの登山者やハイカーはウオーキングモードでかなりの速度で滝の茶屋までを歩いています。「負けたらいかん」そんな思いもあり同じ速度で登って行くのが常です。

しかし、そんなときは決まって大汗をかき疲労度いっぱいで楽しくない登山をしてしまいます。

「遅いなぁ・・もっと早く歩けよ」と言われるくらい、ゆっくりトップを歩きました。滝の茶屋でメンバーの顔色を見ましたが爽やかな顔をしています。

汗は滲んではいましたがポタポタ落ちるほどではありませんでした。

この状態で地獄谷に入いれば息は上がらず、体力に余裕もあり快適に小便小僧の滝まで行くことができます。

登山は体力の競い合いではありません。下山を3時と決めたら3時にゴールするようにゆっくり歩けばいいのです。

後ろから、まるで忍者の様に足音も立てず追い抜いていく人もいました。いきなり横道から出てきて私たちの前に入る人もいました。登山道の階段を椅子がわりにして休憩している人もいました。

きっと山のルールを知らないのでしょう。そんな人に遭遇すると「かわいそう」とさえ思ったりします。すべて自分本位の行動なのです

最近、公園歩で速足歩き1時間しています(6000歩から7000歩)その効果は昨日の山歩きで出ていたように感じました。

七曲り峠では、いつも、「いやいや」歩いています。だからよけいにつらいのかもしれません。しかし昨日はとても楽に歩けました。息もあがったりしませんでした。

トップを歩くと言うことはメンバーの息使いを把握して休憩をとる時間や列詰めなどを考慮しなければなりません。これもまた自分に与えられた試練だと思っています。

「お〜い!速いぞっ!」2度ほど後ろから声がかかりハッとしたときもありました。トップの役割を果たしてないと言うことです。

「芦屋〜地獄谷〜ピラーロック〜有馬」コースは、トレーニングにはとても良いコースです。「また六甲山かいな?」と言うことなかれ!

岩場の通過あり、急登あり、ザレ場ありと3000m級の山々の持つ特徴を一同に集めた素晴らしいコースです。

「同じ山、同じコースはつまらん」と言うことなかれ!

交通費も安く済み、待ち合わせの場所へも短時間で行けます。何よりも「反省することのない反省会」の場所がいくつもあります。

有馬に抜ける下り道は、崩壊した箇所が何か所もありましたがアルプスとて、そんな場面に遭遇すると思います。そんなときはどうして歩くかすべてがトレーニングなのです。

しかし・・イノシシやヘビはアルプスにはおらんなぁ・・


[3671] 【3944回 応急手当普及員更新】 2015-05-27 (Wed)

応急手当普及員更新講習を受けてきました。

有効期間3年なので今回が最後の切り替えのつもりです。なぜならば助ける側より助けられる側の確率が大きくなってきたのです。

ほとんどの受講生は企業からの参加者で個人参加は私だけの様でした。たちまちポッチーが心肺停止になったらと考えて真剣に受講しました。


胸骨圧迫も人工呼吸も満点をもらいました。「お姉さん頑張りましたね」と指導員に言ってもらいましたが・・・お姉さんて・・・(こそばゆいわ〜)

●応急手当普及員が実施できる講習会

@救命入門コース 90分コース

A普及救命 T 3時間コース

B普通救命 U 4時間コース

C普通救命 V 3時間コース

で受講者に「普通救命講習修了書」の交付ができます。

私の所属していたウオーキング協会では総会後に希望者に講習会を実施していました。山岳会でも定期的に実施して「慣れる」ことが大切だと思います。

事故が起きないことが望ましいですが万が一、心肺停止の場に遭遇した時は、群衆の中から一歩前進することが大切です。

「強く!速く!たえまなく!」これが救命の基本です。

その後は三角巾の講習があり復習もかねて役立ちました。

三角巾のたたみかたや三角巾を使っての包帯など中身の濃い実のある講習でした。

私の三角巾が赤十字マークが付いていることに目を付けられ何かと前に出て見本をみせる場面があり、何とか赤十字マークの名誉を汚さずにすみました。

常に使って練習をすることの大切さを改めて学びました。

あまりに実のある講習だったので、気分が良くて、思わず肥後橋から自宅まで歩いて帰りました。

この日に限って真夏の暑さで地面から照りつける暑さは半端じゃなくて信号待ちを休憩に当ててやっとの思いで帰ってきました。

朝トレーニング、昼間勉強、帰宅トレーニングと疲れました。


[3670] 【3943回 山のルール】 2015-05-27 (Wed)

山開きの声があちらこちらから聞こえ始めました。あれほど警鐘を鳴らしても登山届を出さずに単独で山に入る人が多いそうです。(8割が登山届出さず)

栃木県警日光署は23日、日光市内の山に登山に出掛けたとみられる群馬県の68歳の男性が遭難した可能性があると発表されました。

警察署は23日に地上と空から登山道などを捜索したが見つかっておりません。

男性の親族が「しばらく自宅に帰宅していない」と群馬県警に届け出たそうです。男性は一人暮らしで山好きだったとか。

日光署員が庚申山(1892m)や皇海山(2144m)の登山道につながる空き地で男性の軽乗用車を発見したそうです。

皇海山と言えば6月7日から出かけようと予定している中に含まれており銀山平コースを行ったとしたら相当危険が伴います。

途中に岩場や鎖場も多くあり単独で、しかも68歳という高齢ではアクシデント発生した時に対応できないのではないでしょうか。

登山の際に警察や入山口に提出する「登山届」を提出する人は増加傾向にあるが、依然として普及していない実態があるといいます。

昨年の遭難件数69件のうち、登山届を出していないものは55件と8割にもなるそうです。

登山届は提出に法的義務はありませんが、同課は「登山届に記入することで、計画的な登山に向けた準備ができる。

遭難は時間との勝負。仮に遭難してもより早く高い確率で発見することができる」と提出を呼び掛けています。


[3669] 【3942回 何位に共鳴しますか?】 2015-05-26 (Tue)


今年も某生命保険会社主催のサラリーマン川柳が発表されました。

第1位 皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞

第2位 湧きました 妻よりやさしい 風呂の声

第3位 妖怪か ヨー出るヨー出る 妻の愚痴

第4位 壁ドンを 妻にやったら 平手打ち

第5位 記念日に 「今日は何の日?」 「燃えるゴミ!!」

第6位 増えていく 暗証番号 減る記憶

第7位 あゝ定年 これから妻が 我が上司

第8位 オレオレと アレアレ増える 高齢化

第9位 ひどい妻 寝ている俺に ファブリーズ

第10位 充電器 あったらいいな 人間用

笑えない現実味帯びたものもあれば「そうそうその通り」とうなづくものもあります。

私が審査員なら、第2位の「湧きました 妻よりやさしい 風呂の声」が優勝!

と言うのも我が家も最近風呂場のシステムを新しくしました。

「もうすぐお風呂が沸きます」「お風呂が沸きました」と風呂場からの音声に、思わず「はぁいわかりました」と服を脱ぐポッチーを見ています。

きっと私より若くて優しい声に癒されているのだろうなぁ・・・

私が音声の録音を任かされたなら「風呂湧いたで〜」「早よう入りぃなぁ」とするでしょう(キャハハハ)


[3668] 【3941回 夏山の到来間近、クマも冬眠から目覚め】 2015-05-25 (Mon)

山々の雪が溶けて夏山シーズンの到来となりました。

昨年9月の噴火で57人が死亡の大惨事の山「御嶽山」も、多くの行方不明者を山に残したまま春を迎え、夏を迎えようとしています。

御嶽山は6月下旬をめどに岐阜県側の登山口から9合目の山小屋「五の池小屋」までの入山規制を解除すると発表しました。

(五の池小屋は、7月1日の営業再開を目指すらしい)
 
北アルプス南岳(3032m)では22日、中腹の標高1850m付近にある沢で、体の半分が雪に埋まった状態で死亡している男性を登山者が見つけたそうです。

登山者は山小屋を通じて警察に通報し、同県警のヘリコプターが男性を収容しました。

県警高山署の発表によると、不明当時31歳の東京都の男性で、今年1月17日、実家の茨城県の家族から「山に出かけたまま帰ってこない」と行方不明者届が出されていました。

登山届は未提出だったそうです。

警察では服装などから身元を確認できたそうで、登山中に遭難したとみて死因などを調べているそうです。

また、滋賀県高島市の三重嶽(974m)では、20日に登山に訪れていた大阪府の51歳の男性がクマに襲われ、頭や手足などに重傷を負ったそうです。

男性が携帯電話で110番し、県の防災ヘリが男性を救助。男性は市内の病院に搬送されました。

滋賀県警高島署などによると、男性は1人で三重嶽を訪れ、下山中に登山道付近を歩いていてクマに遭遇。

高島市内では、今月に入りクマの目撃情報が4件寄せられており、同署などが住民や登山者らに注意を呼びかけていたそうです。

遭難事故は「単独登山」「登山届未提出」など山のルールを守らずして起きた事故が多く感じます。クマはそろそろ冬眠から目覚めます。

冬眠をしないクマも多くいるそうです。6月7日から登山に出かける準備をしていますが充分に気を付けたいと思っています。


[3667] 【3940回 快気の会】 2015-05-24 (Sun)

24日は、息子夫婦と孫たちが「爺元気になって良かったね会」を計画してくれました。

場所は三田市にあるイチゴ農園&椎茸農園。

快気祝いの意味も含まれています。

いつまでも病人、病人しないために「快気祝い」の風習があるのでしょう。

イチゴ狩りは予約しています。タッパー等の持ち込みを防止するためにカバンは預けます。

大人6人、子供4人、4列自由自在に食べ放題!

赤く染まったイチゴをハイエナの様にお腹一杯詰め込んで振り返ると葉の青さしか見えなくなりました。

「スーパーでイチゴ買った方が安い!」と言うことなかれ!

次はバーベキューの場所へ移動です。椎茸山盛りのバーベキューです。

食後は自然と戯れしばし散策しました。

本日を以てポッチーは、「健康体」として生活します。

無理はしませんが、病気からは、とりあえず卒業します。

それが本日の家族のイベントでした。


[3666] 【3939回 苦しい言い訳の1年間】 2015-05-23 (Sat)

「現役から7年も経過してますから・・・」と事務処理能力の低下を言い訳に使っていました。

しかし現役を退いて10年、いいえ、20年も経過した方でもっとテキパキと仕事をされている人が山ほどいると言うのに苦しい言い訳をしたものです。

私の前に立ちはだかるのはコンピューターと言う魔物です。自分のホームページを持っているというのに・・・決められた箇所はスムーズにいきますが、それ以外は管理人さんにSОS!

「私の現役の時は一太郎でしたから・・・」こんな苦しい言い訳は、もう通用しません。

去年の5月にベテランの方が定年による退任で、その方からの仕事を引き継ぎました(何故に後任がパソコン音痴の私だったのか今でも不明)

引き継ぎの日から「エクセル、ワード」の帳面を作り教えてもらったことはすべて書き止め同じことは2度聞かないように努力をしました。

当番で事務所に出勤しても時間が足りず、自宅に帰っても、子供の宿題のような感覚でシュミレーションを続けました。

そして・・今回総会を迎えました。

資料作成にどれほどの時間と労力を費やしたことでしょう!

「何のこれしき!」パソコンのベテランさんはそう言うでしょう。でも私は必死だったのです。

校正に続く校正でやっと印刷までこぎつけるまで、滅多に弱音を吐かない私ではありますが何度か大きなため息を吐きました。

今年を乗り切れたのだから「来年は少しは楽になるぞ」と、自分に言い聞かせ5月21日平成27年度の総会を無事終えることができました。

そして事務所に新しいパソコン(自宅と同じ機種)とインターネットの接続も完了しました。

新しい時代の風が吹きそうで希望が湧いてきます。会員全員で取り組むのがどんな会でも必要です。

その風通しの役目が私に少しでもできたらと身分にそぐわない大役を引き受けてしまいました。後悔先に立たずです。

仕事のできる人が大切な役を引き受けるのは当然の事です。でもヨチヨチ歩きの私を「危のぅて見てられんなぁ」と手を差し伸べて貰えるのも親睦&和につながると思っています。

ちょっと開き直りの傾向あり?

会の内外を問わず、みなさんに助けて頂きながら1期2年を頑張る所存です。

でも・・でも・・夏山だけは行かせてくださいね!


[3665] 【3938回 梅雨入りの前に】 2015-05-22 (Fri)

まもなく梅雨の季節がやってきます。ダニの喜ぶ季節とも言われています。

タカサゴキララマダニ・・・名前こそ可愛い響きですが、私が大峰山から頭髪の中に連れて帰ってきて、しかも10日間も育てていた苦い経験があります。

気が付かなければ頭髪の中に卵を産み付けられる寸前でした。

隣のおばちゃんが言います。「あなたのところの布団を干しているところを見たことがないわね」心の中で叫びます。「大きなお世話だ!」と。

天日干しもしていますが、ほとんどは布団乾燥機で済ませています。布団乾燥機は高温でダニ退治には優れたアイテムなんです。

敷き布団は天日干しだけではダニは死にません。干してから、取り入れる前にバンバン叩いて取り込み、そのうえ掃除機でノズルを布団に密着させて、ゆっくり吸い込ませて初めて効果ありなのです。

シングルの敷布団には2万匹ダニがいると言われています。

掛け布団はコインランドリーへ持ち込み洗濯するのがダニ退治に効果的だそうです。

ダニは55度以上の高温で20分間回すと死滅します。コインランドリーの乾燥機は70度から80度あるらしいですので効果ありってことですね。

ベットのマットは時々通気性を良くしてダニの温床にならないように気を付けたいですね(バスタオルを丸めてマットの間に敷いてもOK)

と言うことは・・・やはり布団乾燥機は理に適っているってことですわ〜

ところで賞味期限切れの食品が冷蔵庫で眠っていませんか?

ビニールに入れたまま使いさしの食品を輪ゴムで止めて突っ込んでいませんか?

私は使い残しの食材は必ずタッパーに入れることにしています。タッパーだと中身がよく見えて使い忘れることがないです。

私は賞味期限を把握していても家族がうっかりと口にすることもありますので生ごみ収集の日(火曜日・金曜日)は冷蔵庫に残った食材を使った料理を考えます。

めんどくさいと思う人は買い置きせずに毎日スーパーに通うと古い食材が冷蔵庫の中に残ることはありません。

特に「配達式」のまとめ買いをするときは冷蔵庫に何が入っているのかきちんと把握しておきたいものです。

昔の長渕剛のドラマで食事をするときにいちいち食材の臭いを嗅ぐシーンがありましたが人前ではしてはいけませんが衛生上、自分で確認するにはいい習慣かも・・

食材の新鮮度はまず臭いで感じることができます。その次は味覚・・でも口に入れて「腐ってる!」と吐き出すより、新しい食材の時にさっさと食べてしまいましょうね。

とにかく布団も、食材も、心も、ジメジメとする梅雨に負けないで乗り切りましょうね。


[3664] 【3937回 ネパールへの第2便】 2015-05-20 (Wed)

「ネパールへ第2便発送しました」

第1便はサスケ先生とうららちゃんのご寄附で無事ネパールに到着したことを確認することができました。

やまたび倶楽部の仲間のjunkoちゃんからもタオル、マスクと500円玉貯金を寄付していただきました。現金は蚊取り線香をたくさん購入しさせて頂きました。

「Team1&2」さんからはかなり高価でしたが蚊帳10組を購入していただきました。

ジョンの娘里香ちゃんからはジャムやお菓子、お店からはTシャツや帽子を寄付して頂きました。

5月20日「通称・ジョングループ」としてネパールへ向けて荷物を発送しました。今日はビシャールさんの誕生日との事、良い贈り物になりました。

多くのネパールの被災者の皆様には野口健さんやライオンズクラブなどの大きな力を持った人たちが支援してくれるはず。

私たちはネパールで世話になったビシャールさんを窓口として彼が支援をする人たちに「善は急げ」の支援をいたしました。

東北の地震で被災した人たちへの支援物資は、まだ倉庫に眠っていると聞きます(噂なので本当かどうか定かではありませんが)

まだ多くの物資が山積みにされているという噂です。せっかく送っても被災者の皆様の手元に届かないと何にもなりません。

多方面からも義援金の申し出もありますが私たちは確かな手ごたえがあるビシャール氏を通じて細々と「ジョングループ」として活動していきたいと思っています。

私たち個人としてはネパール情報に詳しい「野口健義援金」に寄付をしました。あの美しいエベレスト街道を歩かせていただいたお礼です。

第2便の支援物資は下記の通りです。

@mosqvito net  (蚊帳10枚)

Amosqvito coil (蚊取り線香15箱)

BT−shirt (Tシャツ41枚)

Cgloves (手袋10対)

Dmasuku (衛生マスク200枚、防塵マスク65枚)

Ecap (帽子11枚)

Fjam (ジャム10個)

Gcanday (菓子・・いろいろ)

日本の皆様に参考にして頂くために荷物の重量が19,030gで、送料は18,200円かかりました。

●朗報です!!

「みんなの広場」が再開しました。

いままでとは別の窓口を利用するように管理人さんが努力してくださいました。

少しいままでとスタイルが違い、最初は戸惑うかもしれませんが「どうぞ、慣れてくださいませ!」よろしく!


[3663] 【3936回 日々トレーニング】 2015-05-20 (Wed)

ハードスケジュールの中でもできるだけ、(ほぼ毎日)1時間の速足歩きをしています。相棒は8sのリュックを背負って公園の地道を歩いています。

多くの人たちは公園の外周のアスファルト道を周回していますが、やはり私たちは土の踏み心地の方が好きです。

限りなく大きく周回しますが時間制ですので小さくまわっても、大きく回っても同じことです。でも限りなく大きく回ります。

ポッチーも同じように公園まで来て「心臓リハビリ」をしています。スローウオーキングと階段の上り下りの運動です。

6月7日からの山行に備えてのトレーニングのつもりです。(じつは本当のところは・・・ジョンが高脂血症で運動を勧められたのがきっかけなんですが)

み〜んな、なにやかんやと病気のひとつは持っているものですね。

告別式に同行の知人もホッソリと痩せていて理由を聞けば胆嚢手術で入院していたとのこと。知らなかったなぁ・・今まで着れなかった背広が悠々と着れるほどにホッソリ〜

「大きいサイズの背広の寸法直しは少し待った方がいいよ。リバウンドが来るかも知れないから」といらぬ助言をしてしまいました。

スワミベルトを「痩せたっ!」と大喜びして、短くカットした人がいて、リバウンドしてスワミベルトが・・・無残なことになっていたので、ついつい助言をしてしまいました。(ハハハ)

「生涯一度も病気をしたことのない」が自慢の知人が癌に侵されて、あっけなく旅立っていきました。

そのことを考えると、ひとつや、ふたつ病気を持っていても(ポッチーはもっと持ってるなぁ)生きていれば幸せだと自覚しなければなりません。

人の死と直面して、今日をいかに有効に過ごすのか、楽しく、愉快に過ごすにはどうすればいいのか、真剣に考えるようになりました。

とりあえず眉間のしわを寄せず、心穏やかに・・・。

明日は大事な地域の会の総会の日。資料作りに苦労しましたので一分、一秒早く終わって欲しい。「意義あ〜り」なんて声がかかったらどうしよう・・

そう言えば小学校のPTAの総会で「意義あり」と質問をし、「あの人はうるさいから気を付けよう」とレッテルを張られたことがありました。(笑)

いまは「意義あり」の声がかからぬように祈るような気持ちです。


[3662] 【3935回 焼香のさまざま】 2015-05-19 (Tue)

昨晩の通夜の席で曹洞宗のお坊さんが、ご仏前に向けて枕教を上げた後、私たち参列者の方を向いて座りなおしました。

「焼香前に少しお話しを」と焼香についての話を始めました。

そもそも埋葬はインドのお釈迦様を葬る儀式から始まり、埋葬種類も色々あり、少しでも神に近い場所でと山で行う「鳥葬」や、水葬、土葬、火葬などの種類があることを話されました。

昔は参列者が自分の香木を持っていき焼香したのだそうです。どのお坊さんも自分の香木を焚くのだそうです。

昔は香木をお供えしていたのですが高価で入手しにくくなったために香木の代わりに喪主に渡すのが「香典」となったと話しておられました。

焼香の形は、左手親指と人差し指の間に数珠を掛け右手で2回焼香をします。

1回目は右手に、ひとつまみの香を取り、軽く額の辺りに押し戴いて焚き(主香)2回目は香を押し戴かないで焚く(従香)のだそうです。

1回目は故人のご冥福を祈り、2回目は後の焼香の人のために香を消さないためだと説明されました。

宗派によって3回もあれば参列者が多くて1回だけの時もあるとも付け加えておられました。

そんなお話のあとの通夜の読経がはじまりました。

一般焼香の順番が回ってきたときは今までとは違う焼香ができたような気がします。

私の生家は神式なので、仏壇ではなく神棚。数珠は使わず榊で玉串奉納となります。

神式なので亡くなった時は坊さんではなく神主がやってきます。(高知は神式が多いそうです)

いずれの宗派も故人が極楽浄土(神)に行けるように心をこめて念じれば宗派関係なく無事に通夜、告別式は終えられると思っています。

参考までに焼香回数はそれぞれ違います。

真言宗は焼香は3回

曹洞宗は2回

真宗大谷派は2回

浄土真宗本願寺派は1回

浄土宗は特にこだわらない

日蓮宗は3回

と、宗派によってさまざまですが通夜の席で宗派の焼香の説明をしてもらえると大変ありがたく感じました。

私は困ったことに直面すると「神様・仏様」ではなく「お母ちゃん!助けてっ!」と叫びます。私の神様は母親なんでしょうね。


[3661] 【3934回 レポートをアップしました】 2015-05-18 (Mon)

津山でのミニミニ同窓会の写真&レポートをまとめました。

知らない土地での1泊2日、、、、楽しかった時間を忘れない為に。

最後と言いつつまだイタドリ採りを楽しむ事が出来ました。

表紙の「山行記録」を、クリックして頂き「2015山行記録」から

「津山にてミニミニ同窓会」をご覧下さい。

幼馴染みって宝物ですね。


[3660] 【3933回 覚悟の死とは言え・・】 2015-05-18 (Mon)

もう1日早ければ会えたのにと思う後悔で眠れぬ夜が明けました。

私が行くのを待っていてくださったのに・・・・最後に食べたかったというマンゴーは奥様の手で棺の前に供えられました。マンゴージュースも一緒に並べてもらいました。

マンゴージュースは私たちがヒマラヤ登山中に食事が合わず何も食べられなかったときに栄養源となったことをを思い出してデパートで探したものです。

最期のメールとなった文面を奥様に見せると号泣されました。「あの人らしい・・・」と。

午前5時の看護師の回診では確かに生きておられたそうです。

そして、ご本人が携帯でアラームセットを午前6時にしておりそのアラームが鳴りやまなかったので看護師が「鳴ってますよ」と声を掛けた時は既に息が無かったそうです。

ひとりぼっちで旅立たれたのです。ご家族の誰もが急変を予想していなかったそうです。

苦しまず、ご遺体の口元は笑みすら浮かべているように見えました。

癌に苦しみながら、余命宣告後も気丈にふるまい「医者にあと○日と言われましてん」と言いながら終活をされていました。

「心残りは年老いた親を残して行くことでんねん」と寂しげにおっしゃっていたので「奥様や娘たちが引き継いでくれますよ!家族を信じて!」そう伝えると大きくうなづいていました。

人間の最期は苦しまずに召されたいと思うのは誰も考えることだと思います。

私の父は会話中に話が途切れたので振り返ると息を引き取っていました。あっけなくて涙も出ませんでしたが本人にとっては苦しまず楽な最期だったかもしれません。

母は1週間だけ意識のないまま寝込み去っていきました。一瞬意識を取り戻しましたが、なぜみんなが集まっているのか不思議がっていました。

「ピンピン、コロリ」なんて言葉が流行りましたが私もそろそろ身辺整理をしないといけないなと思っています。

不要なものは捨てる。これは日常行っています。たちどころに和ダンスの着物はどうしよう?まだシツケのかかり袖を通していない物もあります。

姑の手ほどきで自分で縫った思い出の品であっても、私だから思い出の品であって、嫁たちには不要の物だと思います。

それこそネパールのために何か役に立たないのかと考えています。もし役立つのならタンスの中全て差し上げてもいいと思っています。

私の知る限りの人たちには訃報の連絡をいれました。

身代わりにやってきた迷い犬の「イサム」は元気に庭を駆け回っているのでしょうか。

今日は通夜に行ってきます。


[3659] 【3932回 あり得へん!】 2015-05-17 (Sun)

私が尊敬する元おまわりさんが亡くなりました。

「いつでも来て下さい。痩せていますので人相が悪くなっています。抗がん剤の治療で食欲不振ですマンゴーが食べたいです。皮をむいたのをお願いします」

津山から戻ってすぐ病院に行きました。勿論マンゴー持って。

病院で剥こうとナイフ、皿、フォーク、おしぼりなどをリュックに詰めました。

枚方厚生年金に着いたとき未登録の相手から電話がかかりました。

娘さんからの電話で亡くなったと言うしらせでした。生前に亡くなった時は知らせてくれと頼んでいたようでした。

病院に来ていることを告げると安置場所の玉泉院へ来て下さいとのことでした。

マンゴーを食べるまで待てなかったのです。

悲しい再会となりました。奥様が「遠い所を、、、、、」あとは言葉になりませんでした。

「あすは此花から来てくれる」と楽しみにしてくれてたらしいです。

間に合いませんでした。残念でしかたがありません。

3日前に迷い犬が舞い込んで来て孫たちが飼いたいと言い爺ちゃんの名前と同じ「イサム」と命名したそうです。

そう長くは生きられないと覚悟はしていまいましたが、せめてマンゴーを食べるまで待っててほしかった。!

悲しい別れではありましたが、ご指導頂いたことを忘れず此花の交通安全に更なる努力を皆でいたします。

安らかにお眠り下さい。(合掌)


[3658] 【3931回 ゴロゴロ岳】 2015-05-14 (Thu)

「六甲山系 ごろごろ岳&観音山」のレポートをアップしました。

こんなコースあったんや・・・と思うほど今まで立ち入ったことのない「ゴロゴロ岳&観音山」

台風一過でまるで夏を思わせるような登山日和でした。詳しくはレポートをご覧ください。

表紙の「山行記録」をクリックして頂き、2015山行記録から

「六甲山系・ゴロゴロ岳&観音山」をご覧ください。

http://www.hime8kin.net/2015sankokiroku/150513gorogoro.html

このコースを行かれる人は、甲陽園方面に降りずに芦屋川に引き返した方が楽チンです。

夏はトンネルのような木立が並び日焼けの心配はありません。

●15日と16日幼友達と津山に行ってきます。

同窓会、新年会の延長です。何があるわけではありませんが・・いってきます。

         ↓

やっぱり「みんなの広場」がないと寂しいです。いまだと一方通行ですもの・・・楽しみがありません。わくわく感がありません。

迷惑メールも、いま思うと賑わいだったのかと・・・・


[3657] 【3930回 ネパールでまた地震が発生】 2015-05-14 (Thu)

2015年5月13日 13:22 ビシャールさんから連絡がきました

Bishal Bhattarai

『ネパールで余震と思われる地震がまた起きてしまいました。

かやが不足しています。夏ですからかがたくさん出ています。

テントブルシートも必要ですが送金料金が気になります』

蚊取り線香も欲しいですと書いてありました。

蚊帳ですか・・ブルーシートと変わらぬぐらい重量感があると思いますが品薄であると聞くと日本から送る価値はありそうです。

割高になりますが蚊取り線香は10枚ぐらい入ったコンパクト

なものの方が多くの人たちに分けることができます。

基金を募集したり、物資を募集したりしている公共団体もありますが「とにかく早くビシャールさんの手元に送らないと」


[3656] 【3929回 母の日・・その2】 2015-05-12 (Tue)

嫁たちがそれぞれ母の日を祝ってくれました。4月が誕生日で5月が母の日と嫁たちも出費が重なり気の毒に感じることもあります。

息子夫婦が仲良く幸せに暮らしていることが何よりの母の日のプレゼントであることに嫁たちに感謝のメールをしました。

(嫁たちに面と向かっては息子もそばにいることだし照れて言えなかったんです)

姪っ子と、その息子(母と子の二人暮らし)が、いま親子で、もめておりまして私に救いの手を差し伸べてくるのですが、なかなか解決の糸口が見つかりません。

20歳を機会に大学の近くに下宿したいと主張する息子と家から通えると一歩も譲らない母。過日のイタドリパーティの時にも解決策を見出そうと努力をしたのですが・・・・・

私の息子だったとしたら、「経済力もないのに一人暮らしがしたいなんて甘えたこと言うなっ!どうやって家賃を支払い、生活して行くのか世間を舐めるなよ」といいたい。

しかし、よその子だから強いことも言えない、かと言って突き放すこともできない。

既に下宿先を見つけて家を出ているため話は糸が絡むがごとくややこしくなっています。

母の日の前夜電話があり、その後平行線のまんまだと報告がありました。

「もめていてもそれはそれ、母の日は母の日だから10日には帰ってあげて」と言って電話を切りました。

私も息子が北海道の大学に通うため一人暮らしをする事になりましたが、いま頃どうしているだろうかと心配したものです。

姪っ子も親心が大きすぎて心配のあまり反対しているのだと思うのですが息子にとっては「独立したい」の一心です。

この中にまだ隠された親子の問題がありそうです。母の日を機に何とかまぁるく収まって欲しいと願っています。

私は思います。生きているからこそ喧嘩もできるし、もめることもできる。私の様に12歳で母を亡くすとそれらすべてがうらやましい出来事となります。

本人たちにとって一大事であっても、すべてが甘え事にしか見えません。二人そろって我が家を訪問する日が来ますように!


[3655] 【3928回 春の全国交通安全週間】 2015-05-12 (Tue)

選挙の関係で例年より1ケ月遅れて春の全国交通安全週間がスタートしました。春の・・と言うより初夏の・・と言った方がピッタリの気候です。

5月11日から20日までを春の全国交通安全運動と決め11日には決起大会が行われました。

新学期も始まり「新1年生」もやっと学校に慣れた頃かと思います。緊張の和らぐ一瞬が事故を誘発します。

●運動の基本

子供と高齢者の交通事故防止

●運動の重点

@自転車での安全利用の推進

Aすべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

B飲酒運転の根絶

●スローガン

横断は いくつになって 右左

自転車は ルールとマナーが 両輪です

「ちょっとだけ」 ちょっとですまない 飲酒事故


特に此花区は自転車事故の多い町です。

@車道の逆走をしない。

A歩道でのスピードは控えめに。

B信号を守る

当たり前の事ばかりですが、これが守られていないから事故が後を絶たないのです。会合の帰りに一杯飲んで自転車を押して帰る人を見たことがありません。

「飲むかも知れない」と予想できる時は自転車を置いて歩いてはどうでしょうか?健康にもいいよ〜

子育て真っ只中のマナーの悪いお母さん!あなたの素振り・・こどもが真似しますよ。

12日10時30分から「高齢者の自転車マナー」のイベントが区民ホールで実施されますのでお手伝いに行ってきます。ちなみに我が家には自転車がありません。

このはな広報誌「6月号」では車道を逆走し転倒した瞬間の写真を掲載します。モデルは・・・へへへへ乞うご期待!


[3654] 【3927回 ネパールへの荷物到着!】 2015-05-11 (Mon)

サスケ先生&うららちゃんから支援頂いて荷物は無事ネパールのビシャールさんの手元に届きました。

案外早く届いたのでホッとしています。これで第2便の準備に取り掛かれます。

ビシャールさんとのフェイスブックのやりとりです。

● Bishal Bhattaraiさんから姫へ

「日本にいるFB友達から送ったマスクタオルなど今日5月 10日に届きましたHisada Michikoさん(大阪), どうもありがとうございます。」


●姫から Bishal Bhattaraiさんへ

「 到着の確認ができましたので第2便は「ブルーシートetc」送ります。具体的に不足の品物は何ですか?」


●Bishal Bhattaraiさんから姫へ

「 Hisada さん ブルーシートやテントなどが田舎の家が壊れた人たちはほしがっています。

しかし重いから日本から送る費用と日本で買う費用は高いと思います。こちらで買うのは安くなると思います。」


第2便の支援の声を頂いている「Team1.2さん」や「junkoちゃん」と連絡を取りながら準備をしたいと思っています。

何はともあれ10日ほどで届いてよかったです。

福島県でも3年経過した今でもまだ復興に時間がかかっています。ましてやネパールですから、復興には相当長い年月がかかると思います。

今は個人がそれぞれに動いていますが、個人では限界があります。ネパール国が、政府が被災した人たちすべてに救済の手が行き届くことを祈っています。

義援金を贈るのであれば登山家「野口 健さん」のネパールへの熱い想いに賛同して行動したいと思っています。


[3653] 【3926回 母の日】 2015-05-10 (Sun)

5月の第2日曜日は「母の日」。

毎年この日は亡くなった母を思い出す日にしています。「若死にしたんやなぁ」と自分が母の歳を超えて生きていることに感謝しています。

50歳後半で突然倒れて母と二人で生活していたので右往左往し、近くに住む親戚のおんちゃんを呼びに行った記憶があります。

今の様に電話の普及もなく1時間ほど離れた医者を呼び、医者もまた車ではなく自転車を漕いでやってきました。

それからあわただしく高知市内で看護婦をしていた姉や義兄を呼び戻し、親戚が集まり、何が何だかわからずでしたが人が集まってくれるのがうれしかった12歳の少女でした。

7月の暑い夏の日、一般家庭にはまだ冷蔵庫も普及していない時代ですから、自転車で1時間離れたところにある魚屋へ氷をもらいに行きました。

やっと帰ってみると「遅いっ!氷が溶けて半分になっちょるっ!」と姉に怒鳴られました。今では想像もつきません。

母は私が結婚したことも、孫も、ひ孫も知りません。

母は幸せだったんだろうかと疑問に思うこともあります。

今日はそんな母のために白いカーネーションを1本買って飾ろうと思います。


[3652] 【3915回 連休中の山の事故】 2015-05-09 (Sat)

年金組には縁のないゴールデンウイークが済んでしまいました。サラリーマンや学生は今からは5月病との闘いが始まります。

ゴールデンウイークの春山登山シーズンを前に、岐阜県警などは4月28日、北アルプスの春山警備を開始し、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の新穂高登山指導センターに看板を付けたりして準備をしました。

5月7日まで、県警の山岳警備隊員と民間の北飛山岳救助隊員が一人ずつセンターに常駐し、遭難事故に備えてくださいました。

隊員は、登山・下山届の提出の呼び掛けや山岳情報の提供などを行い、安全な登山の指導啓発に当たりました。

登山者増のピークを迎える5月2日から6日までは、奥穂高岳の穂高岳山荘に県警山岳警備隊員4人が常駐しました。

県警山岳警備隊飛騨方面隊隊長は「春は天候が崩れると冬山のような状況に変わる。十分な装備で、雪庇(せっぴ)や雪崩に注意して登山してほしい」と呼び掛けていました。

しかし必死の呼びかけにもかかわらず残念なことに事故は起きてしまいました。


●北アルプス涸沢岳

岐阜県高山市の北アルプス涸沢岳で4月30日、登山中に滑落。

行方不明になっていた金沢市の36歳の男性は5月1日朝、滑落現場から約700m下の岩場に倒れているのを県警ヘリに発見され、死亡が確認されました。

県警高山署によると、死因は外傷性ショック。滑落した西尾根の蒲田富士付近(標高約2700m)は、急斜面で岩場が多い。

トレーニングを積み重ね、アイゼン、ピッケルが使いこなせるベテランでなければ事故のもとになります。

みなさんは山行の前にピッケルやアイゼンの爪を研いでいますか?


●北アルプスの前穂高岳

北アルプスの前穂高岳で5月3日落石があり、女性2人が巻き込まれ、1人が死亡しました。 落石があったのは、北アルプスの前穂高岳の北側の尾根。

警察によると、3日午前6時すぎ、女性4人のパーティーが、「落石に遭い、2人が巻き込まれた」と、山小屋に通報しました。44歳の女性1人が、数百メートル滑落しヘリで病院に搬送されましたが死亡。

上高地から入山し、北アルプスを縦走して、4日に下山する予定だったそうです。


●北アルプス奥穂高

北アルプス奥穂高岳で5月5日一緒に登山をしていた男女2人が滑落して死亡。

標高約3000mにある登山道を歩いていたところ、600mほど滑落。約1時間半後に長野県警のヘリに収容されて松本市内の病院に運ばれましたが2人とも頭を強く打っていて間もなく死亡が確認されました。

市役所に勤める同僚で2人で登山しており、登山道には雪があり、前日の雨で滑りやすくなっていたとみられています。

楽しいはずの連休が一瞬のうちに悲しい別れとなってしまいました。

雪が溶けて、安全が確認されたら・・・私も山に行こう!


[3651] 【3914回 迷惑メールから解放されたものの・・・】 2015-05-08 (Fri)

起きてすぐ迷惑メールの消去から始まる朝から解放されました。

しかしなぜか寂しさが募ります。誰か「みんなの広場」に書き込みしてくれてないかなぁ・・と言う楽しみもまた消去されてしまったんです。

何か寂しい・・・

そんなに多くの書き込みがあったわけではありませんでしたが期待と言うわくわく感もなくなりました。

携帯電話にもいたずらメールがよく入っていて、どうしたものかと相談の結果、パソコンから送られてくるメールをシャットアウトしました。

それからは一度もいたずらメールはありません。

しかしお友達がパソコンから送信してもシャットアウトとなり迷惑をかけたこともあります。

そんないたずらメールをして、ひっかかるバカがいるのでしょうか?それがいるんですねぇ・・・

つい反応してしまうのか?反応しないと相手に悪いと思うのか?とにかく世の中が便利になると副産物の様にデメリットも付いてきます。

「ひめのおうち」は、いままで通り、毎日発信していきます。

「姫のブログ」の最新の写真の下に「コメント」欄があります。写真と無関係でも書き込むことができます。

顔も見えない相手にノックアウトされた気分ですがすこし落ち着いたら別の方法でまた是非再開したいと思っています。





[3650] 【3913回 やってられねぇっ!(怒)】 2015-05-07 (Thu)

毎日毎日、毎朝、毎昼、毎晩、迷惑メールを消し続けています。しかしもう我慢の限界に到達しました。

管理人と検討した結果「みんなの広場」を閉鎖することにしました。

書き込みをしていただく方には大変ご不便をおかけいたしますが「姫のブログ」に書き込んでいただくことができます。

ご不便をおかけ致しますが閉鎖しか手立てがないそうです。消さずに放置しておくと「みんなの広場」ではなく「迷惑な書き込み広場」と化してしまいます。

「フェイスブック」でも対応して頂けますので、お友達申請の成立していない方はお手数ですがフェイスブックでお友達申請をしていただけますようにお願いいたします。

みなさまからのせっかくのメッセージにも迷惑メールがぶら下がるようになりました。

消しても、消してもいたちごっこです。ほんまに疲れ果てました。多い時で朝20件、昼6件、夜までに10件あります。


[3649] 【3912回 ロープに興味を示した女の子】 2015-05-07 (Thu)

お泊りに来た孫のモモちゃんがプルージック用の細引き紐に興味を示しました。「これ何に使うの?」

これはね・・・と説明しながらいろいろな結び方があることを見せてあげました。「やってみたい」そう言うので、もう1本の細紐で横に並びながら手ほどきしました。

珍しさも手伝って、アッと言う間に覚えてしまい、ベットに入ってからも「もう1回教えて〜」とせがみます。爺よりずっと上手!

翌日、トレーニングのための公園歩きを1時間するのですが、その間も細紐をポケットに入れ「エイトノット、うさぎの耳、コブコブ、etc」を楽しそうにしていました。

そこへジョンが来て合流。私たちが1周する間に、モモちゃんに結び方の課題を与え1周して来たらチェックをする、を繰り返しました。なかなか手先の器用な子供です。

最後に細引き紐に何人乗っかれるかの実験です。

子供1人、大人2人乗っかっても大丈夫、切れなかったことに驚いていました。しかし・・・しかし・・なのです。

「婆ちゃん!ほどいてよ〜」と持ってきた細紐は先ほど150s以上の体重をかけてぶらさがりましたので、結び目がきつく締まっていて、おいそれとは外れませんでした。

家では体験できないことを危険でない限り自由にさせています。「あれはダメ、これはダメ」は言わないので、お泊りが楽しいのかもしれません。

午後からは近くの小学校で開催されていた「わいわいフェスティバル」に参加、お迎えのパパと海老江駅で合流しママの待つ自宅へと帰っていきました。

ママも快方に向かっている様子でホッとしました。3人も子供がいたら身の休まる日がないのでしょうね。


[3648] 【3911回 こどもの日】 2015-05-06 (Wed)

5月5日はこどもの日。孫たちがやってくる日です。(長男夫婦は九州へ旅行中)

四貫島商店街にある老舗の和菓子屋に行き「ちまきと柏餅」を買ってきました。(ちまきってこんなに高かったかな?)

スーパーで買うちまきと老舗のちまきとでは、味が微妙に違うため、高くてもこだわりの買い物をしました。

午後5時、次男夫婦が遅ればせの婆の誕生日をしてくれると言ってケーキを持参してくれました。

爺が退院してから初めてとあっていろいろ話していましたがどうも嫁のヨーコちゃんの具合がおかしいのです。

咳こむし、熱がありそうだし、とてもつらそうです。

息子が嫁の姿を見かねて「子供たちをお泊りさせてもらってもいい?」

嫁の様子を大丈夫かなとみていましたので「いいよ。早く帰って寝るといいよ」と言うことになりました。

子供たちは降って湧いたお泊りに歓声をあげました。

「パンツも無いし、パジャマもないし、どうすんの?」

「パンツと靴下は買いに行こう。パジャマは婆ちゃんの服をゴムで結べばOKやで」

我が家の冷蔵庫と豪語するスーパーが5分ほど離れたところにあるので早速パンツと靴下を買いに行きました。

夕食後バースデーの歌を歌ってくれて、吹き消せないほどのローソクの数に「手伝ったろか?」みんなでローソクの火を消すことにしました。10日遅れの誕生日会〜

入浴後、女の子には私のパジャマがピッタリです。(ウエストはゴムで絞りました)男の子二人はTシャツの首回りと股下をゴムで縛り簡易の繋ぎの服を作りました。

珍しい恰好に戸惑いながら何か喜んでいます。

さてそれからは何時に眠ったのか婆は知る由もありません。

たぶん午前0時は過ぎていたのではないでしょうか。

不意なお泊りにパジャマやバンツなどの着替えをストックしておけばいいと思いますが、次のお泊りの時には季節が変わったり、サイズが合わなくなったりと無駄になることがあります。

何でも購入するのではなく家にある物で工夫して間に合わせればサバイバル的で子供たちは喜ぶし婆の財布も喜びます。(笑)


[3647] 【3910回 2泊3日はいかがでしたか?】 2015-05-05 (Tue)

宇都宮カップルを2泊3日受け入れ、大したおもてなしも出来なかったけど無事お見送りすることができました。

今回の目的は「クライミング体験」だったと思います。習いたくてもどこに行けばいいかわからない。そんな人たちがたくさんいます。

さりとて、今更、山岳会入部は自由が利かなくなるし・・・問題解決には「ロープの事なら誰にも引けは取らない」と自称するジョンを訪ねるのが近道。(賢い選択だね)

蓬莱峡での1日は若い彼らに登山中の岩稜帯通過時の安全性について再認識をしてもらえたと思っています。

パートナーを安全に登攀さすためには互いがクライミング技術に磨きをかけ「連れて行ってもらう登山」ではなく「同じ力量で登山を楽しむ」方向に進んでくれることでしょう。

彼らが去ってから気が付いたのですが、2泊3日の間2階部分を使用してもらっていたのですがゴミ箱が空っぽになっていました。

自分たちの出したゴミはすべて持ち帰っていたのです。驚きました。

若い二人ではありますがマナーの徹底さと言うか行き届いた心遣いに、ちょっと感動しました。

私たちが山小屋を利用するとき時々トイレの棚などにビニール袋に包んだゴミらしき物を見つけることがあります。

不法に置き去った人が判明すれば「忘れ物ですよ!」と追いかけて行き「心では煮えくり返り、顔では優しく」ゴミを突きつけたい気分になります。

家の中のゴミ箱ですから、そのままにしてもらっていても全然かまわなかったのですが彼らの礼儀なのでしょう。感心しました。

ホテルのゴミ箱を利用するときは、到着するとゴミ箱の中にビニール袋でもう一層のゴミ箱を作ります。帰るときはビニール袋の口をしっかりと結び残して帰ります。(残すんかい〜ハハハ)

瓶は瓶、ペットボトルはテーブルの上に残して帰ります。せめて分別ぐらいして帰らないとね。

「旅の恥は掻き捨て」なんて言ってはいけません。使う場面が違います。「立つ鳥跡を濁さず」です。


[3646] 【3909回 宇都宮からの岳友を迎えて】 2015-05-04 (Mon)

お互いが百名山ハンターと言うこともあって歳の差はあれど平ケ岳登山の初対面から意気投合した若いカップルがいます。

六甲全縦走の応援や互いに未踏の山を一緒に登れたら「いいねっ!」などと交流していました。

今回は四国の剣山と石鎚山に登るために帰り道に大阪に寄ってくれることになりました。

5月2日午後、チャイムが鳴り、見覚えのある顔がニョキッ!

2泊3日我が家に宿泊しクライミングのイロハを覚えたいと言うのです。「わかった!でも道具は何もそろえなくていいよっ!こちらに全部あるからね」

と言っておいたにもかかわらず荷物の中に「好日山荘」の大きな紙袋が混じっていました。中にはヘルメット、ハーネスなどの登攀道具が2組・・・おっと〜買っちゃいましたね〜

翌日は電車で宝塚、宝塚からバスで蓬莱峡でクライミング入門講座を開きました。

蓬莱峡はロッジ所属のガイドが率いるおばさん3人と私たちだけしかおりません。いわば「貸し切り状態」です。

若いと言うことは素晴らしい。やる気のあると言うことは素晴らしい。飲み込みも早くセンスもありアッと言う間に私が1年かかって習得した事柄を覚えてしまいました。

午前中は初心用の壁を練習し、午後は大屏風からの懸垂下降や登攀を繰り返しました。まったくビビッていない様子に驚きました。

「今日はこのくらいにしといたろか!」と口癖の師匠も若者のやる気に圧倒されて「小屏風に移動や」と蓬莱峡の主たるいわばを巡りました。

気が付けば午後4時を過ぎています。今までで一番長く滞在したことになります。

野田阪神でポッチーと合流し居酒屋で宴会を済ませ帰宅。汗を流し爆睡っ!有意義な1日でした。


[3645] 【3908回 ネパール便】 2015-05-03 (Sun)

ネパールに住むビシャールさんの要望の品が整いました。朝サスケ先生&うららちゃんの歯科医院を訪ねたくさんのタオル、マスク、ゴム手袋、お志を頂きました。

合わせてマスク千枚を用意し他の品も箱に詰めようとしましたが思うほど入りません。マスクなどは箱から出してビニールに詰めると箱の中に余裕が出てきました。

衛生品ですので取扱いに注意しなくてはなりませんがビニールにしっかり包めば箱のままより品物が詰め込めます。

時計を見ると午前11時「あと1時間で郵便局が閉まるよ〜」

何とこれは昔の考えで郵便局は土曜日は朝から休日。・・・と言うことは6日まで連休なので7日まで待たねばならないのかっ?!

一刻も早く欲しいと言うのに、こうしてはいられないとか本局に問い合わせると取扱いしてくれると言います。

バイクに荷物を積み用意しておいた送り状を提出し「飛行機がカトマンズに飛ぶかどうかわかりませんが」と条件付きで受け取ってもらいました。

ホッ!

写真をフェイスブックに載せ、荷物を送ったことをビシャールさんに知らせると「いいね!」の合図がありました。

第2便は荷物が無事にビシャールさんの手元に到着したことが確認できたら順次用意をしたいと思っています。

「あかん・・・2時になったら宇都宮から客人が来るんや〜それ急げ〜」

買い物を済ませ何とか無事に出迎えることができました。

初めてのクライミングの体験なので少しロープワークをして楽しい夕食会となりました。


[3644] 【3907回 ネパールからのSОS】 2015-05-01 (Fri)

ネパールの知人のビシャールさんからフェイスブックに書き込みがあり不足しているマスクとタオルが欲しい言ってきました。

郵送方法書いてありました。必ず届くとも書いてありました。すぐ行動に移したいと思っています。

【カトマンズにはマスク(mask)が不足しています。けが人のまわりの人々これから生活に戻る人々にmaskが必要です。

日本にいるFB友達へお願いがあります。maskと小さいタオルが送れる方々送って欲しいです。】

偶然ですが何度も洗って使える手作りのマスクのページを見つけました。

http://handmade.xsrv.jp/howto/category02/recipe_7/

ネパールは雨期に入り衛生的にも伝染病などの心配が出てきます。

登山家の野口健さんが現地から情報発信をされていますがまだまだ被害は拡大しそうだと述べています。

私が命がけでアイランドピークに登攀した際に、成功に導いてくれたビシャールさんはじめポーターさん達が困っているのです。何か行動しなくっちゃあ。

とりあえず不足の品は「マスクとタオル」高価なものではありませんのですぐに購入することができます。


[3643] 【3906回 恒例行事】 2015-04-30 (Thu)

わいわいガヤガヤと曇り時々晴れの中、恒例行事が滞りなく終了しました。

詳しいお話はレポート「第4弾」にてご覧いただくとして、私にしか笑うことのできない悲劇(私にとっては大笑い)が発生したのです。

集合時間に遅れた姪のショーちゃんは遅れを取り戻そうと必死で混合の水まで急ぎ足で歩いて行ったそうです。

今年に限って昼食場所を「いつものあづま屋」から、子供たちの絶好の水遊び場所である川原に移しました。

いつもこの場所は狙っているのですがバーベキューの先客がいて場所取りできないんです。

場所が変更になったことのメールをショーちゃんにしてイタドリ採りをする者、たこ焼きの用意をする者、4人の子供たちの動きを見張る者とそれぞれ分担が決まりました。

何時になっても来ないショーちゃん。事故にでも遭ったかと心配していると「いまどこ?金剛の水場におる」とのメールがはいりました。

「下山、下山」と促し、それでも迎えに行こうと水越峠を登っていくとショーちゃんが、足元ずぶ濡れで帰ってきました。

「どうしたの?」と聞くと、金剛の水の向かいの川原でイタドリを採っていると、何か獣の死骸を見つけ驚いて逃げる途中水の中にチャポーンとはまったらしいです。

それって・・・下見の時に私が腰を抜かしそうになったあのタヌキの死骸・・・ごめん!私知ってたんや〜

笑うに笑えない、それでも笑いが堪え切れない・・ギヤハハハ

「おばちゃん、私がずぶ濡れなんがそんなにおもろい?」

ごめん、ごめん、話せない理由があんねん・・・

(教訓)

山間部での携帯は発信者がメール送信OKでも受信する側が圏外の場合届いてない場合があり圏外を外れた時、とんでもない時間に受信するということが今回発生しました。

山間部に出かけるときは携帯が通じないことを想定の上、集合場所を決めるのが安全です。


[3642] 【3905回 キカイダー★ポッチー】 2015-04-28 (Tue)

3月19日に緊急入院し、10日間をICUで過ごし4月7日に20日ぶりに退院しました。

1週間後に主治医から連絡があり「また心肺停止したら心配だから・・・・」と除細動器の埋め込み手術の順番を繰り上げてくれました。

4月17日再度入院、4月20日に埋め込み手術終了。今回は主治医の計らいでICUには入らずに一般病棟で12日を過ごしました。

「入院慣れしている」とは言え、今回ばかりは家族会議を2度ばかり致しました。(危なかったなぁ・・)

4月28日晴れて退院となりましたが埋め込んだ除細動器は意外に大きくて、ぷっくりと外から見ても「あっキカイダー人間だ!」とわかります。(笑)

まっ、こんな冗談が言えるようになつたんですから「よし」としましょうか。

退院の日の前日、藤の花見物をしたことを話すと「見てみたい」と言うので淀川駅で下車せずに野田駅で下車しました。

駅を出ると見事な藤棚で、昨日見たばかりなのに、またまた感動しちゃいました。

今日は阪神電車主催で「藤の花ウオーク」が開催されていたらしく人がやたらと多かったです。

「来年も見られるといいね」「そうやなぁ元気出さんといかんなぁ」「そうやで!もう病気とはオサラバやで」

とは言ったものの、人工透析の不安が残っています。腎臓と心臓は二人三脚の役割をしており、どちらかがくたばりかけると

どちらかが働き過ぎて故障の原因を作ってしまうのだそうです。

今回、入院、手術で投資をしました。その分快適に生きて貰わないと株主として投資の、し甲斐がないと言うものです。

山登りと車の運転は禁止されてしまいましたので新たな趣味を探して「愉快な人生」を送って欲しいと思っています。

いまネパールが震災でとんでもないことになっていますが、日本の医療は進んでいます。そのことだけでもありがたいと思わなければなりません。

皆様にはご心配ばかり掛けましたが、元気に平常生活を取り戻しつつあります。もう少し時間をかけてリハビリを続けて参ります。

キカイダー★ポッチーは少々病弱なれど不死身です。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

(元気な姿をブログに載せました)


[3641] 【3904回 野田藤巡り】 2015-04-28 (Tue)

「野田藤が綺麗だよ!」とフェイスブックに写真を載っけたところ「見に行くよ!案内して〜」と連絡がありました。

私の家の近くの公園は満開なのですが「野田藤マップ」から外れており、しかも駅から遠いためマップに沿って案内をすることにしました。

メールの最後に「花見酒と洒落込もう」とあったため少しだけ酒の肴を小さな重箱に詰め、待ち合わせ場所の阪神電車野田駅に向かいました。

駅に向かう途中、福島区の警察署・消防署の建設工事現場付近の野田藤の中心となる公園を覗きましたがまだ花の姿はありません。

阪神野田駅前の広場の藤棚付近にはカメラ片手の人だかりがうごめいていました。そりぁ見事に藤の花が満開です。

藤色と言われる薄紫と淡いピンク色の藤の花が風の吹くたびにゆ〜ら、ゆら。「まるで祇園の舞子さんみたいやね。ピンクは舞子はん、薄紫は芸子はんや」

うっとりと見とれていると野田駅構内に待ち合わせの神戸の山岳会のウッチー会長が既にお目見えでした。

「ようこそ大阪へ!」

さてさてどこから巡りましょうか・・・

野田藤マップに載っている箇所を巡りながら花見遊山のできる場所で落ち着くことにしました。場所によっては花の時期が終わっていたり、早かったりといろいろです。

幼稚園の中にある藤棚は満開で一般市民にも開放してくれていて「ご自由にどうぞ」と書いてくれていました。

幼稚園の中を覗くとお昼寝タイムのようです。ちゃ〜んと寝ている子、寝てはいるけどお目々はパッチリこっちを向いている子、保母さんをてこずらせている子と様々でした。

公園の片隅を探し藤棚の下で小さな重箱を広げていると珍しそうに子供たちが寄ってきます。(こんなとこで花見してるのが珍しいんやろなぁ)

「さっ二次会に行くど〜」そうなんです。午後5時から料亭を予約しているのです。「両手?りょうてい?」そんなわけありません。魚がおいしいと言う居酒屋さんです。

開店前30分に到着し時間を持て余しました。「そやっ!近くに出入り橋のきんつば屋があるわ!行こっ!」(出入り橋のきんつば屋は有名です)

5時の開店と同時に座り込み山の話を中心に話の輪が広がったのは言うまでもありません。

外に出てみるとまだ明るいじゃあ〜りませんか!

阪神電車福島駅から乗り私たちは淀川駅、ウッチー会長は神戸三ノ宮までほろ酔い加減で帰って行かれました。

(教訓)

野田藤見物は、すべての花の見頃を追っかけるのはむずかしいです。どこか1ケ所でも「わぁ綺麗!」と感じれば、それで満足感を味わってください。

木にもいろいろ事情があり老木、若木などで花の付き具合が様々です。


[3640] 【3903回 ネパールの地震】 2015-04-27 (Mon)

ネパールで4月25日(土曜日)午前11時56分(日本時間午後3時11分)ごろ、マグニチュード(M)7.9の地震が発生しました。

2012年の秋、ネパールを訪れた時、ビシャールさんはじめスタッフの方たちにお世話になりました。どうぞご無事でありますように!

そしてこの地震の影響で日本人がエベレストで雪崩に巻き込まれ死亡しました。

ネパール日本大使館によると、死亡した日本人男性は50代で、エベレストで登山中、地震によって発生した雪崩に巻き込まれました。

カトマンズ市内の病院に搬送されましたが、死亡が確認されたそうです。

また、負傷者は、ネパール国内だけで、およそ5,000人と伝えられているが、通信や交通が寸断されており、被害の全容把握には、なお時間がかかるとみられる。.

エベレスト付近で地震遭遇、登山家の野口健さんの電話の内容は下記の通りです。(フェイスブックより抜粋)


●野口健さんの会話

「ゴーキョピークからロブチェピークへ移動している時、昨日のお昼12時前、4500mの斜面を横に移動している最中に地震が起きました。

その時は、吹雪で視界がほとんどなく足元が揺らいだんですが、その時は土砂崩れかなと思いました。

揺れが30秒くらい続いたんですが、よく揺れが始まった直後に、まわりの斜面のいたるところから雪崩と落石の音がこだまして、まるで爆音で、どこで何が起きているのかわかりませんでした。

僕とシェルパは、しゃがんでじっとしていました。真っ白な中、落石が落ちてくるので、10分くらい、岩陰などに隠れてじっとしていました。 何が起きているのか、全くわかりませんでした。

シェルパが言うには、こんな大きな地震は経験したことないと言っていました。

ただ、山の中だったので、状況がわからず、とにかく、3800mくらいにポルテという村まで降りてきました。

村に降りてきたときに、あちこちのシェルパの家が壊れていて、大きな地震が起きたんだなとわかりました。

僕たちが泊まったロッジも3分の1くらいは屋根が壊れていて、部屋や廊下に石が散乱している状況でした。

村について、いろんなシェルパに話しを聞いて、今、雄一の情報はネパールのラジオで、カトマンズでも大きな被害が起きているとかわかりました。

ナムチェバザールというシェルパの大きな村があるのですが、そこも、被害が大きいとか。

ラジオの情報では、エベレストの隣にプモリという山があるのですが、そのこ氷河が崩れて大きな雪崩がベースキャンプを襲い、登山隊、シェルパ11人が犠牲になったと報道されています。

ポルテ村の上空もヘリがかなり飛んでいて、エベレスト方面にレスキューに行っているのだと思います。

一緒に同行しているシェルパの家がクムジュンにあるのですが、そこの被害も大きいというので、これから、シェルパの家族の確認にクムジュンに行きます。」》

カトマンズの町の被害だけではなくシェルパ村などにも被害が及んでいる様子がよくわかりました。


[3639] 【3902回 67歳になりました】 2015-04-26 (Sun)

「まだ67歳?、それとも、もう67歳?」考え方次第で若くも年寄りにもなります。

ポッチーが入院中に付き「ひとり誕生日」の朝を迎えました。ポッチーの入院で私の体重が随分減りました。そのかわり白髪がググーンと増えました。

体重はリバウンドしないように生活習慣病と仲良くならぬように快適な残りの人生を送りたいと思います。

四捨五入するととっくに70歳の仲間入りです。しかしまだ電車の中で座席を譲られたことがありません。(そりゃそうやろ!真っ先に座席確保してるんやもん)

この年になると「やり残したことのないように」と毎日を大事にすごしています。

何といってもまずは健康であること。介護の必要な人をみると「元気でいなくっちゃう・・・息子や嫁に迷惑かけんとこっ!」そう決意した次第です。

ポッチーが退院して家族がみんな揃ったら私たちの老後とあの世への旅立ちについてハッキリと言っておきたいと思っています。

まずは意識がなくなれば人工呼吸器等の延命処置はいらないこと、葬儀は家族だけでひっそりと等々、今回そんな場面があったので元気になったらぜひ家族に通達しておこうと思っています。

67歳の目標は去年のように21座の登山は無理としてもせめて10座は行きたいなぁ。。。もう少し待てば雪解けとなります。

残した百名山の山々はアプローチが長かったり、難易度の高い山が多いです。無理のない計画を立てて行くど!

朝日岳、 飯豊山、 巻機山、雨飾山、 苗場山、 妙高山、 火打山、 高妻山、 男体山、奥白根山、皇海山、武尊山、 黒 岳(水晶岳)、

笠ヶ岳 、 焼岳、 空木岳、 恵那山、間ノ岳、 塩見岳、悪沢岳、赤石岳、 聖岳、 光岳 

う〜ん、こりゃまだまだ残ってるわいっ!古希までには何とか終わって再度利尻岳で祝杯を挙げたいなぁ!

私の母は高齢出産で難産の末に私をこの世に産み出してくれました。今日はその母に感謝の気持ちをこめて母の眠る故郷高知に向けて合掌。


[3638] 【3901回 10年が過ぎてもまだ】 2015-04-25 (Sat)

「追悼ウオーキング」をやまたび倶楽部でしたことがありました。

J R 脱線事故から10年。。。あの日、あの時間、私はトラックの中にいました。

翌日に実施される会社の運動会の道具をレンタルしに 行く途中のトラックのラジオから悲痛なアナウンサーの 叫びを聞いたのです。

「えらい大きな事故みたいやなあ」

荷物を6階のホールに運びテレビ画面に食い入りました。

先日テレビで 後遺症と闘う一人の女性をみました。

そう。。。。口の中いっぱいにガラスの破片が入り、医者が1本のボールペンで口を開き、もう1本のボールペンでガラス破片を掻き出し、気道確保した女性でした。

J R福知山線の事故を知らないJRの新入社員に、悲惨な事故を忘れないで欲しいと自らの姿を見せる事で安全な走行を守ってほしいというメッセージでした。。

また「命」と田圃に描き続けた地主さんも「私が生きている限りは続けたい!」と、事故を忘れないでほしいとのメッセージでした。

「先頭車両は危険だ」と言っていた自分も今は忘れて、何のためらいもなく先頭車両に乗っています。

10年経った今日、 車両の安全性について、考えてみたいです。

4月25日は、後遺症で苦しむ人達や、事故で命を失った人達を忘れない日にしたいです。

奇しくも今日は私の66歳最後の日。。。。

ちょっと1年が、早すぎやしませんか?


[3637] 【3900回 有名な野田藤】 2015-04-24 (Fri)

松下幸之助発祥の地でもある大阪市福島区。

ジョンのネグラのある大阪市福島区。

その福島区に藤の花が咲き始めました。

お姫様のカンザシのような、舞子はんのカンザシのような優雅な花。

我がふるさと中村市にある一條神社にもりっぱな藤の花がさきます。

海老江駅には藤の花のレリーフが駅構内に埋め込まれています。

本来、山の木であるフジが、海岸近くに自生し初め、それが近世まで生きながらえたのには幾つかの偶然と幸運に恵まれたからだそうです。

往古の昔、大阪市域の大部分は上町台地を除いて「ちぬの海」と呼ばれる海の底でした。

古墳時代になると古大和川と淀川から運び込まれる土砂が堆積し始め、広大なデルタ地帯を形成し始め、「浪速の八十島」と呼ばれる島々が次々と姿を現し始めました。

ある時、その島のひとつに何本かのフジの木が土砂と共に流れ着き、たまたま日当たりのよい入り江にの周辺に根付きました。

そのフジのカズラは、地面を這って伸び、先ずは低木を踏み台にして伸び上がり、次第に大きな木にからまりついて成長し始めました。 

そこから延びたカズラは、さらに地上を這って地上茎を伸ばし四方に広がっていき、地面にまた新しい根を根付かせました。

成長したフジの木は、花を咲かせ、実を結ぶと、やがて、種子を包む鞘は乾燥し勢いよくはじけて種子を遠くに飛ばしました。 

こうして深い入江の日当たりのいい、疎林に沿って数百年の間にフジは一面に広がっていきました。 平安時代末には、この島は「野田州」と呼ばれるようになりました。
 
そこにあった入江は、野田の新家付近から東方に玉川付近まで、約2km伸びており「野田の細江」と呼ばれ、その痕跡は、明治の初期まで残っていました。 

このフジは、子から孫、孫からその子へと世代交代を繰り返しながら、この付近一帯に数百年に渡って繁茂していました。

江戸時代には「野田の藤」と呼ばれ全国にその名が知られるようになりました。 (資料を参考にしました)

その美しい野田藤を写真にとりました(ブログに載せました)


[3636] 【3899回 やるときはやるやんっ!】 2015-04-24 (Fri)

ガレージ入口にある「水道止水付メーダー」なるものが割れました。

車のタイヤや、バイクのタイヤで知らず知らずのうちにヒビが入り、そのまた上を私が乗ったようです。

コーナンに替えの蓋を探しに行きましたが同じものがありません。

「そうや!水道局に相談してみよう!」

領収書に書いてある水道局の電話番号にかけて「これこれ、しかじか」と相談すると「こちらで承ります」と丁寧に対応してくれました。

いま留守が多いので・・と言うと「お留守でも外の作業になるので替えておきます」との事で電話を切りました。

翌日の朝、バイクを出そうとすると何とピカピカの、しかも鉄製の蓋に交換済じゃあーりませんか!

「お役所の仕事は遅い」「行政は善処しますが口癖」と思っていましたが水道局は素早かったです。

(ピッカピカの止水蓋をブログに写真載せました)

過日、ゴミ収集でトラブルがあり、隣人がえらい怒っていました。「じゃあ、なぜ残して帰ったのか清掃局に電話をしてみたら?」

電話をしたら「担当者がいない」とケンモホロロだったそうです。それからどうなったのか首を突っ込むと私が交渉窓口になりそうでこの件は「われ関せず」にしました。

一般市民への説明は丁寧に、噛んで含んだように説明をしないと、感情の花が咲いていますので、理解できにくい時が多々あります。

スーパーの店員でも店員同士で私語が多く喋りながらレジを打つ人がいますが「間違えないでね」って言いたくなります。

山を登っていて登山道をふさいで休憩していたり、道標に物を掛けていたり、交差するときのマナーが悪かったりで、気づいたことを注意することがあります。

相棒にはそのことがストレスになるらしい・・・・じゃあ黙認して通過すると私がストレスになってしまうよ〜

とにかく「人様に迷惑をかけない行動」をみんながしようね!


[3635] 【3898回 うれしい岳友の訪問】 2015-04-23 (Thu)

過日「仕事の途中です」と気軽に我が家に立ち寄ってくれた宇都宮のリジュ君。

平ケ岳で偶然出会い、ともに百名山ハンターであることから意気投合した若者の仲間です。

六甲山全縦走の時も再会し、縦走走破を応援しました。

5月の連休を利用して屋久島を予定していたらしいですが、相棒トモちゃんの仕事の都合で長期休暇が取れず(そや!仕事優先やで〜)急きょ四国の山へ。

石鎚山と剣山を踏み帰りに大阪によるというスケジュールとなりました。ポッチーの病気のこともあり我が家への宿泊を遠慮していましたが・・・

今、大阪のホテルはえらいことになっています。どこも満室。あいていると言えば5万円以上のホテルばかり。いま外国人に流行しているのは釜ヶ崎の千円ホテルらしいです。

と言うことで狭い我が家ではありますが2泊の宿を引き受けました。

若いカップルはクライミングの経験が無く、それでは蓬莱峡でクライミング入門講座をしようと計画をしています。天候が悪ければ自宅でロープワークです(笑)

正しい知識を身に付けてもらい事故を防いでもらうのが目的です。道具はこちらで用意しています。

もしクライミングに興味が湧くようであれば宇都宮に帰り、指導者に付き、マスターしてもらえるきっかけ作りの手伝いをしたいと思っています。

5月の連休は年金組の我々は動きません。あえて混雑した中に突っ込まなくても平日の静かな山を散策します。

そういえば昔から5月の連休は北海道で学ぶ息子が帰阪するので、いつも自宅待機していました。

「おかんの味が恋しいだろう」と思うのは母だけで息子は友達に会うために、ほとんど家にはいなかったなぁ・・・その息子も今は40歳をすぎてしまいました。母が歳を採るのも無理ないなぁ・・・


[3634] 【3897回   身体の不思議】 2015-04-22 (Wed)

♪ふたあつ、ふたあつ、なんでしょね♪身体に二つある手や足、耳、オッパイなどを、小さな子供達に教えるために、よく歌いました。

二つあるので片方が故障したら、もう片方を使えば良いと思うのは健康な者の考え方でしょうか。

ポッチーの右手の震えが気になり始めた頃、左手の活用を提案しました。

しかし、その努力は棚の上に置いといて、医者探しをはじめたのです。ネットワークで「新医療器具で活気的治療」の記事を見つけ松山市迄通いました。

5ヵ月通い「リスクが大きすぎる」と治療を断られたのです。

普段は大人しいポッチーですが、一度言い出すとガンとして人の意見を聞きいれません。

その結果、今回の病気を誘発したと考えます。

右手の震えは左手でカバーすればこんな事になってないかも。。。。

神様は人間の身体に同じものを二つ与えてくれています。

片方が故障したときは、もう片方に助けてもらいましょう。

人造人間と変身した「キカイダー*ポッチー」は、間もなく退院です。


[3633] 【3896回 雨で中止となった行事】 2015-04-21 (Tue)

本当によく降る雨ですこと「春雨じゃ〜濡れて行こう!」の言葉が生まれたことに深くうなづけます。

4月19日、日本全国が雨と言う日にハイキングが実施される予定でした。

高校の同級生たちの新年会の時「飲み会ばかりではなく体に良いことしようぜっ!」と提案した男子がいて「それはいいっ!」とみんなが賛同しました。

みんなに案内はがきを出して、とにかく出欠の返事はいらん、当日集合場所に来てくれればいいという案内にしました。追伸として「当日、午前6時の天気予報で30%内の降水確率ならば決行と書き添えまた。

前日に天気予報をみたら「降水確率60%」となっています。提案者と相談の結果「中止」としました。

しかし誰が来るのか不明なため個別に中止の声をかけることができず「どうぞ、あやふやな天気ではなく降るならば早朝から降ってくれますように」と祈る気持ちでした。

朝・・・雨音で目覚めました。よしこれで迷うことなく中止だなと安心しましたが集合時間の午前8時が来るまではヒヤヒヤドキドキでした。

律儀に「60%なので残念です」とメールをくれたのは、たった1名だけでした。(失笑)

にわかハイカー達を連れて京都の大文字山に行こうとしたのですが雨だと危険です。装備もどの程度できているかも不明です。

何事の行事であっても世話役は大変です。計画を立て、無事終了するまでは気が休まることはありません。

次回の計画があるかどうかはわかりませんが、きちんと出欠を取っておかなければならないなと痛感しています。

緊急連絡先として私の携帯番号は明記しておいたのですが60%の確立なので、ためらわず、迷わず、諦められるのでしょう。


[3632] 【3895回  同じ駅でも。。。。】 2015-04-20 (Mon)

ウオーキングの人たちは「いかに安く電車に乗れるか」を、よく研究しておられます。

回数券を利用したり、青春18切符を利用したりと感心しきり。

私が利用する駅は「阪神電車本線*淀川駅」と、「阪神電車なんば線*伝法駅」があります。

行き先により使い分けています。

降車駅が同じ「大物駅だいもつえき」で値段が50円も違うことがわかりました。

淀川駅から大物駅までは190円。

伝法駅から大物駅までは140円。

何と往復すれば100円の差が出ると言うわけです。

金銭感覚がアバウトな私が初めて節約に目覚めたんです。(おそっ。。。笑)

最初にポッチーが入院した時に、気がついていればチョコパー3杯ぐらい食べれたね(ふふふ)

家から駅までの歩く距離は、ほぼ同じなので伝法駅を利用する様に心掛けたいと思います。

津山行きのバスチケットも回数券を利用します。


[3631] 【3894回 初めて言いました「もうエエ」】 2015-04-18 (Sat)

♪今日もせっせと野良仕事〜♪じゃなかった、せっせとイタドリ採りでした。

今日はお友達のjunkoちゃんの希望もあり電車バスを利用して蓬莱峡にイタドリを探しに行きました。

クライミングの時に親木を見つけていたのです。「きっとある、なかったらヒミツの場所に案内する」とjunkoちゃんに約束をして午前10時10分の宝塚出発のバスに乗りました。

junkoちゃんはマンションの「生瀬バス停」から乗り込み合流です。

蓬莱峡は去年の大洪水で随分と荒れてしまつたと聞いていましたがそれ以来初めて訪れました。

大洪水のあとが生々しく残り、岩場の間を流れる川幅が大きくなっていて誰が掛けたのか丸太の橋が架けられていました。

大洪水で親木も流され「収穫ゼロ」で、さっさと引き返すことになりました。

帰り道は交通量が多く、しかもかなりのスピードでダンプが走る車道をおっかなびっくりで多田の交差点まで戻りました。

「いまから名塩のヒミツ場所に行こう!」と姫が勢いよく歩き始めました。途中で何本か収穫があり、junkoちゃん中心に「採る楽しみ」を味わってもらいました。

名塩のヒミツ場所は2か所あります。4年前、孫の誕生で1ケ月間名塩に滞在したときに見つけた私の秘密の園です。

まずは「パート1」へ案内し、ここで山の様に採れました。junkoちゃんも大喜びで、はしゃいでいます。おまけにワラビもたくさん採れました(もう1週間早ければもっと沢山あったのにね)

桜の木の下で弁当を広げ、サクラは散っていましたが対岸に八重桜が美しく残っており、お花見弁当と洒落込みました。

「ついでにイタドリの皮を剥いて帰ろう!」と言うことで頬を撫でる爽やかな風のもとで皮剥き開始〜!ひとりで剥くと苦痛でも3人いれば楽しいよ(あっ・・3人はいましたが剥いたのは・・・・)

「続いてパート2へ行こう」と・・・・場所を移動しました。あるわ!あるわ!おもしろくて興奮して楽しくてたまりません。

またまた山の様に収穫しました。

junkoちゃんが「家に寄って行かない?」とお誘いを受け、ではと言うことで、帰り道にあるjunkoちゃんのマンションにお邪魔をしました。

おいしいお鍋をごちそうになりました。

蓬莱峡から名塩まで、名塩から生瀬まで、そして生瀬から宝塚までおよそ2万5千歩歩きました。よく運動したね。

「パート1」の皮剥きは完了しているし「パート2」の皮剥きは・・・・トホホホ・・・・まだ残っています。

姫が初めて言いました。「もう今シーズンはエエかな!」ほんまかいなっ!


[3630] 【3893回  再 会】 2015-04-18 (Sat)

3年ぶりに昔の後輩から飲み会のお誘いをうけました。

ポッチーが退院していたし、二つ返事で参加することにしました。

テーブルに就くとサブトンが4枚用意されていました。

「え?あと誰が来るの?」「内緒!」

懐かしい顔が集まり、今の会社の事、昔の会社のことで盛り上がりました。

「退職した時と変わらないッスね」まあお世辞だとは思いますが嬉しい響きでした。

店のオーナーが伝票を持って来て「一次会はお仕舞いです。二次会はこっちのテーブルで〜」

店のオーナーも座って飲むらしい。。。。こりゃ長引くぞと思い、私は二次会は失礼して帰宅しました。

彼らは会社行事に、私に全面的に協力してくれた若者たちです。

しかし今は50歳の声が聞こえています。自分が歳をとるはずです。

「1年に1回は会いましょう!」そう互いに握手をして別れました。


[3629] 【3892回   新しいことへの挑戦】 2015-04-17 (Fri)

ボランティアの事務所に新しいパソコンが入荷しました。

今までのパソコンは古くてメールも出来なく、ネットワークも繋がっていませんでした。

新しくセット出来たら、事務所に勤務する全員が使える様にならなくてはいけません。

「苦手」とか「触った事がない」は、言いっこなしです。

私は「一太郎」時代なので「エクセル」が苦手でした。今も苦手です。しかし、いつまでもそんなこと言っていられません。

涙ぐましい努力(笑)を続け、何とか現在に至っています。勿論気の長くなるような指導者がいての話です。

セットが完了したら全員で「使い方講習会」を、実施したいです。

皆で「第一歩」を踏み出したいとおもいます。

食わず嫌いはダメよダメダメ!


[3628] 【3891回 連日イタドリ採りに走り回っています】 2015-04-16 (Thu)

「そろそろ飽きてくる頃」と思っていませんか?旬はあと1週間ほどしかありません。今行かなくては後悔が残ります。

過日、高野山に住む知人が「そろそろちゃいまっか?」と打診してこられました。

地方によって遅い早いはありますが早くいかないと竹の様になってしまいます。

「あの味が忘れられんでなぁ・・・」と言われれば予約承りました。と。キャハハハ

今は一生懸命採って、酸っぱ味が消えたころみなさんにお届けしたいと思っています。

去年亡くなった従姉妹と約束をしていたのですが春を待たずに逝ってしまいました。イタドリは私の哀愁そのものです。


[3627] 【3890回 つつがなく行事を消化してます】 2015-04-15 (Wed)

「つつがなく」・・・とてもおだやかな表現方法だと思います。しかし語源となった「ツツガ虫」とは恐ろしい虫です。

「うっそ〜」と思われる人はぜひ東北の山々を歩いて刺されてみるといいです(笑)

顔を刺されると瞼は腫れまくり病院に駆け込む羽目になります。山歩きするときは救急セットの中に必ず虫対策グッズを入れておきたいものです。

私が東北で刺された時は、地元の人が、ツツガ虫に刺されて通院中でその方の薬を分けてもらいました。

俗に、ツツガムシが「無事である」という意味の「つつがない」(恙無い)という慣用句の語源とされていますが・・・ちょっと違うみたいです。

「恙」(つつが)はもともと「病気」や「災難」という意味であり、それがない状態を指す言葉として「つつがない」という慣用句が生まれました。

それとは別に原因不明の病気があり、その病気は「恙虫」(つつがむし)という妖怪に刺されたことによって発病すると信じられていました。

ずっと後になってから、この病気がダニの一種による感染症(ツツガムシ病)であることが判明し、そこから逆にこのダニがツツガムシと命名されたものであるらしいです。

予定している行事がつつがなく終わっていくと言うお話でしたが、脱線しましたねぇ。

春の行事はイタドリから始まり吉野千本桜ツアー、大阪城のサクラ、又兵衛桜などなど多くの桜を楽しみました。私の中での今年の大賞は何と言っても「又兵衛桜」です。

来年の満開のころ、どんだけ渋滞していたとしても行ってみたいとおもっているほどです。

5月に幼友達と津山に行くことにしています。昨日「早割特割切符」を求めて高速バスの切符を3人分購入しました。早割特割は津山の距離ではないらしいです。

以前同じメンバーと行ったとき、たしかに特割制度があったはずと記憶の糸をたどりよせると松山に行ったときだったことが思い出されました。

4枚綴りの回数券に加え2枚別に購入し合計金額を3人で割れば・・・ほんのちょっぴり安くなりました。お茶とアイスぐらい買えそうです。(ハハハ)


[3626] 【3889回 吉野千本桜】 2015-04-14 (Tue)

バスツアー「吉野千本桜」に行ってきました。

今回はバスと言うことで駐車場の心配や渋滞の心配などがなく旅行気分で楽しく参加できました。

上千本がまだ見頃だとの情報でした千本と中千本はピークを過ぎていました。

それでも多くの観光客が吉野山を訪れ、たぶん町民人口より多いだろうなぁと思うほどの混雑でした。

ピーク時は駐車場へはなかなかたどり着かないのだと添乗員さんが言っておられたほどです。

1本の木が美しいのではなく吉野山全体を桜の木とみると、ここに至るまでの植樹や管理が大変だっただろうと感心させられました。

私たちは登山気分でいきましたのである程度歩く覚悟はできていましたが、場違いのハイヒールの人もおりました。

シャトルバス利用者も多く、気軽に奥千本まで行けるというのもまた吉野山の優しさかも知れません。


[3625] 【3888回 おお〜忙しや!】 2015-04-12 (Sun)

丹波篠山地方を「第1弾」とするならば11日は第2弾・奈良地方に行ってまいりました。

詳しくはレポートをアップしましたのでそちらを見ていただきたいと思います。

「たかがイタドリ・・・されどイタドリ」でございます。

イタドリを求めて車で走っていると「又兵衛の桜」と言う看板が目に入りせっかくだから見学しようということになりました。

桜の見頃は過ぎていると言うのに大勢の人で賑わっていました。田園風景に溶け込んだ「又兵衛の桜」は花は散り急いだとしても美しい光景でした。

田圃が駐車場になり、田圃の中では草餅を売る地元の人たちから笑顔がこぼれていました。千客万来です。

今年は桜見物に恵まれている気がします。

13日はバスツアーで「吉野の千本桜」を見に行ってきます。

ポッチーのたっての希望で申し込んだバスツアーではありましたが、医師からの許可が出ずポッチーはお留守番となりました。

ポッチーは同じ日「心臓リハビリ」のために病院ツアー(笑)にお出かけです。

あいにくの雨模様ですが、桜には雨もまたお似合いでしょう。

いってきま〜す。

お昼は私の大好きな柿の葉寿司が売っていればうれしいな・・・


[3624] 【3887回 のどかな風景だけど・・・】 2015-04-10 (Fri)

丹波篠山地方を車で走っていて、ふと思ったことがあります。「ここら辺の人たちはどんな生活をしているのだろうか?」

大きなお世話ですが見かけるのは腰の曲がった高齢者の方たちばかりです。もちろん平日ですので若者は仕事にでているのでしょう。

畑仕事も辛そうな高齢の方たちもいました。きっと息子や娘たちが「一緒に住もうよ」と都会での同居を提案しても「住み慣れたここがエエ」と言ったに違いありません。

今回ポッチーの病気で私の頭の中によぎったのは「平地は楽々歩けても階段の上り下りが出来なくなったらどうしようか・・・」そんな心配でした。

マンションならば段差がなくて快適に生活できるのですが我が家は玄関開けるとすぐ段差にぶち当たります。

よっこらしょと玄関を上がったとしてもポッチーの主たる生活スペースは2階にあります。食事に風呂は1階です。

20年以上不自由なく住んでいたのに、ここにきて段取りの悪い住居と化してしまいました。

元気な時は何とも思わなかった我が家が病気をしたことによって大変不自由になります。

家の構造を変えるより(お金かかる〜)ポッチーの肉体改造(お金かからな〜い)をして鍛えてもらうしかありません。

幸いにして介添えなくても日常生活ができるほどになっていますので手摺りを持ちリハビリのつもりで上がったり、降りたり・・

元気って大切です。歩けるって大切です。行きたいところに自由にいけて、美味しい物が食べられる幸せをかみしめたいと思います。


[3623] 【3886回 イタドリ採り第1弾】 2015-04-09 (Thu)

行ってきました〜キャホッホッ〜です。

去年ほど一か所でたくさん採れませんでしたが「季節限定イタドリ姫」としての出陣式としては満足でした。

同じ場所でも毎年採れるとは限らず、ほぼ諦めていましたが、場所を変え、やっと満足のいく量がとれました。(笑)

ウオーキングのおじさんが「何してるのですかぁ?」と私たちを見つけて叫んでいましたが説明したところで理解してもらえそうもありませんので微笑み返ししておきました。

1年に1度だけ訪れるヘシコ屋のおじさんにヘシコとキスとカレイを焼いてもらいサクラの花の下でお弁当をたべました。

何か所か回り、自宅に帰り皮を剥き、塩漬けした後に、夕食の一品にワラビとイタドリの穂先の天婦羅を追加しおいしくいただきました。

片づけを済ませレポートを仕上げると、もうそろそろ午前様になりそうです。

トップの写真はイタドリ採りの写真です。音楽の教科書に載っていた「スカンポ」の歌・・ご存じですか?


[3622] 【3885回 やっとこさ退院しました】 2015-04-07 (Tue)

皆様にご心配いただいていましたポッチーの入院でしたが4月7日退院の運びとなりました。

集中治療室から出て、あまりに早い退院に少し驚いています。やっと歩行している状態なのですが「退院」と言われました。

医師の説明で「何かご質問はありませんか?」と聞かれましたので、本当に回復しての退院なのかと痛いところを突いたようでした。

何はともあれ自宅に帰ってきたことでポッチーのストレスは私のストレスへと上手に乗り移ることになりました。

子供のころにリュウマチ熱を発症したのが主たる原因であると医師が言いました。リュウマチ熱の事は言ってなかったのですが・・・どこかに症状として合わられていたのでしょうね。

自家用車もなく、タクシーも贅沢だと言われる昭和30年ころポッチーは地面に足が擦れそうな状態で母親に負ぶってもらって病院に行ったそうです。

母親の愛に見守られて69年間生きられたのですから上等ですっ!

今日は母親の遺影に手を合わせて感謝の食事を済ませました。

これからは「心おだやかに、笑顔をトレードマークとして」生きてもらいたいと思っています。

さぁ!自由の日がきましたぞっ!

ご心配いただきました皆様方に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。


[3621] 【3884回 思いがけない訪問者に??】 2015-04-05 (Sun)

3月19日から入院中のポッチーのところに山の仲間がお見舞いに来てくださると聞きました。こりゃ大変と私も病院玄関で出迎えるべく自宅を出ました。

驚いたことに、ジョンと野田阪神駅から乗り込むと、電車の中で偶然にも同じ車両になりました。Team2さんでした。Team1さんは車で病院に直行とのこと。

貴重なお休みを台無しにして申し訳なくそして感謝申し上げます。

病棟に到着し、粋談話室で待っていただきました。ポッチーにはまだ何も言っていません。驚くだろうなぁ・・ベットで横たわるポッチーをリハビリと称して談話室まで連れ出しました。まだ何も話していません。

入院中、ず〜っと眼鏡を外しているので最初はだれかわからず誰もいないテーブルに就こうとしました。Team1さんが手を振ってくださりやっと光景が飲み込めたみたいです。

Team1&2さんはポッチーが案外元気そうなので安心してくださいました。人工透析にならなくてよかったと安堵してくださいました。本当に今回の最大の難関でした。

お昼を知らせる「メリーさんの音楽」が鳴りはじめましたので病院を出ることにしました。その後すぐに主治医がやってきたそうです。

月曜日のカテーテル検査が良好であれば退院の日も近いと言われたそうです。こうなると退院は早いですね。もっと重篤な患者さんが順番待ちをしているのですから。

「このまま帰るのも勿体ないね・・・」ということでTeam2さんの車に同乗させていただき大阪城の桜見物に行くことにしました。

駐車場はどこも満杯です。少し離れたところに「コーナンもどき」の店があり帰りに買い物もあることからそこに駐車し大阪城まで歩くことにしました。

コンビニに入り弁当を買おうにもぜ〜んぶ売り切り!何軒も見ましたがろくな食べ物が残っていませんでした。

牛丼の店「松屋のテイクアウト」が目に入り牛丼を買いました。温かく手ホカホカ。(good idea!)

桜の花をみながらしばしお花見弁当をおいしくいただきました。

せっかくなので大阪城天守閣そばまで歩こうということになりましたが人がいっぱいで思うように歩けません。

この混雑は、日本人が4割、外国人が6割といったところでしょうか。「城とサクラ」これが外国人の観光の目玉みたいです。

ツアーの旗も国際的です。それにしてもお喋りのトーンが高くてうるさいこと・・・・うれしいのはわかりますがウルサスギ〜!

日曜日から雨が降り続くらしくこの日が、この春で一番美しいサクラだそうです。今春はもう見られないのかと思っていたのですが、思いがけなく花見ができて、よかった!よかった!

お見舞いに出向いてくださったことに厚く感謝申し上げて自宅に帰り着きました。ありがとうございました。


[3620] 【3883回 移り変わる企業のサービス】 2015-04-04 (Sat)

毎年春になると幼友達から宝塚歌劇の招待を受けていました。過日幼友達から「今年は無いねん・・ごめん」と言ってきました。

息子さんが勤める会社の福利厚生として社員の家族に宝塚劇場を借り切り謝恩サービスをしていたのです。しかし不況に伴い経費削減で中止となった様子でした。

「いいよ!いいよ!今まで良い思いさせてもらってありがとう」そう感謝の言葉を述べました。

六甲山界隈にある会社の保養地も維持費が高く、利用者離れが拍車をかける形で手放す企業も多いと聞いています。

保養地は「自炊」が多く、女性にとっても「旅=食事付き」が原則ですから人気がなくなるのもうなづけます。

社員旅行も規模を縮小しつつ、やがて中止へと移行していく気配です。旅行代理店の頭痛の種みたいですね。

私は長く社員旅行の幹事をしており、自分が寝台列車が好きなこともあって夜汽車でずいぶん遠くまで出かけたものです。

若者曰く「休みの日まで上司と一緒は、かなわん」「宴会で上司に、おべんちゃらは嫌」など、ごもっともな言い分ですが得るものも大きいのですが・・・・。

男性陣の楽しみ方は宴会が終わってからあるようで。(笑)

そんな温泉街も品行方正な草食若者たちはホテルから一歩も出ないで部屋にて談笑やカラオケを楽しむというスタイルにかわり、すっかりと温泉街がひなびているとか・・・

昔は、ホテルを抜け出して朝まで戻ってこなかったおじ様達も既に70歳近くになりました。

若かりし頃「行動に起こす」から、中年の「見るだけ」に変わり、高齢者の現在では「オブジェ」となってしまわれました

(こりゃ、また失礼しました!)


[3619] 【3882回 春山に備えて】 2015-04-03 (Fri)


滋賀県は、春山のシーズンを前に「ネット登山箱」をリニューアルしたそうです。

登山者がウェブサイト上で登山計画を提出できる「インターネット登山箱」がリニューアルされました。

登山計画が出されないまま遭難するなどして捜索に手間取るケースが多いことから、書き込む項目を削減して手間を減らすと言う粋な計らいです。

より多くの登山者に、事前に提出してもらうことを期待しているそうで4月1日から運用するそうです。

「インターネット登山箱」は滋賀県のホームページ上にあり、県警が管理しています。

利用者が目的地など28項目の登山計画を書いて事前に提出するよう求めていましたが、利用者から「必須項目が多すぎる」などの意見が県警に寄せられていました。

こうした意見を受け、県警はメールアドレスやグループ代表者の氏名など、これまで「必須」としていた項目の多くを削減。登山ルートや下山時刻など特に重要な17項目の入力に絞って書き込ませる形にしたそうです。

それでもまだ17項目が。。。。まだ多いなぁ!

昨年1年間、県内で発生した山岳遭難は66件で、死者・行方不明者は9人と、ともに過去10年間で最悪の数字となりました。

県警地域課は「登山計画が提出されないと救助活動が難航することも多い。春になって登山者数も増えるが、必ず計画を提出してほしい」と呼びかけている。

北海道の百名山のどの登山口にも「登山届」が設備されていて書かずに入山する人はいないように見えました。

届出用紙は必要最小限に「簡素化」されており、誰に見られても個人情報が気にならないほどに簡素化されていました。

だから書くのが億劫にならず、登山者ぜんいんがきちんとルールを守っていました。

登山届が出す人が少ないと言う前に日本全国共通用紙を作ってみてはどうかしら?


[3618] 【3881回 新年度のスタート】 2015-04-02 (Thu)

4月1日は新年度のスタートです。

合同庁舎のフロアーは辞令を受け取り異動する人と見送りの人でごった返していました。

街ゆく人の群れも新社会人と一目でわかるリクルートスーツに身を包み颯爽と歩いていました。

今から社員研修を経て、職場配置に付き先輩の愛のムチをうけるのでしょう。負けないでね!

私の時代は高校卒業後就職する人が8割近くいました。そんな中、短大卒と言うだけで女子更衣室の中では陰湿なイジメが起きていました。

そのイジメをどう乗り切ったのか50年も前の事なので覚えていませんが「仕事さえきちんとしていれば何も怖いものはない」と高卒グループが結束して頑張りました。

入社当時の私の配属は「電話交換手とエレベーターガール」でした。3ケ月経ってからその人に適正した職場に正式に配属されるのです。

子供の世界でも、大人の世界でも多少のいじめはあります。親はイジメられた時、どう乗り切るかをしっかりと教えてあげてほしいです。

乗り切れないと感じたときは親に相談、先生に相談、友達に相談といろいろな方法があることを教えてあげてほしいです。

イジメを苦にして自らの命を絶つことだけはないようにしてほしいです。

まもなく新学期がスタートします。ランドセルが歩いているようなかわいい新1年生の登場です。過日4歳の孫の目の前を赤信号で渡る大人がいました。

「ばぁちゃん!赤で渡ってるよ〜」

「、、、、、」

返す言葉がありませんでした。交通事故に遭わないためには大人が正しいお手本を見せなくてはなりません。

短い信号のある横断歩道では、ついつい無視して渡りたくなりますが子供の前ではきちんと信号を守ってください。

大人が正しい手本を見せれば子供たちは正しい交通ルールを身に付けることができます。

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」などのブラツクジョークは死語にして、少なくとも子供たちの前では「りっぱな大人」を演じてください。


[3617] 【3880回 新しいパソコンの起動開始❢】 2015-04-01 (Wed)

パソコンが潰れて、データを修復して新規購入して、徹夜状態でセッティングしてもらったのにキーボードに触れられず、スイッチすら入れられずにいました。

タブレットでチマチマと入力をしていましたが「季節限定イタドリ姫」に変身した途端にパソコンの前に座ることができました。心に余裕と希望が取り戻せたんです。

新しいパソコンには、命名装置がついており「姫・ハチキン」と名付けました。

若干キーボードの位置が違っていて戸惑います。

若干マウスの速さについていけない場合があります。

66歳にして新しいことへの挑戦は時間がかかります。「あんたは順応性が悪い!」と痛いところを突かれました。まさかパソコンに願掛けしてるっていえないでしょ!

私の勤務する事務所は「明治時代」のパソコンです。でもちゃ〜んと動いています。今回新規購入がきまり、願わくば自宅と同機種の購入をと依頼しています。

願いが聞き入れてもらえるかどうか・・・気になるところです。


[3616] 【3779回  リハビリ開始】 2015-03-30 (Mon)

あの世への道のりを急速力でかけおりながら、まだ死にたくないと思う本人の願いが届いたのでしょう。

今日からリハビリ開始となりました。

lCUから出てから回復がとても早いです。

入院慣れはしているものの今回は少し違っていました。

元気が一番!

前日よりお泊まりの孫4人も入口にある談話室まで一緒にいきました。

リハビリウオーク(わずか50メートル)中の爺ちゃんの姿をみつけて走ってきました。

看護師さんの粋な計らいで談話室まで距離を伸ばし下さいました。

まだ酸素ボンベを抱えたまま点滴をぶら下げたまま,なので痛々しい姿ではありあります。

人間は1週間歩かなければ足が 弱ってしまうんですね。一歩あるくのにどれほどの時間がかかるのでしょう。

ベットの横には「慢性心不全」と書いた説明書が置いてありました。

オシッコもよく出るようになり人工透析は免れるのではと期待しています。


[3615] 【3778回   あと3日!!】 2015-03-29 (Sun)

何があと3日だと思いますか?

「季節限定イタドリ姫」に変身する日がやって来るのです。

大阪にいて故郷を思い出せる唯一の品「イタドリ」

貰ったり、与えられたり、買ったりでなく自分の足で探します。

27日には幼馴染み6人でランチ会をしました。

勿論イタドリの話は挨拶がわりです。津山市に住む幼馴染みの所へ行くと言うと。。。。。

「あんたも好きねえ!」と笑われました。ハハハハ〜

大阪から3人、松山からも津山市にやって来ます。

イタドリは高知県人の交流の源なのです。

行きたいけれど犬がいて留守が出来ない人、パッチワークの教室を休めない人、高齢の父親の世話。。。etc

亭主がlCUに居ることは内緒にしました。(笑)

津山行きは5月だから大丈夫!私の予定を規制されると私が病気になるよ〜!


[3614] 【3777回 ポッチーのその後】 2015-03-28 (Sat)

ご心配かけているポッチーのその後です。

誰が名付けたか「ICU症候群」それは7日目に起きました。

入院先の病院から、なるべく早く来てくれと電話がかかりました。

「すぐ来い」ではなく「なるべく早く」なので命に関わることではないとおもいました。

行ってみると看護師さんと医師から昨夜から夜明けまでの出来事の説明を聞きました。

心肺停止で二度目の電気ショックを実施したこと、意識を取り戻したものの

「lCU症候群」と言われる情緒不安定になっているので家族の説得が必要だとのことでした。

息子たちにも連絡をして「都合がつけば病院に来て欲しい」と。

ベットに行くと顔相が変わり「退院する。荷物をまとめてくれ!別の病院に行く!」と言います。

点滴の針を抜き一歩たりとも歩くことの出来ない自分に苛立たしさを覚えているようです。

看護師さんが「昨日までは優しい患者さんでしたのにね」といわれ相当悪態をついたことがわかりました。

家にはこの状態では帰れないこと、別の病院では引き受けてもらえないことを話しましたが聞く耳がありません。

そこへ長男の嫁と次男が駆けつけてくれました。

嫁の「爺ちゃんの今の姿を孫が見たら悲しむ」と言った言葉にハッと我に返りました。

顔相も、もとに戻り点滴開始、検査開始となりました。

やれ、やれです。(ふう〜う)

lCUから出て詰所に一番近い一般病室に移り環境を変えて、治療を試みることになったみたいです。

まだ出口は見えてはいませんが、、、、、

精神不安定になり、病院不振に陥り治療拒否をしている、よくあるlCUでの出来事だそうです。

医師と看護師さんに悪態を謝ると「慣れていますから」と笑って許してもらえました。

ポッチーに大きな貸しがひと〜つ !


[3613] 【3776回 大阪城桜の開花】 2015-03-26 (Thu)

大阪城桜の開花宣言が発表されました。

梅の開花宣言の時に慌てて出かけて、失敗していますのでまだでかけてはいけませぬぞ。

開花宣言とは標本木に5〜6枚の花が確認出来れば「開花宣言」となります。

1週間後が見頃となる予想だそうです。

あちこちで桜便りが届くのも間もなくでしょう。

「花の命は短くて」とはよく言ったものですね。

梅の花には申し訳ないけれど梅にはない華麗さがあります。

でも梅は花の後、実をつけるものね、強いね。

今年はポッチーのたっての希望で吉野の千本桜を見学するツアーに申込みました。

桜は待ってはくれません。滅多に自分から言わないのに、、、、。


[3612] 【3777回 寒さがUターン】 2015-03-26 (Thu)

昨日、一昨日と半端じゃない寒さが戻りました。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、例外の様に思います。

バイクで風を切って走ると12月よりも寒く感じます。

ネパールで買ったネックウオーマーで目以外を隠しヘルメットを被ります。

まるでコンビニ強盗みたい〜!

私の勤務する事務所には、花粉症に悩む人が二人います。

クシャミ合戦を互いにして最後は「あ〜あ」とため息。

わかるなあ〜!私が克服した話は理解してもらえないので、、、、

だって医学的根拠がないしね。それにクシャミ姫の時代を知ってる人でないとね。

辛いね。でも季節が過ぎ去るのを待つしかないね。


[3611] 【3776回 パソコン到着〜】 2015-03-25 (Wed)

待ちに待ったパソコンが到着しました。

午前0時を回る頃セットアップ完了しました。

「8.1」なかなか手強いです。今までとずいぶん勝手が違います。

信じてもらえないかもしれませんが....実は「かな入力」なんです。

「昭和やなあ〜」と笑われ続けて15年....もうなおりません。

(と言うか直す気がないのです。)

でも「かな入力」でも、めっちゃはやいですよ。(そんな問題ではない!ってか?)

私が勤務していた時代は現在の様に「一人一台」の時代ではありませんでした。

ポッツン、ポッツンと邦文タイプを打っていたのです。

新しいパソコンに名前をつけなければならずもちろん「ハチキン姫」と命名しました。

さてさて、悪戦苦闘の幕開けです。

マウスの速度も早く、機能も多く、置いてきぼりにならない様に頑張ります。

まだ喜びを体感するまでには時間がかかりそうです。


[3610] 【3775回 花粉症】 2015-03-24 (Tue)

花粉症とは、植物の花粉が、鼻や目などの粘膜によりひきおこされます。

発作的反復性のクシャミ、鼻詰まり、目のかゆみなどの症状のことを言います。

スギ花粉が抗原となる場合が多いそうです。

クシャミ、鼻水、鼻詰まりなどが進行すると匂いがわからなくなったり、鼻詰まりで口呼吸するので喉の障害も引き起こします。

喘息かな?と勘違いすることもあります。

症状がひどい時は耳鼻咽喉科に行きましょう。

内科でも充分診療してもらえます。アレルギー科があればgood !

症状で目がひどい時は眼科、皮膚がひどい時は皮膚科と専門医にかかることも大事です。

治療方法はまだ見つからず、春めいてくるとマスクが手放せなくなります。

漢方薬や、ステロイドなどを含む薬物療法や、レーザー手術などがあります。

しかし、これと言った特効薬はありません。

掃除機ではなく濡れ雑巾や拭き掃除などや加湿器の利用、転地療養も良いそうです。

花粉症でお悩みの皆様!何とか乗りきってくださいね!


[3609] 【3774回 環状線発車メロディ】 2015-03-23 (Mon)

大阪環状線の発車メロディが新しくなりました。

大阪駅=「やっぱ好きやねん」やしきたかじん

福島駅=「夢想花」円広志」

野田駅=「一週間」ロシア民謡

西九条駅=「アメリカン・パトロール」アメリカ民謡」

弁天町駅=「線路は続くよどこまでも」アメリカ民謡

大正駅=「てぃんさぐぬ花」沖縄民謡

芦原橋駅=「祭」芦原橋太鼓集団『怒』作曲

今宮駅=「大黒様」文部省唱歌

新今宮駅=「交響曲第9番『新世界より』」ドヴォルザーク作曲

天王寺駅=「あの鐘を鳴らすのはあなた」和田アキ子

寺田町駅=「Life Goes On」韻シスト

桃谷駅=「酒と泪と男と女」河島英五さん

鶴橋駅=「ヨーデル食べ放題」桂雀三郎with満腹ブラザーズ

玉造駅=「メリーさんのひつじ」アメリカ民謡

森ノ宮駅=「森のくまさん」アメリカ民謡

大阪城公園駅=「法螺貝」オリジナル

京橋駅=「ゆかいな牧場(大阪うまいもんの歌)」アメリカ民謡

桜ノ宮駅=「さくらんぼ」大塚愛

天満駅=「花火」aiko

なお 京橋駅、森ノ宮駅、西九条駅、大阪駅は昨年から導入済みだそうです。お気づきでしたか?

新今宮駅だけはちょっと強引ちゃう〜?

早い時期に環状線一周して聞いてきます。一緒に行きますか?


[3608] 【3773回 3年目の車検】 2015-03-23 (Mon)

愛車の fit の車検の時がきました。

ポッチーのかねてよりの希望「ドラレコ*車載カメラ」を取り付けることにしました。

ついでにカーナビを最新版に入れ換えることにしました。

しばらく車が外泊している間にガレージを整理することにしました。

「片付けしなくては」と思っていたのですが、車があるとなかなか実行できませんでした。

まず、棚の荷物を全て降ろし、隙間に無造作に置いていた荷物を「大工道具、車用品」などにわけました。

不用品の宝庫となっていたしなはゴミにだしました。

よくもまあガラクタを大事に残していたことでしょう。

スッキリ〜!

身体を動かしていると、気が紛れて、時間が早く通り過ぎていく様に思います。


[3607] 【3772回 電気ショック】 2015-03-22 (Sun)

ICU の面会は1回3人までで15分間と決められています。

警報ランプが点滅すると、すぐ処置が行われ、私達は外に出されて待機となります。

朝10時の面会ではしっかりとしていたため、孫たちの希望で「婆のお泊まり」をするた名塩にむかいました。

昼食を食べていると未登録の相手からの着信でした。

病院からでした。

「不整脈が発生したので電気ショックを行いたい」

それには承諾書にサインがいる。どのくらいで病院に来られますか?と言う内容でした。

此花に住む長男に取り敢えず駆けつけてもらい、名塩から次男と駆けつけました。

冷静に考えると「呼吸のある者には除細動処置はしてはならない」

と言う事は「呼吸が一時止まってたの?」

医師の説明によると麻酔をかけ、その間に処置を終えたらしいです。

一般病室に移れる日はいつなのでしょうか。。。。


[3606] 【3771回 健康の有り難さ】 2015-03-21 (Sat)

食べること、排泄すること、歩くこと、登ることなどは健康な時は、出来て当たり前と思っています。

一旦病気になるとこれ等のことが一人では出来なくなってしまいます。

そこで初めて健康の有り難さに思い知らされることになるのです。

60歳の還暦、70歳の古希は健康の節目であると言う信号だと思っています。

元気な人が言うのは「今まで病院に行った事がない」と豪語されるのです。

そして調子が悪くなり病院にいくと、末期の癌だったと診断される事が有ったりします。

では早期発見をするにはどうすれば良いのでしょうか?

仕事に就いている人は法律で義務化されている「定期健康診断」があります。

高齢者は行政が実施している「町の検診」を利用できます。

しかし私の従姉妹の様に、毎年「町の検診」を受けていても、翌年の検診で、末期の肺癌だと宣告されることもあります。

大事な事は「病院に行った事がない」と豪語するのではなく「信頼できるホームドクター」をもつことです。

しかし今回のポッチーの様にホームドクターを持っていたとしても突然の出来事が襲来します。

互いに顔色、動作、言動など観察をし合うことが大切です。

異常を指摘されたらポッチーの口癖「いいから!いいから!」と言わず、素直に従いましょう!


[3605] 【3770回 入院生活スタート】 2015-03-20 (Fri)

土曜日の予定の山行「堂満岳」をやむ無くキャンセルしました。

パーティーを組んだ岳友には迷惑をかけてしまいました。

用意完了したリュック の荷物をほどくのは空しいです。

ピッケルもアイゼンもヘルメットも、もとの位置に戻しました。

ポッチーの入院先にいくと昨晩、容態が悪化し人工透析をしていました。

驚きました。

「先生から説明があります。」とカンフアレスルームによばれました。

昨晩、尿が出なくなり緊急で人工透析を開始したこと、回復がない場合は透析人生になることの説明でした。

病名は「うっ血性心不全」

入院慣れしているのですが(失笑)今回ばかりは事情がちがいました。

日頃ポッチーは、夜中に何度もオシッコに起きるとぼやいていました。

いざオシッコが出なくなると、こんなに大変なことになるとは思っても見なかったと思います。

ポッチー、オン年69歳あっちもこっちもガタガタ〜!

何とか人工透析グループの仲間入りしないことを祈っています。

面会は5分だけ。icu の中だからしかたないですが、、、、

少々、豚ちゃんでもいい!元気が一番!


[3604] 【3769回 まさかの入院です】 2015-03-19 (Thu)

保護司会の勤務のあと研修会があり携帯電話をマナーモードにしていたので着信に気がつくのが遅れました。

今日はポッチーは眼科の診察で掛かり付けの病院に午後から行く予定でした。

「ついでに心臓の診察もしてもらったら?」

「大丈夫やて。寝てたらなおるわ」

「いいや、いつもと違うし行ったほうがいいよ」

そう言いおいて勤務先にでかけました。

「緊急入院やて」

「やっぱり。。。」

病院に行かせて良かった!

あとは医師に任せて回復を待ちたいと思います。


[3603] 【3768回 ショックは大きくて】 2015-03-19 (Thu)

いま降る雨を「催花雨」と言うのだそうです。

ポッチーが松山の病院から帰ってから異変が起きています。

食欲もなく元気がありません。

あれほどよくしゃべる人が(静かでええけど)

風呂にも入れずショボくれています。

松山の治療については「あまり期待をしない様に」と言うたのですがショックはかくせません。

医者は「リスクがありすぎて失敗は許されない」が本音です。

「近畿の病院へ紹介状を書くのでそちらで、かかってくれ。いずれ近畿でも導入されるはず。」

♪♪ ちょっ、ちょっ、ちょっと待って〜♪♪

近畿の病院から松山の病院に紹介状を書いて貰ったんだから〜!

たらい回しかよ〜!

ダメなら5回も通わずとももっと早くに判断できたんじゃないの?

もうすぐ治療が始まるとルンルン気分だっただけに落ち込みも大きいみたいです。

リスクがなければ松山くんだりまではいかない!

初めて、自分で探し、自分で交通手段も探し、とても積極的だっただけに可哀想。。。。。


[3602] 【3767回 本態性振戦,,,その5】 2015-03-18 (Wed)

17日は濃霧が視界を遮り松山行きのバスは進路を変更せざるを得なかったそうです。

さながら松山城は「天空の城」のように美しかったそうです。

1km先がみえるのは「靄...もや」

1km先が見えないのが「霧...きり」

松山の病院へ何度も診察に通いましたが、「リスクが大き過ぎる」と通告されました。

本態性振戦の治療は打ち切られました。

治療に使われた「プリミドン」と言う薬を35日間飲み続けた結果

肝臓に異変が起き、息が乱れ足が浮腫んだ患者をみて、怖くなった?

医者に見離されたなら震える右手に期待せずサウスポーで生きて行けばいいのではと慰めました。

投薬治療を辞め副作用がきえたら里山歩きを再開できると思います。

ご心配を頂いた皆様には温かい励ましのお言葉を頂き感謝申し上げます。


[3601] 【3766回 捜し物見っけ〜】 2015-03-17 (Tue)

75歳の知人から財布を落としたらしい、、どうしよう、、と午後9時をすぎて携帯電話が鳴りました。

もとの勤務先の恩義ある人のため人肌脱ぐことにしました。

買い物を済ませたと言う最後の店までバイクで走り、落とし物として届け出がないか問合せました。

届け出がなくタクシー乗り場まで 足取りを追跡しましたが暗くて見つかりませんでした。

「やっぱり見つかりませんでした」では猫の使いになってしまいます。

西九条の交番に届けてないか行ってみることにしました。

しかし交番が見つからないのです。近所の人らしき方に聞くと大通りではなく路地を入ったところだと教えてくれました。

ウロウロ探していると、先ほど道を教えてくれた人が「迷ってないか心配になって、、、」と、後を追って来てくれました。

丁寧にお礼を述べ交番で事情を説明しました。

すると、「それらしい届け出はあるが本人にしか話せない。」とのことでした。

そうですかと引き返すわけにはいかず、更にくいさがりました。

「本人に携帯電話を繋ぎますので具体的な話をしてくれ」と頼みました。

本人が電話に出ると、ほぼ間違いない事が確認できました。

翌朝9時に此花署(届け出のあった交番ではない)に出向く様にとのことでした。

「明日も一緒に行って欲しい」とのことです。

翌日此花署で遺失物届け出を書き何が入っていたのか擦り合わせしました。

驚いた事に届けてくれた人は「謝礼金はいらない」と立ち去ったそうです。

世の中まだまだ捨てたもんじゃないなと嬉しく思いました。

有り難う ごさいました!

交番は、人目につく場所にあるべし。路地に入る所に看板を立てるべし!

本人確認が出来たため無事手元に戻り、めでたし〜めでたし。


[3600] 【3765回 大きな買い物】 2015-03-17 (Tue)

外出中に「パソコンドック24」から連絡がありデータの修復ができたので引き取りに来てもよいとのことでした。

と言うことはパソコン本体は「修理不能」だったと言うことです。

ならば、まず本体をゲットしよう。決心が鈍らぬうちにと梅田まであるきました。

ヘソクリ全額握り締めています。覚悟はしていましたが信号待ちの度に溜め息が「ふう〜」

Nec製2015年春モデルuindows 8.1です。

組み立てが国内であること、保証体制がしっかりしていることに重点をおき選択しました。

機種をきめてから分かったのですが特典盛り沢山でたすかりました。

「ヘソクリとはアクシデントに使うべし?」本当はドロミテ行きの旅費の積立てだったのですが、、、

また今日から再スタートです。

20日到着予定に向けて周辺の掃除に余念がありません。

タブレットで書き込みを続けていますが、慣れなくて苦労しています。


[3599] 【3764回 祝賀会】 2015-03-16 (Mon)

3月15日、大阪ベイタワーで「瑞宝双光章」の受章記念祝賀会がありました。

永年の功績が認められての受章で我々後輩にとっても大変喜ばしくおもいました。

私には無縁のイベントではありますが、気苦労、金苦労は胃の痛くなる毎日だったと思います。

皇居までの交通費に宿泊費、奥様の着物新調費(?)、発起人会の立ち上げ。

更に招待者リスト、会場予約、案内状作成、発送、等々。。。。

気の遠くなるほどの仕事が山の様にあったと想像出来ます。

それでも名誉ある受章だからと神経をすり減らしての当日を迎えました。

緊張は我々にも伝わってきました。

立礼で迎えるご夫婦の晴れやかなお顔が印象的でした。

おめでとうございました。


[3598] 【3763回 1/2成人式?】 2015-03-15 (Sun)

1/2成人式ってご存知ですか?

10歳になった孫の誕生日に招かれて名塩まで出掛けてきました。

「自分史」と書かれたファイルを見せてくれました。

学校で「1/2成人式」をしたのだそうです。

20歳の半分だから、、、、らしいです。

思い出の写真にコメントを書き込み20歳になったら振り替えるのだそうです。

私の時代も、息子の時代にもありませんでした。

文章の中で「婆ちゃん好き」と書いてあり、この子が20歳を迎える日。。。。。

私はあの世とやらで「天国岳」や、ほんまもんの「地獄谷」の山登りを楽しんでいるでしょう。

何はともあれ健康であれば、何にも勝るハッピーだと信じています。

帰り際に息子が「変わった事はないか?」と聞きましたので「あるある!」と言いたかった。

でもパソコンが潰れた、新しく買って!とは言えず(笑)



[3597] 【3762回 ダメよ〜ダメダメ直らない!】 2015-03-14 (Sat)

パソコンを預けた電気屋の開店時間を待って「修理不能」のパソコンを引き取りに行きました。

その足で「パソコンドック24」と言う会社に持ち込みました。

詳しくは分解してみないと何とも言えないが、と前置きをしてから

「マザーボードが致命傷かも知れませんね」

万が一回復しなくてもデータは手元に戻る手続きをして帰宅しました。

京都清水寺の舞台にザイルを掛けプルージックでよじ登り、懸垂で下降したつもりです(意味不明〜)

新規購入決定!!

「金は持っては死ねん」

「ネパールに行ったつもりで新規購入〜」

「大人のオモチャだ」

友達は慰めの言葉をかけてくれます。

古稀祝いの3年前倒し!67歳誕生祝いの前倒し!我慢我慢の上に

成り立つ結婚45周年記念日として決心しました。

しかし「お預かりのパソコン直りました!」の連絡を待つために携帯電話を握りしめています。

「人間は諦めが肝心じゃ」。。。。ううん。うなずけな〜い!


[3596] 【3761回 旅立ちの花束】 2015-03-13 (Fri)

3月12日は地域の小学校の卒業式でした。

中学生への憧れに胸を膨らませ嬉しい門出です。

おめでとう!思い通りに行かない事も出て来ますが、それも青春!

夕食が済んだ頃「ピンポーン」と、ドアホン鳴りました。

「今日、小学校を卒業しました。」と大きな花束を抱えています。

沢山の花束を貰ったのでお裾分けだそうです。

フリージャの香りが狭い部屋に漂います。久し振りの 生花〜!

春は花の種類も多くて華やかで素敵です。

ちょっと心が凹んでいたので元気をもらいました。

修業式も間もなく。ピカピカの一年生も誕生します。

私の小さなボーイフレンドにもプレゼント届けないとね。


[3595] 【3760回 購入たった3年で。。。。】 2015-03-12 (Thu)

パソコンを修理に出している電気屋から「修理不能」との連絡がありました。

購入してまだ3年なのにメーカー側は「3年持てば上等」との見解でした。

修理から戻るまでは慣れぬタブレットで我慢していましたが修理不能と言われショック!

全身の力が 抜けました。

「もうパソコンは卒業しようか」と考えると眠れませんでした。

修理不能のレッテルを貼られたパソコンが戻ってきたら日本橋に行って見ます。

なんとかデーター復帰してくれる店を探します。

新しいパソコンを買うには「清水の舞台」から何度も飛び降りすぎています。

パソコンだけが人生ではないと言われるかもしれませんが。。。

「不便」→「便利」には馴染めますが「便利」→「不便」は馴染めません。

ああ〜どうすべえ?


[3594] 【3759回 あれから4年】 2015-03-11 (Wed)

3月10日大阪に、雪が舞いました。

3月11日は4年前の東日本大震災の起きた日。未だに2500人の行方不明者が土の中で、海の 中で眠っています。

生きている人達も、家族を失ない、友達を失ない、家を失ないました。

私達個人の力は、微々たるものです。

政治の力を全力投球し、復興&再生に向けて隅々まで、手を差しのべて欲しい。

使ってない予算があるはず。

話は変わりますが、大阪場所3日目の取り組みが終わりました。

逸ノ城力士の朝稽古を見学し、6Kgの大根を貰った恩義でテレビを観ました。

今まで相撲の「す」にも関心が無かったのに。

日馬富士も200キロの巨体には歯が立たない!

4日目は、白鵬との取り組みです。

いっちゃん!がんばれ!

東北に笑顔を届けてね!


[3593] 【3758回 助けての声が山にl】 2015-03-10 (Tue)

8日の芦屋地獄谷でのことでした。

私達の後ろからお巡りさん二人が登ってきました。

10歳の子供が迷子になったと110番通報があったそうです。

子供の「助けて〜」の声を聞いた登山者が、助けを呼んだらしいです。

親は一体何処に行ったのでしょうか。後でわかったのですが、親は保久良神社におりたらしいです。

滝の茶屋にはパトカーと救急車と消防車が何台も待機していました。

私達でさえ前後に姿が見える範囲内で歩く事にしています。

ましてや10歳の子供を見守れなくて親と言えるのでしょうか。

大騒ぎの結末は。。。。。。

気の毒だったのは二人のお巡りさんでした。

小便滝では、汗だくで息が上がり、捜索とは言え、少し小肥りの体型は山登りには向かないと思います。

沢山の人達を巻き込んでの迷子騒ぎでした。


[3592] 【3757回】パソコン潰れました。 2015-03-09 (Mon)

突然変異でパソコンが潰れました。

悲劇としか。。。。。

羽をもがれたカラスです。

ヨドバシで20日間 修理にかかります。

タブレットでは、長い文は、無理です。

ああ私は闇夜のカラスです。

メールも使えませんので携帯用をお願いします。


[3591] 【3756回】ハイキング中のロープワークの復習 2015-03-09 (Mon)

神戸の山岳会のリーダー的存在の人が、ハイキング中のロープワークの復習をするというので同行しました。

山岳会には、山・岩・ハイキングの部門があり、今回はハイキング部、危険箇所の通過について講習会があるのでその下準備です。
今更と言わず初心に帰って安全にハイキングをするにはどうすれば良いか、私自身も改めて勉強することにしました。

まず携行品として皆さんに用意していただきたいものは、安全環付きカラビナ2個、フリーゲートのもの1個、スワミベルト1本、ソウンスリング120cm2本、60cm1本、プルージック用細引き1本です。リーダーはそれらに加えて8mm×30mのロープを携行します。

まずはエイトノットが結べることが参加条件になります。滑落した登山者にロープを投げ入れるにしても結んでは投げません、途中の木に引っかかっては、次の行動に移ることができませんので、意識がある限りは結んでもらうことになります。

下でロープが降りて来るのを待っていても、結んだロープは降りてきません。もし滑落者から返事が無いときや、動かないときなどは懸垂下降で其処まで降りて行き対処します。

もしロープが無い場合はメンバーのスリングをガースヒッチで結び合い仮のロープを作ることも可能です。

スリングの携行には、ツイスト、トレ、ショルダーなどの方法がありますが順次掲載していきます。
スリングやカラビナの用途は多く、木にかけてバランスを取ったり、ザックを木にぶら下げたり、その用途は貴方しだいで数多くあります。

結んだ細引きや、束ねたロープ、結んだスリングなどは自宅に帰ったら各々結び目を解いて保管しなくてはなりません。

取り扱いに対しての確認事項を、びっちりとやりました。


[3590] 【3755回 とり野菜味噌】 2015-03-08 (Sun)

「とり野菜味噌はまだ届かな〜い!」

それもそのはず。業者から下記のようなメールが入ってきました。

『日頃より弊社商品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。

只今ご注文が大変混み合っており、順次配送させて頂いておりますが、商品の到着に2〜3週間掛かっております。商品の配送遅延により大変ご迷惑をお掛けしております。』

多分・・・私の想像ですが私と同じ日に「ケンミンショー」を見た視聴者からドッと注文が殺到したのだと思います。

テレビの影響は凄いねっ!

「小町会」のメンバーのひとりがご主人の転勤で金沢に数年住んでいたことがあります。

とり野菜味噌の話をすると「懐かしい〜冷蔵庫にはいつも切らさず入れていた」とのことでした。

ますます到着が楽しみなのであります。鍋シーズンが済まない間に送ってね!

我が家はほとんどがポン酢仕立ての鍋が多いです。

時々既製品の出汁パックに目が行きますがやっぱりシンプルなポン酢に決まってしまいます。

ちやんこ鍋などは自家製の味付けをしますが市販品の方が断然美味しいという物もありますね。

孫たちが来たら「ミカンいっぱいのサラダ作って〜っ!」とせがまれます。ポテトサラダの中にリンゴや柿(旬の時)やミカン缶詰をいれると子供たちは喜んで食べてくれます。

「ミカンたっぷり」と言うのはサラダの表面をミカンで飾るのです。ほとんどポテトサラダと言うよりミカンの缶詰を食べている状態です。(笑) 


[3589] 【3754回 外は雨・・私の目にも雨】 2015-03-07 (Sat)

朝の連続ドラマ「マッサン」もそろそろ最終コーナーを廻り始めました。今回は、なかなかいい番組だと評価しています。

7日の放送は出征する親子の悲しくてつらい別れのシーンにハンカチが手から離せずに目から雨が降りました。

赤紙召集が舞い込み、心ならずも「バンザイっ!」を叫び「お国のために立派に戦って死んでこいっ!」この言葉の裏に愛情深くてつらい親子の別れがありました。

いつもなら家事をしながら見るのですが今朝はきちんと座ってみました。見応えありました。

たかだか14分間のドラマではありましたが人間の慈愛にみちた光景を見せてもらった感じがします。

出征の朝、息子を抱きしめ「鉄砲の弾が飛んできたら逃げろ、隠れろ!。卑怯者と呼ばれても良い、生きて帰ってこい!」オヤジの本音に、またまた目から雨・・

現代の日本では、子育てに飽きたから小さい子に虐待を続け死に至らしめる、親の介護が面倒で衰弱死させたなどの事件が勃発しています。

同級生をいじめ抜いて死に至らしめた悲しい事件もありました。SОSのサインを出していたのにキャッチする側が受け止められず将来ある少年が旅立ってしまいました。

こんな事件はいつも後手後手になり手遅れというのが現状です。

「マッサン」はドラマとは言え、昭和の時代の人情というか何というか忘れかけていた人間の繋がりを再認識させてくれた気がします。多くの人が感動したのではないでしょうか。

過日テレビで子育てを放棄したゴリラの話を放映していました。

本当は放棄したのではなく可愛がり過ぎて圧迫死を心配した動物園側が人工飼育に切り替えたのです。

子供のゴリラがある程度成長し親の元に帰し、群れで生活を始めました。

最初は馴染めなかったのですが別の群れのゴリラが近づいてきたら猛スピードで身体を張って我が子を守っていました。子育て中の若いお母さんたちにも見てほしかったです。

人間もゴリラを見習ってほしいですね。

3月末にはラストシーンを迎えますがわたしが監督だったとしたら・・・・

『終戦を迎え、出征していた青年も無事に生還し、預けていた麦を蒔き、育て、日本で初のウイスキー作りの後継者となることでしょう。

「帰ったら言いたいことがある」の言葉を残して出征しましたが戻りて「好きだ」の気持ちを無事相手に伝えることが出来、麦もロマンスの花も咲かせることができます。

(万が一、戦死した場合の事を考えて出征前に自分の気持ちを抑えたところが泣かせるねぇ〜)

しかし全てハッピーエンドではドラマとして成り立たないのでやっぱり戦死の通知が舞い込むのでしょうね。戦争はこうして大事な人たちをいとも簡単に奪ってしまう狂気なんですね(ちょっとかわいそうかな・・・)

最終編に伴い広島のマッサンのお父さんの出番も欲しいかな。。』


[3588] 【3753回 大阪のお勧めの宿はどこ?】 2015-03-06 (Fri)

「大阪のお勧めの宿はどこ?」と、知り合いから問い合わせがありました。私が遊び人だと思って尋ねたとか・・・まっさか〜箕面温泉は紹介できないし〜

(自分が利用してもう行きたくない宿を人に勧めるわけにはいかんわなぁ)

有馬温泉は次の日のアクセスが悪いし・・・で、私のお勧めは「ホテル阪神」と答えました。

ホテル阪神は全室に天然温泉が湧きだしており、交渉次第ではスパッも入れるかもしれません。

7から8人らしいので夕食は2階に個室付きレストランがあります。

私達の様な高齢者になると「食べ放題」はしんどい。

それにバイキングはいちいち取りに行かなければならないしできれば部屋食で上げ膳据え膳が望ましいのですが格安で大阪市内でそんなとこありません。

「ビジネスホテルは嫌」とのわがままでしたので、ならばホテル阪神なら高級感も醸し出せるし何よりも営業に太いパイプがある。

何よりの強みです。あっちもこっちも紹介したら迷うので「ホテル阪神only」と返事をしました。さてどうなりますことやら・・・

私の息子夫婦は旅行が大好きで日本中の温泉を巡っています。「何とリッチな」と思うでしょうが温泉の泉質さえよければ宿は食事なしのビジネスホテルで充分だと言います。

1回豪華な宿に泊まるのなら安いホテルに2回行きたいとの考えらしいです。

食事はチェックインの後に街に出て産地の美味しい物を食べ歩くのだそうです。

私達は登山の合間に時々ホテルを利用しますがホテルに鍋釜を持ち込んで市場で食材を買って宴会をします。火災報知器の鳴らない場所を探して・・・スリル満点〜

旅の仕方には色々ありますが予算に合わして無理のない旅行が一番ですね。

何と言っても豪華なのは故郷四万十の同窓会です。前夜伯1泊、同窓会2泊、反省会1泊の合計4泊もするんですから・・・

秋には熱海だとか・・・今からボチボチ会費を積み立てておかなくてはなりません。ヘソクリたまるかな?


[3587] 【3752回 最近の遭難事故の特徴】 2015-03-05 (Thu)

「またまたスキーヤーの遭難事故」

今年はスキーヤーやスノボーの山岳事故が多発した様に思います。いずれも「指定されたコースでは物足りない」と自ら危険地帯に入り遭難しているように思います。

北海道余市岳では3月1日からゲレンデの外を滑るバックカントリーのスキーヤー3人が行方不明になっていた男性3人が3日朝に発見されました。

3人は怪我などもなく、無事だということです。

2日夜に打ち切られていた捜索は、3日朝、50人態勢で再開されました。捜索隊は午前7時すぎにゴンドラの山頂駅から南東に1.7kmほどの場所で歩いている3人を確認しました。

3人は自衛隊の雪上車でふもとまで搬送され、救急車で応急措置を受けましたが、怪我などはしていないということです。

3人はテントや食糧を持っておらず、雪山にスコップで高さ70cm、幅2m、奥行2mほどの穴を掘り、ビバークしていたということです。

3月1日には、愛媛県石鎚山(1982m)で、登山中だった松山市の49歳の男性が約50度の斜面を約200m滑落し、病院に搬送されましたが死亡したそうです。 

ソロだったのかパーティを組んでいたのかは明記されていませんが雪山にソロで行くのは危険行為です。

雪崩の多い季節到来に備えて「雪崩が発生して登山者が巻き込まれた」と想定し、那須塩原署と那須山岳救助隊、黒磯那須消防組合が合同で冬山救助訓練を実施したそうです。

去年の秋に訪れた馴染みのある山だけに山容を頭に浮かべながら「ご苦労様です」と心から感謝しました。

那須町湯本の茶臼岳山麓での訓練には約20人が参加。滑り止めのアイゼンやスノーシューを装着し、雪上を歩き、ロープの使い方などを確認。

その後、電波受発信機を使うとともに、長さ約3メートルの細長い棒を雪の中に挿入して遭難者がいないか捜索する手順を再現したそうです。

雪を掘り起こして遭難者を救助、搬送する実戦的な訓練を展開し、連携を確認したそうです。

この訓練が実際の出動に繋がらぬように祈りたいものです。

それにしてもバックカントリースキーヤーの事故の多いこと・・・

装備もなくゲレンデの外に出るのは自殺行為です。

今回の北海道余市の事故は助かったからいい様なものの食糧やテント・ツエルトなどの装備を持ち、登山届をきちんと出し自然を満喫して頂きたいと願っています。

赤坂山にも危険があっちこっちに潜んでいました。ましてや標高の高い山は突然の気象の変化にも対応できる装備が重く肩にのしかかっています。

雪山は体力や時間の把握も必要になりピークを踏むだけが目的ではなくなってきます。「安全登山」これが最大の課題です。


[3586] 【3751回 何や何や何やのっ〜】 2015-03-04 (Wed)

4日の朝は燦々と太陽が出ています。「え〜っ今日は天気が崩れるんとちゃうの?」

当初の予定では4日に赤坂山に行く予定でした。しかし降雪も期待できず予定を繰り上げたのですが・・・まぁっ!エエ天気やこと。

しかし、マキノ地方の天気を見ると「雨のち晴れ」となっています。

前倒しで決行してよかったと言うことでしょう。

雪質も良かったし、尻ソリも楽しめたし、めでたしめでたし!

3日お雛様の日の夜、旧友たちと「梅の花」で湯葉を頂きました。

赤坂山の雪山の話をすると「久田さん年はいくつ?」と聞かれました。ハハハハ・・姫婆は元気なのだっ!

名付けて「小町会」と言います。会社が同じでもなし、年もバラバラ、趣味もバラバラ。プライベートの共有もないのに健康保険組合が取り持つご縁で20年以上も付き合いが続いています。

「梅の花」の湯葉懐石は運んでくる料理がスローペースでおしゃべりするには絶好の場所。話が途切れるのをまって料理の説明を遠慮がちにするスタッフ(笑)

話題は「年金基金の破たん」について。お喋りの内容は結構真面目。

我々が加入し私が現在支給を受けている年金基金がどうも破綻するらしい・・・・

若者たちは掛け損か?!・・・?まだ一度も貰っていない「小町会」の旧友を前に複雑な気持ちでした。

お雛様あられをおみやげに頂き、雨の中歩いて自宅まで帰りました。浄正橋から此花区は食後の適度な運動となりました。

逸ノ城力士の見物の日、片手に傘を持ち、残る片手で6sの大根を片手に歩いた日と比べると足取りもかる〜い。


[3585] 【3750回 スノーシューと座禅草】 2015-03-03 (Tue)

日曜日が雨、月曜日だけ曇りのち晴れ、水曜日は曇り、木曜日、金曜日、土曜日と天気は週末に向けて崩れて行く予報です。

それに今後の降雪も期待できません。春は、もうそこまで来ているのですから。「行くぞっ!」の一声をかけて2日の早朝車で行ってきました。

マキノに到着したもののチラチラと白いものが舞っています。

「風呂でも入って帰るとしようか?」「大丈夫やって!お日様はもうすぐ出てくれるって!」と力強く言いましたが何の根拠もありません。

時間が経つにつれて天候は回復し誰も踏み跡をつけていない「ホワイトバージンロード」を踏みしめながらスノーシューを楽しみました。

踏み跡が消えていることから帰り道に、吹雪いても困らないようにところどころにマーキングをしていきました。

頂上直下の風は半端じゃなく耐風姿勢を取りながら進みます。「鉄塔で強風に耐えられなければ撤退、正午に頂上が無理なら撤退」と決めました。

風は強いものの時間内に頂上を踏むことができました。琵琶湖もハッキリくっきりと見えています。空には青空が見えています。

(青空の証拠写真はブログに掲載)

尻シェードも充分楽しめました。キャー!わっ〜!楽しいの何のって・・・これだからスノーシューはやめられません。

マキノスキー場は今シーズン終了したとは言え、赤坂山山頂はまだ、たっぷりの雪が残っていて新雪も踏むことができました。

車に戻ったのが午後2時20分。まだ時間も早いので帰り道の近江今津にあるザゼンソウを見に行くことにしました。

わざわざ見に来る価値もあるほどの沢山のザゼンソウが群生していました。行くなら「今でしょ」

お巡りさんに追っかけられた話はレポートで詳しくお伝え致します。ハイ!


[3584] 【3749回 湊部屋力士・逸ノ城】 2015-03-01 (Sun)

「日曜日会えますか?住道駅まで来れますか?」ぶっきらぼうなメールを貰い「何か異変だな」と感じました。

金曜日に「pet検査」の結果を家族と一緒に聞きに行ったはずです。

丁度、この日、赤坂山スノーシューが中止になりポッカリ予定が空いたので早8時、指定された住道駅に向かいました。

そこには見覚えのある「犬のお巡りさん」が車で待っていてくれました。いまは現役を卒業されています。

数年前に年賀状が届かず心配していたら食道癌で入院、手術、闘病生活をしていたあの「犬のお巡りさん」です。

人を驚かしたり突拍子もない事をして人を喜ばせるのが得意で此花署勤務の時からず〜っと親しくして頂いています。

「逸ノ城を知ってまっか?これから湊部屋の逸ノ城の朝稽古を見に行きましょう、」と、唐突に車の中で聞きました。

「pet検査」の結果は「ステージ4、それも限りなく終わりに近い4」とのことでした。

「相撲稽古を見に行ってる場合じゃないですよ。いいんですか?」と驚きを声に出すと「今日、明日に死ぬこともないでっしゃろ」と淡々としていました。

強靭な心の持ち主の様です。

口ではそう言いつつも心の中で葛藤していて何かに気を紛らわしたいと思う気持ちが痛いほどわかり、努めて明るく振る舞い、しばし病気のことを脳裏から遠のけました。

湊部屋が自宅近くの大東市に稽古部屋を構えていて知り合いの紹介で稽古風景が見られるから誘って下さった様子でした。

湊部屋には逸ノ城力士が所属しており、史上初のモンゴル遊牧民出身の力士だそうです。身長は192センチ、体重200キロ。

鳥取城北高校の相撲部監督に見出され相撲留学。卒業後、湊部屋に入門されたそうです。

相撲界に新風を吹き込んでくれた期待の星。

200キロの巨体の胸を借りて稽古をつけて貰っていましたが迫力があり今年の大阪場所は応援に気合が入るかも・・・(今まで相撲中継なんてめったに見ないのに単細胞やなぁ・・)

再び向き合うことになった病魔との闘いは、まだ始まったばかりです。

私に何が出来るかわかりませんが、お呼びがあれば、いつでも飛んで会いに行く心構えがあることをお伝えしてお別れしました


[3583] 【3748回 広報誌このはな3月号】 2015-03-01 (Sun)

「ちょっと、ちょっと!それ私の自転車やんか!」

此花区民のみなさん!3月1日発行の広報誌「このはな3月号」を見て驚かれたことでしょう。(爆笑)

じつは私も驚いています。紙面から音声が流れてきそうな迫力のある顔。またまた大阪のおばちゃんバージョン好評に付き、第2弾が本日各ご家庭に配布されたと思います。

此花区は自転車事故もダントツに多くそれに増して自転車の盗難も多い地区です。

「何やってんのあんた!」「もしかして盗る気!!」「あかんあかん犯罪やで!」etc.そんな文言ではじまっています。

人の自転車を勝手に持って行くと刑法235条10年以下の懲役、50万円の罰金であること、検挙されれば前歴として残ること、出来心ですって言い訳は通用しないこと・・・etc.

私の怒りの顔から区民の皆様に防犯を訴えています。この撮影をするにあたり迫力ありすぎて会議中の職員に「うるさいっ!」って怒られたくらいやからね。ハハハ

以前勤めていた会社の後輩から「見ましたよっ!」って、またメールが来るやろな・・・恥ずかしい(そんなら引き受けなければいいのに・・・)

いやいやこれも警察の推進委員の仕事、此花区から自転車事故を1件でもなくすようにがんばっていますのんや。ハイ!

区役所の人が「10部置いときます」って置いて帰られたけど誰か欲しい人いますのんか〜?「そんな奴おらへんで〜!」

そんなおもろい広報誌を受け取ったあと、ポカポカ陽気に誘われて、トレーニングモードで大阪駅まで歩きました。

登山用品店に立ち寄り「90000回記念」の品を物色し、ここからは電車を利用して大阪城の梅を見に行きました。大阪城の梅見物は「まだちょっと早かったな」見頃はまだですよ〜

帰宅後、新しい電話機の取扱説明書と格闘しました。

取り付け工事完了したものの「150ページ」にも及ぶ取扱説明書を読むのは一苦労です。

携帯電話でもそうですが購入の度に取説が分厚く一度も読まずにああでもないこうでもないと四苦八苦し慣れた頃に潰れて新規購入している気がします。

説明書を熟読し「よっしゃこれで完璧や!」と操作に取り掛かるも、はたと困ってしまう。困っては諦め翌日また取り掛かる・・・

取り付け業者さんこちらの要望ぜ〜んぶ聞いてくれへんかなぁ「電話帳」に登録してくれへんかなぁ・・・

やっとこさ今日は「電話帳」に登録することができました。

ワンタッチや子機への転送などの登録の課題は山積みです。やれば出来るんやろけど根気がなくなりました。今日はこのくらいにしとこ・・・


[3582] 【3747回 訓練と実際の遭難事故】 2015-02-28 (Sat)

フェイスブック上の岩手の岳友が『26日、姫神山で、山岳救助訓練に参加(見学)してきました、岩手県警、消防署の皆様、ありがとうございした。』

そんな文章に『 貴重な体験をしましたね。その時の様子をひとりでも多くの仲間に伝授して下さい。

岩手県警も、きっとあなたなら遭難防止の協力者になってもらえると思っての参加許可だと思います。

本当は「お世話にならない講習」が必要です。山岳保険への加入の重要さも合わせて伝授下さい。』と返信しました。

奇しくも同じ日八幡平市の岩手山(2038m)の8合目付近で(2月25日)、滑落し動けなくなった42歳の男性は26日早朝、県防災ヘリで救助されました。

男性は盛岡市の県高度救命救急センターに運ばれ、右大腿骨を骨折の重傷。同行していた52歳の男性に怪我はありませんでした。

雪上を100mほど滑落したとみられ、厳寒の冬山で一夜を明かしましたが、救助隊が未明から入山し、いち早く2人を発見したことが生還につながったと思われます。

25日から26日は県警山岳遭難救助隊が八幡平市の大深山荘周辺などで冬山救助訓練中だったため、2人の救助は民間人らの八幡平遭難対策委員会捜索救助隊(通称・八捜隊)が担当したそうです。

岩手署などによると、2人は20年以上の登山歴があったという。(また!また!こんな書き方をしてベテランだと印象づける!)

25日は午前9時半ごろ、焼走り登山口から入山。山頂付近の避難小屋で宿泊し、下山する計画だったそうですが、小屋に向かう途中で滑落したという。

「尾根を歩いているときに足を踏み外し滑落してしまい、木につかまって止まった」などと話しているという。

男性の無事救助には、八幡平市の民間人や公務員らでつくる八幡平遭難対策委員会捜索救助隊(通称・八捜隊)の夜を徹した活動が大きな役割を果たしました。

滑落・負傷の一報を25日夜に受け、同隊隊長と岩手署員らが対応を協議。同行の男性との携帯電話でのやりとりから

「場所がある程度特定できた」

「男性に骨折の疑いがあり」

「低体温症の危険もある」

気象予報によれば26日午後から天気は悪化するなどの状況を総合的に判断し、26日未明の救助出発を決断。

隊員6人は各自が身に着けるヘッドランプのみを頼りにスキーで進み、午前4時15分ごろ男性らを発見しました。

隊員たちは、負傷し動けない男性の意識が混濁しないよう声を掛けて励まし続けたほか、お湯を沸かして体を保温し続けました。

救助が急がれる状況で岩手山を熟知した救助隊の的確な行動が2人の命を救った。

徹夜の活動を指揮した隊長は安堵の表情を浮かべながらも「今回は疲労による転倒とみられ、行動時間が遅すぎる」と指摘されました。

私達も麓では天候良好で出発したものの岩手山山頂の強風に泣かされ、低体温症の青年の命を助けました。

8合目にあるあの立派な避難小屋に到着してさえいれば暖を取る毛布も山積みされていたのにとあの時の光景を思い出しています。

http://www.hime8kin.net/2014sankokiroku/tohoku6zan/index.html

あの時の岩手山のレポート再び読み返した次第です。(メニューの上から4段目の岩手山のレポートをクリック)


[3581] 【3746回 春のおとずれ イカナゴ&花粉】 2015-02-27 (Fri)

春の訪れを教えてくれる兵庫名産「イカナゴ」が解禁となりました。

関西地方だけの特産物であったイカナゴがなぜ全国に知られるようになったのでしょうか。

それは阪神大震災の後、お世話になった人達へ心ばかりのお礼として全国津々浦々へ発送したところ、全国に名前が広まり需要もおおくなったそうです。

イカナゴは「玉筋魚」と書きます。イカナゴが大きくなったらどんな魚になるのかと思いますが、稚魚でも、成魚でも、イカナゴはイカナゴらしいです。

もうひとつ嬉しくない春の訪れは「花粉症、アレルギー性鼻炎」など春風が運んでくる花粉で毎年悩んでいる人が多いのです。

あれは苦しいっす!

随分昔の話になりますが朝布団から出ると何十回となくクシャミを連発していました。家人に「うるさいっ!」とまで言われる始末です。

クシャミを出したくて出しているのではありません。本人が一番うるさく思い、苦しく思っているのです。

会社に行くのに化粧をしますが午前中はほとんどクシャミの連続で鼻水が無意識に出て鼻から下は真っ赤になり化粧はボロボロでした。

医者にかかって処方箋をもらって投薬を続けても快方に向かうことはありませんでした。それに今ほどに花粉症やアレルギー性鼻炎に効果のある薬もなかったように思います。

そんな時「100q歩こう」と言うイベントに協力することになり1ケ月に2〜3回ではありますが10qほどを団体歩行しているうちにクシャミが止まりました。(数年かかっています)

あれほど長年苦しんでいたのに突然止まったのです。

体質が変わったのでしょうか。それしか理由が見つかりません。

会社で電話を取るたびに「風邪を引きましたな?」と言われ続けてきましたがその後は「エエ声してますなぁ」と言ってもらえるようになりました。これはほんまです。

花粉症やアレルギー性鼻炎で悩んでいる方全部に適応するとは思っていません。

しかし何か持続できる運動を少しづつ積み重ねていけばひょっとして「ある日突然」がやってくるかもしれません。

クシャミが完治した頃、亡くなった兄と一緒に杉の木に真っ白に積もった花粉を石で撃ち落としたことがあります。

大丈夫です。人っ気のいない河原ですので人畜無害です。

その時もクシャミは出ませんでした(笑)

杉の花粉があのように枝に乗っかっているとはつゆ知らず・・・

子供のころは平気で花粉の山を駆け巡っていましたが花粉症の子供たちはいなかった様に思います。そのかわり青い鼻を垂らしていた子はいました。

(キャハッハッハ青鼻なんて死語ですね)


[3580] 【3745回 ひと雨ごとに春の装い】 2015-02-26 (Thu)

週末を狙って雨が降っている気がします。今週も日曜日はまた雨、あめ、アメ・・・

せっかく赤坂山に行こうとしていたのですが雨の後の雪質は「楽しいっ!」とは言えず天気を見計らってミステリーで出発することに変更しました。

民宿にメールで宿泊依頼をしたのですが返事もなく、おまけに悪天候が予想されることから再びメールでキャンセルの申し込みをしました。(メールチェックは毎日してよねっ!)

メールを見ているのかいないのかわからず結局電話で確認を取ることとなります。では「ご予約はメールで承ります」って箇所を削除しておいた方がいいんじゃないの〜!

大幅に予定が変更になりましたが山の天気は変わりやすいものです。あしからずご了承をってとこでしょうね。

ゆうべの「山登り大好き」は偶然にも「マキノ・スノーハイク」を放映していました。但し赤坂山ではなくキャンプ場まででしたが積雪の多さを確認できました。

今年は山の事故が少ないように思います。登山事故よりスキーヤーのスノーボー事故が目立ちました。

山の事故が少ないのは、とてもいいことなのですが、これから雪の緩む頃の雪崩が心配です。

最近は雨も多く、ふっかふかの雪を楽しむ機会をもう一度くらい味わってから春を迎えたいと思っています。

この雨で梅のつぼみは一気に膨らむことでしょう。バイクに乗っても首をすっこめる様な冷たい風からやさしい春の風に変わってきました。

♪ もうすぐ春ですねぇ〜♪ 思わず口ずさんじゃいそうです。


[3579] roulette71 2015-02-25 (Wed)

亳仆ムxウム仆亠ム 从舒亰亳仆仂 弍亠亰 ム亠亞亳ムムび舒ム亳亳 ム亠ム亠亰 ムxシムム亠仆ム 亠ム汚ウ 从舒亰亳仆仂 仂仆仍舒亶仆 ムム仍亠ムxク舒 仆舒 ムム弍仍亳 亞ム亳于仆ム http://linemag.ru/templates/images/post.php?p=infa2450 >亳亞ム仂于ム鋸ウ 舒于ムxシ仄舒ムび 仂仆仍舒亶仆 ム亠ム亠亰 从亳于亳 亳亞ム仂于ム鋸ウ 舒于ムxシ仄舒ムび 亳亞ム舒ムび 弍亠ム§ス仍舒ムxサ仂 弍舒弍ムτ从舒 http://linemag.ru/templates/images >ミ沽シ从亠ム 仂仆仍舒亶仆 仆舒 亟亠仆ム堅ア亳 舒仆亟ム仂亳亟 仂仆仍舒亶仆 从舒亰亳仆仂 亟亠仄仂 ムム亠ム http://linemag.ru/templates/images/post.php?p=infa170 >舒仄亠ム亳从舒仆ム§ク舒ム ムム仍亠ムxク舒 仆舒 亟亠仆ム堅ア亳 qiwi 舒亟ム亠ム§ョ 弍亠ム§ス仍舒ムxサム鋸ウ 亳亞ムム 亳亞ム仂于ム鋸ウ 舒于ムxシ仄舒ムび sharky http://linemag.ru/templates/images/post.php?p=infa1340 >从舒亰亳仆仂 仂仆仍舒亶仆 ムム仍亠ムxク舒 仆舒 ムム弍仍亳 qiwi

http://kostromasrubru.ru/fancybox/bani


[3578] 【3743回 新しい洗濯機】 2015-02-24 (Tue)

どなたも名乗りてがなかった「90000回」・・・空しかったなぁ・・・久々に打ちひしがれました。

偶然にも丁度「90000回」記念日に新しい洗濯機がやってきました。

壊れた洗濯機は25年以上も使っていました。

さすがmotorに自信のある「♪♪この木、何の木、気になる木〜」のメーカーだけの事はあります。(横道に逸れますが・・・気になる木はハワイ・オアフ島にあるモンキーポッドという木だそうです。)

素人なりにテレビはI'm Sorryじゃなかった「Sony」空調機は〇〇電機と決めています。だからわけもわからず潰れても同じメーカーにこだわります。

少し大きめの洗濯機にしました。コインランドリーに毛布を持って行かなくてもいいサイズです。

年寄2人なので毎日洗うほど汚れ物はありませんがチビちゃんたちがお泊りに来たときはフル回転しそうです。

次に壊れるのは私?(ポッチーはもうすでに壊れてる〜)

初めて真新しい洗濯機を廻してみました。静かです〜

「まだ使えるっ!」と頑張って動かしていましたが、この洗濯機が次に潰れるのは25年先だとしたら・・・やっぱり私の方が先に潰れる計算です(笑)

今月は洗濯機に、電話機に車検に任意保険にと大きなお金がアレヨアレヨと飛んでいきます。

何とかして〜っ!


[3577] ruletka51 2015-02-23 (Mon)

亳亞ム舒ムび 于 从舒亰亳仆仂 仆舒 ムム弍仍亳 亞ム亳于仆ム ム舒ムム堅ク仂于 http://st40.net/fancybox/js/post.php?p=infa730 >亳亞ム仂于仂亠 从舒亰亳仆仂 仆舒 亟亠仆ム堅ア亳 从舒亰亳仆仂 仂仆仍舒亶仆 弍亠ム§ス仍舒ムxサ仂 亰舒 亟亠仆ム堅ア亳, 亳仆ムxウム仆亠ム 从舒亰亳仆仂 亞亟亠 仄仂亢仆仂 于亰ム肖び 从ム亠亟亳ム http://st40.net/fancybox/js/post.php?p=infa740 >亳亞ムム 仆舒 亟亠仆ム堅ア亳 从舒ムムび visa gold 亳亞ム仂于ム鋸ウ 舒于ムxシ仄舒ムび 15 仍亳仆亠亶仆ム鋸ウ 亳亞ム舒ムび 弍亠ム§ス仍舒ムxサ仂 亞仂仆从亳 http://st40.net/fancybox/js/post.php?p=infa1680 >仗仂从亠ム 仆舒 亟亠仆ム堅ア亳 于从仂仆ムxョ从ムxウ ム§シ于亠ムび§ク亳亠 亳亞ム仂于ム鋸ウ 舒于ムxシ仄舒ムび ム§サ舒亶仗亠ム http://st40.net/fancybox/js/post.php?p=infa1690 >从舒亰亳仆仂 仗仂仗仂仍仆亳ムび ム亠ム亠亰 ム§コム

http://pechnik-saratov.ru/images/truba


[3576] 【3741回 ぶっ潰れました〜】 2015-02-22 (Sun)

六甲山まよい歩きを終えて自宅に戻り汗をかいた衣類を洗濯機に入れました。

「次に潰れるのはコイツだな」そう予測がたつほど音が大きくなっていました。

入浴をすませ終了を知らせるブザーの音で蓋を開けてみると、何と脱水が施されていません。

とうとうその日が来たか〜

脱水のできていない洗濯物を手で絞りましたがぜ〜んぜん役に立ちません。

水分が抜けず、このまま干してもサンルームはベチャベチャになるし、乾燥するまでに何日かかるかわかりません。

湯冷めを覚悟して近くのコインランドリーに走りました。

「脱水だけ」の機能がなく最初からやり直しで所要時間40分と表示されていました。

待っている間に色々な人が入ってきます。週末なので利用者が多いのでしょうか。

大きな毛布を持ち込む人や若者は1週間分の洗濯を一気に済ませるみたいです。

壊われた洗濯機は「ベルトを取り換えれば直る」と、自信たっぷりの住人1名。

どうせ直らないから好きにさしとこか〜!と、抵抗せず。

傍で見ると気になるので本日は3階のパソコン前に。六甲迷い道のレポートを書くとしましょう。

           ↓

やっぱ修理不可能!(最初からそう言ってるのにね)

ヤマダデンキで洗濯機購入〜月曜日に納品してくれるそうです。


[3575] 【3740回 春を探しに】 2015-02-20 (Fri)

近くの梅林公園に春を探しに行きました。

ロウバイは見事に花を咲かせていましたが淋子梅や冬至梅などのつぼみは硬くまだまだ春は遠いみたいです。(ブログに写真掲載しました)

土曜日はポカポカ陽気が期待されますので久しぶりに芦屋川から有馬まで歩いて来ようと思っています。

お天気がいいのでロックガーデンは混雑が予想されますが中央稜さえ歩かなければ大丈夫かと思います。

久しぶりなので限りなく荷物は軽くして有馬に抜けます。ゴール後に有馬温泉に入ろうかな?入るの止そうかな〜(おっと〜いま有馬は泉質で揺れてるぜェ)

湯冷めが心配だけど一応入浴の準備していってきます。

山々から春の伊吹が感じられるかどうか楽しみに行ってきます。

「90000回」日曜日ぐらいに到来しますのでぜひ皆様ゲットして下さい。楽しみに待っています!


[3574] 【3739回 阪神百貨店名物が消えた】 2015-02-20 (Fri)

阪神百貨店名物「スナックパーク」閉店 

建て替えにより阪神百貨店からまた名物が消えました。最初は地下の食堂街が消え、庶民派は結構なげきました。あの一角に阪神タイガースが勝てば生ビールが半額のレストランもあったなぁ・・・

大阪・梅田の阪神百貨店地下1階にあり、粉ものをはじめ様々なB級グルメが楽しめる「スナックパーク」がありました。特に「いか焼き」は大阪名物としても有名です。

「いか焼き」買いに行ったついでに阪神デパートを見て廻ろうかと言っても過言ではないほど、いつも長蛇の列はデパートからはみ出して並んでいました。

ひとつの観光スポットにもなっている大阪名物がまたひとつ消えました。

「阪神名物いか焼き」「浪速のお好み亭」「御座候」「元祖ちょぼ焼」は2月21日(土)から地下1階内で場所を移転したうえ、持ち帰りのみの営業となるそうです。

阪神百貨店梅田のスナックパークはお好み焼き、ちょぼ焼といった粉ものや麺類などを立ち食い形式で手軽に楽しめるフードコートでした。

消える理由は「建て替え工事」

阪神百貨店梅田本店の建て替えによるものだそうですがその工事に伴いビル全体で売り場面積が40%縮小するため、スナックパークも変化することになったそうです。

建て替え工事は、売り場面積を縮小して営業を続けながら行われ、全面開業は2021年秋頃(6年先?)が予定されています。

「立って食べる」と言うのがどうも性に合ってないのか今迄利用したことがなく閉鎖で不便を感じることはありませんが、百貨店側の体裁の良い「店舗の振るい」にかかった気がします。(個人的感想です)

名物の「いか焼き」等を残して庶民に人気のオムライスの店などはも6年後に戻ってくる予定に入っていないとか・・・

私は「いか焼き」と「御座候」の持ち帰りしか利用したことはありません。淀川駅に降りてから駅のベンチに座り、まだ温かい御座候は美味しかったです。

売り場の場所が変わって探してまで買いに行こうとは思いません。通過時に目に入るから、馴染みのあの場所だからこそ行列ができたのではないでしょうか?


[3573] 【3738回 安全対策・・・手すりの設置】 2015-02-19 (Thu)

某生命保険会社に勤めるベテランセースルレディ(レディを卒業し現在は参与)が通勤時の駅の階段でラッシュの人混みに押され階段から転げ落ちました。

足は複雑骨折、腰椎強打で救急車で運ばれ入院生活を告知されましたが気丈にも通院治療を希望し強引に自宅に帰ってきたそうです。独身なので家では、這って家事全般をこなしたそうです。(何と頑固な・・・)

自分の担当する生保の客で骨折をし入院し退院時には骨折は完治したものの痴呆症になった人を何人もみているので絶対に入院は嫌とつっぱねたそうです。

休業補償や治療費は保険から適用(さすがっ!)「医療保険のありがたみがよくわかった」と自らの怪我を土台にして医療保険への加入に精を出したそうです。転んでもただでは起きんとはこのことか?

その話を聞いてから、私自身も駅構内の下りでは必ず手摺りがつかめる位置を歩くようにしています。登りはともかく下りは本当に怖いです。

我が家には手摺りがありませんでした。

「そろそろ手摺りの要る年頃やな」最近の建物は購入時からバリヤフリーだの手摺りだのが完備していますが私達が購入した時はまだ20代で手摺りなんて必要に思ってもいませんでした。

それどころか「階段が狭くなる」と敬遠したものです。

最近は夜中のトイレに2階まで降りて行くときフッと不安に感じるようになりました。

「あかん!落ちてからでは間に合わないわ」そう思って手摺りを付けてもらう事にしました。コーナンに手すり棒(4m×2本)と取り付け金具を購入しました。

「某施工業者さん」に来てもらい、ああでもないこうでもないと四苦八苦しましたが、おかげで取り付け完了致しました。(ブログに写真掲載しました)

「某施工業者さん」は、帰り際に「手擦りに手をかけんように・・・掛けたら壊れるかも知れない」と言い残して帰えられました(大笑)

そう言えば棚を作ってもらったときも「棚の上に物を乗せたら壊れるかも知れないよ」と言い残して帰られたことがあります。(またまた大笑)

またその大昔には階段下の物置を制作して貰ったことがありましたが納品時玄関のドアから入らず立ち往生したことがありました。「往生しまっせ〜!」いやいや大変助かっています。

危険個所は早めに改善しておく方が安全・安心です。何ならこの業者さん紹介しましょか?


[3572] 【3737回 本態性振戦・・・その4】 2015-02-18 (Wed)

1ケ月の投薬治療の結果2月17日に再び松山にある病院でポッチーが「本態性振戦」の診察を受けてきました。

          ↓
「投薬治療効果なし。更に1ケ月の要観察」という結果でした。

3月17日の再々再診(本態性振戦・・その5)をお届けします。


★話は変わって

自称「日本で一番小さな港」と称している港が此花区にあります。此花漁港組合もあるのでりっぱな港としていまも健在の様子。

その港にヌートリアが6頭も生息しているのに驚きました。

正連寺の水行見学を終え少し遠回りして帰ろうと此花漁港にでました。水面に何やら動く物がおる〜!

よく見ると太ったネズミの様です。私が座り込んで覗いていると犬と散歩中の婦人が「あれはヌートリアですよ!」と教えてくれました。

堤防の石垣に登って甲羅干ししていたり水面をかき分けていたり穴に入り込んだりと数えてみると何と6頭もいます。(1頭はこども)

●ヌートリアとは

ヌートリアはネズミ目(齧歯目)ヌートリア科に属する哺乳なんですって。

別名を沼狸(しょうり・ぬまたぬき)とも言うのだそうです。南アメリカ原産で本来は日本には分布していない外来種だそうです。「ヌートリア」とはスペイン語でカワウソ(の毛皮)を意味するのだそうです。

南アメリカ原産ではありますが、毛皮を取るために移入したものが野生化したのではないかと言われています。

体つきはドブネズミなどに似ていますが、耳が小さく、後ろ足の第1指から第4指までには水かきがあるらしい。水上でも授乳できるよう、乳首がやや背中寄りについているのだそうです。

(ブログに写真を載せました)

しかし誰が放したのでしょうか。きっと家で飼っていて大きくなりすぎて飼育に困り果てここに放したのではないかと思われます。

散歩中の爺婆が餌をやりに来ることもあるらしいです。見るにはかわいいのですが病原体の温床になりはしないか心配しています。それにして動物の仕草って、じっ〜と観ていて飽きないわっ!


[3571] 【3736回 厳かな水行】 2015-02-17 (Tue)

滝に打たれて修行するシーンは何度かテレビで見たことがありますが水行は初めてでした。

此花区にある川施餓鬼で有名な正連寺の御上人(もと保護司会の会長)にお声をかけて頂き正連寺境内で行われる水行を見学させていただくことにしました。

天気が良いと言っても防寒着を来て立っていてもどことなく寒さが身に染みる中で、修行を終えたお坊さんが、今から水をかぶるらしいのです。

本堂の中からは講話がながれてきます。

百日間の苦行を終えた9名のお坊さんが最後の仕上げとして先輩のお坊さん達の見守る中、水行を行うのです。

寺に所属している幼稚園児たちもかわいい手にはそれぞれが数珠を持ち階段を利用して見物体制が整いました。

白い衣に身を包んだ僧侶9名が、お経を唱えながら水の張った桶の前に座ります。氷が張っている時もあるそうですが今日は温かい陽射しが応援歌となり氷が張る寒さではありません。

「百日間の修行中はハを入れないらしい」と教えてもらい「えっ?みんな入歯?」あっほっかっ〜!

「刃を入れないんじゃあ!」だから髭がぼうぼうと伸びているんですね。なっとく〜!

若い人から年配の人とさまざまでしたがともに百日間の修行を終えた喜びと言うか厳かな表情で身の引き締まる思いでした。

読経とともに桶の水を汲み頭から掛ける姿は寒さなんて感じないのだと思いました。水を浴びた身体からは湯気が立ち昇っているのです。

しばし見惚れて・・・・・・

行が終わると先輩僧侶が白い衣を着せ、また本堂へと入って行きました。この行を終えたことで位も上がりなお一層の修行を積み重ねていくのでしょうね。

貴重な行事に立ち会えたことで満足感いっぱいでした。

(その時の様子はブログに写真掲載しました)


[3570] 【3735回 89657・・・?】 2015-02-16 (Mon)

「89657」これは「90000回」を迎えるための16日朝の「いま」のカウントです。

1週間もすればファンファーレを鳴らそうと待ち構えています。

どなたになるかもとても楽しみです。お見逃しの無いように、そして名乗りでて下さいますように。

今年は風邪もひかずに春を迎えられそうです。

かかりつけの内科医が「インフルエンザの注射予約しますか?」と毎年聞いてくれますが「いいです」と愛想のない返事をします。

今年は「インフルエンザの注射・・・いらなかったですね」と先に言われてしまいました。覚えていて下さったんですね。

小学校ではインフルエンザによる学級閉鎖も続出しているそうです。

高齢者は風邪で肺炎を併発し命を落とす危険性もあります。

私はいままで入浴後も台所でウロウロしてはハクション大魔王様に好かれていました。俗にいう「湯ざめ」なのでしょうね。

ここ数年はすべての家事を済ませ、入浴後は即ベットに潜ることにしています。勿論「布団の上に毛布」の保温性豊かな対策をとっています。

一度だけ声がシャガレ声になりましたが原因は風邪ではなく「おしゃべり過多」でした。

外から戻ったらうがいと手洗い・・・風邪防止の基本です。かかったら諦めて温かくして静養して下さい。

書き終えてカウント見たら「89661」になっていました。


[3569] 【3734回 山の天気】 2015-02-15 (Sun)

小さな子供たちは童謡よりもアニメソングが好きみたいで雪が降って来ても「♪ゆきやコンコあられやコンコ〜♪」の歌は知らない。

でもアナと雪の女王の「♪ありのままで空と風に乗って〜♪♪」はイントロが流れると即、本当に即歌っちゃいます。

今は流行していたとしても大きくなって思い出して歌えるかと言えばきっと忘れていると思います。学校で、もっともっと情緒ある童謡を教えてほしいです。

大阪市内で珍しく大きなボタン雪が、ほんの一瞬でしたが降りました。「雪が降ってきたっ!」と喜びましたが東北、北海道では豪雪に泣き、雪下ろしに四苦八苦しています。

狭い日本と言いながら北と南では大きく気温に差が出ます。

しかし南であっても屋久島においても強い寒波により山岳地帯は降雪し、縄文杉付近で20cm積雪。常緑樹の森の雪化粧は感動的だとのことです。

滋賀県の武奈ヶ岳は15日は登山に適さない天気と表示されていました。かなりの強風らしいです。

三峰山でポカポカ陽気を味わった後なので強風はちょっと嫌だなと思っています。出かける前の現地の気象情報は詳しく知っておきたいものです。

過日の八ヶ岳連峰の阿弥陀岳で遺体で見つかった学生2人の死因は、すでに報道の通り多発外傷と低体温症とわかっています。

学習院大学では「何が原因でこうなったのかというのを明らかにするというのがまず第一。それによって再発防止策を考えていきたいと考えている」と大学関係者がコメントしていました。

学生5人でパーティを組み、八ヶ岳に入山。阿弥陀岳山頂から下山途中に道に迷ったそうです。3人は自力で下山したが2人は、阿弥陀岳の南側斜面で雪に埋まった状態で見つかりました。

2人は雪崩に巻き込まれたとみられていています。

詳しい原因が判明したらぜひ公表して登山者全体の再発防止策に役立てて欲しいと思います。

御杖村の登山者を運ぶ消防署も事故の詳細を聞くと「個人情報だ」と明かしてくれませんでした。

そんなこと言わずに発生した登山者事故の詳細を「みつえ旅行村」の掲示板に発表し事故を未然に防ぐようにもっと広報活動をすれば少しは減るのではないかと思ったりします。

きちんと装備をした人もいればデイバックを背負ったハイカーも沢山います。

事故が起きてからではなくて起きる前の告知を徹底すれば救急隊の出番が少なくなるのではありませんか?


[3568] 【3733回 母と子の交通安全大会】 2015-02-14 (Sat)

13日午前10時から此花区民ホールで「母と子の交通安全大会」が開催されました。

この大会は4月から新1年生になる此花区の幼稚園と保育所に通う子供たちを対象に交通事故に遭わないためのお話をする大会です。私達推進委員も安全を守る側として出席しました。

区民ホールの床に各園が用意したブルーシートの上に座るのですが「寒いんじゃないの?」と思うのですが子供たちはへっちゃらの様です。(えらいね)

私達だけが椅子に座り・・・ゴメンね。(ブログに写真掲載)

●第1部

区役所のパトロール隊のスタッフが手作り紙芝居を大きなスクリーンに映し出して「ひとりでお留守番する時の3つのお約束」を楽しく子供たちに紹介しました。

@チャイムが鳴っても出ない。

A電話が鳴っても出ない。

B火は使わない

此花警察からも「信号はぜったいに守ること」って教えていましたが子供たちだけでなく母親に言って聞かせないといけませんぞっ!「母と子の大会」と銘打ちながら保護者の少ないこと・・・

子供の数だけ保護者がいるのだからもっと出席者がいてもいいと思いますが・・・これでは日々、信号を守らない母の姿を見て育っていますから将来が心配です。

●第2部

このあとは府警本部の音楽隊による演奏でした。

これが良かったの何のって・・・感動しました!。

まずは休憩の後子供たちがキャーキャーと歓声を上げ始めました。みるとうさぎやキツネやブタさんのお面をかぶりトランペットやフルートを吹きながらお巡りさんが出できたのです。

一曲奏でるごとに子供たちが歌いだして大合唱。さながら「イントロクイズ」の様です。まぁよく知ってること!すべてテレビアニメの主題歌なのでわれわれにはチンプンカンプンでした。

演奏の合間に「管楽器、金管楽器、打楽器」のお勉強もあり私達でも触れ合うことのない楽しい時間を過ごすことができました。

音楽は子供たちの心をグッと掴みました。子供たちの歓声と歌声で胸が熱くなりました。チアガールのお姉さんのスカート丈も短くってよかったよ(ハハハ)

午後からは事務所に出勤し、よく働きました。(自分で言うか〜!)

勤務したての頃は何をしていいのか暇すぎて時間を持て余していましたが今では時間が足りません〜!

午後4時頃、5階の窓から外を見ると弁天町の2棟の高層マンションの上が雪雲見えなくなり、やがてボタン雪が舞い降りてきました。

積もるかな・・積もるといいなぁ・・そんな願いも空しく帰る頃は小雨に代わっていました。


[3567] 【3732回 山に轟くサイレンの音】 2015-02-13 (Fri)

2月11日午後3時頃「みつえ青少年旅行村」でのことです。

帰りのバスの列に並んでいると消防車2台と救急車がサイレンを鳴らしてやってきました。

村人が消防車の前まで近寄ると速度を緩めることなく手で上の方向を指さしました。「あっ山での事故やな」そう直感しました。

翌日、所轄の消防署へ電話をして昨日の事故について尋ねました。

すると「登山者を運びました。それ以上は個人情報なので教えることはできません」と冷たく言われました。

別に名前を聞いたり住所を聞いたわけではありません。

どのような事故なのか、今後の安全のために知りたいだけなんです。そう説明しました。勿論興味本位ではありません。

「何が個人情報なのですか?」と、しつこく食い下がると渋々重い口を開きました。

「登山者がしんどくなって動けないと通報がありました」

「えっ消防車2台も行くのですか?」

と聞くと「当たり前です!。救助者を運ぶのに1台では無理ですっ!」何か登山者全体に腹立たしさを覚えている様子に受け取れました。

(そう言う理由なら1台の消防車に多数の救助隊員を乗車させれば?)あまりの横柄な対応にムカッ!

でもいつもこんな調子で要請を受けているので、私の電話もきっと興味本位に聞こえ、うっとおしい思いがしたのでしょうね。ゴメンね。

長野県の阿弥陀岳では大学山岳部の男女の学生2人の死亡事故がありました。2人はロープで結ばれていたそうです。

登頂後、下山中に道に迷い、体力を消耗して遅れ始めた女性をヒマラヤ登山の経験もあるリーダーが付き添い、別行動をとり消息を絶っていたそうです。

女性の死因は低体温症、リーダーの死因は多発性外傷だったそうです。いつも事故があるとどうすれば避けられたか同じ事故を繰り返さないために事故の様子を知りたいと思っています。

どこかの山岳部では「だから・・・アンザイレンは危険だ」と勝ち誇った様に話をしているかも知れません。

でも亡くなった人に事実を聞かない限り憶測で物は言ってはいけないと思います。

限りなく真実を求め現場検証が行われると思いますが、その事実を発表をし事故防止に役立てたいと思うのは私だけではないと思います。

「個人情報だから教えられない」と何事もひとくくりにして隠そうとする傾向があるから同じ事故が繰り返されるのではないでしょうか。

鈴鹿の山々を駆け巡っている岳友グループはタイムリミットである「折り返し時間」をきちんときめて何が何でも山頂を踏むと言う山行はしていません。

あと何mかで頂上だとしてもタイムリミツトが来れば撤退しています。同行者もこれに準じています。安全登山とはこの姿勢を貫く事だと感心しきりです。

体力の低下は突然に襲ってきます。下山時の体力を保っていなければ事故につながります。

日々のトレーニングで自分の体力を知っておかなければと痛感しています。

「無理な登山はしない」65歳をすぎると痛感してばかりです。(おっ?66歳じゃなかったかな?いやいやあと2ケ月で67歳だろ?)

山は優しい顔の時もあれば厳しい顔で迎えてくれる時もあります。「山を舐めるなよ」


[3566] 【3731回 行ってきました三峰山】 2015-02-12 (Thu)

すこぶる良い天気の2月11日の建国記念日。

三峰山はラッシュです。奈良観光バス11台出したそうです(定員48名)と言うことはバスだけで500人以上が頂上に向いて歩いたと言う計算になります。

やっぱり奈良交通のドル箱〜。地元の人達への還元も大きいようです。

駐車場には乗用車できた登山者もいて、ほぼ満杯でした。「みつえ青少年旅行村」では、この日午後1時からお餅つき大会もあったそうです。

去年とはコースを変え不動滝コースから頂上を目指します。

ゾロゾロとやってくる登山者全てに先を譲り、ゆっくりと登っていると既に頂上から下山した人がいました。

「何時に登り始めたのですか?」「7時30分です」ああそうか〜自家用車組なんですね。「天気が良すぎて樹氷は期待ではませんよ」とのことでした。

しかし頂上直下になると景色が変わり杉の大木が雪化粧をしていて美しい!

高見山とはまた違った美しさがありました。暖か過ぎて汗がポタポタ落ちてもうこれ以上は脱げませんというところまで脱ぎました(笑)

頂上へ向けて500人以上登っているにも関わらず、ぜ〜んぜん下山される人がいなくて不思議に思っていました。

頂上に着いてその理由がわかりました。あまりの天気の良さに、みんなが雪のジュータンの上にお弁当を広げくつろいでいました。どこからかおでんの臭いもします。ラーメンの臭いもします。

高見山では強風で避難小屋に駆け込みましたが、今回は風も無く私達も雪の上にドッカと座り30分以上は雪景色を堪能しました。

下山コースは八丁平に降りて「みつえ青少年旅行村」に戻りました。バスは午後3時発となっていましたが定員の48人の目途がつくと順次バスを発車させてくれました。

ジョンが夢にまで見たと言うヨモギ餅を6個買うのがやっとでした。(ほとんどの品が売り切れ)

帰りの反省会は勿論鶴橋・・・と言っても焼肉ではなく前回予約していた「酒と揚げ天ぷら・てんてん」へ。

焼肉屋のお兄さんとお姉さんの呼び込みの間をすり抜けて目的地に到着!まさしく反省会!話は弾み美味しく頂きました。

次はスノーシューだねと話しつつほろ酔い加減で帰路につきました。やっぱり山は天気に限る〜!


[3565] casino24 2015-02-10 (Tue)

从舒亰亳仆仂 ム〓ムτ ムびτム亳ム ム从ム舒亳仆舒 亠ム汚ウ 仍ムτム亳亠 仂仆仍舒亶仆 从舒亰亳仆仂 texas holdem poker 仆舒 亟亠仆ム堅ア亳 亳亞ム仂于ム鋸ウ 舒于ムxシ仄舒ムび ムび亳 ム§ウ仄亠ム从亳 仄ム腰キ仍亳从亳.

http://tamadamoskva.ru/templates/images


[3564] 【3729回 ひょんなことから津山への旅】 2015-02-09 (Mon)

ひょんなことから津山市に住む四万十の同級生のところにイタドリ採りにでかけることに決定しました。(5月の話です)彼はおそらく今まで幹事をしたことはないと思います。

今回彼に企画すべてを任せると言ったことから彼の奮闘記がはじまりました。

大阪のおばちゃんトリオの無理な要求「イタドリが無かったら許さん、タラノ芽も要る、コシアブラも探す、畑のアスパラも欲しい、採ったらその場で天婦羅にetc.」で随分と頭を悩ませていたと思います。

箕面・有馬での新年会時には「美作・湯郷・上斎原」などのパンフレツトも数多く取り寄せてくれていました。

日程も決め宿の予約も任せたので大阪のおばちゃんトリオはのんびり構えていたのですが津山では昼飯はどこがエエじゃろ、観光案内はどこにしようかと悩んでいた様子でした。

「ぜ〜んぶ任すけん!文句は言わんけん!」と言うておいたのですが心配だったようです。

過日、電話があり「現地で天婦羅だけは堪えてつかぁさい」鍋や油や天ぷら粉などの準備が億劫の様子でした。

「そのかわり昼は山菜の天婦羅を食わす店を予約したけん」おっと〜それは手回しの良いことで。「よっしゃ現地での天婦羅は止めよう」と承諾すると安心したかのように電話を切りました。

幹事を経験した人にとっては、いとも簡単な事であっても初めての幹事役の彼にとっては大変なことだと思います。とても真剣に取り組んでくれているのが伝わってきました。

「これは手土産を弾まないといかんな」と思っています。(笑)松山からもハーモニカの君も参加です。

幹事の大変さはやってみて初めて理解してもらえると思っています。去年の同窓会の時に幹事候補を募ると酔った勢いで手を挙げたのが関東地方に住むセッちやん。

満場一致で即決です。彼女は酔いが覚めて吾に返ると「え〜っ!幹事なんて出来ないよ〜!」と言ってましたが、挙手したのだからやってもらうしかありません。

幹事は開催場所に住む人が中心となり担当を変えるのがベストです。

幹事泣かせの3ケ条

その@ 参加不参加がハッキリしない者(ハッキリしない時は具体的に理由を教えてくれれば理解でき、快く待つ事が出来る)

そのA ドタキャン(誰にでもあり得ることだから具体的にドタキャン理由を告げキャンセル料が掛ってないかと幹事への配慮がいる)

そのB 一番タチの悪いのは回答なしの者(次回からは・・・もう誘わないヨ)

四万十の友にイタドリ採りの企画を言うと「だらしい・・・イタドリならなんぼでもあるけん、採りにもんたや」だらしいの意味は大阪弁で言う「しんどい・力が抜ける」と言ったところでしょうか。

この企画には四万十組はぜ〜んぜん乗り気ではありません(ハハハ・・まっ、そうでしょうなぁ我々は懐かしさを求めて津山まで行くのですから)

今迄多くの人達にイタドリの食べ方、保存の仕方を伝授してきました。私の近辺だけですが、きっとイタドリ人口増えていると思います。(笑)

春になると登山道や堤防などに芽をだすイタドリは、蕗などと違い持ち主はありません。雑草ですから誰にでも採ることができます。但し「山菜採り禁止」の看板のあるところは注意して下さいね。

4月の中旬から5月初旬と言う短い期間ですのでお見逃しなく!イタドリの葉の出た物や、ポキッと音のしないイタドリは来年用に親木として残してやって下さい。

時期が過ぎると枯れてしまいますが根は生きています。

そんな春の喜びも、もうすぐです。「季節限定イタドリ姫」の登場です。


[3563] 【3728回 雪山遭難起こさせない訓練】 2015-02-08 (Sun)

兵庫・豊岡市で「雪山遭難起こさせない」救助訓練をしたそうです。

冬山で雪崩に巻き込まれたスノーボーダーを救出する遭難救助訓練が1月30日、豊岡市日高町の旧名色スキー場で行われました。

豊岡消防署、豊岡市日高消防団、豊岡南署、奧神鍋スキーパトロール隊から計約50人が出動。

神鍋高原の雪上をかんじきで歩いて現場に向かい、各機関が連携して遭難者を捜索し救出、搬送する実戦的な訓練を繰り広げました。

例年、雪上歩行や探索棒による遭難者の捜索などの基本訓練を繰り返していましたが、今年は新潟や長野で相次いだスキーやスノーボードによる遭難事故が今回の実戦的な訓練となったそうです。

教訓に初めてスキー場中腹まで歩行し、捜索から発見、救出、下山まで一連の活動に取り組んだそうです。

訓練は「男性2人がスキー場のコース外をスノーボードで滑走中、雪崩に巻き込まれた」との想定で行われました。

スキー場パトロール隊から救助通報が入ると、参加者は雪上を約800メートル登り、スキー場中腹の遭難現場ゲレンデに急行しました。

参加者はゲレンデで横一列になり、「左、右、1歩前」というメガホンの指示に合わせて、長さ約3メートルのアルミ製探索棒で遭難者を捜索。

しばらくすると「要救助者発見」という大きな声が響き、深さ約1メートルの雪中から遭難者に見立てたダミー人形をスコップで掘り出し、タンカーで麓まで搬送しました。

訓練終了後、豊岡消防署日高分署長は「現場の状況の変化に対応するとともに、負傷者の体調に気をつけて、関係機関が一致団結して救助に当たることが大切」と気を引き締めたそうです。

私の友人は雪山から出たところでスノーボーに衝突し大怪我を負い半年間、北海道の病院に入院しました。スノーボーは救助もせず滑り去ったそうです。

小さな会社の経営者のため「もうこれで会社もダメか」と思ったらしいですが従業員が必死で社長不在の会社を守ってくれたそうです。

救急搬送された北海道の病院で「この足を元通りにしてくれとは言わん・・せめて山麓歩きができる足にしてくれ」と哀願したそうです。

長い年月のリハビリを経て今は雪の鳳凰にテント担いで行けるまでに回復しています。スノーボーのニュースを聞くと辛かった日々を思い出して、傷が痛む気がするそうです。

山岳保険のお蔭で膨大な手術・入院費用も補うことが出来て助かったとも語っていました。

私達もいつどこで不慮の事故に遭遇するかわかりません。一人歩きは、気ままでいいとは思いますが雪山は危険がいっぱい潜んでいます。

ぜひ複数で雪山を楽しんでください。そうすることにより事故や怪我の通報を含む対応が素早くできます。

雪山遭難を起こさせない訓練をして下さった救助隊の皆様の出番がないことを祈っています。


[3562] 【3727回 山でのご縁】 2015-02-07 (Sat)

2011年7月6日間の日程で「後立山連峰・爺ケ岳・鹿島槍・五竜・唐松」を縦走した時の事です。

扇沢登山口から入山し、種池から爺が岳に向かう途中で休憩時に4人でひとつのりんごを食べようと「リンゴを食べたいけど包丁ないよなぁ」

「あったりまえやんか〜こんな山の中で包丁なんか持ってる人いないわ〜」

私達の会話を聞いた隣で休憩していたグループが「包丁ならありますよ」と貸してくれたことがありました。しばらく山談義に花が咲き別れ際に名刺交換となりました。

包丁が取り持つ縁で宇都宮市に住む方と年賀状の交換を続けています。去年日本百名山を21座登ったことを年賀状で知り手紙をいただきました。

自分たちも元気で山登りを続けていること、栃木方面の日本百名山は既に登ったのですかと書いてありました。

白ヤギさんと黒ヤギさんのお手紙ではありませんがお返事に「栃木県、群馬県方面のの男体山、奥白根山、皇海山、武尊山などはまだ登ってないのです」と書いて投函しました。

すると「手紙を見ました」と先日電話がかかって来ました。「男体山は自分たちのホームグランド。ぜひご一緒しましょう!」

そして「男体山に来るときはぜひ我が家を宿舎にして下さい。」とまで言って下さいました。

我々はテントの方が熟睡できるので宿舎までは遠慮がありますが、せっかくお誘いを受けたのですからその節はよろしくとお話ししておきました。

山と言う共通の話題があればお話は弾むもの。ましてや自分も登った事のある山ならば尚更楽しい時間がすごせます。

そう言えば山で偶然出会って、今も交信している仲間っているよなぁ。横須賀のお祭り野郎を筆頭に茨木の大ちゃん夫婦、平が岳で出会った六甲全縦カップル、そして宇都宮の包丁夫婦(こわっ)

そして私達のホームページが取り持つご縁の「team1.2」さん

みんな、みんな大事にしたいよね〜!


[3561] 【3726回 何もかも故障だらけや〜】 2015-02-06 (Fri)

隣のおばちゃんが2階の物干しから顔を出して「あんたとこ、この頃毎日修理屋さんがきてるねぇ!」はい、はい。その通りです。

アッチもコッチもガタが来てクーラー屋さんだったり、電話屋さんであったり連日修理に来てもらっているのです。

我が家はすでに築25年はたったかしら・・・そろそろ何もかも買い替えの時期に入りました。

本日の修理屋さんは電話屋さん。1階にある基準となる親機は正常なのですが、2階、3階にある壁掛け式の子機3台が同時に通話不良になりました。

以前にも同じ状態があり修理して貰ったんですが帰り際に「もう部品がないので次回から修理不可能です」と念押しされてしまいました。

何でも新らしい物に買い替える時代にいままで使えていたことに驚きを感じておられました。

それから1年くらい経ったのでしょうか。外線のベルは鳴るものの通話が出来ず1階まで駆け降りてみるとプツリと切れてしまいました。

よぉ足を踏み外さず、滑らずに階下まで走れたものです(おっ!筋肉痛治ってる〜)

故障が度々あると「コンチクショー!そろそろ買い替え時・・」と諦めモードになっています。

しかし購入した時の価格を思うと諦めきれず再び修理を依頼しました。25年前に20万円以上したんです。20万!

「2階部分の配線が原因でした」と故障原因を見つけてくれて一時的に修復できました。(一時的ってところがミソ)

壁掛け式の新型があると言うことでカタログを頂き、ほんとに!ほんとに!次は買い替えると致しましょう。

(壁掛け式親器1台、子機2台)5万円そこそこで取り換えられるらしいです。嘘みたいでしょ?但しファックスは不要。

しかし修復したと思っていたら翌日には通話不通となったり可能になったり・・・

やはり根本的には取り換えるしかないのかも知れません。思案するところです。

壁掛け式電話の良い所は場所をとらないのが何と言ってもいいのです。

狭い家なので電話台などの置き場がいらず邪魔にならずで25年間愛用してきました。息子たちがいた時は「ごはんですよ〜」と一斉に呼び出しができたり、とても便利に対応できました。

しかし使用不可能になり廃棄するとなると壁に電話機の穴があいたまんまになってしまいます。

穴を隠すのにピカソの絵でも飾っておかなくてはなりません(笑)その時が来たら「使えない電話機をオブジェとして、そのままにしておこう」と考えています。

みなさんのおうちではいかがですか?冷蔵庫を買い替えると洗濯機が、その次は炊飯器が・・など次々に故障してきませんか?。

人間もそうですが電化製品も加齢と言うか使用年数と言うか、あちこち故障が出できますね。

人間なら頭髪、眼、歯、耳、足とガタがやって来ます。電気器具は音が大きくなり「もうすぐ寿命」の警告音を発してくれます。

人間で言えば早期発見と言ったところでしょうか。そして・・やがて動かなくなってしまいます。

人間も電化製品も、いずれガタがくると考えて資金を準備をしておいた方がよさそうですね。


[3560] 【3725回 知ってましたか?】 2015-02-05 (Thu)

節分の日が過ぎてから、こんな話しを書いていますが来年用の予備知識として・・・ネ!

節分(2月3日)の定番である「巻き寿司の丸かぶり」は実は此花区の伝法(当時の申村=さるむら)が「発祥の地」と言われています。知らなかったなぁ!

そこで、此花区役所では此花区郷土史研究会、此花飲食業協同組合及び伝法連合振興町会第10振興町会と協力して、地域経済の活性化や地域コミュニケーションに貢献できればと考えました。

此花区を盛り上げていくため、「此花区が『巻き寿司の丸かぶり』発祥の地」という伝説を情報発信していくそうです。

●丸かぶり発祥伝説

昔の節分の日、今は伝法地域となっている当時の申村(さるむら)では、「世念講(よねんこ)」といわれる講があったそうです。

その講では村の若者や船頭衆や川人夫が集まって、夜通し雑談や将棋・囲碁・花札、墓場への肝試しなどを楽しんでいました。

このとき「巻き寿司」を食べることが当時の習慣でしたが、人数が多いので、巻き寿司を切り分けていては間に合わず「腹がすいた。切らずにそのままおくれ」の声が高まりました。

丸かぶりするようになったのが発祥と言われています。

「昼食夜食は巻寿司を食べることが習わしとなっていました。鮨を巻くだけでも目の回るような忙しさです。切る暇などはありません。

『姉さん、切らんとそのままおくれんか。腹が減ってグーグー言うとるわ。上品な食べ方せんでも、みんな顔見知りのもんばっかりや。』

そこで、鮨の丸噛りとなるのでありますが、宿の女房が『あんたら、ちょっと待った』と一声。

『鮨を噛るとき、家の神棚に、今年も元気でいられるようにと、拝んでから噛るのんやでぇ。』

(この発祥伝説はところどころ省略した文章になっています。あしからず)

●恵方巻きとは

節分にその年の恵方に向かって目を閉じて、一言もしゃべらず願い事を思い浮かべながら「巻き寿司」を丸かぶりするのが習わしとされています。

一言でも喋ると福が口から逃げる、巻き寿司を切ると縁が切れる・・・そんな理由もあったそうです。

平成27年恵方は「西南西」でした。済んでから言うなって怒られそうですね(ごめん、ごめん)

なお、申(さる)村の名残は、今も庚申堂【こうしんどう】として現在の伝法5丁目)にあります。ご案内しますよ〜!


[3559] 【3724回 スノーボー事故の代償金】 2015-02-04 (Wed)

3日のNHKでバックカントリーブームで事故が多発していることを話題にしていました。

世界的に雪質が良いことで有名な白馬村は観光と安全の両立をどうすればいいか悩んでいるそうです。

事故多発にも関わらずスキー場サイドは安全啓発しか出来ず、事故対策に頭を痛めているそうです。

まだ記憶に残っていると思いますが湯沢で救助された3人にスキー場コース外遭難の代償を請求すると報道にありました。

スキーヤー、スノーボーダーは心して今回の事故を教訓にし安全で安心な雪山を楽しんでもらいたいと思います。

正月3ケ日に新潟県湯沢町「かぐらスキー場」のコース外で男女3人が遭難した事故。今回は全員無事で何よりでしたが身勝手な遭難による代償は大きいことも覚えておいて欲しいと思います。

3人は、スキー場のコースとは反対側の「バックカントリー」を滑走しているうちに遭難してしまいました。

しかも「登山届は提出しました」と嘘までついての出来事だったんです。

「バックカントリー」とは、自然の山中を滑るスノボのスタイル。人工ではないフワフワの雪の上を滑れると人気で、最近、同様の遭難ニュースを耳にします。

2010年には、長野県野沢温泉村がコース外で遭難した場合、遭難者が捜索救助費用を弁償する全国初の「スキー場安全条例」を制定しました。

以来、同様の措置を取るスキー場が全国規模で広まっているといいます。(うん、うん、ええこっちゃっ!)

野沢温泉村商工観光課によると制定したのは、コース外には雪上車を出さないと入れないことが多いからだそうです。

ほかに「リフト稼働や救難スタッフの人件費など、スキー場側の負担が膨大になったためです。それでも、コース外の遭難事故は年に数件から10件程度起きています」

賠償額は「捜索にかかった時間、場所、駆け付けたスタッフの数を考慮。総額数万円から数百万円もあり得る」と打ち明けていました。

ちなみに民間ヘリの相場は1時間100万円です。

「立山山麓スキー場」のHPにはコースエリア外での「捜索救助費用」として、「1時間あたり、パトロール隊員1人2万円、雪上車1台5万円」などが明記されています。

湯沢町で遭難した3人も例外ではなく賠償責任を問われるのだそうです。

「救助のために、2日間で警察、消防など延べ9人の地上部隊と県警のヘリ1機が出動したそうです。

スキーを楽しむならば、決められたコース内を楽しんだ方が安全でいいですよ。


[3558] 【3723回 次なる雪山への心構え】 2015-02-03 (Tue)

「日々の歩きが足らんからや〜」私が筋肉痛を訴えるとにくたらしいワン公が吠えました。

「参加してない人に言われたくな〜い!」そう言いながら3階までやっとの思いで駆け上りました。

近所の酒屋の奥さんが「いつも姿勢よく歩いていますねぇ」と褒めて下さるのですが今日はまるでロボットの様です。今日は酒屋の奥さんに出会いたくありましぇ〜ん

膝が・・・曲がりませ〜ん。アイタタタッを何回口走ったことでしょうか。

和佐又山に行くまでには治しておかないといけません。しばらくバイク乗車禁止にしました。どこに行くにもしばらくはひたすら歩きます。

でも平地を歩くのは平気なんです。階段などの屈伸がアイタタタッ病なのです。久しぶりの筋肉痛です。

北海道でも、東北でもこんな痛みはありませんでした。

と言うことは高見山登山は自分の身体に合ってない速度だったと言えるかもしれません。山中で出会った足の攣ったおじさんの事を言ってる場合ではありませぬなぁ(笑)

筋肉痛の治し方を調べていたら「筋肉痛7つの治し方」なるものが目に入りました。

@冷やす

A筋肉を柔らかくほぐす

B温冷浴

C栄養補給をする

Dよく咀嚼(そしゃく)する

E睡眠をしっかりとる

Fなかなか治らない時はお医者さんへ

7つ目の回答はなかなか迷回答ですなぁ・・・・ハハハ

高見山の樹氷見物者は想像以上の混雑でした。頂上直下は渋滞しており丁度良い休憩になりました。

立ち止まって写真を撮ろうものなら登山道から一歩中に入っていても突き飛ばされてしまいそうな勢いで登って来られます。

どの人も急ぎ足なので「もっとゆっくり景色を楽しんではいかが?」心の中でそう言いたくなりました。

ジョンは千枚以上の写真を撮っていました。フィルムの要る時代では考えられません。いつもなら小さな記録用のカメラなのですがこの日はプロの持つ大きなカメラが首からぶらさがっていました。

カメラマンの腕が鳴るようです。

雪山での昼食は座って落ち着いて食べれないと覚悟した方がいいです。強風の中、ひょっとしたら歩きながら食べないといけないかもしれません。

幸い高見山は頂上避難小屋があり風を避けて食べれましたが誰の思いも一緒で小屋の中は混雑しており行列が出来るほどでした。

片手で歩きながらでも食べれる食材を工夫したいと思います。

(パン、バナナ、大福餅など)とりあえず空腹を満たせば良いと考え下山後ご馳走を食べればいいのです。但し温かい飲み物は必携です。

私は今回雪山は「寒いだろう」とヒマラヤで買った大きなダウンを着て行きました。

ジョンが笑いました。「そのダウン空気入ってんのか?」ほんとモコモコなんです〜(やっぱりヒマラヤ仕様なんや・・・)

しかし登山開始と同時にすぐ脱ぎ、薄手のダウンに着替えました。荷物になるばかりでした。

よくよく考えれば合羽も雨の時だけじゃなく防寒着と考えて最初から着用すれば荷物も軽くて済みます。

スパッツ、リュックカバー、フェイスマスク(目出し帽)はすぐ出せるように雨蓋にいれておくと便利です。

バスを降りて出発前から雨カバーは掛けて行く方がいいです。雪が降らなくても木々に積もった雪が風に吹き飛ばされてリュックに雪が掛っていました。


[3557] 【3722回 大阪のおばちゃん第2弾】 2015-02-02 (Mon)

広報紙「このはな」11月号に載った「自転車での携帯電話はやめて」シリーズの大阪のおばちゃんが好評だったらしく、全国の区役所広報誌の優秀作品に選ばれたそうです。

区役所広報係が気をよくして(柳の下の2匹目のドジョウ探し?)またまたオファーがきました。

今回のテーマは「自転車盗難防止」が目的らしいです。

此花区の交通事故では自転車事故が飛びぬけて多いらしく死亡事故さえ発生しています。

「パターン・その1」

買い物から自転車置き場に戻ってみたら自分の自転車を盗もうとする人物を発見した瞬間の大阪のおばちゃんの怒りの顔。

「パターン・その2」

買い物から自転車置き場に戻ってみたら既に自転車を盗まれていた時の落胆する大阪のおばちゃんの顔。


撮影は区役所の裏庭で実施していましたがセリフ付きでないとシビアな表情が出せないことから声を出して自転車泥棒を追っかけることにしました。

「顔が笑ってる」「もっと怒りの表情を出して」と要求はかなり厳しかったと思います。そりゃそうですよね。此花区民がみんな見るのですから・・・・

丁度すぐそばの2階の会議室では会議が行われていたらしく担当者らしき人がやって来て「やかましい」と言われてしまい場所を移動しました。(大笑)

区役所を訪れる人達も本物の自転車被害に遭ったおばちゃんだと勘違いしたり見物人が増えたりでなかなか真に迫った演技(?)ではなかったかしら?

私の思うところでは広報紙「このはな」は、一般区民を登用してもっと広報誌に愛着を持ってもらおうと試みているのではないかと思います。

「あっこの人知ってる〜」そんな読者の入口があってもいいのではないかと協力させていただきました。

発表は「このはな  号」にて乞うご期待です(何号が書かなければみなさんの注目が集まる〜・・・集まるかいっ!って誰かが後ろで言ってるみたい)


[3556] 【3721回 行ってきました・・・雪の高見山】 2015-02-01 (Sun)

年賀状に「簡単な山に連れてって〜」と一筆書きのあった昔の山仲間と高見山に行ってきました。ジョンの山仲間も一緒です。

榛原駅ではリュックを背負った人達がドドドッと階段を掛け走ります。大勢の登山者は「三峰山方面」「高見山方面」と左右に分かれておりバスは乗客に合わせて台数を調整していました。

(奈良交通の冬のドル箱〜)

1時間ほど登ると「小峠」ここからアイゼンを付けました。本格的な山歩きスタートです。

コースには「旧伊勢南街道」や「撞木松(しゅもくまつ)」途中には国見岩や、揺岩、笛吹き岩、息子岩、乳岩などの興味を引く見どころもあり四季を通して楽しそうなコースです。

山頂が近くなると傾斜もきつくなりこのあたりから樹氷、霧氷が美しいです。

しばらく稜線歩きを楽しんだ後山頂避難小屋が見えました。中は大勢の人達がお弁当を食べていました。

「とりあえず山頂を踏もう!」100mほど先にある山頂に到着です。山頂には「高見山」と書かれた立派な石碑があり「デンの記撮影会」も済ませました。

その奥には「高角(たかすみ)神社」が祀られていました。

避難小屋で無事食事を終え強風の中下山開始です。かなりの速度で降りて行きましたのでやっとついて行ったと言う感じです。

詳しくはレポートに書きますが、山では色々な人と出会いいろんなことがありそれもまた教訓のひとつとして私に力を付けさせてくれるのでしょうか

(力を付けるだけにしときや!脂肪は付けたらいかんぜ)

「そろそろアイゼン外そうか」と途中で外しましたがまだまだ不安定な道は続いていました。やっぱりスッテンコロリンしてしまいました。

東北・八幡平の時の様に「尾てい骨」に響くほどではありませんでしたが、一度滑ってしまうと下山するまで過剰反応して怖さが脳裏に焼き付いてしまいます。

アイゼンは自分の技量に合わせて履いておこうと痛感しました。

上本町行の電車の中で「反省会どうする?」の声に「鶴橋と言えば焼肉だな」と言うことになりました。

内心(私の食べれる焼肉の種類は上ロースだけなんだけど・・・・)と思いつつ流れに身を任せることにしました。

するとジョンの友達が「オレは居酒屋がエエ」と私の心を知ってか知らずか助け舟を出してくれました。

鶴橋の焼肉街の中で居酒屋を探すのは大変です。通りの突き当りに「居酒屋風」の店をみつけました。

「酒と揚げ天ぷらてんてん」と書いてあります。「ここやっ!」

入るなり「今日はブリのカマあと3つ〜」「おっそれいいなぁ!」あとは自分の食べたい品を口ぐちに注文し〆はジャコ握り飯で満腹!(安くて旨くて愛想がいい!)

「2月11日また鶴橋利用するから来たいね」と話をしていると「ハイご予約賜りました〜!」威勢のいい店でお気に入りにゲツト!客の胃袋と心を惹きつけるお店でした。

お・つ・か・れ・さ・ん!


[3555] 【3720回  四万十の幼馴染との新年会(完結編)】 2015-01-30 (Fri)

「別れ・see you again !」

楽しかった時間はアッと言う間に過ぎてしまいました。有馬温泉で解散した四万十組から「淡路七福神めぐりしてま〜す」や「讃岐うどん巡り中で〜す」など道草を楽しんでいる様子でした。

そう言えば子供のころからみ〜んな「道草名人」のメンバーです。学校帰りに野や山に駆け走り、やまもも、アケビにココブ、野イチゴ、グイメ、ビワ等々、天然で無料で豊富なフルーツをいっぱい食べた仲間たちでした。

「元気でね!。気を付けてね!」「秋に熱海でね!」そうなんです。また秋には熱海で2泊3日の豪華同窓会があるのです。

2泊3日は贅沢だと言う人もいます。しかしチェックイン15時で、翌朝チェックアウト10時の1泊だけではゆっくり語り合うことは出来ません。

「お呼びがあればどこまででも出かける」が基本姿勢の四万十組メンバーのこの精神は遊びとは言えアッパレ!

秋の第4回同窓会は関東に住む人が幹事となっています。しかし四万十の大元締め達が出席している機会をフル活用して、主軸だけでも決めようとまずは日程を決めました。

そして過去3回の案内状に対して無回答の人へは招待状は送らないで良いと言う意見も出ました。

しかし予告通達として「今回、回答いただけない場合は次回からの同窓会の案内状はご遠慮させて頂きます」としてから「フルイに掛ける」ことになりました。

ヒョンナことから津山で農家を営む友から「山菜取りに来て上斎原温泉で1泊してはどうか?」と提案がありました。

関西支部長のミーコは即答しました。「行く!行く!行くとも!」

そんなわけで津山の山菜取り(イタドリ&タラノ芽&コブシ&根曲り竹)5月15日、16日に決定です。

「5月15日ではイタドリは遅い!」と主張するイタドリ姫と「標高が高い場所だからボッチリやっ!」と譲らぬ提案者。

(万が一イタドリが無かったり、硬くなり葉の出たイタドリだったらオイラはアパレルゾッ!)

そして第4回の同窓会は熱海にて10月25日〜27日と決定しました。

「熱海は遠くて参加者が減るから、もっと近場に変更すれば?」との意見もありましたが四万十組から「関東の方に行ってみたいがよ〜遠くてもかまんちや!」と言うことで熱海に決定!


[3554] 【3719回 四万十の幼馴染との新年会(そのW)】 2015-01-30 (Fri)

「2泊目・有馬温泉」

大騒動の朝を迎えました。一時は有馬温泉行きも危ぶまれましたが、無事予定通りに出発することができました。

箕面温泉での1泊後、仕事の都合や家庭の事情で自宅に帰る仲間もいます。シャトルバスに乗る前に秋の同窓会での再会を約束し1泊組とお別れすることになりました。

梅田から新大阪に移動中はみんな朝の悪夢での寝不足を解消すべく爆睡し、いつの間にかバスは梅田に到着していました。

大江戸温泉のシャトルバスを降車し新大阪まで電車で移動。新大阪駅から有馬温泉行きのシャトルバスに乗り込みます。

四万十組は車で移動し有馬で合流することとし、2泊目の夜を有馬温泉で楽しむためにそれぞれ出発しました。今夜の酒の肴は出前一丁ならぬ「パンツ一丁」事件で盛り上がることでしょう。

2泊目となる有馬温泉は、日本三古湯(道後温泉、有馬温泉、白浜温泉)のひとつで「どの温泉に行ってみたいか?」と聞くと多くの人たちは「有馬温泉!」と言うほどにかなり人気の温泉です。

しかし関西に住む私達は「有馬温泉は高い」のイメージがありせいぜい登山の後に日帰り入浴するのが庶民的な利用方法なのです。

今回は格安で太閤の湯とタイアップしている「ホテル・うらら」に四万十の人たちを案内することが出来ました。

「有馬なのに安い」がキャッチフレーズです。(料金が安い・・・で失敗しているからドキドキなのですが)

まずは有馬名物の金泉・銀泉に入り日本三大古湯を楽しみました。ここでも外国人が大勢利用しています。外は勢いよく雨が降っていて散策は中止。

姐御部屋ではサチオ君のハーモニカコンサートを楽しみました。「男闘呼組にも聞かそうよ〜」と言うと「男闘呼組はザワザワするけんいかん」とシャットアウト。

ハーモニカと雨の響きが実に美しい。それに何事にも真剣に取り組む性格が幸いして去年よりずっと上達していました。

目を閉じて聞くと風景が浮かびハーモニカの音色は郷愁そのもので目頭が熱くなりました。

午後6時、宴会スタートです。昨日と違い食事処は「舞の森ご一行様」と個室の用意がしてあり「さすが有馬!」のんびりとくつろげます。

「まずは昨日生き返えった人の1歳の誕生日を祝してかんぱ〜い!」と嫌味タラタラの発声ではありましたが賑やかな幕開けとなりました。

料理も有馬温泉の名に恥じない上品さで次から次に出てきます。お酒も進みます。話題はやっぱりパンツ一丁事件で持ちきりです。

「♪♪ゆうべことはもう言わないで〜♪♪」・・・・・

夕食が終わると翌日は仕事だと言う姫路の友を玄関まで送り二次会を始めました。「高知の人はよう飲むっ!」

さすがに2泊目の二次会は、うつらうつらする姐御(私じゃないよ)が出てきたため早々のおひらきとしました。男闘呼組の部屋はまだそれからも延々と続いていた様子でした。

翌朝は有馬温泉で四万十組を見送りシャトルバスの時間まで雨の有馬を散歩、梅田到着後は松山行の友と津山行の友を見送り各々が自宅へと散りました。


[3553] 【3718回 四万十の幼馴染との新年会(そのV)】 2015-01-29 (Thu)

「1泊目・箕面温泉でのアクトデント編」

夜の12時を過ぎて二次会終了し、それぞれの部屋へ帰ったものの興奮していてすぐには眠ることができず布団に入ってからもおさなく日の事をペチャクチャと話は続きました。

いつものようにいつ眠りについたのか定かではありません・・・ムニャムニャ

翌日の午前4時、隣の男闘呼組からドアを叩く音で目を覚ましました。「こんな時間にどうしたが?」「ひとりおらんがじゃ!」慌てた様子で事情を説明していました。

箕面温泉は街から離れており、アルサロやキャバレー等のネオン街は一軒もありません。

「風呂でも行ってるんじゃないの?」眠い目をこすりながら迷惑顔でドアを開け「夜が明けたら、もんてくるちや!」と軽く考えていました。とにかく眠りの続きに早く入りたいのです。

「風呂はゲートが閉まっていて入られん。浴衣を脱いでパンツ一丁で出て行っているがぞっ。ズボンも服も財布も携帯も靴もある!」

この頃からただ事ではないと感じ全員が起きて集まり、いなくなったいきさつを同室の者に冷静に説明してもらいました。

この部屋はオートロックになっており部屋の外に出てうっかりドアが閉まった可能性はある。

しかしそれならばインターホンもあるしフロントに言えば開けてもらえるはず、ただパンツ一丁で行動できるかどうか。

登山中の出来事ならば遭難と言うことになります。これは何か事故に違いないと言うことになり窓からの落下も視野に入れて探すことにしました。

みんなで手分けして非常階段、トイレ、ふろ場、スタッフ専用の部屋などありとあらゆるところを探しました。

時間は5時30分を過ぎています。

自分たちで探すには限界がきてしまいました「フロントに届けよう!」と言うことになり行方不明者の氏名や年齢、背格好等を届け出ました。

フロント係は夜が明けたら対応すると言う事で警察への連絡も夜明けを待とうと言うことにしました。

オートロックで閉まってしまい部屋に入れないのでひょっとしたら自分の車の中ではないかと調べましたがおりません。

パンツ一丁で外に出るはずもなく、ましてや部屋には車のキーも残っています。それに浴衣を脱いでウロウロしていたら誰かに見られていてフロントに届けられている筈です。

自殺説まで飛び出ましたが「そんな事をする男じゃないっ!」と校長先生が力強く否定しました。

「よいよ・・・有馬どころじゃないぜ」「硬いもん(遺体の事らしい)積んで帰るのは嫌じゃねぇ」そんな悪い方向にばかり話しているうちに夜が明けました。

「どちらにせよ、腹が減っては動けんけん、朝食を交代で食べよう」と言うことになり、それどころではないと思いつつもレストランに行き食事をしていたら部屋で待機中の者から携帯が鳴りました。

「おったぞぉっ!」

事故でなくてよかった〜!朝食もそっちのけで部屋に駆け上がり無事を確認しました。どこにどうしていたのか聞くと本人は「なぜみんなが騒ぎよるのかがわからん・・・」と怪訝な顔つきでした。

それもそのはず同室の者がトイレに起きなければ穏やかな朝を迎え何事もなかったのですから。なぜ浴衣を抜いだのか、なぜ部屋から出たのかは記憶にないそうです。

パンツ一丁で「staff only」と書かれた部屋の布団部屋に潜り込み朝まで寝ていたそうです。

その部屋も捜索したのですが暗かったのと布団の山に頭から布団をかぶり潜んでいたのですから見つかる由もありません。まさかの見落としです。

(教訓)

(1)オートロックは気を付ける事。

もし宿泊した部屋がオートロックの場合は貴重品だけ金庫に入れて、ドアストッパーでオートロックが作動しないように開けっ放しが良いかと思います。

部屋の外にフロントに通じる電話があれば、たとえパンツ一丁であってもフロントに連絡できます

(昔は各階のエレベーターホールにあったはず・・今は無い)


(2)安宿は団体には不向きである。

新年会、忘年会などの団体旅行は、いくら宿代が安くても「バイキング形式」は利用しない方が良い。

値段が高くても、旧交を温められ、ゆっくりと食事の出来る場所を確保する方が良い。

(写真をブログに載せました。)


[3552] 【3717回 四万十の幼馴染との新年会(そのU)】 2015-01-28 (Wed)

「1泊目・箕面温泉」

梅田からシャトルバスで大江戸物語「箕面温泉」に向かう組と四万十から車でくる組に分かれて互いにホテルに向けて出発しました。

四万十組から「いま池田を通過」とメールが来た時刻には私達はまだ松山から到着する友を待っているところでした。

14時30分発の箕面温泉行のシャトルバスも、ほぼ満席でした。座席が確保出来ず乗り切れない人たちは電車で向かわなければならないそうです。

ホテルに到着すると四万十組は既に到着していました。

チェックインを済ませ参加者13人(男6人、女7人)を5人部屋3つに配分するには(姐御組5人、男闘呼組4人、おかま組4人)と分けなければなりません。

不公平無しにクジ引きで部屋割りを決めました。み〜んな65歳も過ぎているため男女混合でも間違いはないだろうと思います(大笑)

そんなことを気にしていたら山小屋での宿泊やテント泊はできなくなってしまいます。

部屋でくつろぐ間もなく「おいっ!滝へはいつ行くがぞ?」まったく疲れを知らない人たちです。時間は午後4時を過ぎていますがみんなで出かけることにしました。

往路40分、復路30分、夕食時間までには帰ってこれるでしょう。

夕方にもかかわらず大勢の人たちが滝に向かってゾロゾロと歩いています。紅葉の時期と違って何も鑑賞の対象はないはずなのですが「箕面の滝」の人気は凄いものです。下山する人達も沢山いました。

予定時間内で戻ってくると後から合流する2人が到着していました。これで13人全員集合です。滝見物で汗をかいたのか男性陣は風呂へ出かけました。

部屋から温泉に行くには迷路のような廊下を延々と歩き(迷子になりそう・・・)継ぎ足しだらけのホテルの部屋は何度も風呂を楽しむなんてことが億劫で、迷子になりそうです。

13人もいるので食事場所をグループで事前に「席予約」が出来ないのか何度も交渉しましたが「並んでいただくほかはありません」との冷たい返事。

仕方がないので30分前からレストランの入り口で並びました。するとアチラの国の人達を連れたツアーガイドがやって来て片言まじりの日本語で「33名」を強調します。

「ではご案内しますから」と言った気配でしたので「33人だと先に入れるのかっ!先に並んでいる13人は後廻しなのか?」と思わず声が大きくなりました。

もう二度と、ここを利用することはないと思いますが今宵限りは楽しく過ごさなければなりません。

33人のツアー客を後ろに並ばせて私達が先に大きなテーブルを確保することができました。

あとはバイキングですので「お時間で〜す」と言われるまでそれぞれが満足した様子でした。この出来事は今後のためにアンケート用紙に裏と表に、たっぷりと書かせてもらいました。

2次会の部屋を決め持ち込んだ焼酎とおつまみで大宴会の始まりです。ガッツリ飲み直しのスタートです。いやぁ〜土佐の人たちは酒が強いっ!

宿泊代より飲み代の方が高いのではと心配するほど飲みました。日が変わり12時を過ぎてしまい、「アルコールを抜くには最低8時間の時間が必要なので明日の運転に差し支えるためお開きにしましょう!」

10月の同窓会からたった3ケ月しか経っていませんが、みょうに懐かしく前回の同窓会が楽しかったからこそ「また会いたいね」と実現したのです。

「金はあっても命は買えんけん、会えるうちはどこまでも行く」と力強い校長先生の言葉に全員納得して散会となりました。

※じつは・・・・早朝午前4時に事件になる一歩手前の出来事があったのですが次回に・・・・・こうご期待!


[3551] 【3716回 四万十の幼馴染との新年会(そのT)】 2015-01-25 (Sun)

「開催に至るまでのエトセトラ」

大阪在住の四万十の幼馴染とは3年前の第1回目同窓会が開催されてから定期的に合流の機会をつくり旧交を温めてきました。

今年も「新年会をしようね」と話が浮上して場所選びをしていたところ「四万十市からも参加する」との嬉しい話となり「では宿泊付きで」「1泊ではいかん。2泊しよう」と話は大きく膨れあがりました。

私達が四万十市に出かける時もそうなんですが移動費も含めると結構な金額になってしまいます。

なるべく参加費が安くつく方法を工夫し豪華に見えるが安いホテルを探し案内を出すことができました。

四万十市・松山・岡山・姫路・大阪と合計13人と結構な団体になりました。

四万十市からは車でホテルへ直行。大阪組は正午にマルビルに集合しランチを食べながら松山と岡山から高速バスで来る仲間を待ってシャトルバスで箕面温泉へいくことにしました。

「遊ぶ」と言う事へのまとまりは「超」がつくほど良いグループで幹事をしても苦になりません。

去年の10月に出会ったばかりなのですが、会えるきっかけがあればどこまでも出かけて再会を喜びたいとみんなが思っています。

四万十市を卒業してから50年間も封印していた同窓会でしたから一気に友情が復活したのでしょうか。不思議と学校が終わってから遊んだ友達は誰もいません。

なぜならば、み〜んな部落がバラバラで学校が終わると一目散に帰らないと日が暮れてしまうのです。自宅までは1時間以上はかかっていました。

せいぜい同じ集落に帰る友達と「道くさ」が何よりの遊びだったよねと会うと話しています。

春のイタドリ採りは堺や岡山からも誘いを受けています。大阪近郊で充分収穫できるのですがイタドリを話題にして会いたいねと言う魂胆なわけです。

私は懐かしい土佐訛りを聞く事が嬉しく、着飾らない故郷の幼友達との再会が楽しみです。

そんなわけで1月25日〜27日まで書き込みをお休みさせて頂きます。


[3550] 【3715回 えっクロネコメール便が廃止って?】 2015-01-24 (Sat)

ヤマト運輸は18年前からサービスを提供してきた「クロネコメール便」を3月末で廃止すると発表しました。

理由はメール便で送ってはいけない「信書」にあたる文書を客がメール便で送ってしまい、郵便法違反の容疑に問われる危険を防げないからが理由だそうです。

では「信書って何?」と思ってしまいます。信書とは『特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書』のことらしいです。

ならばメール便とは?『書類や商品カタログなどの、郵便法上の「信書」ではない軽量な荷物を運ぶ運送事業者による輸送サービス』のことらしいです。

「信書」をメール便で送ると、運送事業者だけではなく、送り主である客までもが罰せられてしまいます。

総務省の指針では、書状、領収書などは信書ですが、カタログやパンフレットなどは該当しない。

ヤマトによると、客がクロネコメール便で信書を送り、書類送検されたり事情聴取されたりした事例が、2009年7月以降に8件あったそうです。

ヤマトは、信書の定義があいまいで、周知も不十分だからだと主張。総務省には、文書の内容ではなく大きさによる規制への変更などを求めてきたそうです。

しかし、受け入れられず、「お客さまが容疑者になるリスクを放置できない」と判断し、廃止を決めたとのこと。

しかし利用者にしっくりと伝わらない総務省の指針は曖昧であ〜る。超便利なのになぁ〜

私は同窓会のアルバムを参加者に大量に送ったり、パンフレットを送ったりする場合、クロネコメール便を利用します。

郵便局ならば300円の送料がかかるとすれば、クロネコメール便だと、たったの82円で配達をしてくれるのです。こんなサービスが廃止になるなんて・・・・!

例えば25通の書類を送るとすると郵便局ならば7500円、メール便なら2050円となり差額の5000円は大きい)

詳しい説明は下記アドレスから

http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail-haishi/


[3549] 【3714回 あっちこっちガッタガタ】 2015-01-23 (Fri)

自宅を建築して20年以上経過し、あっちこっちの不具合がボツボツ出始めました。

隣の家が壁を修繕することになり、工事に来た業者が足場を組み隣の家の作業中に我が家の屋根を写真に撮り「ホラこの通りお宅も痛んでいますよ」と修理をするなら当店にとセールスに来ました。

何と上手な営業なのだとアッパレに思いすぐ修理を依頼しました。写真を見なければ飛び込みセールスなので絶対断っていだだろうと思います。

ある日のことです。私が旅行中に家中の蛍光灯がLED仕様に器具全部取り換えられていました。

勿論、戻ってから口論になりましたが「費用は全部ワシのヘソクリで負担する」と言うことで無事決着しました(笑)

では「金さえ出せば何をしてもいいのだ」と勘違いされないためにも、今後は事前相談が必要で共同生活であると言うことを念頭に置くようにと話しました。

そして今度は風呂の外釜の取り換えです。

まだ潰れていないから大丈夫だと言う私と、潰れてからでは遅いと言い張るポッチーとの会議を重ね「費用を負担するならば」と言うことで工事をすることになりました。(一体ヘソクリなんぼあるねん?)

どこかを手直し始めると、次にまたどこかが不具合が生じる。20年も経つと、あっちもこっちも取り換え時期になって来ているのですね。

あと10年、生きたとしてその間不自由に感じなければ古くても雨風さえ凌げればそれで良しと私は思うのですが。

加齢に伴い段差のないバリアフリーのマンション住まいにも憧れるのですが、団地住まいの姉の家に居候していた貧しくて辛かった青春時代を思い出して、どうもマンション住まいは苦手なのです。

家の中の階段が登れなくなっても這ってでもこの家にしがみついている老婆が予言出来そうで笑っちゃいます。

それにしてもお金のいる時って一度に襲来してくるものですね。次は洗濯機がふっ潰れる頃でしょうか?

それとも人間かっ?こわいっ!こわいっ!


[3548] 【3713回 右往左往のお手伝い】 2015-01-22 (Thu)

藍綬褒章を受章された先輩保護司の方の祝賀パーティの準備に携わることになりました。

名誉ある受賞ではありますが祝賀パーティとなると、なかなか大変で心労もさることながら何とお金がかかる事なのかと驚いてしまいます。

まずは発起人会を立ち上げ、会場を抑え、招待者の人選からはじまり出欠状態を見ながら檀上の看板、盛花、テーブル配置、座席順などを、ああでもない、こうでもないと検討して行きます。

祝辞は誰に依頼するのか、乾杯は中締めは等々、受賞者は式典の終わるまで夜も眠れないのではないでしょうか。

皇居での授賞式にあたり、奥様には着物を新調し・・・ああ、いくら名誉の受賞であっても我々には到底できないことだらけ。

そう言えばノーベル物理学賞受賞者として青色発光ダイオードを開発した天野浩教授ご夫妻も現地で正装のための洋服・ドレス・装飾品を誂えていましたっけ。

招待状には「平服でお越し下さい」とあるので出席者としては安堵するところであります。よしんば洋服を新調したとてサイズがすぐ変わる〜!

結婚式だとホテル等の専門担当者がおり、至れり尽くせりで支払いの心配をするだけですが今回は発起人会である我々が慣れぬ事を皆で頭を擦り合わせて現在進行中です。

思い起こせば会社の行事すべての進行を総務に任されていた頃を懐かしく思い出しました。

互礼会、入社式、創立記念日、周年パーティなどマニュアルを作成しておけば、例年通りに滞りなく進めて行くことができました。

私が去年の5月に保護司会の総務を引き継いでから「マニュアル化」を提案しており、誰でも交代で司会進行や行事進行が出来るようにパソコンに入力中です。

先輩保護司の方々は75歳定年と言う幕を下ろす時期が決まっています。「じゃあ!」と卒業されても後の人が困らないためにも先輩方の足跡は残してもらわないと露頭に迷います。

「理事ならば誰でもが出来るマニュアル化」が必要だと痛感し、今回の祝賀会も資料を残すための見学と言う立場で末端でお手伝いさせてもらっている今日この頃です。

ISО(あらゆる分野の標準化)の適応をボランティア団体においても真似をする必要があると思っています。

「オレの仕事は見て覚えろ!」は、職人気質の人が言うセリフですが、古い時代の話です。今は「ISО」にのっとり資料作成をきちんとして、後輩に正しく申し送りをすることが大切です。

いかなる行事であっても案内状が届いたら、お願いだから「出席するのか欠席なのか返事してっ!」って叫びたい!


[3547] 【3712回 モラルハラスメントって?】 2015-01-21 (Wed)

セクハラやパワハラなどは聞き覚えのある言葉ですが最近モラルハラスメント(略してモラハラ)なる言葉が出てきました。

一体モラルハラスメントって何?どんなん?

夫婦間の痴話げんかの様な気もしますが度を過ぎると離婚裁判にまで発展してしまいます。

人格を平気で傷つける、自分の趣味や考え方を押しつける、ちがう好みを示すと馬鹿にするなど長年夫婦でいると時々思い当たる事が無いでもありませんが何度も繰り返して言われると心が病んできます。

態度で(舌打ちをする、深いため息、軽蔑したような目で見る、硬い表情、視線をそらす、大きな音をたててドアを閉める)夫婦喧嘩の末に心当たりがあるかも知れませんが繰り返して言われると気が変になってきます。

直接的な暴言で「お前はどうしようもない」「お前はダメな人間だから、一緒にいたいとは思わない。私がいなければお前はひとりで生けない」など、いくらおとなしい奥様でも我慢の限界が来るはずです。

どんなにおとなしくて上品な奥様でも「コンチクショー」と思うはずです

そこでモラハラのチェックシートです

( )「お前といると本当に疲れる」「こんなに簡単なことが分からないの?」などと口にする

( )疲れていたり気分が悪いときは、無視することもある

( )気に障るが、怒るのも面倒で、ため息や舌打ちをする

( )子供や友人の前で笑いものにしたりバカにしたことがある

( )家では家長である自分が一番偉い。妻は尽くすのが当然

( )一緒にいると妻が辛そうな顔をする。笑わず喋べらない

( )「どうして?」「言っている事が分からない」と追及する

( )妻や恋人は自分より低能だと思っている

( )相手の趣味や特技が理解できない。正直くだらない

( )自分以外の人間とは接触しないで欲しいのが本音

いくつ該当しましたか?ひとつでもあればモラハラ要注意人物なのです。今からでも改めることは出来ると思います。


続いてモラハラ度をチェックする項目です。結婚前に気が付けばまだ引き返すチャンスはあるのですが・・・豹変するのは結婚後なんだよなぁ!

( )付き合う前は本当に優しくふるまう

( )地位が高い又は収入が多い

( )プライドが高い

( )何と言っても外面が良い

( )平気でウソをつく(都合のいい妄想)

( )気が小さい事を隠してる

( )食事にうるさい

( )こだわりが多い・細かいことに異常にこだわる

( )結果的に妻のせいにする・全部、人のせいにする

( )「お前は何をやっても駄目な人間と言い続ける

( )相手や相手の周りの人をバカにする。

( )嫉妬深い

( )怒ると別人→人格の豹変

時々テレビなどでこれらの事を黙って尽くしてくれる妻を自慢している場面を見ますがお互いに満足していれば問題はありませんが、どちらかが耐えている場合は要注意です。

今夜あたりこのチェックシートで判断してみてはいかがですか?

決して夫婦喧嘩をけしかけているのではありませんよ〜(我が家が一番危なかったりして〜ハハハ)


[3546] 【3711回 お年玉付き年賀ハガキ】 2015-01-20 (Tue)

お年玉付き年賀はがきの当選番号が決定しました。

1等(下5けた)82243 お年玉1万円

2等(下4けた) 1351 ふるさと小包

3等(下2けた)27と30 お年玉切手シート

お年玉賞品の引換え期間は、19日より7月21日までです。300枚近くもらった年賀はがきを「1万円〜♪1万円〜♪」と唱えながら丁寧に調べました。

が、しかし、bat 当選したのは、たったの4枚だけ、しかも切手シート・・・

使い切れなかった新品の葉書に手数料5円を添えれば切手や葉書に交換してもらえます。

19日の朝、10枚ほどの余った年賀はがきと切手シート交換の4枚を持って早速郵便局に出向きました。

小さな町の郵便局ですのでまだ準備ができてなくて局員さんが慌てて奧の部屋から出して来てくれました。

もう何十年も前になりますが一度だけ2等賞品の「ふるさと小包」が当選したことがありました。

後にも先にもこれっきり〜。扇形お盆5枚セットを選択し1枚は破損してしまいましたが今もまだ食事の度に愛用しています。

今回から年賀状離れを防ぐため「現金1万円」の当たりを33,185本も用意したそうです。しかし当たらんなぁ・・・

届いた年賀状は「喪中の人」「元旦に貰った人」「私の年賀状が到着してから返事をくれた人」「出したが返事の来なかった人」に分類し来年の参考にするようにしています。

そう言いながらも元旦に出していない人からドッと来ると焦ります。

年始の来客が帰った後、せっせと返事を書き元旦の夜に慌ててポストまで走りました。

正月3ケ日の間には到着するでしょう。出さずに貰った人については「番外編」の分類をして次回から元旦に到着する様に心がけています。

暇な時間が出来ればゆっくりと見直すのも楽しいものです。印刷だけではなくわずかでも良いのですコメントを書いてくれていたら嬉しさが倍増します。

小さな子供たちへは連名で出すと「ボクのんがな〜い」と悲しい思いをするので面倒でも1枚づつ書いて投函します。

6歳のボーイフレンドからも「ヒサダさん、あそびにいってもいいですか」と書いてありました。春には小学校入学です。


[3545] 【3710回 本態性振戦・・・その3】 2015-01-19 (Mon)

まずは「本熊性振戦」ではなくて「本態性振戦」(熊→態)であったことを訂正させて頂きます。

「18日の読売新聞に本態性振戦の事が大きく取り上げられていますよ」と岳友からメールを貰いました。

我が家は読売新聞の購読者ではないのでポッチーにそのことを告げると慌ててコンビニに新聞を買いに行きました。今回の件では驚くほど積極的です。

ありましたっ!。ありましたっ!。図解付きで大きく取り上げられています。

私達も特殊な機械の超音波治療であることしか解っておらず今後受けるであろう治療について不安に感じていました。

治療を断られても、治らなくても「ダメでもともとや!」と言いつつも完治する事を望んでいます。

情報を教えてもらったお蔭でどんな治療なのか、副作用は等、しっかりと知ることができました。

ポッチーが本態性振戦であることを「姫のおうち」を読んでいて下さればこその情報で大変有り難かったです。

ポツチーが受けようとしている治療は「MRI誘導集束超音波治療」で変調した部分の機能を熱で停止させる治療で3時間程度で終わるそうです。

やはりまだまだ臨床研究の段階の治療の様です。

中高年に多く患者数は300万人以上いるそうです。一昨年は両手に震えのある患者5人に治療を施し効果が見られたそうです。

20年間も震えに悩まされた人は、この治療で症状が改善。昨年は2人に実施したそうです。

今後国内のほかの医療施設でも同じ装置を導入し全体で100例程度の臨床研究をする予定だそうです。松山の病院で臨床第1号とはラッキーとしか言いようがありません。

不自由さから一刻も早く抜け出たい患者にとって横浜であろうが、松山であろうが治療してくれるならどこにでも出かけて治してもらいたいと思うはずです。

同じ病気で悩む人がいたらポッチーの経過を報告することで希望の灯になるかも知れません。

姪が東大阪の脳神経病院に看護師として勤務しており病名と治療方法に深く関心をもち「経過を教えて」と言われています。

とにかく箸を持つ手が震える、文字が書けない、そんな当たり前のことが当たり前でないのがこの病気の様です。・・・厄介だぁ!

治ったかどうかは孫が「爺ちゃんの手バイバイしなくなったね」と言ってもらえることだと思っています。(笑)

次回の報告は2月17日受診後


[3544] 【3709回 山&クライミングのベテランって?】 2015-01-18 (Sun)

山の事故が起きた時、人はみな「あんなベテランなのに」とか報道でも「登山歴○〇年のベテラン」と言う表現の仕方をします。

会社でも「入社して3年経つとベテラン」と表現したりします。

いったい何を基準にしてベテランと言うのでしょうか?

山岳会などは技術が少々伴わなくても入会年数でベテランと見るのでしょうか?会社でも仕事は出来なくても勤続年数で決めるのでしょうか?

山やクライミングに於いては経験年数が長くても、その時の健康面や、突然に変化する気象、あるいは途中で活動を休止して再び登山再開などの人がいます。

それぞれの事情が複雑に絡み合ってきてベテランの粋を示す基準が何なのか私にはわかりません。

1月14日の事です。神奈川県の塩地窪沢ノ頭付近の尾根を歩いていた男性が崖を約170m滑落したそうです。約7時間後に発見されましたが現場で死亡が確認されたそうです。

神奈川県警によると、この方は1997年にパキスタン・カラコルムのスキルブルム峰(7360m)で遭難し6人が死亡した神奈川ヒマラヤ登山隊の生存者だったそうです。俗にいうベテランです。

尾根を1列になって最後尾を歩いていての出来事らしいです。一緒に歩いていた知人は「あっという声がして後ろを見たら滑落していた」と話しているらしいです。

「スキルブルム峰を目指すほどのベテランなのに・・」と言うかも知れませんが低山であっても山はいつ何が起こるかわかりません。

思いもよらぬアクシデントがあったに違いありません。ベテランとて不慮の出来事にすべて対応できるはずもありません。

原因は現在調査中との事ですが私は興味本位ではなく事故の「5W1H」が知りたいです。そして事故防止につなげたいです。

常に仲間との連携プレーを重んじ、山岳会主催であれば会の方針を参加者全員でしっかりミーティングで統一し、終わればミーティングで反省点を指摘しあうことが大切です。

反省会と称する飲み会は反省した後に、それらをすべてクリアーしてからだと痛感しています。

万が一事故が発生した場合は参加者全員で速やかに原因追究の会議を持ち、所属の山岳会に報告し事故防止に努めなければなりません。

出来れば日を改めて同じメンバーで「現場検証」も必要だと思っています。

私達は人に笑われようがどう言われようが危険と感じたらすぐロープを利用します。

「あっという事」が起きてもロープさえ掛けていれば助かると信じて実行しています。

時々ヘルメットの着帽を笑ったり「え〜っ!こんなところでロープ要りますか?」と笑う人もいますが大きなお世話です。

自分の命は自分で守るための手段で見ず知らずの人にとやかく言われたり、笑われたりしたくありません。しかし無茶をしていて注意を受けたら有り難く受け止める心は持っています。

しかし私達は決して無茶はしていません。加齢に伴い体力低下を充分に自覚しています。「一緒に登りましょう」と声をかけて頂いてものろまなカメ歩行であることを伝えます。


[3543] 【3708回 阪神・淡路大震災から20年】 2015-01-17 (Sat)

1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害から20年が経ちました。

今朝は同時刻にテレビの中の神戸の皆様と一緒に黙とうを捧げました。

兵庫県を中心に大きな被害を受け、特に震源に近い神戸市市街地の被害は大きく、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えました。

戦後に発生した地震災害としては東日本大震災に次ぐ規模であると言われています。

地震による揺れは、阪神間および淡路島の一部に震度7の激震が大きな災害となりました。

東福島県いわき市、西は長崎県佐世保市、北は新潟県新潟市、南は鹿児島県鹿児島市までの広い範囲で揺れたと記録されています。

道路・鉄道・電気・水道・ガス・電話などのライフラインは寸断されて広範囲において全く機能しなくなってしまいました。

「ライフライン」の早期の復旧、「活断層」などへの配慮、建築工法上の留意点、「仮設住宅」等の行政の対策などが注目されるようになりました。

我が町此花区も液状化現象で堤防の崩壊で多くの被害をうけ死者まで出す惨事となりました。

気象庁はこの地震を「1995年(平成7年)兵庫県南部地震」と命名しました。

しかし、気象庁による正式名称に先立って毎日新聞が「阪神大震災」と呼び始め、他の報道機関の中にもこれに従う動きが出始めました。

その一方で、朝日新聞や日刊スポーツでは「関西大震災」、読売テレビでは「関西大地震」など、当初は様々な名称が入り混じっていました。

政府は、災害の規模が大きい事に加えて今後の復旧に統一的な名称が必要であるという見解に至りました。

その結果、淡路島地区の被害も大きかった点を踏まえ、「関東大震災」に準え、災害名を「阪神・淡路大震災」と統一することに致しました。

この地震による死者は 6,434名、行方不明者3名、負傷者 43,792名と言う史上まれなる被害者を出してしまいました。

阪神・淡路大震災で亡くなられた方達への哀悼の意と残された遺族の方々の悲しみと、その悲しみから強く這い上がった人たちへの思いと、この震災が残した教訓とを考える1日にしたいと思います。


[3542] 【3707回 大阪名物って?】 2015-01-16 (Fri)

大阪名物と言えばたこ焼き、お好み焼き、串カツなど頭に浮かびますがお土産にする大阪名物なんです。

四万十の同級生の中に松山市に在住する親戚の子がいてて昨年の同窓会の時に「一六タルト」の土産を貰いました。こちらは手ぶらで合流しましたので肩身の狭い思いをした経験があります。

1月25日からの箕面温泉&有馬温泉での新年会にも松山から出向いてきます。何かお土産をと大阪駅にある「みやげ」と書いた店に入りました。

「大阪に行ってきました」など名前だけ変えればどこに行っても同じ菓子がならび迷います。私の姉は四万十市に帰るときにいつも「粟おこし」を買って帰ります。

「みんな70歳を超えて歯も悪いし、粟おこしは硬いから、もっと齢に見合った土産にすれば?」と言うと「ほんなら何がエエの?」と言われてしまいます。

その日のうちに先方に届くときは「出入り橋のきんつば」と決めています。何故なら自分が好きだから・・・(でもあの店の人コワイ・・・今日中に食べて下さいよっ!って、まるで叱られてるみたい・・)

今回は夫婦二人だけの生活のため小さな包装を2〜3種類詰合せることにしました。大阪名物粉ものを煎餅にした「たこ焼き煎餅、お好み焼き煎餅」を見つけました。

それと・・・粟おこしでも板状の菓子ではなくてひとつひとつ包装仕上げした上品な物をみつけました。まずは持ち帰るのに「軽い・食べ残しがない」を選びました。

四万十市に帰ったとき、でっかい高知名産の「新高梨」を貰い、嬉しいけど重たかったことを思い出しながら一六タルトのお礼を見つけてホッとした次第です。

私が故郷四万十市に帰り大阪に持ち帰る土産は「筏羊羹」に決めています。人数が多いときは鉛筆の様に1本づつ分けることができます。最近は塩ケンピの美味しい店を見つけました。

みやげって量的には沢山は要らないのですが、「今回は土産は買わない」と決めていてもほかの人が買うと、ついつい買いたくなってしまうのです。

まっ地方に行ったら地方の活性化のためにお金を使うことも大切です。故郷納税ではありませんが故郷が潤うならと、ついつい・・・


[3541] 【3706回  本態性振戦・・・その2】 2015-01-15 (Thu)

高速バス最終便で松山の病院からポッチーが帰ってきました。

何と驚いたことに最新式治療機械を導入後の患者第1号だったそうです。

初診後、検査等が行われて、まずは治療対象者として認定してもらえたそうです。特殊な投薬を飲み続け1ケ月後に再び診察に松山まで行くそうです。

松山の病院は日本で2台目の最新式治療機械は持っていますが取り扱う医師も特殊で何と何と・・・医師は150人待ちの横浜の病院から出向いてこられるのだそうです。

横浜に行ったとしても同じ先生に治療してもらうことになったんですね。オドロキ〜

医師曰く「じつは、もっと健康な人の検体実験がしたかったんだがなぁ」とのつぶやきの声があったそうです・・・キャハハハハ

目は網膜剥離、心臓、腎臓と臓のつくものは故障だらけ・・・でも熱心に大阪から出向いたと言う熱意は伝わったみたいです。

そんな故障だらけの検体が完治すればそれはそれで宣伝効果は大きいのでしょうね。

「松山の坊ちゃん」と言うよりも「大阪のポッチー」として有名になるかも・・・いまから大事にしとこぉっと〜

「不便だ」と感じたら躊躇せず向き合うことの大切さをしりました。孫の「爺ちゃんの手はバイバイしてる」の声がなかったら踏み切ってなかったと思います。

「病気だからそんなこと言っちゃダメ」とお嫁ちゃんは子供に躾けていましたがそんなに気にすることはありません。お蔭で松山くんだりまで出かける気にしてくれたんですからね。

最近、加齢に伴い義歯をいれましたが「自分の歯を残したい!」と何年もドクターに無理を言い続け治療に治療を重ねてもらいました。無駄な抵抗と知りつつも患者の気持ちに寄り添ってもらいました。

しかし歯もとうとう悲鳴を上げ「抜いた方が良い」と診断されました。抜歯を決心するのに1ケ月待ってもらいました。待って下さいました。

抜歯の朝は緊張していつも座る診察台がとても怖かったんですがドクターの「抜いたら楽になるよ」の声に覚悟を決めて抜きました。

いままで長い間、何を躊躇してたのか自分でも呆れるくらいサッパリしました。いまは大きな口を開けて笑うことが出来るようになりました。

何かに悩むとき色々な人から意見をもらったりセカンドオピニオンに相談したりと納得がいくまで考えて、考えが決まったら専門家に任せると心が軽くなります。

近くのおじさんがデイサービスに行くのを嫌がり始めました。単調な時間がたまらなく退屈らしいです。ならば他の施設も見学してみればとアドバイスをし、今は別の介護施設に機嫌よく通っています。

また近所のお婆さんは申し込んでもいない老人ホームが当選したと入居を勧められ頭金の支払いの電話攻撃を受けていると相談をうけました。

「親戚と相談してこちらから電話しますので電話番号と担当者名を教えて下さい」と言えばいいとアドバイスしました。

あれほどしつこく電話攻撃に遭っていたのに、その事を言ってからのちには1本の電話もかかってこなくなったそうです。

心配な事があるときは誰かに聞いてもらうのも大切ですね。


[3540] 【3705回 本態性振戦】 2015-01-14 (Wed)

一体どんなゲームの戦いなん?と思いますが、かかりつけの県立病院で診断されたポッチーの病名です。

しかし治療法も見つかってなくて実験段階の治療(ヒャ〜!時代の先端行ってる〜)なのです。

日本にたった1台しかない治療器具を持つと言う横浜市の病院を見つけ予約をお願いしました。

ところが実験段階だと言うのに150人待ち(正月の福袋の列ではない)でいつ順番が来るかわからないと言われたそうです。

ところが・・・日本で2台目の医療器具を購入した病院が松山市にあると言うことがわかりました。

症状はと言うと4歳の孫が「爺ちゃんの手はいつもバイバイしている」と表現するくらい、右手がバイバイをしている様に自分の意思とは関係なくいつも震えているのです。

いまのままではクライミングはできません。しかし毎晩エイトノットの練習をしている姿を見て不憫になり「ダメもとで松山に診察に行ってみたら?」と背中を押しました。

私が「そんな治療効果あるかどうかわからへん」と反対すると思っていたらしく松山まで行くことに乗り気です。

高速バスの切符も買いました。病院への予約もできました。1月14日、県立病院の紹介状を手に大阪午前7時10分発のバスで松山にでかけました。

「旅行に行くみたいに嬉しそうやね。治療してもらえそうだったらそのまま入院すれば?後から追いかけて行き、坊ちゃん湯に入って待ってるわ」そう言って見送りました。

治療をしてもらえるならば2〜3日で終了するみたいです。

「藁をもつかむ思い」なのでしょう。本人が納得するなら無駄ではないでしょう。

色々な病気があるもんですね。過日に会った同級生は涙がでない病気だそうで特殊ネガネを掛け乾燥を防ぐためにメガネの淵から液体を流し込み人工涙を製造し目を潤ませていました。

病名も聞きましたが忘れました。単なるドライアイではなく変わった病名でした。

早期発見早期治療・・・延命のためにはこれが一番ですね。


[3539] 【3704回 鏡開き】 2015-01-13 (Tue)

2015年の鏡開きは1月11日です。

しめ飾りを外したり、寒中見舞いを投函してもよい日となりました。

鏡開きの日は、地域によって違ったり、土日祝日の関係で異なることもありますが一般的に1月11日が鏡開きの日とされています。

しかし、関西では1月15日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。

昔は鏡開きは“松の内”が終わった後、1月20日に行われていたそうです。

松の内とは「門松、しめ縄などお正月飾りを飾っておく期間」を言います。

一般的には関東は1月7日、関西は1月15日までとされています。

しかし、徳川家光が亡くなったのが4月20日で1月20日を忌日として避け、1月11日に行う風習が徳川幕府のある関東を中心に広まったそうです。

この風習が正確に広まらなかった関西の地域では1月15日に鏡開きを行っているのだそうです。

また、鏡開きの日にちの変更に伴い元々全国的に1月15日までだった“松の内”の期間も1月7日に変更されました。

これは、 松の内の期間のうちに鏡開きをすること、つまり「鏡開きの後もお正月飾りを飾っておくこと」がおかしいとされたためです。

●鏡開きの意味

鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げそれを食べるという風習です。

神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。

●鏡開きのマナー

鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので、マナーに反すると考えられています。

鏡餅は、一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。


●正月飾りの処分方法

(その1)神社に持って行く

一般的な方法としては、神社にもっていき“どんど焼き”によって処分します。

多くは松の内が過ぎた1月7日にお正月飾りを外しますが、その日から、どんど焼きの日まで正月飾りを保管しておきます。

当然、乱雑に扱うのは縁起が悪いので、紙にくるんだりして清浄な場所に保管しましょう。

(その2)自分で処分する

近くの神社で処分してもらえない場合や、どうしても神社に行けない場合、自分で処分します。

正月飾りは、一般のゴミとして出しても問題はありません。

しかし、ゴミとして出すことの抵抗があると思うので『細かくし、塩で清め、丁寧に新聞紙に包み、ゴミに出す』

これが一般的な風習です。(燃えるごみの日に出しましょう。)




[3538] 【3703回 心温まるはなし】 2015-01-12 (Mon)

お正月のテレビを見ていたら動物と人間のほのぼのとした話題が涙を誘い心を癒してくれました。

●ブラジルでの出来事です。

犬と散歩中の男性が突然倒れ救急車で運ばれることになりました。犬は飼い主の後を追ってひたすら走り続けます。救急隊員同士が「友達だからなぁ心配なんだろうサ」

信号で少しスピードを緩めた途端、犬が救急車の前に立ちふさがり「乗せてくれ!お爺ちゃんが心配なんだっ!」もし犬語が理解できたらきっとそう言ったと思います。

日本なら絶対、絶対にありえない事なんですが「友達だもんねぇ」と言い救急車の中に犬を入れて病院に到着。

処置中も心配そうに見守り続け、日本なら絶対、絶対にありえない事なんですが犬も特別室の中に入れてもらえたんです。動物セラピー効果もあり回復も早かったそうです。

人間と動物の絆の強さを強く感じました。


●インドでの出来事です。

インドで電線に触れて感電し意識を失った猿を助けようと、仲間の猿が懸命な救助を行っている映像を見ました。

インド北部の都市、カンプールにある鉄道の駅で12月20日、電線に触れた猿が感電して意識を失い線路に倒れ込みました。

すぐに仲間の猿が駆けつけ、倒れた猿の意識を取り戻そうと、頭や首にかみついたり、体を激しく揺り動かしたりしましたが、倒れた猿はぐったりとしたままです。

さらに、仲間の猿は、意識を失ったままの猿の体を抱え上げ、線路脇の水の中に投げ込んで目を覚まさせようと必死で体を揺さぶります。

一見、乱暴に見える行為ですが、懸命の救助の結果、20分ほど経って猿が意識を取り戻すと、救助に当たった仲間の猿は優しく背中をさすっていました。

駅のホームに集まった人たちは猿の行動に大きな拍手を送ったそうです。

人間でも「倒れている人がいます」「大丈夫ですか」「意識なし」救急車の要請をし人工呼吸処置をする人間の行動と同じく理にかなった救助の手順であったと思いました。

そして名も告げずに「猿だけに去る」って・・・・冗談を言ってる場合ではありませんが立派な行為でした。

人間の世界より動物の世界の方が母娘の愛だとか仲間の愛だとかは一歩前進しているように思います。


●日本での出来事

日本では埼玉県でカラスの大量死(何百羽単位)が発生しているそうです。原因は調査中ですが「餓死」ではないかとのことです。

人間の出す生ごみに依存して生きて来たカラスが、人間のゴミ出しが徹底して衛生的になりゴミあさりができなくなって餓死したのではないかと専門家がいってるそうです。

現代ではカラスは嫌われ者になってしまいましたが昔はこんなかわいい歌もあったんですがね。

♪♪

からすの赤ちゃん なぜ鳴くの コケコッコの おばさんに

あかいお帽子 ほしいよ あかいお靴も ほしいよと

カァカァ 鳴くのね

(現代の嫌われ者カラスに誰がした?。これも人間だよ〜)


[3537] 【3702回 我が町が変わる】 2015-01-11 (Sun)

我が町から此花区の主たる場所に行くとき必ず利用する橋があります。それが千鳥橋です。

この交通手段の主流となる千鳥橋が1月9日23時をもって工事のために約1年間閉鎖となります。

理解してはいても、ついつい通いなれた道に行こうとします。習性とは恐ろしい〜

ではわが町を走る市バスはどうなるのか試験乗車をしてきました。

@高見町から西九条

自宅前のバス停から千鳥橋手前(新しいバス停千鳥橋北詰)を右折し「からすの宮」横を走り森巣橋を渡ります。

一方通行を区民ホール横を通過し、千鳥橋南詰を右折しここからは従来通りです。(所要時間10分)

A西九条から高見町

西九条から千鳥橋までは従来通り。千鳥橋停留所を出発すると橋の手前で右折し正連寺川沿いに走りすぐ右折し朝日通りに出ます。

朝日通りの信号を左折し直進し、福山通運手前の「吉野5丁目」の信号を左折。新しいドラッグストアー前の仮停留所に停まり高見小学校前を通ります。

この後は従来通りのコースです。(所要時間17分)

車いすの方が乗っていて戸惑っていましたが1年間耐えるしかないのですよね。

当初は1年間バス運休の話が出でいましたが地元パワーで運休を反対し迂回路の設定となりました。遠回りになりますので通勤(特に朝)は少し時間に余裕をもって乗車する方がよさそうです。

詳しい経路は下記にアクセスしてみて下さい。

http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h26_all/20141215_bus_ukai.html


[3536] 【3701回 高校時代の新年会(その2 新年会)】 2015-01-10 (Sat)

行くじゃの行かんじゃの開催までにすったもんだありましたが時間通り紀伊国屋書店の大テレビ前に集合しました。

「しょうもない会」と悪たれを放した男だけまだの様ですが「ほっとけ〜!昨日の様子では来るはずがないっ!」と達ちゃんの声でしゅぱ〜つ!。

携帯へ確認することなく見切り発車し歩いて5分のところにある居酒屋「汐屋」へ。

店内はまだ午後6時30分だと言うのにほぼ満席状態です。この店は「朝から酒の飲める店」として人気らしいです。

乾杯の後「お久しぶりっ!」4月に再会しているのですが若干メンバーも変わっているため挨拶は「お久しぶり」から始まりました。

達ちゃんの携帯がなりました。「いまどこにおんねん?」おおぅあの悪たれ男がやってきた様子です。「迎えに行ってくるわ」悪たれ男は仕事中の怪我がもとで足が悪く杖無しでは歩けないのです。

前夜あれだけ愚痴っていたのにやっぱりなんやかんや言うても学生時代の友はいいもんです。「喧嘩の続きはいかん」と二人の席を端と端に設定し待つ事にしました。

「よぉ久しぶり〜!みんな齢とったのぉ〜!」第一声から悪たれを突いてパワフルの様です。(笑)

近況報告をしようとしましたが脱線が多くて12人廻るのに30分以上かかりました。

居酒屋「汐屋」は安価で料理も美味しくてサラリーマンのたまり場です。中でもバッテラの美味しかったことっ!私の前に座った男性が鯖アレルギーだったため当たりの多かったこと!

私のテーブルだけ内緒で「バッテラお替り・・但し一皿だけそっとここに持ってきて」と注文するほど美味しかったです。

話題は年金が少ないだの多いだのから始まりました。

まだ働いている人もいれば孫守りに人生を捧げている人もいます。そんな話を聞くと私は自由な人生の部類に入るのでしょうかねぇ。

「旦那もつれてきてるねん」初参加の女性がポツッとバックに手を当てました。同級生同士で結婚したのですが去年の4月に癌で亡くなったんだそうです。

「皆さんに会いたがっていたので・・・」バックの中には遺影が入っていました。途中から遺影も参加者の一人として仲間入りしました。

春には京都に行こうと言っていた矢先のことだったと聞き「みんなで追悼ウオークをしたい」とウオークをしたことのない女性から提案がありました。

「1周忌にあたる4月の第3日曜日、京都方面へ」と具体的に決まりコースは達ちゃんが引き受けてくれました。実現するのでしょうか?

すったもんだの会は宿題を積み残したままではありますが無事終了しました。宿題とは(参加費の前納、幹事役の持ち回りetc.)


[3535] 【3700回 高校時代の新年会(その1 開催までの経緯)】 2015-01-09 (Fri)

いつもは毎年4月に高校の同窓会もどきをすることに決めています。(全体への案内ではなく関西地方だけなので正式の同窓会ではない)

今回は「福ちゃん!新年会やろやっ!」と声がかかり、ほなみんなに声掛けようかと言うことになりました。

案内はがきを出し12名ではありますが梅田界隈で新年会をすることにしました。

今回の幹事は達ちゃんです。私は事務局みたいなものでみんなへの案内状作成や参加者のまとめなどを手伝いました。

出欠の締め切りも済み無回答だった友から年賀状が届き「9日楽しみにしてます」えっ〜?あんた仲間に入ってへんでぇ〜!

慌てて会場へ人数変更の電話を掛け、集合場所が変更になった連絡葉書を発送しあわてまくりました。みんな日頃からイベントの参加、不参加をどのように考えているのでしょうか?

宿泊を伴う時には人数が決まらないとホテルでトラブルにも成りかねません。

キャンセル料も発生します。幹事の大変さをみんなで味わって貰おうと皆で幹事交代制度を提案するも「出来へん!」とか「そんなら止めや!」とか話になりません。

ならばせめて出欠ぐらいハッキリさせてよと言いたいです。

達ちゃんのところにドタキャンを申し出た友がいて「またか〜」となりました。

昨年も当日ドタキャンで参加者が欠席した友の費用を分担した経緯があります。「しょうもない会に行かれへん」と言われたらしく怒りが収まらず延々と45分間携帯で愚痴を聞く羽目になりました。

「しょうもない会」なら最初から欠席と言えばいいものを何を今更って感じもします。

とにかく世話係のことを少しでも思ってくれるなら「行く、行かん」はハッキリと締め切りまでにしてほしいものです。

そしてまたいま・・・「都合で参加できません。残念」と言うメールが入ってきました。

都合ってどんな都合やっ!残念って言う前にお手数かけますじゃろぉ〜!アホらしいて幹事なんてやってられへん!。今日は愚痴酒飲もうっと!

時を変え、人を変え1月25日には中学校時代の新年会が箕面温泉で1泊、有馬温泉で1泊、はるばる四万十市から出かけて来てくれます。

少々豪遊(?)にも思えますが安宿です。限りある命を楽しいことがあると聞けばどこまでも出かけて行くのが四万十の人たちです。

豪快でしょ?こちらの会は必死に参加努力をしようとしているのがヒシヒシと伝わってきますので前日までの変更可能にして待っているところです。

まっ今日も、表面穏やかに・・・・出来るかなぁ・・・


[3534] 【3699回 山岳遭難事故】 2015-01-08 (Thu)

長野県警地域課は5日、昨年12月29日から1月3日までの山岳遭難発生状況を「発生件数は6件で、対前年比2件減、遭難者は6人で同4人減だった」と発表していました。

遭難者の内訳は、死者1人、軽傷者2人、ケガなし3人。長野県警地域課によると、天候変化による視界不良で、道に迷ったり低体温症になったりしたことが遭難の原因だそうです。

「4月までは冬山シーズンなので、事前に天候を確認し危険を減らすために単独での入山を避けてほしい」と呼び掛けています。

また、昨年の山岳遭難発生状況も発表しました。発生件数は272件で対前年比28件減、遭難者数は301人で同27人減となりました。

北アルプスでの遭難件数が全体の約6割を占め最多。様態別では、滑落・転落が272件中106件で最多。

2013年には心臓疾患などの病気が40件でしたが、昨年は26件となり大幅に減少しました。長野県警地域課は心臓疾患にならないために、登山前の健康診断や、十分に休息することが重要。

年齢別では40代以上の中高年が73・9%を占め、男女別では男性が68・8%、女性が31・2%。

また「バックカントリースノボ」で遭難3人救助されたニュースは既にご存知だと思います。

新潟県湯沢町のかぐらスキー場付近で2日から行方不明になっていた東京都の男女3人が4日朝 神楽ケ峰(2029m)の頂上からスキー場とは反対側に約3キロの地点で県警のヘリに発見、救助されました。

3人は南魚沼署で記者会見し「コース外に出てスノーボード中、道に迷った。夜は雪に穴を掘って寒さをしのいだ」と説明。

「大勢の方に迷惑を掛け、自分たちの無謀さを反省している」と涙ながらに謝罪していました。

夜間は持参していたスコップで雪に横穴を掘って3人で座り、深く眠らないよう声を掛け合いながら防寒用マットで体をくるんで過ごしたそうです。

飴やチョコレートで空腹をしのぎ、4日早朝から山の尾根を歩いていたところ、午前8時50分に県警のヘリに発見されました。

ヘリでの救出を見ましたが女性2人を吊上げ救助した後男性だけになったところで「だめでしょ!コース外滑走なんかしちゃあ!」

そしてきわめつけは「こっちだって命がけなんだよ!何考えてんだよー!」と救助隊の声が心に残ります。

コース外へ出るゲートでスキー場の係員に登山届は「提出した」とうそを言っての滑走だったそうでとんでもない話です!

救助隊員があの場で叱りすぎだとかネットでささやかれていましたが彼らを含めほかのスノーボー者たちへの安全を願う警鐘も含めて効果のある指導だったと「よく言った!」と私は賛同しました。


[3533] 【3698回 ん?基底細胞癌か?】 2015-01-07 (Wed)

在職中の事でしたので6年以上前のことになりますが右目の下まぶたに異物が突起し机に向かって仕事をするのに邪魔に感じるようになりました。

大したことではないと思いつつイボでも落として貰うほどに簡単に形成外科の診察を受けました。

組織検査の結果「基底細胞癌です。がん保険掛けてますか?」と言われて驚いたことがありました。

再び年末から今度は左目の下まぶたに同じようにニキビの親分の様な遺物が突起し、しかもあかんべぇをした時の内側に白い膿の様な塊を発見しました。

随分前からあったのだと思いますが見つけたら気になり始めて月曜日、歯科医院からの帰りに病院に行きました。

形成外科は火曜日と木曜日しか診察していないと言うことで火曜日の朝いちばんに診察に伺いました。

すると「形成外科は午後からです」なにゅ〜!?月曜日に行ったときにハッキリそう言ってくれればいいものをと腹立たしくも患者は弱い立場、待つしかありません。

激しく外は雨が降っていて自宅に帰る気にもなれず仕方なく午後の診察を待合室で待つことにしました。

「288番の方どうぞ〜」ここは番号で呼ばれます。いつだったか議員さんが囚人みたいだっ!と怒って問題になっていましたね。

予約外のため1時間以上まち、やっと順番がきました。まず最初に眼科に行こうか形成外科に行こうか迷ったことを話すと「眼科は眼球を診察するところですよ」目の周辺はやはり形成外科で良かったらしいです。

症状を説明すると丁寧に目のあたりをもんだりあかんべぇをして膿の部分を診察してくれました。

「う〜ん以前の様な基底細胞癌ではありませんね」では何故膿があるのかを説明してくれました。

「そもそも目やにをつくる工場の通路が詰まっていて出荷待ち状態と考えて下さい」とまぁ年寄によく理解できるように説明してくれました。

ではこの膿を取り除くことはできるのかと聞くと処置をするとなると時間がかかり診察を待っている他の患者さんもいるのでと困惑気味。

「そこを何とか」と粘り、診察を待っている患者が全員済むまで待つと言う条件で約2時間待ちました。

どうせ昨日からずっと待っている気分だし、互礼会等もあるし早く処置をしてもらいたい、それに何度も通院したくないと言うのが本音でした。

午後3時過ぎまで待ち続けました。その間に目薬による麻酔薬をいれたりしてしてやっと患者さんがゼロになり診察室のベットの上に横たわりました。

まぶしいライトで思わず目をつぶると「目はつぶらないで、頭は左に眼球だけを右に」・・・口までゆがみそうでした。

麻酔の目薬が効いていて痛くはなかったのですが気持ちが悪く、ポッチーは網膜剥離の手術を2度、3度受けていて大変だったんだなぁと初めて理解できました。

悪性の要素はない様子でした。膿を摘出するためにメスを入れたので1週間ほどは大事を取ってコンタクトはしないように、目薬もしっかり差すように言われました。

丁重に医師に礼を述べ1階の会計へ行くと機械は「本日終了」となっていました。支払わずに帰れるのかと思いきや(笑)ちゃ〜んと係員が待ち受けていました。

形成外科の医師はどこか別の病院から日替わりで通って最初は不安を感じましたが、触診が丁寧であったことと説明が解り易かったことで信頼し、粘ってよかったと思っています。

出直すよりもいいかと思いましたが案外時間がかかったもんです。それにしても受付スタッフの対応はいまいち、いまに〜!


[3532] 【3697回 正月明けの雨】 2015-01-06 (Tue)

1月6日は雨です。

正月明けのしっとり雨もなかなかいいもんだと、雨の中を歩いて西九条の勤務地に向かいます。(バイクだとアッと言う間なんだけどなぁ・・・)

冷蔵庫も、ほぼ平常に戻り、いつもの空っぽ状態になりました。

今日は松の内が過ぎたら投函する予定の「寒中見舞い葉書」を仕上げました。喪中葉書を貰った数は20枚もありました。

高齢の両親をつつがなく無事に送り出したと書いてある人、兄弟姉妹を亡くした人、伴侶を亡くした人とさまざまです。

4月に再会したばかりの同級生の夫から「妻の死」を告げられた時、4月には笑顔で笑って飲み会してたのに・・なんで・・?たった半年余りで帰らぬ人となりました。

妻を見送った後の夫達って、たちまち家事全般を背負わなくてはならず大変だろうなぁと思いました。

「もしも・・・私が先にあの世とやらに逝ったなら」二人の嫁は「どうしょう病」にかかると思います。爺は何にも出来なくても「大丈夫!自分で何でも出来る〜!心配せんといてっ!」って言うだろう。

二人の嫁に苦労をかけないためにも爺より1日だけ長く生きていておかなくてはと思ったりします。

私が逝ってしまったとて、羽根を伸ばしあちこちに飛び跳ねる元気もないだろうし、口うるさい女房でもいなくなると淋しいよね。ハハハ

正月早々縁起でもないと言われそうですが正月だからこそ将来について話し合っておかなくてはと思っています。


[3531] 【3696回 2015年初歩き】 2015-01-05 (Mon)

正月3ケ日を終え、ホッとしたところで、この弛んだ身体を何とかせにゃならんと中山最高峰登山に出かけました。

寒さも風もなく少し歩くだけで汗ばんできて1枚脱ぎ、また1枚脱ぎしながらの登山でした。

山頂付近には元旦あたりに降り積もったであろう雪が残り登山道はジュクジュクの悪路。

中山寺境内からスタートし東尾根コースは登山者にも会わず快適にシェイプアップ。ジョンのベルトの穴が登山前と登山後では大きく違ったそうです。(ほんま)

程よいアップダウンで往復5時間と言う初歩きに最適な短時間登山でした。勿論真っ直ぐ帰るはずがありません。

「梅田に出よかっ?」電車で登山用品店「ロッジ」へ。

ポッチーがリュックを買うつもりなのですがお気に入りがなくてジョンが雨カバーのみ買いました。(早池峰山で強風で飛ばしたんだって・・・後ろ歩いてたんだ〜れ・・・姫や〜)

そのあとは、おきまりの新年会と言う名の飲み会です。マルビルの地下でいっぱい飲んでヨタヨタと帰ってきました。

この日、昔の仲間のJunkoちゃんも「山誘って〜っ!」てことでしたのでお誘いしましたが急なお誘いだったので・・・・ね


[3530] 【3696回 初歩き、初、はつ、ハツ】 2015-01-05 (Mon)

正月3ケ日を終え、ホッとしたところで、この弛んだ身体を何とかせにゃならんと中山最高峰登山に出かけました。

寒さも風もなく少し歩くだけで汗ばんできて1枚脱ぎ、また1枚脱ぎしながらの登山でした。

山頂付近には元旦あたりに降り積もったであろう雪が残り登山道はジュクジュクの悪路。

中山寺境内からスタートし東尾根コースは登山者にも会わず快適にシェイプアップ。ジョンのベルトの穴が登山前と登山後では大きく違ったそうです。(ほんま)

程よいアップダウンで往復5時間と言う初歩きに最適な短時間登山でした。勿論真っ直ぐ帰るはずがありません。

「梅田に出よかっ?」電車で登山用品店「ロッジ」へ。

ポッチーがリュックを買うつもりなのですがお気に入りがなくてジョンが雨カバーのみ買いました。(早池峰山で強風で飛ばしたんだって・・・後ろ歩いてたんだ〜れ・・・姫や〜)

そのあとは、おきまりの新年会と言う名の飲み会です。マルビルの地下でいっぱい飲んでヨタヨタと帰ってきました。

この日、昔の仲間のJunkoちゃんも「山誘って〜っ!」てことでしたのでお誘いしましたが急なお誘いだったので・・・・ね。


[3529] 【3695回 あけましておめでとうございます。】 2015-01-02 (Fri)

あけましておめでとうございます。

旧年中は何かとお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。

姪っ子達の子供が2人揃って成人を迎えました。私の孫が産まれる前で、孫たちよりも孫の様に面倒を見て可愛がった子供たちです。

お年玉から成人祝いに変更して中身もたっぷり(?)はずみました。(笑)

若者が生き抜くには高いハードルがある世の中となってしまいましたが何事にも諦めずに前進してもらいたいと思います。

そして来年の正月には「みっちゃんのおばちゃんにお年玉」と、そんな日が来る日を夢見ています(笑)

成人の話題から「婆ちゃんは、ももちゃんが20歳になるまで生きていられるかなぁ?」と聞くと紙とペンを出してきて一生懸命計算していました。

「ばぁちゃん大丈夫やで〜ももちゃんが20歳になったときは婆ちゃんが76歳やからまだ生きてるで〜」

どうも島根に住む曾婆ちゃんが80歳を超えているのが基準らしく76歳までの命の保証をしてもらいました。

今年のホームページ・・・あちこちが装い新たになっていますのを気づいていただけましたでしょうか?

ネパール・アイランドピークの写真をじっくり、ゆっくり見て頂こうと載せました。アイランドピークは私の山行の財産です。

「スライドショー」では山の名前をクリックして頂けると山容を想像していただけます。色々な表情の山が天候により違った顔を見せてくれます。

今年も楽しい山行便りをお届けすべく頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。


[3528] 【3694回 1年間ありがとうございました】 2014-12-28 (Sun)

2014年皆様にご訪問して頂けたことを深く感謝申し上げます。

この1年は1日がとても短いこと。1週間がアッと言う間に過ぎて行くこと。1年が猛スピードで通り過ぎて行くこと。加齢に伴いそう感じるようになってしまいました。

1年間ご愛読いただきありがとうございました。

2014年の1月のカウント数は「74126」でスタートいたしました。いまは「87693」と13,567人の皆様にご愛読いただいたことになります。

●「登山の部」

今年は精力的に計画を立て21座と言う快挙を成し遂げ満足しています。ただ百名山ハンターだと言われることに少々疑問を持った1年でもありました。

頂上を踏めば良しの登山者が多くそれでは山の魅力を存分に味わえてないなと感じました。

北海道・幌尻山荘で出会った現地のガイドらしき人に「本土の人は異常だっ!」と言われてしまいました。

日本百名山にこだわらなくても北海道百名山においでよ無料で案内するよとも言ってもらいました。怪我もなく事故もなく21座制覇できたことに感謝しています。


●「地域ボランティアの部」

大先輩が定年退任され引き継いだ私の肩にドッと慣れぬ仕事が覆いかぶさりアップアップしました。

こんな大役を何で引き受けたのだろうと後悔もしました。ストレスがたまり己の無能さに泣いた日々もありました。

しかし半年が経過すると何となく1ケ月がスムーズに回転するようになりました。「ガンバレ」と応援してくれた人がいたからこそだと感謝しています。コツコツさが自信に繋がった2014年でした。

「言われた仕事をこなす」これは今の私にもできますが先を見通して創意工夫の仕事の準備をすることも大事だと痛感し、日々努力しています。


●「家族の部」

大きな怪我もなく病気もせず、それぞれが自分たちの家庭を大切にしている様子が感じ取れる満足の1年でした。

親は親、子は子で人様に迷惑を掛けなければ会わずとも心は通い合っているものです。孫の成長も私には元気を貰うカンフル剤の様なものです。


●「その他」

同窓会、葬式、法事と今年は故郷に足を運ぶ回数が多かったと思っています。まだ健在の従姉妹たちも80歳を超えています。

「葬式ばっかりで祝い事では会わんねぇ」そんな合言葉を度々発するような齢になったと言うことでしょうか。

こうして書き続けていられるのも皆様のお蔭と深く感謝申し上げます。時には箸にもかからぬ出来事もありますが「持続こそ力なり」と頑張ってきました。

書き続けると言うことが苦にならず多方面での文書作成などに大いに役立っています。

これもひとえに皆様のお蔭だと思っております。新年もどうぞよろしくお願い致します。2014年のお礼の言葉とさせて頂きます。ありがとうございました。

年末年始のお休みのお知らせ

12月28日〜1月5日まで書き込みお休みさせて頂きます。


[3527] 【3693回 サンタから正月へ】 2014-12-27 (Sat)

我が家の年末の大行事はひとつ無事に済みました。

「クリスマスの夜になると高見の婆ちゃんの家だけにサンタさんが来るのに、なぜおうちには来ないのだろう?」

子供同士の素朴な疑問をパパ達が聞き、こりゃいかんと自宅にもプレゼントを用意したらしいです。

もうそろそろバレる時期かなぁと思っていても信じているうちは夢があっていいかなと(学校で友達にバカにされない程度で卒業かな・・・)

午後10時を過ぎても目は爛々と輝いています。「ばぁちゃんうるさい〜」そんな声でハッと目が覚めました。知らぬうちに婆がイビキをかいて寝ていたらしいです。

午前2時、あたりを見回すと、「絶対寝ないで待ってる!」と頑張った子供たちもスースーと寝息を立て始めました。しかし油断は禁物です。

時々ガバッと起きて寝言を言う子もいます。熟睡したのを確認して用意しておいたプレゼントを持ってサンルームに行きました。

子供たちが「サンタのおじさんへ。プレゼントはここにおいて下さい」と絵手紙を書いている場所にプレゼントを置き、手紙はサンタさんが持ち帰ったことにしてそっと外しました。

午前5時まだ暗闇の中ムクッと一人起きる子がいました。首からライトを吊るして寝ていたらしく暗くても平気でサンルームにいきました。

「来た〜来てる!お〜いっ!みんな起きてっ!」それからは蜂の巣を突っついたような騒ぎになり婆は少々寝不足・・・・・

太陽が昇る頃5歳の子が「モミモミする〜」突然、吊るし柿を揉むと言い始めました。自分の名前が読めるらしくゴム手袋をはめて待っています。

「さぶっ!!」付き添い婆は寒さに震えました。脚立に乗り全員の吊るし柿をモミモミしてくれました。お正月には持って帰れるかもしれません。

午前8時には「マクドナルド」へ行くのがお泊りの楽しみのひとつだと言います。なるほどこんな近くにマクドナルドがあるのも珍しいのでしょう。

午前9時には婆はボランティア事務所へ出勤です。爺に怪我の無いように見守り隊を頼み仕事にいきました。

多分サンタさんのプレゼントに夢中で遊んでいましたので手間いらずの子守りだったと思います。夕方ママが迎に来て帰っていきました。

1日がアッと言う間に過ぎ去った気がします。子育て中は時間が短く感じますが3人もいるとママは大変だなぁ・・・・と老婆はつくづく。。。

昔、姪っ子の子供たちが小さい時もサンタに扮して東大阪くんだりまででかけました。

何年も成功していたのですが子供達のパパがサンタに扮した時に黄色い靴下を見て「あれ〜っおかしいなぁ?サンタさんがパパとおんなじ靴下履いてる〜あれはパパだぁ!」とばれてしまったことがありました。

そんなこんなでクリスチャンでもないのにクリスマスを祝い、やがてやってくる正月の準備をする。

ちょっとちぐはぐだけど子供たちの唯一の楽しみなので和洋折衷でも、まっ、いいかぁ!

今日からは気合だっ!気合だっ!フ〜


[3526] 【3692回 おせち】 2014-12-26 (Fri)

おせちとはお節供〔おせちく〕の略でおせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めるのだそうです。

「新年で、台所にお迎えした神様を騒がせてはいけない」という説もあったり、主婦をせめて正月3ケ日だけは台所から解放してあげたいといった意味もあるようです。

おせち料理のひとつひとつに込めたられた深い意味

【黒豆】・・黒には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。

【数の子】・・たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。

【田作り】・・稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。

【海老】・・腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。

【昆布巻き】・・「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です。

【紅白蒲鉾】・・・紅白は祝いの色。紅白は祝いの色。「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

【栗きんとん】・・・豊かさと勝負運を願って。黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。

【紅白なます】・・・お祝いの水引をかたどったもの。おめでたい意味があります。生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。

【煮しめ】

里芋・・・子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願。

レンコン・・・穴があいたレンコンには、先を見通せるようにとの意味が。

くわい・・・くわいの大きな芽に、出世を祈って。

ごぼう・・・細く長く幸せに

【餅(鏡餅)】・・餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして考えられ、祝いごとや祭りの日には欠かせないものでした。

昔は、多くの家で正月用の餅つきをしましたが、12月31日につくのを一夜餅、29日につくのを苦餅といって嫌ったそうです。

正月に、年神様に供える餅が鏡餅で、1月11日の鏡開きまで、床の間や各部屋に飾っておきます。

いまではパックの鏡餅が主流でカビに悩まされることがなくなりましたが鏡開きの日にカビをそぎ落とすのも醍醐味であった気がします。

昔会社では鏡開きの日に各部署に均等に配布し、ある部署は焼き餅にし、ある部署は安倍川餅に、私の所属する総務部では善哉を作ったものです。

午後3時を過ぎ善哉が出来上がる頃、用もないのに5階総務に上がってくる社員がゾロゾロいて結構楽しく鏡開きをしたものです。