[7026] 【8072回 切り倒されたヒマワリ畑】 2025-08-06 (Wed)

いま満開の時期を迎えているはずのヒマワリ畑が・・・

千葉県にあるひまわり畑のヒマワリが想定を超える来場者が集まり地域住民に迷惑をかけるという理由で切り倒されたそうです。

早朝から大勢やって来て大声で騒いだり違法駐車だらけで住民に迷惑をかけていたそうです。

さらには私有地に平気で入ってくると言ったトラブルが発生したそうです。

いままでは地元の知る人達だけで楽しんで貰っていたのですがSNSだのインスタグラムだのに投稿し今では日本人だけではなく外国の旅行者も多いとか。

「楽しみにして来たのに」と言う人もいましたがルールを守らないとこんな結果になってしまうよね。

ひまわりは夏の代名詞の様な花で暑さに負けず太陽に向かって咲く花として勇気を貰える花なんですがそんな理由で切られてしまうとは・・・。

「開催出来る環境ではない場所に多くの人を招いてしまった」地主の方はそうつぶやいているそうです。

皆を楽しませようと無料で広大な敷地にヒマワリの花を咲かせたのに満開のヒマワリを切り倒すって勇気のいる決断だった事でしょう。

ヒマワリに限らずルールを守らないとこういう結果になってしまうことを肝に命じたいと思います。


[7025] 【8071回 映画のハシゴ】 2025-08-05 (Tue)

ラジオ体操を済ませシャワーを浴びて午前7時28分のバスに飛び乗りました。

「そんなに急いでどこに行くの?」ご近所さんの質問に足を止めて答える時間がありません。「ちょっとね〜!」

大阪駅前にあるTOHOシネマへ急いでいるのです。

午前9時30分〜12時35分・・国宝

午後12時45分〜14時50分・・東京МER

わずか10分の待ち時間で次に移動すると言う欲張り鑑賞となりました。

国宝は噂通り封切りから随分経過しているにも関わらず沢山のお客様が入っています。

映画の評価については人それぞれなのでこれから見に行く人のために内緒ね。

ただ10分間で移動は、けたたましく忙しい!エンディング映像が流れだしたら立って「すみません急いでいますので」

座っている人の前を申し訳なさそうに移動しないといけませんでした。

最後まで見てたら出口がいっぱいになって次に間に合わなくなるよ〜

東京МERはつい4日前の8月1日に封切りなので人もまばらでした(いや・いや・終わってから見渡すと随分入ってたわ)

5時間の映画鑑賞はさすがにお尻や腰が痛いね。

ガンガンに効いた映画館の冷房対策は薄手のジャンパー必携。無いと寒いよ。

次の映画は吉永小百合主演で10月31日封切りの登山家田部井淳子さんの生涯「てっぺんの向こうにあなたがいる」

山仲間を誘ってぜひ行こうと思っています。シニア料金は1,000円から1,300円になっていました。

そしてここも自動のチケット購入となっていてシニア向けの有人窓口欲しいなぁ。


[7024] 【8070回 風の盆】 2025-08-04 (Mon)

1年前の台風で計画を中止となった富山で開催する風の盆に行く日が近づいてきました。

と言っても9月の話なのでまだまだ先の話ですが(わくわく〜)

いつもなら友達作成の3人だけの立派すぎる旅の日程表が手元に届きあれこれと楽しむ時期なのです。

しかし今回はわけあって旅行社のツアーに乗っかることにしました。

幼友達と二人旅です。お金の支払いは済んだのにそれ以降、音沙汰がありません。

旅行会社からの集合時間などの詳細は1週間前ぐらいにしか到着しないため心配するところです。

風の盆とは一体どんなの?

立春から数えて二百十日。初秋の風が吹くこの時期に開催される「おわら風の盆」は、約300年の歴史を有する伝統行事です。

毎年9月1日から3日にかけて行われ、今も昔も多くの人々が訪れます。

山々が赤く染まる夕暮れを過ぎ、家並みに沿って並ぶぼんぼりに淡い灯がともるころ、「おわら風の盆」が幕を開けます。

揃いの浴衣や法被をまとい、編笠の間から少し顔を覗かせた踊り手による優雅で繊細な踊り。

それぞれの町の伝統と個性を、いかんなく披露しながら唄い踊りながら練り歩くのです。

その町流しの後ろには、哀愁漂う音色に魅せられた人々が一人、また一人と自然に連なり、誰もがおわらに染まっていきます。

よさこい踊りとも阿波踊りとも違った「おわら風の盆」が去年の様に台風で中止とならないようにと祈るばかりです。

はやく旅行社からの案内が欲しいなぁ〜


[7023] 【8069回 セルフレジ】 2025-08-03 (Sun)

スーパーのレジが有人から無人に代わってから随分経ちます。

私はセルフレジが大嫌いです。嫌いと言うからには理由があるはずです(笑)

お店のスタッフたちの仕事を何故客である私が手伝わないといけないのかと思っています。(少々へそ曲がりです)

列が長くてもひたすら有人レジに並んでいます。(イライラしながら・・・笑)

セルフレジにすることにより万引きが増えたそうです。

万引きGメンの不正摘発よりも防犯カメラによる万引き摘発の方がダントツに多いと言うのですからオドロキです。

例えばお弁当2個を重ねてセルフレジを通すと1個分の支払いになったり、ビール6個入りのバーコードを使わず単品のバーコードをピッとして通過させたり。

もっと驚くのはモヤシのバーコードを剥がして牛肉ステーキのバーコードの上に貼り付けてみたりと・・・。

セルフレジ上には防犯カメラが取り付けてあるので店側が被害届を出せは証拠写真として採用でき犯人逮捕となるらしいです。

「万引きはあかん!」当たり前の事ですが犯罪です。

レストランでも注文から支払いまでタブレツト等客側がぜ〜んぶしないといけないシステムが多くなりました。

人手不足で店員さんの手間を省くためは理解できますが苦手な客対応の二者選択制にして欲しいです。


[7022] 【8068回 ラジオ体操】 2025-08-02 (Sat)

8月1日よりラジオ体操夏休み版が始まりました。

いつもは他の公園で毎日行われているのですが夏休みバージョンです。

通常開催の公園の場所を近くの公園に変えて開催するため私も参加することにしています。

地域のボランティア団体「青年指導員」の方達がお世話をして下さっています。

この方達はラジオ体操を終えると会社に出勤するらしくご苦労な事だと頭が下がります。

参加者はスタンプカードを貰い首から掛けて帰って行きました。20日間休まずに参加できるかな?

スタンプカードは楽しいもので集め出すとひとつでも抜けると後悔します。

熊野古道・伊勢路コースでは山中に立派なスタンプ台が設置されていて楽しみながら170kmを歩いたものです。

ゴールするとバッジが貰えて今も私のリュックで輝いています。


[7021] 【8067回 映画を見に行こう!】 2025-08-01 (Fri)

2023年の続編「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜〜南海ミッション」が話題となり本日8月1日に封切りです。

それに先駆けて31日の夜は3時間のPRドラマが放映されました。

「南海ミッション」は、沖縄・鹿児島にまたがる広大な海が舞台です。

ある火山島で大規模な噴火が発生し、全島民79人が命の危機に陥りる。

新しいMERメンバーたちは、全ての命を救うべく史上最大のミッションに挑む……というストーリーです。

連続ドラマが2021年7月「日曜劇場」で放送され、最終話の世帯平均視聴率は19.5%と話題になりました。

続編と言う事で出演者もほぼ同じではありますがスケールの大きさはテレビとは一味違うと思います。

救護に向かう医療関係者の皆さんの苦労が映画を通じてわかればいいかなと思っています。

現実では相変わらず山での体調不良・装備不良・単独登山等で救助を求める人が増えています。

救助に行く隊員は任務とは言え命がけで向かっているのです。

私の長い登山人生の中で色々怪我はしましたが全て自力下山しました。勿論相棒の助けがあっての事です。

妙義山の山頂直下で落石による脱臼の場合は脱臼した手をシュリンゲやジャンバーで三角巾代わりに使い応急処置。

ロープでビレイして貰いながら痛みと闘いながらロキソニンを服用しながら麓まで降りてきました。

痛みで失神寸前のため救急車の要請はしました。

救急車の中で申し訳ないと言うと「こんな時のために僕達が待機しているのです。遠慮しないで下さい」と言っていただきました。

その時のレポートはブログに貼り付けています。時間がある時にお目通し下さい。

色々怪我はしましたが救助隊のお世話にならずセルフビレイの指導を受けてきましたのでそれなりの準備をして山に入ったと思います。


[7020] 【8066回 熱中症警戒アラーム】 2025-07-31 (Thu)

朝早くから携帯に熱中症警戒アラームが鳴ります。それに加えてセミの声もけたたましい〜。

あああ今日も暑いのだと思うだけで気が失せてしまいます。

それでも食材を求めてスーパーに出向き汗だくで戻ってくると言う毎日を繰り返しています。

暑い時期は2日に1回の買い物にしようか?

メニュー決めないと買い物出来ないし、何が食べたいかと聞くと「何でもいい」と言うし・・・悩む主婦。

そんな中、知人は度々大阪万博に出掛けており、細い身体のどこにそんなパワーが潜んでいるのかとうらやんだりしています。

地元此花区での開催なので(と言っても海の上の埋め立て地だけどね)一度は行っておかないと話題について行けないかも?

保護司会のイベントで一度だけ「社会を明るくする運動」で初めて訪れました。

待ち時間を利用して名物の大屋根を歩きましたが日陰もなく暑いばっかりでした。

また行きたいか?と聞かれれば「そうでもない」と答えると思います。

並ばない万博と言いながら予約時間に行ってもゲート前に長時間並び、予約機能が何にもならないとブーブーいう人もいます。

建設代金の未払いと言う醜い話も浮上、空飛ぶ車?(一体何人乗せられるの?)

行って来た人の話とテレビのニュースで見るだけで充分満足しています。

本日最後となる 「 〜ほいたらね〜 」


[7019] 【8065回 貰って嬉しい景品とは?】 2025-07-30 (Wed)

色々なイベントで渡す景品選びはスタッフの悩むところではありますが何にしようかと迷うのも楽しみのひとつです。

私は、もし自分が貰うとして嬉しい品物は何かを基準にして選んでいます(人それぞれだけどね)

この間の地域イベントでのジャンケン大会は勝者にはお米2sを贈呈しました。

令和の米騒動と言われている中で古古古米でなくブランド米だったので奥様に大層喜んで貰ったと聞きました。

予算さえあれば高価な品を選べますが、ひとりでも多くの人にと思うと2,000円から3,000円が相場だと思っています。

但し米は重たいので・・・・・自転車で参加の地域の行事ならではの景品かと思います。

私が貰って嬉しい品と言えば色々条件があります。(タダで貰うのに贅沢な!)

条件其の1・・持ち帰りに負担にならない大きさと重量の配慮
条件其の2・・装飾品は好みがあるのでいらない(終活中なので尚更いらない)
条件其の3・・持ち帰って重複していたとしても必ず使って貰える消耗品が良い

じゃあ一体何があるのかと言えば「お茶漬けセット」「味付け海苔セット」「レトルトカレーセット」など避難用の備蓄品にもなり有難いかも。

以前、山小屋で宿泊者80名を集めてジャンケン大会をしたことがあります。

何度か繰り返しているうちに残り10名になった時、何と私も残っていました。そして最終のジャンケンで何と私が勝者となったのです。

優勝賞品は山小屋のオーナーの選んだ「MAMMUT」の長袖シャツでした。

帰宅した翌日が夫の誕生日で何も用意してなかったため、あたかも私が購入した様な顔をしてプレゼント品として渡しました。

(そんなこととは露知らず・・大笑)

  〜ほいたらね〜


[7018] 【8064回 登山者117人孤立】 2025-07-29 (Tue)

7月25日の事です。南アルプスの林道が土砂崩れに遭い登山者等117人が椹島ロッジで足止めされたとのニュースでした。

椹島ロッジは日本百名山「悪沢岳」「赤石岳」に登る時の登山入口となっています。

南アルプスはアクセスがなかなか難儀な所で百名山を目指す人は最後に残す人が多いと聞きます。

私もそのひとりで93座目に南アルプスを目指すことになりました。

「悪沢岳」「赤石岳」を制覇したとてまだ「聖岳・光岳・塩見岳」を残していたのです。

悪沢岳・赤石岳を登るには途中でマイカーを置き指定された東海フォレストの送迎バスに3,000円払って椹島ロッジへ。

高いバス代だと嘆いていたら千枚小屋や赤石岳避難小屋に宿泊すればその分の割引があると言う何とも嬉しい思いをしたことが蘇りました。

椹島ロッジで足止めされた登山者達は迂回路が出来るのを待って帰路につけたそうです(ホッ)

百名山を目指す人は南アルプスは体力のある早い時期に終わらせておくことをお勧めします。

 〜ほいたらね〜


[7017] 【8063回 大相撲名古屋場所】 2025-07-28 (Mon)

27日大相撲名古屋場所が千秋楽を迎えました。

新築の会場のお披露目も兼ねており、ゆったりとした座席は連日「大入り満員」の垂れ幕が掛かっていました。

まだマゲの結えていない「草野」と言う新人たちの取り組みは勢いがあって見ていて期待が持てました。

前場所で優勝し横綱になった大の里は肩書のプレッシャーからか「そりゃないぜぇ!」と言った取り組みが幾度となくありガッカリ。

「大波三兄弟」と言われた兄弟力士は長男は土俵に上がることなく二人の弟の身の回りの世話をして陰で支えていました。

そして優勝は「琴勝峰」おめでとう!

本当は優勝戦の取り組みを見たかったのですが二敗の力士が「琴勝峰」だけ。

なので途中で優勝が決まっていてあまり盛り上がらない表彰式だったように感じました。

賞金の旗1本は7万円、その内訳は「力士3万円・相撲協会への手数料1万円・税金の支払いのための積立3万円」です。

賞金旗が60本あったとすると420万円(力士に180万円、協会に60万円、積み立て金に180万円)凄いね!

取り組み前に土俵を一周する賞金旗を数えて計算するのも楽しみのひとつです(笑)

私が相撲を好きなったきっかけをくれた「私の逸乃城」は今どこで何をしてるのか?

  〜ほいたらね〜


[7016] 【8062回 トートバックの贈り物】 2025-07-27 (Sun)

同窓生とランチを終えその時に撮った写真を編集し参加メンバーに送りました。

参加出来なかった人には集合写真を葉書きにしてポストに投函しました。

「届いたよ〜なっつかしい!」と礼の電話を貰い11月の同窓会本番での再会を約束しました。

彼女は携帯を持つのを嫌い、銀行のカードを持つのを嫌い徹底したアナログ人間なので連絡がなかなかつきません。

それでいて卓球・バトミントン・ハイキング・ボランティアにワンコ(15歳の老犬)の散歩とほとんど昼間は家にいることはないのです。

元気だと言う確認が1枚の葉書きがもたらしてくれました。良かった、良かった。

参加したメンバーから女の子だけにと手作りのトートバックが送られてきました。

生まれ年のネズミと1948が刺繡されていました。そう、彼女はパツチワークの指導者で活躍しているのです。

私が送った写真にパツチワークの額縁で飾っている写真も送ってもらいました。

大事にしてくれてて嬉しいね。

地域の写真も夏祭り・盆踊りとすべての行事を頑張って撮り続けてきました。

しかし・・・町民の方達への掲示披露が無く大切に扱ってないのがわかり力が抜けちゃって地域行事から卒業しちゃいました。

傷ついた心はなかなか復活せず曲がったおヘソはなかなか元通りにはならないと言う事です(笑)

そう言えば同窓会でもたったひとりだけカメラを向けるとプイッと横を向いて協力してくれない奴がいたなぁ。

ラスト同窓会に参加していたら今度は私からスルーしてやろうか?(そんな事出来へんクセに・・今思いだしても腹立たしい)

顔で笑って心で泣いてラスト同窓会は笑顔でシャン・シャン・シャンと大人対応をしようと自分自身に言い聞かせているところです。

  〜ほいたらね〜


[7015] 【8061回 いつ修繕してくれるのか?】 2025-07-26 (Sat)

大阪シティバス・大阪駅前方面行の千鳥橋バス停のテントが取り外されたままもうずいぶん月日が経過しました。

バスを待つ乗客の皆さんは炎天下の中、骨組みだけのバス停でじーっと辛抱してバスを待っています。

ご高齢のご婦人が補助車を押してやってきてバス停の椅子に座ろうとしました。

「あつっ・・・!」お尻を撫でながらその場を離れました。

どうしたのか?と私も椅子に手を当ててみると火傷をするかもしれないほどに熱くなっています。(オーバーではありません!)

炎天下の石に触れる熱さと同じ状態でとても危険です。

テントの修理を促すのはどこに言えばいいの?

酉島車庫?区役所?それとも大阪市?

此花区は現在大阪万博の開催地として世界から注目を浴びています。

この場所は大通りで此花区の中心地と言っても言い過ぎではありません。

こんな形を区外の人々に見られるのは区民として恥ずかしいです。

どこの、だれに言えばいいのか知っている人がいたら教えて下さい。証拠写真はブログに添付しました。

  〜ほいたらね〜


[7014] 【8060回 地域団体の総会】 2025-07-25 (Fri)

遅い時期の地域団体の総会です。保護司会の事務所のあった梅香殿なので懐かしいです。

事務所のあった5階を覗きましたが面影はありません(引っ越したんやから当たり前やなぁ)

此花区の主たる団体が集まって新春互礼会や成人の集い、区民まつりなどを開催する団体の事業報告と収支報告が行われました。

「意義な〜し」のお決まりの声があがり新年度の計画についての審議等どこにでもある総会の流れがシャン・シャン・シャ〜ン

開催前に司会者が携帯電話の電源についての注意がありました。私はバス利用のため既に自宅からマナーモードにしています。

それでも不備はないか再度チェックしました。OK!

議長が「どなたか意義はありませんか?」と壇上から話をしている時、何と誰かの電話が鳴りました。(非常識な・・・)

そして非常識の上塗りはまだ続きます。その場で大きな声で会話を始めたのです「おおワシや!今会議中やけど何の用事や?」

周囲のどよめきは言うまでもありませんでしたが壇上の議長は意義があったのかと勘違いする始末です。

この方は常習犯で私も過去にあった会議中に2回同じ光景を見たことがあります。

その時は司会者が立腹して進行を中断しマイクを置いて怒りをMaxに表現しましたが本人はナンノソノでした。

こんな非常識な人が町会の役員なのかと思うとその地域の人達が可哀想になってしまいました。

同じ町会で同じテーブルの人達は「いっつもあんな奴っちゃ!」とあきらめ顔。こんな人がいて大変だねと同情しました。

  〜ほいたらね〜


[7013] 【8059回 様変わりした学校行事】 2025-07-24 (Thu)

夏はプール、秋は運動会と決まっていた学校行事に異変が出ています。

熱中症対策で運動会は春に開催されるようになりました。

梅雨明け宣言とともに学校ではプール開きが行われるはずでした。

しかし今は外気温が高すぎてプールが使えないらしいです。

プールサイドを歩いたり、座ったりすると暑すぎて軽いやけど状態になるらしいのです。

学校によっては民間に委託してスイミングスクールのバスで送迎して貰いプールの授業をしているところもあるらしいです。

目の前にプールがあるのに泳げないなんて残念すぎませんか?

わたしの子育て時代は体育のある日は家から水泳用のパンツを履いて、鼻歌まじりで登校したものです。

また私の子供時代は学校にプールはなく近くの川がプールの代わりでした。

先生がいきなり水に飛び込んでは何故駄目なのか、耳に水が入ったらどうするのか、水の色で水深を学びました。

ほんまもんの危険な川での実践授業でしたが事故はゼロでしたよ!

唇の色がムラサキ色になったら水から上がり、耳に水が入ったら熱くなった小石をひらい友達の耳に当てました。

ユキノシタを見つけたら葉っぱを絞り耳の中に入れたりしました。

これが正しいかどうかわかりませんがユキノシタは薬草だと覚えていたので子供同士助け合ったものです。

互いに助け合う中で、カナヅチの友達はいなかったと思います。

夏休みはほぼ川の中で過ごしました。いまの様に可愛い水着もなくパンツ(あの頃はズロースと言ってたなぁ)で川に飛び込むのです。

スイミングスクールに行かなくてもみ〜んな泳げたイゴッソウにハチキン達でした

  〜ほいたらね〜


[7012] 【8058回 7月いっぱい「ほいたらねぇ】 2025-07-23 (Wed)

NHK朝ドラ「あんぱん」も残すところ9月迄となりました。

今後どう展開されるのか楽しみです。

出来れば何かの間違いで豪ちゃんが戦地から帰って来て・・・

蘭子と幸せになって石屋を継ぐ・・・こんなストーリーにしてくれんろうか?

そんなバカなと言うことなかれ、終戦を知らずにジャングルで何十年も生きていた兵隊さんの話現実にあるじゃないの。

小野田少尉の話も現実としてあるのだからドラマの展開にそうなっても可笑しくない。

何度も空の上から終戦を知らせるビラが舞い降りてきても敵のワナだと思っていたと言うからお気の毒な話です。

私が脚本家ならそんなハッピーエンドで終わらせたい。

そして末娘は念願の歌手デビューや。どや?

「あんぱん」と言うタイトルだからまた石窯でパンを焼いて年寄りたちの生計が立てれれば娘の仕送りに頼らず自立できて最高。

娘たちに頼らず自立した高齢者の姿も描ければ現代社会にマッチしているのですが・・・

故郷の高知県訛りと言うだけで、ちょっと力の入れすぎかな(笑)

番組の最後の言葉「ほいたらね」のお別れの言葉は7月31日で終わります。

  〜ほいたらね〜


[7011] 【8057回 万博は体力勝負】 2025-07-22 (Tue)

大阪万博には行かないと決めていました。なぜって?

人それぞれ趣味が違うので仲間と連れ立って行ってもなぁ、しかし独りではつまらんしなぁ(そんな理由)

今回はチャンスがあって法務省推奨「社会を明るくする運動」のイベントが万博会場内であったため応援隊として入場しました。

熱中症対策としては「冷えたお茶2本、ОS1補給水、塩振りバナナ、トマト、ミニあんぱん、折り畳み椅子」

出掛ける前の習慣で重量を計って見たら6s越え。まぁまぁのハイキングモードやね。

紫外線カットの手袋、帽子、日傘、UVカットの衣服と準備は万端なれど・・すべり症は大丈夫か?

東ゲートから入り大屋根リング上に上がりましたが日差しがきつくて半周だけして日陰に退避しました。

大屋根リングは上を歩くより下の骨組みを見ながら歩く方が値打ちあり。

大成功のイベンを見学し懐かしいスタッフともそれぞれに挨拶を済ませ観察官にも挨拶が出来ました。

どの生徒の顔も満足げで万博会場での演奏が一生の思い出となったはず。よかった、よかった。

イベントが終わり帰りにトラブル続きのネパール館が初お目見えしたとの事でしたのでノゾキミしようかと。

エベレスト街道を歩かせて貰った関係もあり興味ありでしたが長蛇の列に熱中症になっては大変だと諦めて帰ってきました。

夜の部の入場者の長い行列に閉口・・荷物検査にボディチェックと時間かかるわなぁ。

何回も何回も会場を訪れる人の体力は半端ないよね。脱帽やわ。

   〜ほいたらね〜


[7010] 【8056回 よぉ集まったなぁ】 2025-07-21 (Mon)

小中学校同窓会関西支部定員9名のところ8名が集合したランチ会が終わりました。

出席率99%の快挙は支部長の電話勧誘努力の成果だと思っています。

サトル・・久しぶりやね。いつだったか車で四万十まで乗せてもらったよね

タカミ・・残りの人生、おもしろおかしく生きて行こうよね。

ヤヨイ・・あんたには弘法大師がついてるから大丈夫やね。

シノブ・・姫路からよおこそ!奥様へのみやげ「ろくろーおじさん」買えて良かったね。

サチオ・・あんたがおらんかったらここまで同窓会続いておらんかったけん、感謝やで!松山からの参加ありがとう!

ミサオ・・パワー全開の関西支部総取締の頼もしい支部長さん

カヨ・・パッチワークの教室頑張っちょるね。続けたちや

ミチコ・・すべり症で元気なかったけどみんなに会えてちょっと回復

同窓会は今年で最後となりますが関西支部メンバーで時々会えたらいいねと誓いあい解散となりました。

私は中学校1年の1学期で姉の勤務先へと転居しましたが今もこうして中学校同窓会に参加出来ることが嬉しい。

都会だとこうはいかないね。隣のクラスに誰がいたのか知る由もないし同窓会もあるのかないのかチリジリバラバラ。

大阪の中学校は24クラス1,000人以上在籍していました。

少子化の今は考えられない人数です。

〜ほいたらね〜


[7009] 【8055回 社会を明るくする運動】 2025-07-20 (Sun)

7月は全国的に法務省の推奨する「社会を明るくする運動」の月間です。

毎年地域の中学生の吹奏楽部を集めて演奏会を開催する中で保護司会の役割の広報活動をしてきました。

今年は何と会場を大阪万博会場と決め多くの生徒とスタッフで演技や演奏を披露することになりました。

私は保護司会を卒業した身ではありますが現保護司会会長から「関係者」の入場許可証を頂きました。

体調が芳しくないので辞退していたのですが目の前に入場許可証を手にすると・・・行ってみようかな!

プログラムは盛り沢山で2時から5時前まで野外の舞台で頑張っていました。

此花中学校美術部、 春日出中学校ダンス部、 春日出中学校吹奏楽部、 西九条小学校の演奏、 昇陽高校吹奏楽部の出演です。

折り返し点となった20日に初めてオープンしたと言うネパール館だけ覗いてみようと思いましたが待ち時間2時間・・・や〜めた!

熱中症を自らが引き起こすようなことは止めようと大屋根の下をくぐり戻ってきました。

このイベントが無ければきっと・・・大阪万博には行ってなかったと思います。


[7008] 【8054回 故郷の同窓会・関西支部の集まり】 2025-07-19 (Sat)

関西に住む幼友達が全員集合(と言いたいところですが1名欠席)してランチ会を開催しました。

JR大阪駅中央改札で集合し移動すること10分のところにある居酒屋「ニュー汐屋」です。

予約しておいた席に付く前に忘れてはならない記念写真をとることにしました。

歴代のアルバムも持参しました。懐かしい顔と出会えたかしら?

まずは乾杯・・それから近況報告、そしてラスト同窓会への参加のお誘い等々

時間はいくらあっても足りない感じです。(会席料理だとこうはいきません)

貸し切り部屋に近いブースに3人の品の良いおじい様たちが後ろのテーブルに着きました。

すかさず歩み寄り「あのぉ・・すみません。私達10年ぶりに再会した田舎の同級生で少しやかましいかもしれません」

と、お断りに行くと「どうぞ、どうぞ」と紳士的な対応をして下さいました(ホッ)

それからは初恋の話だの想い人の話だの独演会がはじまりまぁ賑やかな事。

どの写真を見ても笑顔の写真ばかり・・・会費も安く済み、みなさんこの場所がお気に入りの様子(2回目のホッ)

そして場所を隣にあるマクドナルドに移動しお茶会・・・と思ったらあの広いスペースは何と満席・・え〜〜っ!

松山に帰る友もいて乗り遅れては大変だと取り敢えず高速バスの乗り場付近へと移動。

予約より早目のバスに変更して松山行の車中の人となりました。バスに大きく手を振るも中は見えやしないよ〜ほいたらねぇ〜。

そして「ルクラ110」にある抹茶の店でお茶タイムしました。席は離れていたけど充実した時間でした。

今度会う時も居酒屋がいいねと話ながら「ほいたらねぇ!」と、右や左の電車へと別れました。

〜ほいたらね〜


[7007] 【8053回 余ったアルバム】 2025-07-18 (Fri)

同窓会で撮りためた写真を編集し一冊のアルバムにして参加者にお渡ししています。

勿論、無料と言うわけではなく参加費にアルバム代も挿入して貰っています。

しかし・・参加人数が20人に満たなくても25人でも最低印刷数は30冊以上と決まっておりその分は個人負担となります。

そうして余ったアルバムが在庫として私が抱えています(だ〜れも知らない事ですが)

出来れば最後の同窓会に持参して必要な人がおれば貰って頂きたいと考えています。

厚かましいことではありますがご厚志箱にほんの気持ちを入れて頂ければ赤字の穴埋めになるのではと考えて箱を作りました。

どこの同窓会に出席してもこれほどの立派なアルバムは無いと自負しております。

撮影に協力してくれたモデルの同級生、編集に携わってくれた山仲間の相棒、そしてわたし(キャーあんたもかいなぁ!)みんなのおかげです。

第1回目と第2回目は自宅のプリンターでカラー印刷をしてファイルに綴りました。

ところがインクがいくらあっても足りないのです。インク代って・・・高いよね!

何か良い方法はないかと相談したところ現在の印刷に辿り着きました。

同窓会アルバムは私の力作でもあり宝物です。

アルバムを見ていると回を重ねている間に亡くなった人もいます。

そんな友の顔を思いだしながら元気だったころの友を偲んでいます。

  〜ほいたらね〜


[7006] 【8052回 此花区のイルミネーション】 2025-07-17 (Thu)

此花区西九条歩道橋と朝日橋それと正蓮寺川公園に夜になるとライトアップが施されていると聞きました。

本当にキラキラと輝いているのか?此花区民でありながら知らなかったので夕暮れを待ってバイクを走らせました。

私は夜ウロウロ出歩きませんので全然しりませんでした(ほんまかぁ?)

「百聞は一見に如かず」と言います。まずは自分の目で確かめてきました。

なるほど、なるほど・・・キラキラ光ってましたね。

このライトアップの目的は何?万博帰りの人達に開催地である此花区に寄り道して欲しいと言うねらいか?

途中下車して万博帰りの人達への道標なのでしょうか?

私は、かねてより正連寺川公園に日陰が無いので日除け対策をして欲しいと何度も頼んだことがあります。

高齢者が公園を訪れても沢山のベンチは有りますが太陽を遮る物がありません。

立派なものでなくていいのです。バス停にあるようなテント生地の様な簡単なもので太陽を避けられればいいのです。

私の訴えに「公園には桜の木が沢山植えてある。大きく育てば立派な日除けになる」と回答を貰いました。

植えたばかりの桜の木が日陰の役目を果たす頃には私はもうこの世にはいないわっ!なめたらいかんぜよぉ!

〜ほいたらね〜


[7005] 【8051回 朝ドラ・・あんぱん】 2025-07-16 (Wed)

土曜日の午後、テレビを見ていたら朝ドラ「あんぱん」の特集をしていました。

主人公2人(暢ちゃんと崇さん)を迎えて高知での公開放送でした。

大きな会場には高知県民が満席状態、いかにおらが村のドラマに関心があるのかよくわかりました。

途中から高知弁の指導者も加わりドラマの秘話などで盛り上がっていました。

子役時代の暢ちゃんと崇さん役の高知弁が素晴らしく何度みても感動ものでした。

特に高知県人にとって配役よりもお国訛りが気になるところです。

高知弁指導者の話では、まず台本を渡して次に高知弁を吹き込んたテープを渡すのだそうです。

イントネーションはそのテープから覚えていくのだそうです。

「こじゃんと」「たまるか」「ほいたらね」「おんちゃん」「たっすい」等々、故郷を思いださせてくれる役者の皆さんの素晴らしい演技に感動。

朝ドラを振り返ると「牧野万太郎物語」では高知出身の歌手やタレントを時折出演させていましたが高知弁がヘタクソ〜!

誰とは言わんけんど。ほんまに高知出身者か?と疑う程でした。

主人公を取り巻く他の出演者の皆さんも高知弁上手です。

特に高知新報の編集長さん。。。味があってええねぇ!

私の故郷四万十市の言葉とは少し違いますがそれでも高知県内の言葉なので懐かしさは人一倍です。

9月で終わりなので精いっぱい応援させてもらいます。

〜ほいたらね〜


[7004] 【8050回 セミの合唱】 2025-07-15 (Tue)

暑中お見舞い申し上げます

暑さにセミの合唱も加わって暑さに拍車がかかります。

短い命だから我慢しようとは思っていますがハッキリ言って「うるさ〜いっ!」

自宅の前を虫取り網を持った親子が蝶々を追っかけています。

「そっとしておいてね」と言いたいところですが子供の楽しみを取り上げるわけにはいきません。

とうとう一羽つかまってしまいました。とても嬉しそう・・・。

今から公園に行きセミを掴まえるのだと嬉しそうに去っていきました。

子供の頃ホタル狩りをして持ち帰り朝になると死んでいた光景が目に浮かびます。

あの時掴まえなければ次の日もその次の日も美しく光っていただろうにと今はそう思えます。

去年の今頃はハスの花を求めて嵐山にある「天龍寺・小倉池」に出掛けていたことを思いだしています。

去年はこんなに暑くはなかったように思います。今年は出掛ける元気がありません。

年寄りは外出を控えるようにと青パトカーが広報活動しています。言うこと聞いておこうかな(笑)

〜ほいたらね〜


[7003] 【8049回 あっちもこっちもブルーインパレス】 2025-07-14 (Mon)

大阪のあちこちで12日と13日はどこに行ってもブルーインパレスの話でもちきりでした。

わずか数秒の飛行を見るために此花区の西九条発舞洲行のバスは行列を成していました。

とても見に行く気にはなれないほどの行列の長さです。

すでに舞洲で待機していると友達からラインも入ってきました。

航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が12日午後、大阪・関西万博の会場の上空を展示飛行しました。

ブルーインパルスがさまざまな演目を披露すると、待ちわびた航空ファンや来場者から歓声が上がったようです。

ブルーインパルスの6機は午後2時40分ごろ、関西国際空港を離陸。通天閣や大阪城、「太陽の塔」万博会場上空に。

自宅にいててもゴォーッと言う音で通過したことがわかりました。

展示飛行を終えたブルーインパルスの飛行隊長は「視界も良く、皆さんが下で応援していただいているのがわかるくらいだったので、すごく楽しくフライトできた」

4月に飛べなかった悔しい気持ちは晴れたとのコメントでした。

まぁ・・開催地でもある此花区は大変な騒ぎでした。

〜ほいたらね〜


[7002] 【8048回 不在者投票】 2025-07-13 (Sun)

いつもなら立候補者情報一覧表が配布されてくるのに7月12日現在配布されてきません。

ブツブツ言いながらドアを開けると・・13日の朝、ポストに入ってました!(今頃配布されても遅いがなぁ)

本来なら不在者投票の始まる前に必要な書類ではないのか?

まぁ一覧表が無くても投票する人は決めているので読まずに出かけることにしました。

届いた投票案内状を手に不在者投票に区役所まで出かけてきました。

早くから20日の投票日を待たずに不在者投票が開始されています。

区役所に行って見ると投票会場が設置されていました。(当たり前かぁ・・笑)

20歳で投票権利を取得してから一度も欠かしたことのない国民の義務でもある投票。

理想の人がいたとしても世の中をひっくり返すほどの力がないことは承知しています。

街頭演説で歯の浮いたような(実現できない政策)事を言う立候補者には自分の正しい判断を持って正しい投票をしたいです。

絶対投票しちゃまずいだろうと言う人にも票が流れて行きます。(なんでなん?)

これが選挙の不思議ってところでしょうか?

政治が悪いと愚痴る前に必ず投票に行きましょう。

投票に行かない人は政治の批判はしちゃあいけないと思っています。まっ、それほどに大切だと言う事なんです。

〜ほいたらね〜


[7001] 【8047回 マイホームページ】 2025-07-12 (Sat)

「ホームページ閉幕予定」

決心が鈍るといけないので公言して決心を固めることにしました。

2025年12月31日をもって私のホームページ「ハチキン姫」の幕を下ろそうと考えているところです。

そもそも山行記録を綴り安全登山の呼びかけになればと始めたのが主たる目的です。

登山で危険だった事、登山口に駐車場の有無、所要時間等々を知らせるために始めました。

しかし2025年は山にも行っておらずハイキングも実施できていません(私の体調不良のため)

内容が乏しくなると訪問して下さる人数も激変します。

いったい何人の人が閲覧に訪れてくれているのか12月まで統計をとり決心するつもりです。

何事も喜寿と言う人生の区切りを終活している身につきホームページも終活に入ったと言うことになります。

個人のホームページとしては膨大な資料であり私の宝物です。

表示内容をスリムにして続けようかとも思いましたが主たる目的を失ったハチキン城の魅力は失せてしまいます。

同窓会の幕引きと同じく元気のあるうちに幕を閉じたいと考えています。

〜ほいたらね〜


[7000] 【8046回 ランチ会の開催】 2025-07-11 (Fri)

2025年11月で小中学校同窓会の幕を閉じることに決めています。

77歳喜寿ともなると加齢の速度も急ピッチとなり、ひとり減り、ふたり減りと・・・。

寂しくなる前に「エイエイオーッ!」と元気に別れようと言うことになりました。

まずは関西近辺に住む同級生達との再会です。

7月18日、JR大阪駅中央改札口で集合し居酒屋へ。

「えーっ・・!ランチ会を居酒屋かえ?」ランチ会にふさわしくないとクレームが出やしないかとヒヤヒヤしています。

しかし、しかしなのです。ホテル等の会席は2時間が過ぎれば追い立てるようにデザートが出れば終わりです。

居酒屋ならば追加注文をし続けることで時間は無限に使えます(ごめんねぇ嫌な客だと思わないでね)

遠くは松山から、姫路から、和歌山からと関西支部の絆は深くて強いのです。

支部長と下見も済んでいます。要するに時間たっぷりで中身が勝負なんです。

みんなの期待の度合いがわからないのが不安ではありますが再会が楽しみです。

〜ほいたらね〜


[6999] 【8045回 高すぎるツアー価格】 2025-07-10 (Thu)

旅の冊子が旅行会社から送付されてきました。

開けてビックリ!価格が高すぎて気軽に行こうよと声を掛けられる価格ではありません。

東北10万以上、四万十6万以上、石垣14万以上、北海道13万以上・・・あああ夢物語〜。

皆の同意を貰わずに先着順の北海道旅行「3万円!」の夢の様な旅は出来そうもありません。

コロナで旅行が出来なくなり解除されたと思ったらその穴埋めと言わんばかりに高い価格!

旅行会社は生き残るために必死みたいです。

ならば・・・・・です。安く行くには自分達で企画するしかないのです。安いだけでは駄目!

旅行社以上の満足感がないとね。

行きたい場所を決め、ホテルを決め移動は夜行バスがいいね。

これならば旅行社の半額で行ける。と言う事はもう一度どこかへ行けると言う事。

「私・・夜行バス眠れないのぉ」と言う人がいます。一晩ぐらい眠れなくてもいいでしょ!でもそんな人に限ってよく寝てるよ〜。

ホテルも食事なしのビジネスホテルがいいね。

町に繰り出してご当地グルメを頂くのも旅の醍醐味です。

ホテルの夕食にあこがれた時もありましたが今では量が多くて残すのが勿体無い私達は、最近は外食がいいと思うようになりました。

バイキングは・・・加齢に伴い量的に沢山食べれなくなってるからガツガツとしたバイキングが苦手になりつつあります。

〜ほいたらねぇ〜


[6998] 【8044回 久々の外出】 2025-07-09 (Wed)

久しぶりにお友達と再会してランチタイムとなりました。

やっぱり外の空気はいいね!暑いけどね。(夏は暑いんじゃ〜!)

積もり積もった話をしたことで秋には動き出そうと言う勇気を貰った気がします。

帰りに大雨と遭遇しました。久しぶりの雨です。

梅雨の間、雨らしい雨も降らずでしたが外出中のこんな日に降らなくても・・・

大阪駅を歩く人達はみ〜んなずぶ濡れです。私達はバス待ちの屋根の下で何とか濡れずにいましたが吹き込んできます。

これで少しは涼しくなるかな?万博会場の人達は慌てているだろうなぁ。

歩こうと言うパワーは貰いましたが足のシビレは続いています。ほんまに大丈夫かいなぁ?

8月はいつもお休みしているので秋と言えば私の好きな曼珠沙華ウオークかな?

毎年同じ場所に行っているので今年は奈良県御所市にある「棚田の中の伏見のため池」に行って見たいなぁ。

交通機関は?見頃は?いつ行くの?など考えるとちょっと億劫になってきます。

まだ出掛けたいと言う気持ちに身体がなってないからかしら?

行きたいところも無い、食べたい物もこれと言ってない、ときめく心も無い。

では、人間やめますかと聞かれれば「ハイ」と答えそうな自分がいて怖い〜。


[6997] 【8043回 地震・雷・火事・親父】 2025-07-08 (Tue)

「悪石島の地震」

1日のうちに何回、何十回と揺れが続いている悪石島。

テレビの速報を見るだけでも恐ろしく感じるのに島の人達のオドロキは相当なものだと察しがつきます。

「震度1」であっても3階から駆け下りて玄関のドアを開けています。

「震度5」となると阪神淡路大震災の時を思い出しています。

昔、昔の話ですが私の母がリュウマチで寝込んでいた時、地震が発生したそうです。

リュウマチで歩けなかった母はイのイチバンに外に飛び出したと聞きます。それほどに地震は恐ろしい!

「地震・雷・火事・親父」と言う言葉がありますがこわいもの順に並べたとして第1位は地震。

輪島の朝市と言い、悪石島と言い、地域全体が新天地へ移動して再出発をしたらどうかと無責任ですが思ってしまいます。

島外への避難を望む島民の移動を決めましたが地元消防団や家畜の世話などで避難したくても出来ない島民もいるとのこと。

島の人口は43世帯89人で避難を希望した人達は村が確保した鹿児島市内のホテルや親類宅などに身を寄せるそうです。

トカラ列島近海を震源とする地震は6月21日以降続いており、今月4日午前10時現在、震度1以上の地震は計1170回以上。

島の皆さんが元通りの生活に戻れる日が1日も早くやってきますように祈っています。


[6996] 【8042回 嬉しい言葉】 2025-07-07 (Mon)

姪っ子の還暦の旅に同行して撮りためた写真をアルバムやDVDに作成して貰い贈呈しました。

「私の人生の大半はおばちゃんと共に歩んできたもんね。いい時も、悪い時も一緒に祝い、悩み、常に寄り添ってくれました。唯一無二の存在です!!もっと楽しい思い出作り、これからもやりましょう」

歯の浮いたような嬉しいラインを貰いちょっと嬉しくなりました(にやけています)

両親を亡くしてから姉夫婦の家に居候していた関係で姪っ子の出産に立ち合い、役所への出生届けや、子守りもしました。

成人して結婚してから新婚の間は少し距離がありましたが子育てをするようになってからまた蜜の関係が戻りました。

夏はキャンプ、冬は雪遊びと、まるで我が家の孫の様に姪っ子達のチビどもの面倒をみました(孫が出来た時の練習か?)

働く母親として色々アドバイスもしたり59歳で他界した姪っ子の姉の介護も一緒に見守りました。

看護師と言う仕事を60歳で定年となり今は嘱託看護師として頑張っています。

私が人生の先輩としての指針を示せたのなら、こんな嬉しいことはありません。

悩みがあるとしても判断を間違わず、意地をはらず、方の力を抜いて生きて行って欲しいと願っています。


[6995] 【8041回 祥月命日】 2025-07-06 (Sun)

義兄が亡くなってもう22年が経ちました。

7月4日は義兄の祥月命日につき、姪っ子の誘いで貝塚にあるお墓に行ってまいりました。

私の両親は故郷四万十市の静かな山の谷間で眠っています。

墓迄の道のりは険しくて下り道はロープで確保しないといけない危険な墓所です。

隣にあったよそ様の墓は足場が悪いため麓に移設してしまいました。

同窓会の度に墓参りをしていますがこれからはもう何度も足を運ぶことが困難になると思います。

生きている時に悔いのない様に接しておけば死後の世界は少し手を抜いてもいいかなと(両親の死後もう60数年経っているからね)

お姑さんが亡くなって31年、義兄が22年、お舅さんが23年・・月日の経つのは早いものです。

帰りにいつも立ち寄る道の駅「愛彩ランド」に立ち寄り新鮮野菜や弁当を購入し日陰を探してランチタイム。

風が通り冷房の中より心地よい。レストランはワンコが一緒だから入れないのです。

私達を自宅まで送ってくれて「次はお盆にね!」との声を残し姪っ子の車は遠のいていきました。

電車やバスを利用していく墓参りならとてもとても暑すぎて行けないのですが送迎車つきなら何とか行けます(笑)

墓参りも大事だけど生きている人が一番です。墓参りに行って熱中症にでもなれば大変です。

私の死後は私の墓参りをあまり気にせずに・・気になるのなら今親孝行してよね〜

親孝行いつするの?「今でしょ!」

そう言う私は両親に親孝行は一度もしていません。子供の頃とは言え、それは今でも悔やんでいます。


[6994] 【8040回 大丈夫かなぁ?】 2025-07-05 (Sat)

井戸端会議をしていると「あっつ・あっつ・あっつ・・・」と叫びながらヨロヨロと歩いて来るお爺さんを発見。

最初は「変なひと!」そんな冷ややかな目で見ていました。

今にもぶっ倒れそうなんです「大丈夫ですか?日陰を歩いてはどうですか?」

それに応えるでなく「あっつ・あっつ・あっつ〜」と叫びながら通り過ぎて行きました。

どこへ出かけたのか知りませんが無事に目的地に着いたのかどうか心配です。

暫く立ち話をしていましたが救急車のサイレンも聞こえなかったため家に入りました。

帽子もかぶらず、日傘もささず、あの炎天下をやっと歩いている姿を見ると心配でたまりません。

「熱中症で倒れなきゃあいいのになぁ」と思いつつ、ひとごとではありません。

我が倶楽部も猛暑の8月は休会としています。

しかし今年は4月のイタドリウオークから例会が開催できていません。

いつもならハスの花をみに出かけたりしているのですが今年は少し元気がありません。

原因は私にあるのですがメンバーもまた同様に少し夏バテ気味だと言います。

ウオーキング協会の例会には相変わらず200人を超える参加者がいるそうです。

歩いている途中で熱中症になりスタッフが氷を当てて介抱していると聞きます。

そのスタッフも全員が高齢者で「老々介護状態」・・危険なイベントです。

いまごろ・・アルプスは雪どけで涼しいだろうなぁと思いは3000mのテッペンに向いています。


[6993] 【8039回 暑中お見舞い申し上げます】 2025-07-04 (Fri)

イタドリウオークから山行記録が無くて表紙の写真が春の装いのままになっていました。

気が付いていたのですが・・・お出かけできていないのでそのままに。

暑さを逆手にとって寒い雪景色、しかも6189mのテッペンの写真に変えて「暑中お見舞い申し上げます」に衣替えしました。

6月12日にヘナヘナとへたり込んでから2週間がたちました。

医師から処方された薬も止めて、自力で痛みに耐えようと努力しているところです。

買い物は自転車を利用し28日に梅田に出掛けた距離がわずか3kmほど歩いただけ。

あとは自宅の3階と1階を行ったり来たりの毎日です。

これではいかんと判ってはいますがまたヘナヘナとなりはしないか心配になるとひとりで外出が出来ないのです。

今迄、健脚を売り物にしていたから尚更かも知れません。

地域の行事や山歩きやハイキングなどにでかけなくなると日々の記事すらもないのです。

9月の風の盆と11月のラスト同窓会までは何としても元気でいないとね。

プリンターは潰れたし、パソコンも調子悪いし・・・だからと言ってもう新規購入はしないよ〜

ほいたらね〜(ドラマあんぱんの最後にアナウンサーが言う言葉・・じぁねと言う意味)


[6992] 【8038回 塩バナナ】 2025-07-03 (Thu)

夏バテ・熱中症予防にはバナナに塩を振りかけて食べると良いらしい。

また魚肉ソーセージで不足がちなたんぱく質が補えるとか?

テレビで放映されるとスーパーのバナナ売り場は賑わいハムソーセージ売り場も潤う。

みんな健康志向だから身体に良いと言われると高い品物でもないので手を出してしまいます。

いままでポッチーは毎朝食後にバナナを1本食べていました。

買い忘れたものなら怒ったり、自分で買いに行くほどバナナ党でした。

ところが医師からカリウムの取り過ぎとなるのでバナナ等の果物類を禁止されピタリと食べるのを止めてしまいました。

医師の力ってすごいね!(ポッチーは持病があるから特別かも)

しかし、しかしなんです。こういう性格の人は詐欺にかかりやすいかもしれませんね。クワバラ、クワバラ。

通販サイトも問題が多く依頼した品でない物が届いたりホテル予約にしても何かしら問題が多いと聞きます。

少々高くても自分自身でホテルに直接交渉をして予約するのが安心できます。

昔ウオーキングシューズのCМに何度か出演したことがあります。

歯の浮くような誉め言葉を連呼して品物が本当に良いのかどうかも知らずに調子に乗ったことがあります。

まずは自分の手に取って品物を確認してから買いたいと思います(時代遅れと言われてもいいのだぁ)


[6991] 【8037回 1万円札ばっかり】 2025-07-02 (Wed)

グループでお食事会をして、いざ清算となるときまって1万円札を出す人がいて困ります。

まつたく幹事泣かせで困ってしまいます。

出来れば割り勘の時は5千円札と千円札を携行して欲しいです。

5千円の会費だとすると1万円札ではなく千円札5枚を用意してくれると大変助かります。

この間も何故か13,000円出した人がいて足りるだの余るだの大揉めしました。

出した本人は「5千円釣りくれたらいいだろう」と言うのです。

こんなややこしい支払いは幹事泣かせです。

割り勘食事会の時は必ず5千円札と千円札をサイフの中に入れて来て下さい!

1万円でお釣りはいらないよって言うのならいいけどね。

これからは幹事は持ち回りにして一度苦労をして貰うと私の言ってることが理解して貰えるはずです。

会場を予約しててもドタキャンを平気でする人がいてキャンセル代金が発生していることなんてお構いなしだもんね。

よしんば何かの急用でドタキャンした場合は費用が発生していることを自覚して欲しいなぁ。

その点では・・・居酒屋の様に席数だけ予約している場合はキャンセル代金が発生しないのでお世話係はとても楽ちんです。

私はいつも小銭もジャラジャラと両替できるようにして参加しています。

でも小銭係がいるからと私のことを当てにしないでね。とにかく支払い時の1万円札は大嫌いです。


[6990] 【8036回 白浜からパンダが消えた】 2025-07-01 (Tue)

白浜のパンダが4頭とも中国に返還すると言うので大勢の人達が白浜に押しかけたそうです。

中国に返すって・・日本で生まれたパンダは日本のものではないの?親が中国生れだから日本で生まれても返すの?

何とかならんのかいなぁ?(何ともならず6月29日には中国に無事到着したそうな)

2016年の同窓会で「勝浦・白浜温泉」を我々関西組が下見もして、しっかりと企画しました。

せっかく四万十市から来るのだからと見どころ一杯の旅となるはずでした。

勿論、パンダ見物は最高の見どころとして喜んでくれるはずでした。

ところが、ところが四万十組は「パンダより高野山に行くけん」と変更を申し出てきました。

しかし四万十組のメンバーの中には「パンダが見たくて参加した」人がいたと思います。

まさか10年後に白浜からパンダがいなくなるなんて思ってもいませんでした。

また来ればいいか・・・と、高野山行の車を見送り関西組だけでパンダ見物となりました。

予定変更するにはメンバー全員の声を聞き、参加者全員の同意の上で行動して貰いたいものですね。

こんな時、多数決はいかんちや!パンダ見てから高野山と言う妥協案はなかったのかな?

私達関西組もそんな提案はしなかったなぁ。

悔やんでも悔やみきれないあの時の思いが10年ぶりに脳裏に浮かんできたのは私ひとりではないはず・・・・。

あの時の写真を見ながら懐かしさと無念さが交互に入り混じっています。


[6989] 【8035回 高校同級生と昼呑み会】 2025-06-30 (Mon)

故郷の同窓会ほど定期的でなく、盛大ではありませんが気の向いた時に声がかかり出向いて行くことにしました。

断る理由も無いしね。互いに77歳ともなれば仕事もリタイヤしており毎日が暇人同志。

バスの中でラインが入り何と、何と幼馴染のミーコからでした。

「みっちゃんいまどこ?ルクアで会いませんか?」

えーっ・・偶然にも大阪駅周辺に向っており会える!会える!とすぐ返信しました。

最初の高校時代の友との待ち合わせは午後1時30分、少し早くついたので店の中の椅子に腰かけて待つことにしました。

おやおや?見覚えのある横顔が暑い中で待っているぞ・・・と迎えに行き2人でお喋りして時間を潰していたら待ち人来たる。

彼は趣味も多くて白髪も1本もなくて、虫歯も1本もなくて驚きの同級生です。

山・岩・スキー・油絵・ピアノと自慢してきますが勝てる物は何もなくて、ただ聞くだけの飲み会となりました。

勝てるものは・・たったひとつだけあったけどナイショだぁ

財産も使いきれないほどあると言うのにキッチリ割り勘かよ〜(大笑)

チラホラとあの世に逝った友達の話も出てそんな話が似合う年になったなぁと互いに店の前で別れて待ち合わせ場所のルクラへ。

一目で見つけることができて贅沢にもネイルサロンで爪の手入れをしてもらいました。(ぜいたく〜)

終わった後「乾燥するまでの40分間は何も触らないで下さい」とリュックを背中に掛けてくれました(笑)

お茶しようかと話はしたものの40分間は何も出来ないため残念ながらお別れしました。

7月にまたすぐ会えるからね〜短時間でも会えて嬉しかったよ〜!


[6988] 【8034回 包 丁】 2025-06-29 (Sun)

♪包丁1本サラシに巻いて〜♪・・唄ではありません。

私が包丁を新規購入した話です。ご褒美にと商品券を頂きました。

日々の買い物で消えてしまうのは勿体ないと思い、兼ねてより欲しいなぁと思っていた包丁・・・。

指を切っても切れないほどの切れ味の悪い包丁を買い替えることにしました。

欲しいけど・・まだ使えるし、潰れてないしと買い渋っていた包丁です。

高級品なので多分私が死ぬまで使えると思います(笑)

現在の包丁は、かれこれ30年以上は使っていると思います。

切れ味悪くても愛用していたのですが思い切って新調しました。

古い包丁は包丁ケースに入れてガムテープでグルグル巻きにして「危険物」と表示してゴミ収集の方に手渡しました。

まずは新しい包丁の切れ味の試し切りは大根かな?

いやいやトマトを切ってみました。スーッッッと切れ味最高です。

指を切らないようにしないとね。


[6987] 【8033回 水の事故に注意】 2025-06-28 (Sat)

早くも6月27日には西日本は梅雨明け宣言となりました。

入梅から梅雨明けまでの間に傘をさして外出したのは数回だったような空梅雨でした。夏の水不足は避けられそうもありません。

小さな子供(4歳)が祖父の目から離れ川に流されたのではと言ってみたり高校生が水遊び中に流されて心肺停止とか・・

「気を付けて!」と声掛けだけでは小さな命は救えません。

保護者も同じ様に水に入り手の届く距離でないと事故発生時には間に合いません。

沢登の時の事です。赤木沢で水の流れに仲間が足を取られて流されかけました。

あの時、安全対策のためにロープでしっかりと繋いでいたから助かりましたが、あわやと言う場面に遭遇したことがあります。

大峰山・奥駈けコースでは最後に熊野川の中を歩いて渡るのですが思いの外、流れがきつく感じました。

子供の頃の体育の授業は近くの川で泳ぎの練習です。なのでカナヅチは誰もいませんでした。

耳に水が入ったと言うと友達が太陽で熱くなった小石を持ってきて耳に当ててくれました。

またユキノシタの葉を絞って耳のなかに入れたりと子供達同志の知恵は応急処置までも学べたものです。

水の流れは水面と水底では違うことを学び事故のない夏休みを過ごして欲しいと願っています。


[6986] 【8032回 お久しぶりね】 2025-06-27 (Fri)

久しぶりに古巣の梅香殿に行ってきました。

「定時評議委員会」・・梅香殿の運営が正常に行われているかどうかを審議する地元民での会議です。

令和6年度の事業報告と決算報告・理事の選任についての検討会議でした。

保護司会の事務所の跡も覗いてきました。今は別の会社が新しく入居しておられて様変わりしていました。

ずーっと主婦していると、引き締まった会議もたまにはいいものだなぁと。

顔見知りの人もいて会議の後、しばし談笑。

地域活動も卒業した今、この会議だけは引き続き、あと4年間の任期を更新して戻ってきました。(今回が最後の更新やね)

4年先と言う事は80歳を超えることになり・・・生きているのかなぁ?

評議委員の皆さんは私よりもどう見ても高齢者で活気あるなぁ

外は雷雲が・・・早く帰らないとおへそとられちゃうよ〜。


[6985] 【8031回 溝そうじ】 2025-06-26 (Thu)

私道の隙間を補う金具の間から雑草がニョキニョキ・ニョロニョロ伸びています。

雨上がりだと掃除もしやすいだろうと取り掛かりました。

1年に1回すればとても綺麗になるのですが今年の雑草の力は相当なもので地面に顔を出し始めていました。

残念ながら写真撮影を忘れていてその様子をお伝えすることができません。

金具を外して・・ひとりじゃ無理や!誰か〜おらんのかぁ〜

いつもなら井戸端会議の叔母さん達がいるのですがこの日は誰もいませんでした。

では別の日にすれば?いいえチャンスはこの日しかないのです。また日照りが続くと土が固くなってしまいます。

ぼつぼつとひとりで50分、久しぶりに大汗かきました(ポッチーは手伝ってくれないのかと不思議に思うはずです)

ポッチーが病院に行き留守の時がチャンスなんです(笑)

共有部分は住民全家庭で話合って改善していくのが良いのですが・・・雑草が伸びてても気にならない人もいるし難しいね。

入居時は新築ばかりの家も空き家が多くなったり介護の必要な人になったりと町が様変わりしています。

互いに声掛け合って不具合あれば声掛けて助け合って行かねばなりません。

今日も介護センターからのお迎えの車が1台・・2台・・3台と入れ代わり立ち代わりやってきます。

明日は我が身かと・・・


[6984] 【8030回 じわじわ〜っと】 2025-06-25 (Wed)

若い青年の旅立ちをじわじわ〜っと感じている今日この頃であります。

親元を離れアルバイトをしながら6年間薬科大学に通い3月に卒業しました。

卒業式にも参加(校舎の外で待機)し御祝いの会を開きました。

本人曰く「勝負は国家試験合格やから・・・」そりゃそうやけど卒業とはめでたいじゃないですか!

そして国家試験を受け合格の知らせを聞き、ほんまもんの喜びを分けて貰いました。

私は祖母ではないのですが姪っ子の息子故に孫のようなもん。

そして薬剤師免許証なるものが届いたと報告を貰いました。

うれしいねぇ!

姪っ子夫婦は授業料の仕送りを6年間続け、膝はすり減り、やせ細っていたはず。

ヒアルロンサンを注入しないと元に戻らないほどに苦労の6年間だったと思います。

それでも母は強しで、看護師と言う職業柄、夜勤も人一倍に引き受けて働き続け一人前に育て上げました。

努力したのは本人ではありますが親の努力も並大抵ではなかったと思います。

勤務先が大阪につき、自宅から通っているそうですが初任給を貰ったその時から食費として家にお金を入れてると言うからアッパレ!

私の時代の初任給は忘れもしない「9,800円」でした。いま思うとオドロキの金額ですね。

ひとりの青年が白衣を着て薬剤師として立派に立ち振る舞うにはまだまだ時間がかかるかと思いますが「石の上にも3年」と言います。

まずは3年間は初心貫くべしだと思って応援したいと思います。


[6983] 【8029回 降ったねぇ〜】 2025-06-24 (Tue)

8028回で「雨フルフル詐欺」だぁとつぶやいた途端・・大粒の雨が降りました。

買い物から帰る途中で大粒の雨の洗礼を受けました。

ビショ濡れになりながら子供の様にはしゃいで戻ってきました。

「あの人、頭おかしいんじゃないの?」と言われそうです。

急ぎ足でもなく、走るでもなく、雨の中をルンルンと(アホや〜)

紫陽花も雨に打たれて生き返ったようです。

暫くは雨マークが続きますのでまとまった雨が期待できそうです。

しかし、しかしなのです。今更雨が降ったとてヒビ割れした大根がもとに戻ることはありません。

プカプカと浮かぶ苗が秋の実りを約束してくれることもありません。

自然とは「丁度よい塩梅」を知らないみたいです。

おっと・・・カミナリ様までなり始めました。

おへそをとられないように自宅で静かに過ごしましょうか。


[6982] 【8028回 雨フルフル詐欺】 2025-06-23 (Mon)

カラ梅雨の毎日の中、やっと梅雨前線接近とかで待望の雨かと期待するけれどもカンカラ天気が続いています。

天気予報士も「傘を持ってお出かけ下さい」と言いながら降ってはいない。

畑の大根は暑さでヒビ割れし、ブロッコリーは日焼けして溶け始めているそうです。

たんぼの中の温度は42度を超え植えたばかりの苗がプッカプッカ浮いていました。雨は一体どこに行ったのか!

月曜日の予報を見ると大阪は正午から雨マークとなっています。

また詐欺まがいの予報じゃないやろね?

雨が似合うと言う紫陽花も可哀想に枯れかけています。

この調子だと「水不足」と言うことになりはしないかそれが心配です。

子供達にグランドでの運動は絶対にやめさせてよね。

食欲もなく、何を食べても美味しいと感じない毎日です。

海水浴も事故が多いし、山は熊が出没しているし、何処にいけばいいんだ〜い?


[6981] 【8027回 小学校で熱中症】 2025-06-22 (Sun)

熱中症予防のため高齢者は外出しないで下さい・・これはまぁわからないでもありません。

酷暑のなか、わざわざ出かけなくてもと思います。しかし、しかしなのです。

土・日・祭日でない平日の小学生たちに「今日は暑いから学校お休みしなさい」とは言えません。

その安全なはずの学校でも熱中症で救急車の出動となりました。6月だと言うのに異常です。

20日午前11時半ごろ、京都市の小学校で「児童が気分不良を訴えた」と119番通報があったそうです。

京都市消防局によると、3年生の児童7人が救急搬送されたそうです。

体育の授業で、冷房設備のない体育館で20メートルシャトルランをしており、熱中症の疑いらしい。

いずれも意識はあるといいます。早く回復するといいですね。

校庭の太陽を避けて体育館でと考えたのかも知れませんが冷房のない体育館の風通しはどうだったのか?

秋の運動会も最近では春に行われたりプール授業は事故防止のために行わないとなったりと小学校にも異変が起きています。

体力低下気味の小学生を鍛えるため?カリュキラムを消化しないといけないから?

もうすぐ夏休みが始まりますがお勤めを持つお母さんたちの悩みの種シーズンとなりますね。

鍵っこにして勤めに出る不安は私も体験しました。爺ちゃんや婆ちゃんが近くにいらしたら留守番を頼んでみてはいかがですか?

少しは役立つと思いますよ。ご近所付き合いもあれば見守り隊を頼ってみてはいかがですか?

子供達の体力低下を予防するには朝昼晩の食事をきちんととる事で回避できるかもしれません。

牛乳1本(最近は瓶の牛乳見なくなったね)だけでもエネルギーになります。

年寄りも子供達もそして働き盛りの若者達も、畑の農作物たちも、元気だして暑さを乗り切りましょう〜。

外から帰ったらうがいと手洗い忘れずにね。


[6980] 【8026回 山の事故多発】 2025-06-21 (Sat)

こうも暑いとアルプスへでも逃げたいなとつぶやいたのは昨日の事でした。

装備不十分で白馬雪渓で救助されたり体力低下でヘリコプターを呼んだりと山の事故は富士山ばかりではありません。

悪天候による山の遭難が相次いでおります。

長野と岐阜の両県にまたがる北アルプスでは、男性2人が滑落し、死亡が確認されました。

また、北アルプス・奥穂高岳では60代くらいの男性1人が滑落し、長野県警のヘリコプターで救助されましたが死亡しました。

北穂高岳では、50代の男性が滑落し、2日早朝、山頂から約300メートル下の斜面で救助されましたが低体温症で死亡しました。

この他にも悪天候で動けなかった複数のパーティーの男女16人が、救助されて命に別条はないとのことです。

前爪のない簡易アイゼンでピッケルも持たず残雪の山に入るとは生命を落としに出かけているみたいなものです。

残雪の夏山に入る前のトレーニングはアイゼンを装着して芦屋・地獄谷等でトレーニングをしました。

またある時は蓬莱渓のザレ場でアイゼン歩行訓練や滑落停止等何度も行いました。

そうしたトレーニングの積み重ねが安全登山に繋がるのではないかと思っています。

まもなく7月1日の富士山の山開き・・・どれほどの人達が装備不充分で入山禁止になるのか・・・楽しみです(笑)


[6979] 【8025回 雨乞いしたいね】 2025-06-20 (Fri)

暑い、とにかく暑い、暑すぎる。

外気温が30度を超える危険な箇所が全国であっち、こっち。

3000m級の山は涼しいだろうなぁ。寒いかもしれません。

こんな暑い中を90歳過ぎの老人が線路の傍で倒れていて病院に搬送したものの死亡・・どこ行くつもりだったの?

大阪万博会場でベビーカーの若いママにインタビューしてたけど、こんな暑い日に連れまわして大丈夫なの?

地熱の暑さがベビーカーを直撃してることご存知?おんぶして親と同じ目線で連れまわす方がいいのでは?

そりゃ子供のお腹とママの背中は暑いかもしれないけどベビーカーよりいいんじゃないの?だつて同じ目線だもん。

ベビーちやんが「ママ〜万博行きたいよ〜!」って言ったの?

親の都合で熱中症の危険の中に連れ出さないでやってよね。

万博開催時期も4ケ月間を少し前倒しにて6月に閉幕するように考えれなかったのかな?

とにかく暑い日は室内に潜み、冷房の中で安全にすごしませんか?

夫婦円満を絵に描いたような我が夫婦ではありませんが電気代節約のために昼間は1階で同じ空気を吸っとります。ハイ。

就寝時になってやっと3階の寝室に移動しますが、これまた暑いのなんのって・・・。

入浴前に冷房を付けに上がり部屋を冷やさないとぶっ倒れそうです。

加齢と共に冷房に対応できる身体ではなくなりつつあり脱いだり、着たりとややこしい〜笑

山に行く意欲も体力もなく雨の無い梅雨空をうらめしく見上げています。今日も暑そうだぁ。


[6978] 【8024回 ガリガリガリ・・何の音?】 2025-06-19 (Thu)

姪っ子の還暦旅行で撮りためた写真をDVDに完成して貰いました。

後はラベルの写真を焼き付けるだけとなり早朝より格闘・・ガリガリガリ何の音?

試運転はうまくいったのにもう2時間以上も格闘しています。どこであきらめたらいいのか判断がつきません。

DVDの歯車を欠けさせたのか物凄い音がし始めました。完全に潰れてしまいました。

ひょっとしてプリンター自体も潰れたのかもしれませんが怖くて確かめることができませんでした。

せっかくのDVDなのですが中身に異常はありませんので無地で郵送することにしました。

何年もDVDのラベル印刷してなかったのですが私はメモ魔につき、手順はきちんとメモしていますので操作に間違いはありません。

体調不良の上にトラブル発生で私の心はドン曇り〜😢


[6977] 【8023回 富士山の山開き】 2025-06-18 (Wed)

7月1日は富士山の山開きとなり夏山登山の幕開けです。

2025年から山梨県側と静岡県側の意見の統一がやっとできたかな?

入山料の徴収、服装チェック(半袖・ハンズボンにサンダルは入山許可下りないよ)がやっと、やっと取られることになりました。

これまでは入山禁止時期に閉門を乗り越えてピースをしてみたり軽装で通過する人達をよく見かけましたが2025年は違うよ。

入山料(通行料)は1人1回につき4,000円となります。従来の協力金(任意)とは異なり、支払いが義務化されます。

入山規制時間は午後2時から翌朝午前3時までの間は、山小屋宿泊者を除き、5合目登山口からの入山が規制されます。

夜通しで山頂を目指す「弾丸登山」を抑制します。

事前予約・登録は各ルートでウェブシステムからの事前予約または事前登録が必要になります。

「一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿」と言う表現もありましたがこの雄大な富士山に一度は登ってみては?でも2度登った方がいいかと言われれば・・・?

私が登った若かりし頃は山小屋は「来る人拒まず」でもうメザシの串刺し状態で頭、足、頭、足と交互に寝かされて身動きできませんでした。

寝返りを打つともう元の場所は隣の人に占領されていた苦い経験があります。

しかしあの山頂から見た雲海の美しさは感動したのです。

最後に・・・富士山は観光の山ではありません「霊峰です」救助隊の世話にならぬ様に安全で楽しい登山をして貰えたらと思います。


[6976] 【8022回 整形外科に名医在り】 2025-06-17 (Tue)

6月12日の出来事があってから一人で外に出れなくなっています。

羽をもぎ取られた白鳥(そんなエエもんか・・・大笑)の様に静かに暮らす私を哀れに思ったのか唐突に「バイク買い換えたら?」

そんな夫の言葉に20数年間乗り続けた原付バイクを買い替える決心をしました。

あと何年乗れるか、いいえあと何回乗れるかわからないけどこのままくすぶって暮らすのは止めようハチキン姫が泣くぜよ!

外出先で突然ヘナヘナとへたり込み傍にいた人達に助けられて腰を下ろせる場所まで助けてもらいました。

しばらく休むと何事も無かったように歩けました。腰痛からくる足のシビレで起きた症状でした。

16日の整形外科の診察を待って突然起きた症状、不安に思っていることをメモ書きして診察室へ。

「おはようさん!どない?」先生の優しい一言で堰を切ったようにメモを見ながら「ヘナヘナ物語」の説明をしました。

自分の浅知恵で調べた事柄のひとつひとつに丁寧に納得のいくように説明をしてくださいました。

「じゃあ手術しますか?」手術はしたくない!手術となると執刀医は別におられて目の前の私の主治医ではないとのこと。

それが一番不安で怖い!この私にも怖いものがあったのだぁ!

「手術する時、不安なら麻酔が効くまで傍にいて手を握っててあげようか?」その優しい言葉に鬼の目にも涙・・・

患者と医師との信頼関係は太くて強く薬や注射で病を治して貰うのではないと確信して戻ってきました。

取り敢えず11月までの行事を消化して、それ以後のスケジュールは限りなく白紙にして、このまま痛みが続き辛い日々ならば手術かな。

山に登ることを止め、ハイキングもキャンセルしウオーキングの女王だと思っていたのにまたヘナヘナになるのではと思うだけで辛くて怖い。


[6975] 【8021回 遅い総会終了】 2025-06-16 (Mon)

年度末が終わり、どの団体とも総会、総会と予定が重複するのが5月です。

どこの団体とも重複しない6月を総会としている警察関係の総会がやっと終了しました。

地域交通安全活動推進委員協議会・・・ながったらしい名前が私の所属する団体です。

公安委員会から委嘱を受けたわずか12名ではありますが書類に手落ちがあってはならないと人数に関係なく神経を使います。

此花警察署別館(事件があれば捜査会議をしたり刑事達が仮眠する場所)なので入室時間も決められております。

早い到着については建物の外で待ち、時間に遅れた者は中に入れません。

最近は特に厳しくなったような気がします。

粛々と議題に添って総会は無事終了しました。

異議なしの拍手で総会は無事終了し、5月1日に新しく拝命された会員2名の紹介やら令和7年度の事業計画などで話に花が咲きます。

この会には定年制度はなく健康ならば何歳までも携われるのですが・・・やはりどの会にも定年は必要だなと談笑した後に懇親会会場へ。

食事をしながら和やかに令和6年度の総会を終了することができました。

今回から役員の担当替えもあり心機一転頑張りましょうと意見を統一した次第です。


[6974] 【8020回 あれからもう21年】 2025-06-15 (Sun)

今日は初孫の21回目の誕生日です。

振り返るのにふさわしい写真がFacebookから出てきました。

私も若かったなぁと・・・いまならこんな危険をともなう冒険じみたことできません。

ロッククライミングの楽しさを身体でおぼえて貰おうと芦屋ロックガーデンに連れていきました。

まだ3歳にもならない4番目の孫が一番はしゃいでいましたね。

いつもは危ないから「しちゃ駄目!登っちゃ駄目」と言われている岩場コースをこの日ばかりは行っていいんだから遊園地より楽しかったと思います。

第一鉄塔のある岩場を利用してシュリンゲで簡易ハーネスを作り安全対策をしっかりと取りクライミングを体験させました。

まぁ!喜んだのなんの・・・!

遊び疲れも知らず、帰りの高座の滝では水の中にジャボン・・・

水が汚いだの、細菌がいるかもだのそんなことは言わない。

山に来たら山の遊びを満喫すれば良い(だって・・万博会場の噴水より綺麗だよ〜)

21歳、大学3回生になると何かと忙しいのか爺婆の家には寄り付かなくなってしまいました。

でも元気ならいいや。

そんな思いで誕生日のメッセージをラインするとしようかな。


[6973] 【8019回 猫からマダニ・・医師死亡】 2025-06-14 (Sat)

ネコを治療した獣医師死亡、マダニ感染症疑いかと言うニュースで一瞬ドキッとしました。

「まぁ可愛い猫だこと!」と、触る光景はよくある光景です。

ネコを治療した獣医師が死亡し、原因はマダニかと問題になっています。

獣医師会が注意呼びかけています。

マダニを通じてウイルスが哺乳類に感染する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について、感染したネコの治療にあたっていた獣医師が死亡しました。

亡くなったのは三重県内で動物病院を開業している獣医師。検査でSFTSと確認されたネコの入院治療にあたった後、5月に呼吸困難で病院に搬送。

数日後に亡くなったそうです。

私は大峰・奥駈け道を歩いた際に山小屋で「タカサゴキララマダニ」を頭髪の中に連れてかえりました。

2週間ほどして異変に気付き(シャワーで違和感はあったもののマサカ!)

形成外科に行き切開をしてもらいました。私の血を吸いながらまだ生きていたそうです。

医師が試験管に入れてすぐに保健所に持参しなさい。こちらから電話をいれておきます。

事の重大さを知らされました。ひょっとして頭の中にタマゴを産み付けられていたら大変なことだから保健所からすぐ戻って来なさいと言われました。

私が病院に戻るまでに保健所から医師に結果報告がされており大事にはいたりませんでした。

それから山小屋で宿泊する時は隅っこを絶対選ばないように防衛してきました。


[6972] 【8018回 清水の舞台から・・その2】 2025-06-13 (Fri)

「人生最後の大きな買い物」

あと何年、生きていられるのか不安ですがミニバイクを買い替えることにしました。

「買い換えるならいつ?」「今でしょ!」そんな感じです。

いまのバイクは息子が乗っていたバイクで結婚と同時に独立したのでバイクは不用となったらしいです。

よく走るので一度盗まれたことがありました。警察に届けると「廃車手続きをしたらどうか?」と言われて怒り満載で帰った事があります。

近くの駐輪場や堤防下などを懸命に探したていたら見つかったのです。ガソリンが無くなって乗り捨ててありました。

鍵穴を潰されていたので修理してそれから20年以上便利に乗り続けています。

私がいつも給油しているガソリンスタンドのすぐ傍にバイク屋さんがあります。

ガソリンスタンドで空気圧を測定してくれたり、空気を入れてくれていたのに最近は「お断り」の貼り紙が貼ってあります。

仕方がないのですぐ隣のバイク屋を教えて貰って空気を入れてもらったことがあります。

「代金はいくらですか?」「いいですよ、いりません」と言ってもらった好印象が今回に繋がりました。

いまのバイクが潰れたら、もう買い換えるつもりはなかったのですが喜寿の祝いに一度ぐらい贅沢してもいいかと思う様になりました。

私のモットーは「潰れたり壊れたりしたら代替品として物を買う」です。これがものを増やさない方法です。

事故を起こさないように慎重に新調したバイクにまたがって残りの人生楽しみます。ハイ


[6971] 【8017回 弱音を吐く】 2025-06-12 (Thu)

気心知れた仲間達だからと幼友達でグループラインに弱音を呟きました。

腰痛の薬を色々変えて治療するもいっこうに効果がありません。

「次は手術やな」そんな整形外科の先生の言葉にショックをうけています。

手術しても完治はないとの事、それならばしない方が良いのではと悩んでいます。

長い距離を歩くと椅子を探し、無ければヤンキー座りをする始末です。

都会には花壇のブロックやスーパーの椅子などがあり今のところ歩けています。

しかし「車椅子になるぞ」と驚かす夫より体調が悪いとは・・・情けない。

人が弱っている時に「今がチャンス」とばかりに色々追いかぶせてきます(笑)

よぉし〜!夫より長く生きてやる!

何か方法はあるはずです。落ち込んでいる場合ではありません。

幼馴染からのラインメッセージを何度も読み返し「みっちゃんらしくないよ」と言われハッと我に返っています。


[6970] 【8016回 清水の舞台】 2025-06-11 (Wed)

清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・?いったい何事?

そんなオーバーな!と、言うことなかれ!私にとっては一大事!皆様にとっては取るに足りない出来事。

歯科医院へ月に一度通っております。歯茎チェックと歯石チェックです。歯は命ですから。

もうずいぶん前から抜歯しなければならない虫歯を抱えておりました。

院長先生に「親父ならとっくに抜いてますよ」と笑顔で言われてサスケ先生の顔を思い浮かべています。

そう言いつつも院長先生の顔を見たら「先生抜かないで!」と哀願しておりました。

自分の歯を1本でも残しておきたい、たとえその歯が虫歯でも・・・と思っておりました。

「では、時がきたら抜きましょう」なんと患者に寄り添った言葉なのでしょうか。私が決心つくまで待って下さると言うのです。

スケジュールが山積みで(遊びのなんだけど・・・)ランチ会、ОB会、日帰り研修、風の盆見物、同窓会、などなど11月まではビッシリ・・・。

「今抜かねばいつ抜くねん?」と言わんばかりに黙って夢枕にサスケ先生が無言で立っていました。

やっと決心がついて特別予約(予約の予約・・ややこしい〜笑)

をして院長先生に決心がついた事を知らせて下さいねと言って電話を切りました。

厚かましいオバサンだけど、度胸のあるみっちゃんだけど、自分のこととなるとアカンタレ。

高知弁で言うとところの「びったれ」です。

決心がついて抜歯してもらったら、今迄随分迷っていた時間がとても無駄であったような気がします。


[6969] 【8015回 登山靴の経年劣化】 2025-06-10 (Tue)

山友のfacebookから失敬した写真を教材にさせていただきました。(ブログ写真に掲載)

ひとりでも多くの人に知ってもらいたと言う思いから写真を使わせて頂きますね。

この1枚の写真でひとりでも未然に防げたらと教材として使わせて頂きます。

多分ですが、しばらく山行をしておらず久しぶりに出かけるため登山靴を出して来たのだと思います。

目視しても異常が見つからないためそのまま履いて出かけたことでしょう。

私達でもあり得る事です。しかし山中でこのような状態になった時…困るよね。

私達も以前は28名乗りの中型バスであっちこっち出かけました。

その中には同じような事が何度も起こりその度に救護用テープや針金で応急処置をしたものです。

パクッ・・・町中なら何とでもなりますが山の中では何ともなりません。

あれやこれやと考えても応急処置の品がみつかりません。そうだ!「結束バンド」がある〜。

そう思った時からリュックにはいつも結束バンドを入れていました。しかし用意をするとそういう場面にはなかなか出合わぬものです。

それでもいいのです。自分がならなくても途中でそう言う人を見かけたら声を掛けて助けてあげればいいのです。

ご自分の登山靴はいつ購入したか覚えていますか?経年劣化ということもありますので新しく見えても登山靴は経年劣化が起きるのです。

スノーシューのゴムが途中でプチッと切れてしまい、持っていた自転車の荷造り用のゴムで応急処置をした経験があります。

スノーシューのゴムの劣化は早いです。

新製品はどうか知りませんが20年ほど前(もっと前)に購入したスノーシューは買い換えた方が良さそうです。

というか・・・もうスノーシュー履いて雪山歩けないし・・・😢


[6968] 【8014回 ナレーションの難しさ】 2025-06-09 (Mon)

何気なく見いているテレビから流れてくるナレーション。

いざ自分がやってみるとなるとなかなか難しい(素人だから当たり前)

個人で作成した動画にナレーションを吹き込むのですが何度も何度も失敗しながら少しずつ慣れて行きます。

挿入歌だけでは味気ないと感じて引き受けたのですが・・・良い声が出ない。

加齢とともに高い音が出にくくなってくるのかしら?カラオケでも歌える歌がだんだんと減ってくるのです。

まずは抜けない大阪弁・・・言葉のどこをとっても大阪のおばちゃんが抜けません。

いま朝ドラで高知弁が放映さていて「そこは違う!」「そこも違う!」と、人のアラ探しはすぐに出来るのですが(笑)

誰もいない部屋で全ての音を遮断して時々鏡を見ながら悪戦苦闘しています

自分の書いた原稿だから難しくはないのですがなかなかの緊張で冷や汗がでる

今迄何度も個人のビデオにナレーションしてきましたがもうそろそろ卒業やね。


[6967] 【8013回 山友からの励まし】 2025-06-08 (Sun)

私が脊椎狭窄症(すべり症)で悩み、最近は歩くのに苦労していることを知った山友が仲間への知らせのラインを送ったそうです。

私の状態を知らせ、しばらくはハイキングの予定がない事を知らせたみたいです。

ラインを見た山友からすぐに電話を貰い大丈夫かと心配してくれました。

ご自身も腰痛に悩んでおり「同病相憐れむ」なのでしょうか、痛みがよくわかるみたいで優しい言葉を掛けてくれました。

「ハイキングでなくてもランチでも何でもご一緒しましょう」と励ましの言葉を頂きました。大変ありがたく感謝しています。

さすが、山歩きを長く一緒にして来た仲間なんだと心に浸みる言葉でした。

そしてお見舞いにと長文のラインをくれた山友(かつての会社の同僚)からも大丈夫かとのライン。

奥様が永年脊椎狭窄症で苦しみ、とうとう手術に踏み切った事を書いていました。

そして手術するならと病院の紹介まで教えて頂きました。

どちらも嬉しい言葉に何か元気をもらい大きな決心をしました。

大きな決心・・それは何かというと「抜歯」です。(な〜んや関係ないやんというな!)

以前からもう抜歯しか方法はないと言う虫歯を抱えており院長先生の顔を見ると「抜かないで下さい!」と必ず言う困った患者でした。

院長先生は無理強いはせず、きっと痛くてたまらなくなってからでも・・・と思ったと思います。優しい院長先生です。(悪い患者やね)

山友からの励ましで決心が付いたみたいで、その決心が鈍らないうちにとサスケ歯科医院に電話をして予約をとりました。

そして電話を切る前に決心のついた事を院長先生にお知らせしてねと付け加えました。

まるで子供みたいですが・・・77歳の子供なんです。


[6966] 【8012回 令和の米騒動ふたたび】 2025-06-07 (Sat)

どこも、かしこもテレビのチャンネルを回せば古米・古古米・古古古米で大騒ぎ、コメンテーターも仕事増えていいねぇ。

スーパーにはまたまた米の棚が空っぽになっていました。あるのは、もち米だけ。

ところが、ところがなんです。次の日に行けば棚には米がズラーリ・よく見るとカリフォルニア産と書いてある。
 
冷静に考えると(個人の感想)ひょっとしたら政府のコメ倉庫の古古古米の処分に困っての今回の処置ではないかと疑ったりします。

地域の行事で(区民まつり等)避難用の古くなったアルファ米とか、ペットボトルの水とかをお土産にもらうことがあります。

配布する時に「賞味期限が迫っていますので早めに!」と説明をされているのを目にします。

賞味期限の迫っている物を区民に無料配布して新しい災害避難用の品物を保存するのだと思います。

いまやっている政府のコメ対策もきっとこれに似た状況ではないでしょうか。

某大臣は古古古米を「動物のエサ」と失言しました。

いまは古古米がコンビニなどでも売られている様ですが、いずれ古古古米も店頭に出る時期がやってくると思います。

いま政府の倉庫は、古古米や古古古米を出してしまい空っぽ・・・そんな時に大災害が起きたらどうするんやろ?

私は古古古米が出回っても買わないと思います。小泉大臣は「美味しい」と言って試食をされていました。ほんとかな?

米がなけりゃパンもあるしパスタも、そうめんだってある。黄金色に稲穂が育ち始めたらきっと世間は静かになると思う。

我が家の冷蔵庫には旅の途中で買った広島産のコメが備蓄米としてあるのだぁぁぁぁ


[6965] 【8011回 来年の祝う会は縞枯山】 2025-06-06 (Fri)

来年は「縞枯山で傘寿&喜寿の会」

山友の喜寿・傘寿を祝う会もそろそろ終わりにしようかと言う声が出ています。

まさか米寿(88歳)を祝うほどに山歩きはしていないだろう、それならば山屋らしく山でしようかと言う話です。

来年の夏は縞枯山で「打ち止めの会」をしようかと提案したいと思っています。

来年は靖ちゃんとポッチーが傘寿に当たり、正ちゃんが喜寿を迎えます。

これで一応メンバーの「長寿を祝う行事」は不公平なく全員終わるということになります。

ポッチーが珍しく縞枯山に行って見たいと個人山行を計画したことがありました。

しかし直前になって台風接近で止む得ず中止となったのです。

日々の山行は欠席が多いですが来夏の縞枯山の計画に「NO」と言うはずがありません。

縞枯山は・・・ロープウエイを利用すれば山小屋周辺の散策を充分楽しめるのです。

しかし、しかしなのです。夜行バスの茅野行きが客が少ないのか、ずーっと運休となっており困っています。

松本まで夜行バスを利用して電車で茅野まで戻ってくると言うロスタイムが発生します。

茅野行夜行バスの復活は期待できないのでしょうかね。どうもドル箱路線ではなく赤字路線だったみたいですね。

長く続いた「やまたび倶楽部」も縞枯山登山をもって幕引きかな?山小屋でみんなで相談しなくっちゃあね。


[6964] 【8010回 バースデーケーキ】 2025-06-05 (Thu)

孫がまもなく21歳の誕生日を迎えます。

いつも御馴染みのまぁるいケーキを届けるのですが新発見をしました。

バーステーケーキ人数が多ければこんな画期的な方法があるのだと目がテン。

誕生日のケーキは「丸いケーキとローソク」のイメージが強かったんですが目がテンになった出来事がありました。

それはショートケーキをまあるくしてローソクを立てて名前のプレートをつけると言う方法です。

みんな知ってた?驚いているのは私だけ?

ハッピバースデーの歌のあと、切り分ける手間も要らないのです(ケーキのお皿ってべとべとしてて洗いにくいのよね)

それに大きいだの、小さいだの、イチゴが乗ってないだのと、もめたりすることもなく平等にケーキだ食べられるのです。

お皿は百均で、スプーンも木製でエコに優しいし片づける手間が省けます。

誰に負担をかけるでなく人数分のショートケーキを買ってまあるくすれば立派な誕生日ケーキに変身です。

まぁるいケーキは予約しないといけないし、行くたびに値段は上がってるし大きさは小さくなっていてオドロキです。

ケーキがなくても一言「お誕生日おめでとう」の声をかけてあげることが何よりも嬉しいのではないかしら?


[6963] 【8009回 長嶋茂雄さん逝く】 2025-06-04 (Wed)

誰もが知っているあの長嶋茂雄さんが6月3日死去されたと報道がありました。享年89歳

「巨人・大鵬・玉子焼き」・・長嶋茂雄さんの活躍からそんな言葉も生まれました。

引退の時の「我が巨人軍は永久に不滅です」と言って、いさぎよく現役を引退された姿はいまでも覚えています。

石川さゆりの歌「昭和名勝負」のセリフにもありました。

♪♪「長嶋はん、あの天覧試合はあれはやっぱりフアールやで・ファールや、ファールや♪♪」

そんな長嶋茂雄さんも監督時代を経て晩年は車椅子に乗ってグランドに現れる姿を見ることが多くなりました。

半身に残る麻痺のため苦しいリハビリ生活がとても長く続いたそうです。

私は自称阪神ファンと言い続けバイクにはたいがタイガースのマークを張り付けて此花の町を走り回っています。

何時だったか信号待ちをしていると「よぉ〜姉ちゃん!負けてばっかりやのに、よぉ応援しとるなぁ〜」と冷やかされたことがあります。

信号が青に変わった途端「ほっとけ〜アホー!」と捨て台詞を吐いて走り去ったことがあります。

酔っ払いが追っかけてこれないと確信したから吐いた言葉でしたアブナイ・アブナイ。

弔問に訪れた「ОNコンビ」の王監督を見て年を取ったなぁ・・・と。

長嶋茂雄さんのご冥福を心からお悔やみ申し上げます。


[6962] 【8008回 息子とふたり】 2025-06-03 (Tue)

何年ぶりかいいや初めてかもしれません。息子とふたりでランチに行きました。

いつも夫や嫁や孫がそばにいて賑やかで会話が途切れることはありませんが二人だけになるとなんだかお見合いみたいです。

いつもなら大勢なので矢継ぎ早に会話が盛り上がるのですが・・・・

どちらかが質問したら答えて話は途切れる・・・を繰り返しているうちにご馳走が運ばれてきました。

もう会話はいりません。お食事をいただくだけです。

支払いは勿論息子が出してくれました。い〜い気分です。

いつも親が子にしていたことを子が親にしてくれると、ああ私も年を取ったなぁとつくづく。

息子が小さい頃には兄の方を自転車の後部座席に乗せて弟の方は背中におんぶしてママチャリで会社に通ったことを思いだしています。

いまのように、あんな良い自転車ではありません。ママチャリです。

雨の日は片手に傘をさして隣のおじさんが「サーカスみたいやなぁ」と言って笑っていました。

結婚して独立してからふたりだけでなんて初めてではないかと振り返りました。

「親父によろしく!」そんな言葉を残して車は遥か彼方に消えていきました。

そうだ・・親父は今日は病院行きなので同行しなかったんだと自分だけご馳走を食べた事を隠して「ただいま〜」

しばらくしてから息子からラインで写真が送られてきて「えらいご馳走やなぁ」とつぶやかれて・・・チョンバレ〜

たまには迎えに来て貰って、ご馳走食べさして貰って、家まで送って貰ってもいいもんだなぁと(今度はいつあるのやら)


[6961] 【8007回 子供達を交通事故から守る・・その2】 2025-06-02 (Mon)

昨日の続きです。

此花区には中学校が3校(此花・梅香・春日出)、小学校が8校(西九条・四貫島・島屋・ 伝法・梅香・高見・酉島・春日出)あります。

最近では地域の子は地域の小学校へ通わせるのではなく保護者の自由選択性となっています。(子供の希望もあるのか?)

小学校はともかくとして中学校では全校生徒に生徒数に隔たりができているのが現状です。

ある中学校は3クラスギリギリの生徒数、ある中学校は教室が足りないほどの生徒数だと聞いています。

学校自由選択性の効果はあったのでしょうか?荒波にもまれながら力を付けていくのも子供達の成長に必要なことだと思っています。

昔は小学校を卒業したら入学する中学校は決まっていたのですが・・・

いま私達地域交通推進委員協議会は此花警察署と一緒に小学校に出向いて事故に遭わないように練習する授業のお手伝いをしています。

隣に座っているお友達が同じ中学校に通わない子もいるのかと思うと果たして自由選択性が良かったのかと思ったりします。

現在、交通安全教室に力を入れている小学校は4校。残りの4校へは校長会の席に警察署員が出席して説明をしてほしいと思います。

痛ましい交通事故から此花の子供達を守るためにぜひ!


[6960] 【8006回 子供達を交通事故から守る】 2025-06-01 (Sun)

此花地区にある小学校に此花警察署と一緒に歩き方の指導に出掛ける日なのに雨がポツポツ。

警察署から中止の連絡がないので出かけてみました。

子供達を雨に濡らすわけにはいかないと場所をグランドから体育館に変えて実施することになりました。

養生テープで体育館の床に横断歩道を描き1年生、2年生、3年生90名に説明をしました。

わかりきったことでも守っているとは限りません。特に保護者!

そのため体で覚えて貰うため、歩道を歩きひとりづつ信号を渡って貰う練習をしました。

私達地域交通推進委員6名は警察署のサポートをしながら子供達の行動を見守りました。

ふざけている子には事故に遭う恐ろしさを話し、上手に出来た子には褒めてあげました。

「右見て」「左見て」「もう一度右を見て安全を確認したら渡りましょう」

これをひたすら90名の生徒にひとりづつ声を掛けます。

右側からと左側からと二組に分かれてするので45回声に出して言ったことになります。

喉はカラカラ・ヘトヘトになりますが信号を渡る時、この日の授業を思いだして貰えたら嬉しいです。

子供達は元気いっぱいです。みんな一生懸命練習に励んでくれました。

ちゃんと正しく歩いていても車が突っ込んでくると言う痛ましい事故があちこちで発生しています。

歩道であっても安全な方(車側ではない)を何故歩くのか、実地が終わると大きなスクリーンを使って復習授業です。

此花区の全ての小学校が取り組んでいるかと言えばそうでもなくて今後の警察署の課題となっています。


[6959] 【8005回 働き方改革を導入か】 2025-05-31 (Sat)

6月30日から郵便局の窓口が12時から13時まで休止(窓口にシャッターを下ろす)するそうです。

御存じでしたか?全国全ての事らしいですよ。但しATМは従来どおり使えるそうです。

会社の昼休みに私用で郵便局に行こうとしたら閉まってる〜てことになるはずです。

私が思うには二部制(窓口を局員交代で当番制にする)窓口の人数が減っていても開いていれば助かります。

天下の郵便局の時代は終わったね。民営に変わった頃からかな?

土曜日・日曜日の配達はしない、郵便料金は値上げする、昼休みは利用できない。

5月28日に大阪市から大阪府四条畷市に郵便を出しましたがいつ届くのやら。

届いたらすぐに電話がかかってくるので楽しみに待っていましょう。

きっと、土曜日・日曜日を挟むので月曜日あたりかもね。

月末なので5月に出した郵便が6月に届くなんて漫才のネタになりそうやね。

白ヤギさんからの手紙を黒ヤギさんに届けたと言う話あったよね(絵本探して来よう)

大阪北区にあった郵便局本局の跡地には「KITTE」と言う商業施設に変わりました。

「切手」をもじっての名前かも知れないけれど・・では本局は何処へ?(駅前ビルに移転したあれば本局?)


[6958] 【8004回 】あら不思議 2025-05-30 (Fri)

昨日までスーパーの米の棚は空っぽだったのに今日は棚に入りきらないほどの米が積み上げられています。

小泉大臣効果?

それとも新米が出回る前に買い占めている米を早く出さねばと思
っているの?そうでない限りこんなに早く店頭に並ぶはずがありません。

しかしながら値段は高値の4000円台です。

古古米も古古古米も美味しいと小泉大臣はおっしゃいますが・・

では、ご家庭で古古古米を買いますか?支援者から貰った米が売るほどあるのですか?

秋になれば新米が出回ってきます。

悪徳業者さま達よ、買い占めた米を早く売りさばかないと新米に負けちゃいますよ

農協の役目は何ですか?生産者の皆様を声をもっと聞いてみてはどうですか?

米と言う字のごとく88もの工程を知ると値段ばかり気にする消費者もどこがどうなっているのか考えてみる機会です。

カラになった政府の貯蔵庫をどの様にして埋めるでしょうか。

今大きな災害が起きれば備蓄米が足りるのですか?

小泉大臣さん!人気取りではないのですから焦らず信頼できる諸先輩からも意見を聞いてみて下さい。


[6957] 【8003回 あんぱん】 2025-05-29 (Thu)

NHKの朝ドラの話です。

いま「あんぱん」を放送されていますがストーリーには全然興味はありません(笑)

高知県人ですのでお国訛りにミスはないか、アクセントは合っているのか必死でチェックしています(楽しみながら)

私の故郷は土佐でも幡多弁を使いテレビのお国訛りとは少し違いますが私には理解できます。

ちなみにデレビの「御免与駅」は無くて実在するのは「御免駅」です。

方言の上手な第1位は医者役の竹野内豊さんで彼の高知弁は100点満点です。

残念ながら26日放送では医者の不養生で亡くなってしまうと言う設定ですがもっと聞きたかったちや。

「こじゃんと」「たまげた」など懐かしくて涙が出そうです。

前回の朝ドラで高知の牧野富太郎博士のドラマをやっていました。高知の物語が二作続くのもめずらしいですね。

あのドラマの中で高知出身と言うだけで起用された島〇和歌子や三〇ひろしは・・・聞くに堪えませんでした。

事前テストはされなかったのでしょうか?セリフを少し喋ってもらえばわかったろうに。

いまの出演者はみんな合格やね。語尾のちょっとしたアクセントもよぉ似ちょらあよぅ。

但し崇役の人は何故か高知弁喋らんね。一緒に育った弟役はちゃんと高知弁やのに・・。あらフシギのひとつ。

今度高知弁のドラマを作る時は私を方言指導係に使ってほしい。画面には耐えられなくても方言指導なら出来る(笑)

秋には同窓会があるのでその話題も出るかもしれません。出ない時は私が自ら話題の提供をしようかな(笑)


[6956] 【8002回 最後の一手】 2025-05-28 (Wed)

野球の勝負は「9回の2アウトから」と言われていますが大相撲五月場所の千秋楽でそれに似た光景がありました。

千秋楽で勝てば全勝の華々しい光景が待っていたのですが豊昇龍には勝てなかった。

大の里の押し相撲は言う事なしなのですが四つ相撲はちょっと苦手の様です。

そこを豊昇龍に狙われたと言った感じです。

それでも14勝1敗で史上最速横綱となったのですからアッパレ!アッパレ!

相撲中に出入り口に立つ貴景勝の姿をチラ見しました。ひと違いかと二度見、三度見しました。

現役時代は首が無いほどに太りズングリムックリでしたが今はシュッとした紳士に変身しており驚きました。

別に食事制限したわけでもなく無理して食べなくて良くなったら体重は40s減ったそうです。

相撲も面白いですが客席の顔見知り(芸能人)を見つけるのも相撲観戦の醍醐味だ。

日によってですが夢グループの社長と橋幸夫。デビ夫人、鈴木宗男、紺野美佐子などなど、じつに多彩な顔触れが前の席を陣取っておられる。

人生にも最後の一手に似た光景ががあると思います。

これから先に癌のステージ4だと言われても「ああ〜医者の見間違いや」と笑って残りの人生を楽しく生きたいと思っています。

まずは今日1日を健康に楽しく生きる事!


[6955] 【8001回 大阪おっさんぽ】 2025-05-27 (Tue)

大阪のテレビ番組で「大阪おっさんぽ」と言う番組があります。

まさにその言葉の如くおっさんの飲み会にお付き合いさせていただきました。

最初は静かに「かんぱ〜い」昼から飲める居酒屋の静かな席を予約していますが日曜日とあって店は大繁盛しています。

そう・そう、知ってる人はピーンとくる「昔バッテラの旨い店」いまは何故かメニューから消えてしまいました。

今は鯖の姿ずし?に姿を変えて・・なんでそうなるのっ!バツテラをメニューから外すなぁ!

まだ酔っていないのに愚痴りたくなる絶品でした。惜しい!食べたい!

お酒好きの人3人、飲めない人2人の5人で時間制限無しで飲ん飲んで、食ってを繰り返し気が付いたら何と3時間を超えていました。

「お時間です」ときっちり2時間で追い出されるホテル等と違いいつまででもゆっくり出来る私のお気に入りの店です。

「酒は楽しく美味しく飲め」これが鉄則です。

昔は慰安旅行に行った先で必ず酔っぱらって暴れる人がいました。「久田お前が行け!」上司は私に仲裁役を命じました。

仕事の不満が爆発した様です。まぁまぁまぁとなだめてじっくり話を聞き翌朝にはそのことが一切記憶にない人がいました。

私は酔っ払いをなだめるのが得意なんです(そんな得意何の役にもたたんわぁ)

私の父も普段は口数が少ない静かな人なんですが飲むとどこにでも寝るのです。

「おんちゃんが田圃の中で寝ちょる」との通報を受けると「美智子おまえが行っておいで」と母に言われてシブシブ。

母が行くと喧嘩になるらしく私だと静かについて帰って来るのです。

まぁ酔っぱらってウサを晴らさねばならない世の中をどうにかしてもらいたいものですね。


[6954] 【8000回 記念日】 2025-05-26 (Mon)

書き込み続けて8000回目となる日を「よぉ頑張った記念日」としたい。ケーキでも買ってこよう!

8000回と言えば1年365日だから約22年続けたことになります。

旅行などに行けば書き込みをお休みする日もありましたがそれでも22年とは・・・。気が遠くなります。

5000回、6000回、7000回と記念の回ごとに賞品を出していたのですが皆さんあまり気が付かないみたいで賞品を出すのをやめました。

訪れて下さった人達が19万人もいます。(同じパソコンから2度3度開いてもカウントしない正確な数字です)有難いことです。

以前は記念回ごとに感想を書いていましたが年輪を重ねていくうちに気力がなくなりつつあります。

喜寿を機会にこのページも閉じようかと考えています。

ここを訪れて下さる日々の人数は気にならないと言いたいところですが・・とても気なるのです。

いつだったか早朝の書き込みが遅れたとき「何かあったのですか?」とラインを下さった人がいました。涙が出るほどうれしかった!!

このページとブログだけが毎日更新していて後のコーナーは凍結状態のため色々相談しているところです。

百名山のコーナーやヒマラヤ山行などは私の宝物だと思ってしょっちゅう見てはいますが他の人にとってはどうかな・・・?

やっぱり毎日更新する部分は変化があって良いのでしょうね。年末の更新時期までに結論を出そうと思っています。

ハチキンお美智も焼きが廻ったのでしょうか、8000回にして疲れてきました。ここにきて弱音を吐くようになってしまいました。

今日は何か自分へのご褒美を上げることにします「8000回おめでとう」って(笑)


[6953] 【7999回 エクセルとの闘い】 2025-05-25 (Sun)

パソコンでエクセルとワードどちらも使いこなせればそれは立派だと褒めてやりたい。(当たり前か?)

私はワードを主として使いエクセルは苦手です。苦手だから使わないでいるから進歩がありません。

某協議会の書類を引き継ぎフタを開けてみると・・・エクセル〜!

総会に間に合わすために上書きをしながら作成するもどうしても解決しない箇所があり前任者にSОSをしました。

行ったり来たりしなくてもパソコンで送信、受信を繰り返せば解決できました。

これからは来年の総会に向けてエクセルの勉強をしないといけないなとつくづく。

この年になってまだ学ばねばならないのかと若かりし頃に真面目に取り組んでいたらこんな苦労はしなかったはずです。

孫達にスマホのわからない点を聞くと「ばあちゃん貸して」とスマホを手に魔法をかけるが如くアッと言う間に問題を解決してくれる。

子供の頃からのゲーム遊びの成果なのかわかりませんが若者のスマホの取り扱いには驚いてしまいます。

私のパソコン時代は「一太郎」だったと話をしても一太郎を知らないと言う。手書きの書類なんて滅多に見ることがなくなりました。

私のОL時代は字が綺麗だと重宝して貰えてたのになぁ・・今は無用の長物だわ。

年賀はがきの表書きも裏書きもみ〜んな印刷文字。せめて一行手書きのメッセージが欲しいなぁ。

あっ、2026年から年賀状は出さないとお知らせしたのでしたわ。ちょっと寂しいわ。

年賀状は貰いたいけど・・もう出さないつてどこか矛盾してるね。


[6952] 【7998回 古巣】 2025-05-24 (Sat)

古巣と言っても2年前の話。

保護司会を退任して今は名誉保護しとして総会等の行事にお招きをしてもらう立場であります。

懇親会では懐かしい顔ぶれに話が弾みました。知らない顔ぶれもチラホラ。

事務所も移転して何もかもが、ひと皮剥けた感じです。

こんな若い会長は他におらず観察所でも注目の的ではないでしょうか?

「私の選んだ人を見て下さい」と島津貴子さんではありませんが成長してゆく過程が拝見出来てとても嬉しかったです。

時折かかってくる現在の会長の電話の声がとても遠い昔の様で懐かしささえ感じている今日この頃であります。

此花区から非行が1件でも減り立ち直りの人達に救いの手が差し伸べられるように頑張って貰いたい。

若い人をうらやむと同時に自分が年を取ったなぁとつくづく。

かと言ってあんまり年寄り扱いはされたくないのです(ここら辺が難しいね・・笑)

懇親会は此花区選出の市議団、消防署、警察署(?)、連町会長、中学校校長などの来賓もズラ〜り。

古き慣習をひたすら守っていた私が会長時代には考えられなかったことです。

多くの団体・企業などに門戸を開くことは更生保護を知って頂く上に於いて大切な事だと思います。

大いに羽ばたいて欲しい。温故知新も忘れないでね!


[6951] 【7997回 米は売るほどあるってか?】 2025-05-23 (Fri)

農林水産大臣なる者から出た言葉とも言えずあきれました。

スーパーから米が消え大騒ぎしている最中に米の価格が倍になり買うに買えない市民の前で「ふざけんなよっ!」とテレビに向って呟いていました。

「支援者から米を貰い食糧庫に入らず売るほどある」これを失言だと言わずに何と言う。

石破さんも最初はきつく叱る程度の反応でしたが日に日に大きくなる批判に小泉農林水産大臣が誕生しました。

小泉農林水産大臣とて過去に成果を上げていないことからそう期待する人物でもないように思います(個人の感想)

価格が上がっても農家さんに利益が届くのならまだ辛抱もしますがそうでないから腹立たしい。

「米」の字は読んで字のごとく「八十八」もの過程を経て出荷できる状態になると言う何とも気の遠くなる話です。

幼少期時代、貧しくて白いご飯が食べられず麦のご飯ばかり食べていました。

遠足の日の弁当を開けたら白く輝く米粒を見て「お母ちゃんありがとう!お百姓さんありがとう!」と言った記憶があります。

今は麦飯は健康志向の人に好まれているらしいけれど私は生涯口にしたくありません。

旅先のJAで米を見つけたので(2s入り)2袋カゴにいれたら「ひと家族1袋だけです」と言われました。

大阪も田舎も同じ環境なんやと痛感し、なおさら「売るほどある」と言った農林水産大臣が憎々しい。


[6950] 【7996回 旅の余韻を味わいながら】 2025-05-22 (Thu)

2日間留守をしただけなのに家のあちこちが気になります。

曲がった家具を真っすぐにしたり普段気にならない場所に掃除機をかけたりと忙しい。

ついでにカーペットも洗っちゃえと洗濯機に放り込みました。

下側になる電気コードの付いている部分は3階までヨッコラショと運び日光浴をさせました。

以前はコインランドリーまでもっていってましたが家の洗濯機に入ることがわかり自宅で洗いました。

物干しざおに干すには背が足りません。ここはポッチーの出番なんです。ここだけ!

今年は足温器は使わなかったなぁ・・・パソコン机に座る時には足が冷えるので足温器を使うのですが今年は何故か寒さを感じませんでした。

これで我が家の冬じまいは終了です。雨が降って寒くてももうカーペットはありません。

ちょっと早く仕舞いすぎたかな?夏を迎える準備はできました。

衣替えも昔ほどおおげさにやらなくなりました。

昔は家中の衣装ケースをだして入れ替えしていましたが2人だけだとクローゼットに冬物、夏物を並べておけばいいのです。

好きな時に好きな様に出し入れするため衣替え日もいりません。

だんだん人間が横着になってきたのか家事が便利になってきたのか主婦の仕事が楽になってきたように感じています。


[6949] 【7995回 予定変更にも動じず】 2025-05-21 (Wed)

去年旅の企画をしたのに台風で行けなかった富山地方のおわら風の盆の季節がやってきました。

3ケ月前の予約ならそろそろレンタカー借りたり宿の手配をしないといけません。

ところがところがなんです「去年は行く気満々が今年は気乗りがしなくなった」と連絡がありました。(正直でええよ〜!)

残されたハチキン娘2名は「あっそうなのね」と動じることなく「GO〜GO〜やで!」との何とも力強い回答が旅の途中から入りました。

レンタカーで移動をツアーに変えて予約完了。併せて大阪泊のホテルもキャンセル出来ました。(すること早いね〜)

ツアーに申し込みをすると9月1日はもう満杯で受付てもらえませんでした。

ならば9月2日をと滑り込みセーフ。

大阪からサンダーバードと新幹線を乗り継いでの旅は大きく変更となりましたが2年越しの希望がかなえられそうで良かったです。

7月は同窓会メンバーでランチ会、11月はラスト同窓会と同じ顔ぶれではありますが楽しみでたまりません。

NHK朝ドラ「あんぱん」でお国訛りが毎朝聞けて懐かしさが浸みわたります。

時々画面に向かって「それ違うよ〜」と叫んでる自分がいます。


[6948] 【7994回 私もそう思う】 2025-05-20 (Tue)

アルピニスト・野口健氏(51)が15日、自身のX(旧ツイッター)を更新。

北海道の羊蹄山で遭難し救助された外国人について言及した記事を目にしました。

野口氏は、軽装で羊蹄山に入った英国籍の男女2人が寒さで動けなくなり救助されたとするニュース記事に反応されていました。

まず「なんで、こんなお馬鹿さん達を助けなければならないのか」と問いかけておりました。

続けて「人道上、救助はやむを得ないが、しかし、救助費用は全額自費にすべき」とつづっていました。

野口氏は先月にも富士山で2度遭難し救助された中国籍男子大学生のニュースで「救助費用を請求するべき」と述べています。

救助費の負担や有償化について問題提起している。

山を軽くみていると言うか事故ったら日本の救助隊は何とかしてくれるだろうと思っているところが腹立たしい。

白馬岳登山中に体調不良で歩けないと言うので大雪渓の安全な場所でヘリを要請したことがあります。

あいにくその日は救助要請が多くて民間のヘリしかないがそれでもかまわないかと尋ねられました。

民間ヘリだと60万円から70万円かかると言い自己負担のため本人にその旨を伝えヘリをお願いしたことがあります。

有料だと聞くと「じゃあいいです」と元気に下山する登山者もいるらしく本当に腹立たしい。

救助ヘリはタクシーではありません。


[6947] 【7993回 当たらなかった天気予報】 2025-05-19 (Mon)

土曜日と日曜日は雨・あめ・アメのマークでしたが何と!外れましたね!

土曜日の朝はなるほど降っていましたが終日雨との予報はハズレ。

おかげさまで土曜日と日曜日の旅は傘いらずとなりました。

日曜日には地域のイベントがあり準備する際に「中止か?」と言う意見まで出たほどでしたが「やる!」と決めて準備したみたいです。

外でする行事はとかく天気に振り回されてしまいます。

準備はしたものの雨に降られる事もあります。また中止したのに天気回復してお日様ニッコリと言う場合もあります。

旅も雨だと車の中に濡れた傘を入れて足にくっついたりしてうっとおしい。しかも5人乗りに5人乗ってるんだから狭いよ〜。

傘要らずで助かりました。あちこち観光しながら予定の宿に到着してチェックイン。

それから買い物だと言って尾道の道の駅まで買い出しに・・・遠かったなぁ。

「まだか?」宿で待機のワンコ組は帰りの遅い私達にイライラ。

やっと買い物を終えて戻りそれから食事の用意、乾杯が出来たのは何時頃だったのかなぁ

二次会は寝室のある棟へ移りいよいよ赤いチャンチャンコを着せてお祝いセレモニー。

ゲームをして夜遅くまで騒いていました。明日の天気は晴れだといなぁ。

そして朝を迎えるとお日様ニッコリ。雨傘を日傘に変えて浜辺をブラリ。釣れないのに釣り竿垂らして・・最後には釣り竿が折れちゃった(大笑)

チェックアウト後に温泉に入り、あちこち観光して・・車の乗り降りだけでも疲れちゃいました。

でも誘って貰ったことには感謝・感謝の旅でした。また機会があればぜひ誘ってね。


[6946] 【7992回 鳥のさえずり】 2025-05-18 (Sun)

「ホーホケキヨ♪」鳥の声で目が覚めました。   

そうだ・・いま私は尾道のワンコが泊まれるテントの様なホテルの布団の中なんや。

そーっと辺りを見回すと昨日の主役は夢の中。

おや?ひとりいない?そうだ魚釣りに出かける言うてたな。

ポッチーはのんきな顔して二度寝してるわ。若者も爆睡してるわ。

昨日、慣れない高速道路を初心者マーク付けて走ったから疲れてるんやね。

私も緊張したよ。でも自信ついたね。

車の音の代わりに鳥のさえずりとは贅沢な朝だこと。

そうや!ワンコはどうしてるのかとソッと覗いてみました。

釣りに出かけたご主人様の布団で寝ています。

大丈夫、オムツしているし、ここはワンコの泊まれる宿だからね。

ハトとカラスが飛んできた様で合唱が始まりました。

今日は雨予報で諦めてたけどお日様が出ています。

姪っ子の還暦の朝は明るい夜明けのようです。

朝ごはんまだまだみたいやな。


[6945] 【7991回 浴槽レスって知ってる?】 2025-05-17 (Sat)

浴槽がない住宅を「浴槽レス」というそうです。

若い単身者や共働き世帯にとって、浴槽の掃除などの家事の負担も大きく軽減されるのが魅力です。シャワーだけって・・・(考えられへん!)

浴槽ありが好き60.5%、面倒くさい39.5%の数字が示すようにコロナ以降シャワーだけの住宅が広がり始めたそうです。

水道代や入浴時間が勿体ないと言う若者が多くシャワーだけの賃貸物件も増えているそうです。

若者だけかと思っていたら高齢者も浴槽レス。

浴槽での事故2023年には6073人、高齢者の交通事故は2116人。

湯船の中での高齢者の事故の多さにびっくりしてしまいます。

でも私は誰が何と言っても湯船派!

入浴は湯船につかり「ああ今日は別府の湯、明日は白骨の湯」と温泉の素を入れて楽しんでいます。

高齢者代表でいいますと「湯船はやっぱりいるよ〜」・・(個人の感想です)

しかし風呂の中でだけは死にとうない。裸で死ぬのは嫌や〜。


[6944] 【7990回 風船・バルーン】 2025-05-16 (Fri)

風船(Balloon)とは、ゴムや紙、ビニールなどで作られた袋の中に気体を入れて膨らませて使われる玩具です。

子供の頃、富山の薬売りのおじさんが来たら紙風船かゴム風船を子供にくれました。

紙風船の時もあればゴム風船の時もあり富山のおじさんが来るのがとても楽しみでした。

貰った風船を膨らませて皆で遊びました。風船1個あれば沢山の友達と仲良くできました。

でも朝になると無残にも空気が抜けてペッチャンコ・・・

今の様に薬局があちこちにあるわけでもなく、ましてや私の住む村には病院もありませんでした。

「病院がないけん気をつけろ」と父親にいわれていました。ハチキン娘はお転婆で怪我ばかりして帰ってくるのです。

ある時はキセルの先の刻みタバコで血止めされたり、そこら辺にあるオバコの葉やユキノシタ等で荒治療をして貰いました。

大事な娘の額に傷が残っちょりますよ〜

少々の傷なら、そこら辺に生えている葉っぱ(ちゃんと薬草の役目はある)で対応できていました。

おっと〜ゴム風船の話に戻ります(どこで横にそれたのかしら?)

私の誕生日の日に(4月26日)届けられた風船がしぼむことなく今も貰った時のまんまあるのです。

不思議です。これは空気だけでなく水素かヘリウムガスが注入されているのかも知れません。とにかく長持ちしています。

いつシワクチャになるのかそれも楽しみで大事に飾っています。


[6943] 【7989回 姪っ子の還暦】 2025-05-15 (Thu)

私は結婚する日まで姉の家に居候していました。2人の姪っ子の出産にも立ち合いました。

赤ん坊の時から一緒に生活し、私が嫁に行く迄、共に生活をしてきた姉の娘が還暦を迎えることになりました。

息子の大学卒業でかじりにかじられたスネがやっと肉付き始めた頃の還暦ですから嬉しいと思います。

息子も4月から社会人となり初給料で母にワインを贈ったらしい。

そう言えばラベルをよく読んで見たら母へのメッセージらしいことが書いてあります(なかなかやるじゃん)

その姪っ子からラインが来て「おばちゃんも一緒に飲もう」と記念のワインの写真が送られてきました。

そして土曜日から還暦旅行に連れて行ってくれるそうでこれまた嬉しい限りです。

週末は雨なんやけど・・・曇りにしてみようかな(大笑い)

「お誘いを受けたら喜んで参加」これが私の楽しく生きるコツなんです。(嫌なら誘わないだろうしね)

さて祝いは何がいいのだろうかと考えました。

今から冷房シーズンに入り効きすぎると寒くて二の腕をさすったりすることがよくあります。

そんな時に冷房に耐えられる品・・・喜んでくれるかな?

ワンコも一緒なのでのテントの様なホテルだとか・・グランビレッジ瀬戸内しまなみだって。


[6942] 【7988回 山の事故】 2025-05-14 (Wed)

今年のゴールデンウィーク10日間の長野県の山岳遭難事故は28件で死亡5名、過去10年で最高だったそうです。

滑落、低体温症、道迷いなど理由はさまざまではありますが家族の悲しみはどこも同じかと思っています。

「行ってらっしゃい」「行ってきます」の挨拶は無事に帰っておいでよの意味が含まれています。

六甲山でも遭難、滑落等で死亡事故が発生しています。

単独で山に入り道に迷い行方不明の登山者も多くいると言います。

「六甲山で?うそや〜!」と思うかも知れませんが無数にあるコースは魔の迷路なんです。

しかもイタズラで矢印で違った方向に印をする悪魔の様な者もいて恐ろしいです。

常識では考えられない事故が発生しています。必ず地図を携行し出来れば経験豊富な人に同行して貰うのが安全かと思います。

富士山登山が間もなく始まります。今年から静岡側と山梨側の足並みがやっと揃いました。

入山料を徴収するそうですので装備もチェックし装備不良ならば入山拒否をするくらいの厳しさが必要です。

むやみやたらに救助隊が出動しないように!外国の無謀な観光客に使うために税金をつかいたくない!


[6941] 【7987回 トイレの神様】 2025-05-13 (Tue)

またはじまった・・・病気か?何のことだかわからないよね。

ウオッシュレットトイレのフタを自動開閉に変更したいと言い出しました。

いつもの病気なので2〜3日放っておけば静かになるだろうと思っていましたがだんだんエスカレートしてきました。

「金はワシが払う!」よっしゃあ〜工事費そちら様負担ならとネット申し込みを手伝うことにしました。

あの世へは三途の川を渡ると紙幣の種類が違う故にこちらの世界で使うがよし・よし。よ〜し。

テレビでお馴染みの「交換くん」で工事を依頼するのですが見積依頼等は全てパソコンからの送信しか受付けないみたいです。

ここは私の出番かと協力することにしました。(協力しないと・・すねて暴れるかも知れんからね)

パソコンを開けてみるとなかなかの難しいフォームが出てきました。トイレの型番は勿論写真の添付も要求されています。

なかなか年寄りにはきつい要求ですが・・そこは若者のハチキン姫ですから難なくクリアーしました(笑)

(陰の声)トイレのフタを自動にしないといけないほど切羽詰まって行くのかしら?まぁズボンにちびられるよりはいいけどね。

ついでに防災用のポータブル簡易トイレもAmazonに発注しました。

簡易トイレのビニールや消臭剤は手元にありますが便座がありません。

安くて良さそうな品でしたので注文しました。早速手元に届きました。


[6940] 【7986回 母の日】 2025-05-12 (Mon)

5月の第2日曜日は「母の日」

スーパーの入口にはカーネーションが足の踏み場もないほどに並んでいました。

「母の日」とシールを貼った贈り物らしき品も山積みです。

そもそも母の日って?

100年ほど前のアメリカで、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため白いカーネーションを配ったのが始まり。

やがてアメリカ全土に広まっていき5月の第2日曜日が「母の日」と制定されたそうです。

ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。

1915年には教会で お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。

母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあります。

物を贈ればいいと言うものではありません「日頃の苦労を感謝する日」なんです。

私の母は私が中学校1年生の時に病死しました。母に感謝どころか親孝行らしきことすらしたことがありません。

春に母と二人で山に蕗やイタドリを採りに行き湯掻いて皮を剥いて市場に売りに行きました。

蕗もイタドリも生活のために、生きて行くために母と必死で採りに行ったのです。

私がイタドリにこだわるのは唯一の母との思い出がよみがえる瞬間だからなのです。

中学校1年生は幼すぎて母に苦労のかけっぱなしでした。

今なら何でもしてあげられるのに・・・「親孝行したい時には親は亡し」です。


[6939] 【7985回 柿の葉寿司物語】 2025-05-11 (Sun)

私の大好物の柿の葉寿司をドッサリ頂きました。しかも箱の中は「サバオンリー」です。

私が柿の葉寿司と初めて出合ったのは社員の奥様が作ったと言う手作りの柿の葉寿司が始まりです。

柿の葉寿司を初めて見て「何と変な形の寿司だこと」が第一印象でした。

その社員は和歌山県九度山から通っており秋祭りには必ず柿の葉寿司を作るのだそうです。

あまりのおいしさに「来年もお願いします」と、お礼より先に言ったものです。

それから百貨店や奈良に出向いたときに関心を持つようになりいまは柿の葉寿司ファンとなりました。

どうしても食べたくなったら環状線の京橋駅のホームにも売店があるので買いに行くこともあります。

柿の葉寿司の種類の中でもダントツは「サバ」これが大好き。

奈良に住む友が「平宗」の柿の葉寿司をプレゼントしてくれました。中を空けてビックリ何と「サバオンリー!」

きっとどこかで柿の葉寿司の話になった時、何よりもサバが好きって言ったのかな?

2011年4月に大峰山・奥駈け道を7泊8日で歩きました。

その時も駅前で柿の葉寿司を購入し箱と包装紙は店に残し柿の葉寿司だけを握りしめて出発しました。

柿の葉寿司は保存食として重宝されており山行にはピツタリでした。

歩きながら辛くなったら食べていた記憶が残っています。


[6938] 【7984回 異業種の夕食会】 2025-05-10 (Sat)

関西支部長に似て来たのか雨だと言うのに今日もおでかけ〜

17年前に定年退職した会社時代の健保組合の人達との異業種交流会です。

じつは・・前回約束していた日の前日にコロナに感染していることがわかり急きょキャンセルさせて貰ったのです。

私が一番嫌うドタキャンです。しかし出席して同席者に感染させては大変です。

そんなわけでこの日は仕切り直しの夕食会なんです。

ドタキャンしたにも関わらずまた仕切り直し会を開催して下さるなんて恐縮です。

健保組合の会議はそれぞれの会社代表が出席しその中から幹事を決め私も幹事の一員でした。

時には会議の後に食事も付いていたりして自然と仲良くなったのがいまのメンバーです。

もっと人数はいたのですが転勤したりご高齢になったりと結局残ったのは3人だけとなりました。

いまも現役の健保職員からはいまの健保組合の情報を聞くことができました。

他愛もないお喋りでしたが楽しい時間を過ごすことができました。

「あのぉ・・2時間経ちましたので・・」とスタッフが退席を促しにきました。

帰れと言う事です。だから同窓会ランチ会は居酒屋にしたのです。


[6937] 【7983回 ランチ会の下見】 2025-05-09 (Fri)

何かと用事を作って外出しようとするハチキン2名が大阪駅に集まりました。

「集まりました」と言ってもスンナリ合流できたのではありません。

片や陸橋の上、片や横断歩道の前・・1階と2階で待っていたみたいなまぁ大変な合流から始まりました。

この日は7月に開催される関西支部のランチ会の場所の下見です。

いつもはマルビルで開催していたのですがマルビルが取り壊されてしまったしね、ナンバもいいけどね。どこがいいかね?

私達ちょっと声が大きいので個室がいいのだけれど等々考え付いたのが今回下見をする居酒屋です。

まぁ取り敢えず下見がてらにお昼ご飯をと入ったのが昼から飲める居酒屋ニュー汐屋。

指定席を予約していたので静かな雰囲気で着席し、まずは喉カラッカラ状態なのでまずはビールで乾杯!注文はそれから。

ここはバッテラが美味しいことでお気に入りでしたが今では幻のメニューとなりました。

食べて喋って(どっちかにしろってか?無理だねそれは)3月に会ったきりだから積もる話があるようで無いようで。

「ランチ会の場所ここでもいいのでは?」安くて時間制限無いし座敷もあるし・・・と結論が出た。

ホテルのランチもいいのですが2時間で追い出されてまた喫茶店を探して・・・と面倒くさいしね。

たまには変わったところがいいのではと、ふたりの幹事の結論としては「お気に入り」となりました。

追って関西支部9名の皆様のところへは支部長からお誘い電話が鳴ると思います。ハイ。


[6936] 【7982回 ぼやき】 2025-05-08 (Thu)

何もかもが高くなったね

滅多にレシートを持ち帰って見たりしないのに今日は何故かレシートをみて計算機まで出してチェックしました。

「間違ってるのとちゃうの?」と思うくらい高かったんです。

食用油にゴマ油それに出汁の素にアレコレ。

僅か6品程買っただけなのにイオンカードがどんどん減っていきます。(オソロシー)

物価が高いとは言え贅沢さえしなければ2人暮らしだから物価高が響かないだろうと思っていたんですが・・響くねぇ。

1万円チャージしても4日も持たないんだから・・!

旅行の時は思い切り使いたいので日々はつつましくと思っていますがつつましくにも限度というものがあります。

自給自足も出来ないし・・・そうだっ!私にはイタドリがあるっ!(大笑)

そう言えば横須賀と横浜に送ったイタドリのクール便届いたんだって。

酒の肴になると喜びの声が聞けました。イタドリは友好関係にも役立つんだね。

これで私の季節限定イタドリ姫は終了しました。あっもう1軒、金曜日の夜にお届します〜。


[6935] 【7981回 大阪万博】 2025-05-07 (Wed)

「行かないと決めた人が万博を批判すんな!」全くその通りでございます。ハイ。

「並ばない万博」をキャッチフレーズにしていたはずなのにテレビで見る限り大勢の人が行列になっとる。

並んでいる間に熱中症にかかりはしないか?2時間も3時間もよく耐えていられるね。

開催期間を2月からにすれば少しは暑さはましになるのではないかと思ったりします。

レストランもえらい高いみたいやね。お弁当持参もOKらしいけどせっかくならレストランの食事をしてみたいよね。

世紀の祭典だから見分を広めたり万博の話題の中に首を突っ込むことができるから行っておいでよね。

毎日万博ニュースを見ていたら行った気になれるね。

人それぞれだけど

人気第1位はフランス館、2位は大阪ヘルスケア・・ほら人間洗濯機を置いてる館。

3位はイタリア、4位はやっと日本館、5位はオーストラリア、ドイツ、ハンガリー、と続くのね。でもこれは誰が集計したかわからんからあてにはならんね。

1970年の太陽の塔が今も残っているように2025年の万博のミャクミャクが太陽の塔と同じ様に残っているのか?

2080年になった時何が残っているのだろうかね。まぁ私はあの世ですけどね。


[6934] 【7980回 つくづく思う】 2025-05-06 (Tue)

過日、若者とカラオケに行ってつくづく感じました。私は昭和時代だと(今頃わかったんかい?)

勿論、頭ではわかっていたのですが「美空ひばり」の名前を知らないなんて許せないっ!(笑)

カラオケは同年代の人達と行くのが一番だと言う事に改めて気づかされました。

「つぎ歌って下さいよ〜」と促されても美空ひばりオンリーの私には歌う歌が無い。

辛うじて1曲だけ中島みゆきの「糸」なら何とか歌える。平成・令和人間に通じるか?

若者達の歌は掛け声をかける歌が多くそれはそれで楽しいのですが誰も真剣に聴いてはいなかった。

あっちでペチャクチャ、こっちでペチャクチャとそれはそれは騒音Max。

サビの部分がきたら「オーッ」とか「ソレソレ」とかいうだけで後は大声でおしゃべりに夢中。終わるとお愛想の拍手はする(笑)

でもそれが若者流みたいで歌っている本人も聴いて貰おうとか思ってないみたい。

「河内のおっさんの唄」をマスターしてこんな場面で歌えば盛り上がるかもね。でもあの歌難しい・・・私には合わないしね。

昭和のカラオケは静かに聞いて欲しい。しっとりとした時に大声でお喋りされるとムッとする。

カラオケが原因で喧嘩とニュースに出ればちょっとだけ理解できる自分がいます。

教訓です「カラオケは同じ年代同志で行くべき」


[6933] 【7979回 準備が整いました】 2025-05-05 (Mon)

横須賀・横浜に住む山友たちが「まだか、まだか」と待ってくれている(ほんまかいな?勘違いとちゃうの?)

イタドリと蕗の佃煮の用意が整いました。

クール便で送るので連休中も引き取ってくれるのかと問い合わせすると「365日営業しています」との頼もしい回答でした。

中央市場に行き、こわい顔したおじさん達に野菜売り場はどこかと尋ね、エレベーターはどこかと尋ね、山蕗を扱っている店はどこかと訪ねました。

去年も来ているはずなんですが大切なメモをどこに仕舞ったのか行方不明なので初めから出直しです。

顔は恐いけどみんな優しいね。親切にどなた様も教えてくれました。ありがとう。

怖いのは猛スピードで走り回る小型リフト。ほんと怖いんだからね。

どこから出てくるかわからんし人間が歩いていると言う事を想定してないのかどのリフトもスピードが半端ない。

高く積み上げたダンボールの陰から勢いよく走って来るリフトにひかれまいと必死で歩いてやっと目的の店の前までやってきました。

希望の品とはちょっと違いましたが90%満足のいく山蕗だったので買う事にしました。

戻ってからが大仕事。洗う前に不良品の選別と蕗についている綿毛を軍手で掃除をした後に何度も洗います。

綿毛は取り除いたつもりでも洗うと沢山浮いて残っていました。


カットして水に浸けて一晩アク抜きをします。多分4日の日曜日は終日蕗の鍋のお守です。

そんな思いのこもった山菜を毎年待ってくれている山友に送ります。待ってろよ〜


[6932] 【7978回 突然ですが・・其の2】 2025-05-04 (Sun)

飲み会が終わってと言うより時間切れで店から追い出されて(笑)店の前で記念撮影をすることになりました。

「カラオケ行くぞぉ!」の声が上がると「オーッ!」とみんながこぶしを上げます。

目の前がカラオケの店、そうと決まれば部屋があるかどうかの確認で一人が走りだしました。

「11人OKですっ!」素早いことっ!抜けて帰れなくなりました。

夫に「今からカラオケに行きます」とラインをして返事を待たずに(笑)みんなと一緒に11人部屋へ。広い部屋があるんやね

ビールは別料金だけど他は飲み放題だと知り、ひたすらハイボールの注文を(私はクリームソーダー)

おかわり自由となれば注文をするわ、するわ!さっきたらふく飲んだんとちゃうの?

仕切り屋がいてうま〜くひとりづつ歌を薦めていきました。どれも馴染みの無い平成・令和時代の歌ばかり。

手拍子と掛け声でわれんばかりの音量となっていました。

私はオハコの美空ひばりは封印して1曲だけ「糸」を歌いました。新しい歌と言えばこれしか歌えないものね。

「美空ひばりって誰すっか?」と言われてショック・・・今の時代には響かないみたいでした。

と言う事は若者達にカラオケ誘われても断った方が良いと言う事です。それとも令和時代の歌を覚えるかだね。

カラオケは同じ年代同志で行くべきだと痛感して2時間のカラオケは盛り上がりつつ時間切れでおひらき。

西九条駅で別れるのですが「みんな終電車大丈夫?」と心配の声を掛けるもヨタヨタ・ヨロヨロと人混みに消えていきました。

私はもうバスも無し、歩くには遠いしでタクシーで帰宅となりました。


[6931] 【7977回 突然ですが】 2025-05-03 (Sat)

「突然ですが2日の夜は空いていますか?」

そんなラインを17年前に定年退社した兵庫県篠山在住の後輩から貰いました。

夜はほとんど出かけることも無くなりましたので「空いてるよ」と答えてからプッツリと連絡が途絶えてしまいました。

5月1日、シビレを切らせて「2日の話はどうなったの?」とラインすると西九条の居酒屋の写真が送信されてきました。

古巣の仲間11人、途中退社した者、現在も在籍している者と大賑わいです。

私が一番乗り、後は篠山から電車移動。中には夫婦で会いに来てくれた後輩もいました。

「久田さんの知っている者しか声掛けしていません!」そんな配慮もして貰っていた様です。

「在職中は恐い存在だったけど辞めてから優しさが伝わって来た、その節はお世話になりました」

などなど77歳の私を呑み会の仲間に入れてくれたことに感謝しました。

どうも会社の運動会をした時の仲間達がいまも横に繋がっているみたいで嬉しかったです。

思い出話と酒が進み「もう帰ってもらいたい!」と店の人に言われるぐらい長居をしました。

居酒屋を出て「さぁ!カラオケ行くぞー」の掛け声で道路を挟んで向かいにあるカラオケボックスへ。

(2次会の話は次回に続く)


[6930] 【7976回 正しい歩き方訓練】 2025-05-02 (Fri)

地域の小学校に出向き低学年の生徒さんに正しい歩き方の指導のお手伝いをしてきました。

これから遠足や万博に出掛け校区外に出掛けることも多くなります。よそ見しないでしっかりと前を向き、信号を守る練習です。

4月に入学したピカピカの1年生と2年生の生徒、その後は3年生、4年生が対象です。

私達地域交通推進委員4名は警察官の指示に従いそれぞれの持ち場に立ちグランドを道路と見立て正しく歩いて貰うのです。

地元の小学校から要請があれば此花警察署が出向き私達地域交通推進委員も出かけて行きます。

要請のある小学校と要請が無い小学校があるのが不思議です。校長会等での統制が採れてないのかと不思議に思います。

秋には高学年の自転車教室があります。これも要請の無い小学校があります。不思議です。

いずれにせよ、此花区から子供達が交通事故に遭わないように呼び掛けるのが私達の仕事なのでしっかりとお手伝いしてきました。

本当のことを言うとお母さんたちにも一緒に子供達と学んでほしいんですが・・・。

いま流行の大型自転車に後ろにも前にも子供を乗せて赤信号を平気で渡るお母さんをよく見ます。

学校で教えていることがむなしくなってしまいます。

「赤信号・青になるの待ってもそんなに変わりはしないよお母さん」


[6929] 【7975回 ヒャーもう5月!】 2025-05-01 (Thu)

今日からもう5月です。

赤文字ばかりの5月カレンダーのスタートですが年金組のカレンダーは365日が赤文字ばかりです(笑)

大型連休中は年金組はじっと家で待機?いえいえ、遠慮しないでお出かけ下さいよ。

どこに出掛けても人が多く大阪万博なんてとんでもない!(行く予定無いけど)

空飛ぶ自動車あぶないね。テスト飛行だけで充分ですよ。

そんなに多くの人を乗せれるわけじゃないのでね。

ほら、ほら、言ってる尻から部品が落下だって?危ないね〜。

1970年の大阪万博の時に歩く歩道が脚光を浴び現実化しています。

50年先には空飛ぶ自動車が実用化しているかも知れませんが私達もうお空の上ですから〜。

それよりも何よりもネパール館への資金援助してあげてほしいなぁ。

一度しか行ったことないネパールだけどあの町の光景を思い浮かべてみて欲しい。

資金不足は最初からわかっていたのではと思ったりもします(ネパールの人達ごめんね)

とりあえず万博協会が立て替え払いをして工事業者も杓子定規に物事を言わないで工事初めてよね。

世界の平和の祭典でしょ?ヨシムラく〜ん!あなたの力で何とかしてあげて〜!

とにかく開催のファンファーレ鳴らしたんだからいまだに工事中っておかしいじゃん。何とかしてあげて欲しいです。

もうひとつのインド館は工事の遅れでいまもトンチンカンと工事中らしい。それが映えしているとか・・面白いね。


[6928] 【7974回 病院ラジオ】 2025-04-30 (Wed)

不定期に放送されるNHKの番組「病院ラジオ」

サンドイッチマンのお二人が病院を訪れて病院ラジオ局を開設し入院患者や付き添いの方にお話を聞くと言った内容の番組です。

今回は小児科病院を訪れて院内を案内ポスターを自ら配り終えて早速間局しました。

既に出演者にはお願いしている様子で順番にどんな病気で入院しているのか、辛くは無いか等を聞きます。

サンドイッチマンさんの笑いに満ちた質問で明るく話が進みます。

院内ではお医者さんも看護師さんもそれぞれの持ち場でラジオに耳を傾け、うなづいたり微笑んだりする様子が映し出されます。

中学1年生の少年が毎日透析をしていると言う話になりました。

少年はハキハキと自分の病名と腎臓移植を嫌がる理由も話をしていました。

そしてお母さんに感謝の気持ちを述べていました。

またある親子は生後数か月の赤ちゃんで医師から「あと2回心臓手術をしないといけないがそれまで持たない、退院は無理」とハッキリと告げられたそうです。

しかしその後で医師は「僕達は医者だから残酷でも真実を述べますがお母さんは退院後の事を思ってくれていいのですよ」と・・・。

なんかキーボード叩いていて泣けてきました。

上手く番組の内容が話せてないのでNHKの「病院ラジオ」で検索して下さい。もう一度見れる方法があるはずです。


[6927] 【7973回 季節限定イタドリ姫終了】 2025-04-29 (Tue)

「おらが見つけたイタドリじゃけん採るなよ!」何と!イタドリの予約です。

大きくなるのを待つのですがガキ大将が予約しているので誰も採ろうとはしません。

ガキ大将は小さな子を束ねて遊んでくれて決していじわるしたり女の子をいじめたり、えらぶったりしません。

良心的なガキ大将でした。

ハチキンと言われる土佐の女性も「やられたらやり返す」の精神を産まれた時から持ち合わせておったように思います。

男の子にやられて泣いて帰るようなことはありません。絶対にやり返してから泣くのです。(笑)

NHK朝ドラ「あんぱん」に出て来る子役時代の女の子は幼い頃の自分に置き換えて見てしまいました。

藪の中にイタドリをみつけたら「あったよ!こっち!こっち!」と大きな声が山々にこだまします。

「見つけ役」「採り役」「補助役」「写真役」うまく自然に役割分担が出来ておりました(笑)

今年は時期が少し遅かったみたいで来年は1週間早く行こうと手帳に予定日を記入しました。

(え〜?もう書いたの?)忘れてしまうから書いておくと安全です。

互いに元気であることが必須条件となります。

たかがイタドリ採りではありますが元気でなければ参加できません。

春のイベントは惜しまれながら終わりを告げねばなりません。

もうよそ見しながら歩くことはありません。目的地に向けて真っすぐ歩いて行くことでしょう。

イタドリさん今年も楽しませてくれてありがとね。


[6926] 【7972回 万博行く?行かない?】 2025-04-28 (Mon)

世紀の大イベント「行列の無い大阪万博」と銘打ってスタートしたのですが、長い長い行列の写真を見るとうんざり〜。

ひょっとしてあんたは行かない派か?(はい。その通りです。)

そもそも昭和45年開催の大阪万博にも行ってないのです。

何故なら出産間近で大きなお腹をしてたので安全のため行けませんでした。

せっかく大阪でしかも我が町此花区で・・勿体ないと言うことなかれ。

此花区と言ってもゴミで埋めた離れ島なので馴染みも無いし此花区全体でそんなに盛り上がってはいないように思います。(個人の感想)

万博の帰りに酉島や四貫島や西九条に立ち寄ってみようかと言う人いたら挙手してっ!(ほら〜誰もいないじゃん)

行きたい派の人達は存分に楽しんできて下さい。お土産話待っています。

お土産にとミャクミャク買ってこなくていいです。もうお誕生日プレゼントで貰ったからね。

ネパールの会場がまだできてないらしい。(お金の問題?)

万博協会さんが立て替えて支払いについては後日話合い、とにかく他と同じ様に開催できるように資金援助してあげてよ!

ネパールと言う国のこと知らなさすぎるよ。吉村さん!


[6925] 【7971回 レホルートアップしました】 2025-04-27 (Sun)

イタドリ摘みのレポートをアップしました。

表紙の「イタドリ摘み」をクリックして頂くとご覧いただけます。

「2025山行記録」をクリックして頂いてもご覧頂くことが出来ます。

超特急の様な速さでアップ致しました。旬だからみなさんにも早く見て頂きイタドリ採りに出かけて貰えたらと思います。

イタドリの収穫できるのは1週間ぐらいしかありません。

そこを狙って採りに行くのですから大変です。今年は少し遅かったように思います。

私のわがままで山友達が付き合って下さり本当に感謝しています。

子供の頃は誰にも見つからないようにソッと採りに行っていた気がします。きっと収穫量が多い方が良かったんでしょうね。

山の中でガサッと音がしてもその時は一瞬驚きますが今の様に熊が出るわけでなくイノシシが出るわけでもないので安心でした。

いまはなるべくひとりで行動しない方がいいですよね。

山友もイタドリの料理方法を覚えて冷凍室保存をして時折解凍しては食べる事でしょう。

バースデーのメッセージも沢山頂きました。ありがとうございました。

77歳・・・ラッキーセブンなので何か良いことが起きるでしょう。そう信じたいです。

「おいくつですか?」と聞かれた時「77歳です」と答え相手の反応を見るのが楽しみです。

年相応と思うのかちょっと若いと思うのかそれとも・・・笑


[6924] 【7970回 本日77歳なり】 2025-04-26 (Sat)

昭和23年4月26日、四万十市で玉の様な元気なハチキンが生まれました。(残念ながら玉はついていません)

両親はいごっそを望んでいたのかもしれません。でもハチキンはいごっその如くやんちゃで元気に育ちました。

父親はショックで面倒くさかったのかハチキンの名前も「道義」と言う自分の名前をもじって美智子と名付けました。

自然豊かな四万十で何不自由なく暮らしていたのですが、ある日突然の父の死から生活は一変しました。

母は生きるために男に混じって土方仕事で現金収入を得て私を育ててくれました。

無理がたたり母も中学1年生の時、突然倒れて1週間の看病の後に他界しました。

両親を失った私は7歳年上の姉が看護婦として働く看護婦寮で生活することになりました。

もうここからは貧乏のどん底であまり語りたくありません。

母の教えは尊くて生きることに負けそうになると亡き母が出て来るのです。

幽霊ではありませんよ、母の何気ない言葉が私を貧しさから救ってくれました。

人をうらやんではいけないと言われていつも「なにくそ!」と歯を食いしばって生きてきました。

77歳の今日はそんな母に感謝をささげる日にしたい思います。

お母ちゃん・・・私を産んでくれてありがとう!


[6923] 【7969回 たかが百均、されど百均】 2025-04-25 (Fri)

私の近くのスーパーの3階に百均ショップの店があります。

品物が無い場合は近くにコーナンもあり野田阪神までいくと大きなショップがありほとんどの品は手に入ります。

百均ショップの店の中には多くの品が所狭しと並んでいます。

商品によっては300円や500円の品もあります(ほな、百均ショップちゃうやないのぉ)

買い物をしなくても店の中をウロウロするだけでも楽しくなります。

「おっ良い品やな」と思い値札を見ると300円や500円の値段がついています。やっぱりね。

11月に四万十市で開催される最後の同窓会で使う品を買いに行きましたが品切れでした。

スタツフに尋ねると注文できるとのことですぐに注文手続きをしました。

納期が2〜3週間かかると言われましたが11月に使う品なので充分間に合います。(笑)

たった100円で、しかもたった1個の品なのに注文できるとのこと、百均ショップが繁盛する源なんやろね。

スタッフも嫌な顔ひとつしなかったね。えらいね。

何を頼んだかは秘密ですが・・・。(ブログに写真載っとるがなぁ)

百均ショップは便利で融通が利いて楽しいところです。買う品物が無い時もブラリ歩きするのも楽しいです。


[6922] 【7968回 レポートアップしました】 2025-04-24 (Thu)

「はやっ!」異例のスピードでレポートをアップしました。

姫のおうちの表紙から「信達の藤」をクリックして頂くとご覧いただけます。

また「2025山行き記録」をクリックして頂き「岳女三人熊野古道信達宿の藤の花めぐり」からもご覧頂けます。

写真から信達の藤の花が凄いことがわかって頂けると思います。

個人のお家の庭を1週間だけ自由に出入りできるチャンスを逃したくなくて今年はぜひ行って見たいと思っていました。

地域の人達全員が「藤まつり」と称して訪れる人達を心より歓迎して下さっていました。

お家の前は熊野街道が通り狭くて車の往来が半端じゃありません。

地域の人達で交通整理をし声を上げて事故の無いように必死でした。

訪れた人はスマホ片手に道路の真ん中まで平気で出て危ない場面もありました。

地域で育った野菜などの販売もしておりとても賑やかでした。

レポートには沢山の藤の花の写真を載せています。

訪れたつもりで見て頂くと楽しさが伝わって来るのではないでしょうか。


[6921] 【7967回 信達宿の藤の花】 2025-04-23 (Wed)

野田の藤の花とは比べ物にならなくてテレビで今が旬だと言う事を知りました。

熊野古道で歩いている時、花の時期ではありませんでしたが信達宿の藤の花の事を知りました。

「花の時期に訪れてみたいね」そんな会話をして通り過ぎた事をよく覚えています。

「行こうよ」の誘いにみんな賛成してくれて「決定」しました。

紀州快速の電車の中でそれぞれ京橋駅、大阪駅、西九条駅と乗り込み合流できました。

信達宿の藤の花は主様の手入れが行き届いているのでしょう。見事な花房をつけていました。

和泉砂川まで出かけた甲斐があるというものです。

紀州の殿様が参勤交代で江戸へ向かった折の最初の宿場町だったそうです。

ここは個人の屋敷で先代当主の方が端正込めて育てた1本の野田藤が花房4万房を超えるほどに成長しいま満開を迎えています。

その美しさは香りがお届できないのと同じで伝わらないかと思います。

27日まで公開していますのでぜひお出かけしてみて下さい。

美しい物を見ると寿命が延びるそうです。


[6920] 【7966回 屋外パーティ】 2025-04-22 (Tue)

パーティと聞けば会費制の高級食材が並ぶ風景をイメージするのではないでしょうか?

ご馳走は皆が思い思いにかごに入れた「メザシ・串カツ・たこ焼き・おはぎ・豆ご飯のおにぎり・みりん干し」

購入した後はみんなで分担してリュックに入れました。

昼食場所に到着し、テーブルと言えば大きなデコボコ岩の上にシートを敷きスーパーで買ってきた食材を並べました。

椅子は丸太で少し座り心地は悪いし途中で勝手に回転して人間を投げ飛ばしてしまいます(写真が無いのがとても残念!)

小さなコンロの上には網が乗っています。買ってきた食材を温めて美味しく頂くのです。

居酒屋ならまぁひとり4,000円ってとこでしょうかね。しかしこの日の割り勘料は「千円」でした。(アルコールは個人払いね)

まもなく色付き始める紅葉やときおり舞い落ちる桜のオシベやメシベが皿の上に乗っかり風流そのもの。

共通の話題は「山談義」広場に沢山いたはずの人達はだ〜れもいなくなってしまいました。

「酒の切れ目がお開きの合図」片付けを終え武田尾駅へ。まだトンネルがひとつ残っていたんやなぁ。

あっちフラリこっちフラリとおぼつかない足はトンネルの暗闇の精でしょうか。それともアルコール?


[6919] 【7965回 懐かしい廃線ウオークへ】 2025-04-21 (Mon)

数えることができないほど訪れている福知山線の廃線跡ウオーク

季節が違えば、メンバーが違えば新しい発見あるのではと期待して行ってきました。

いつもなら紅葉の時期かサクラの咲くころに訪れていますが今回はサクラも散り新緑の時期に訪れました。

我がクラブメンバーは日曜日のためスケジュールが合わず神戸の山岳会の方達に同行しての山行です。

西宮名塩駅で集合。スーパーで食材を購入し荷物は分担し懐かしの廃線跡歩きです。

日曜日とあって小さな子供連れが多いです。ここなら小さな子供もトンネルの中をワイワイ言いながら楽しめます。

トンネルをいくつかくぐり武庫川沿いの山々の新緑の綺麗かったこと・・この季節もいいね。

時折イタドリさんにも出合えて採ったイタドリはjunkoさんと半分っこ。

サクラの園に到着してからが今回の目的の「宴会」

ほどよいテーブル(大きな石)にブルーシートを広げ買った食材を広げました。なかなかのご馳走です。

まずはビールで乾杯です。酔っぱらったとしても少し歩けば武田尾駅なので心配はいりません。

コンロの上ではメザシや串カツ、たこ焼きなど何でも温めて美味だこと!

沢山いたはずの人達も回りを見渡すと私達だけになっていました。「そろそろお開きとするかぁ」やっと重い腰を上げました。

武田尾駅までの距離は案外ありました。少し身体が揺れていますが倒れるようなことは・・・おっとっとひとりこけたよ〜(大笑)

何度も訪れている廃線跡でしたが新緑の季節は初めてとあってメンバーも初めてなので「居酒屋風」の桜の園は愉快でした。


[6918] 【7964回 騙された?勘違い?】 2025-04-20 (Sun)

災害時に一番困るのはトイレで避難先でも度々問題となっています。

私は学校等の避難先には行かず、自宅待機を選ぶつもりです。

3階迄水が来た時はもうジタバタせずにその時はその時と覚悟をしています。

そう言いながらいざと言う時には慌てるとは思いますが。

自宅避難で一番困るのはトイレ。断水でトイレが使えない時どうするのか。

ネットで調べていたら丁度良い品を見つけました。

介護用の簡易トイレです。

介護用のポータプルトイレをベランダに置いておけば問題は解決すると思い早速ネット注文しました。

品物が届きましたが「ん?何か小さいなぁ」と思いつつ開封してみたらトイレは入っていません。

その代わり非常用トイレと称したゴミ袋と凝固剤が100セット入っていました。

「違う、違う!これじゃない!」

私が騙された〜と騒いでいると夫は「お前の勘違いとちがうんか」といたって冷静です。

私の欲しいのはポータブルトイレなんです。

やはりネット注文は勘違いが生じるので店に足を運び、目で見て納得する品物を購入したいと思っています。


[6917] 【7963回 野田藤】 2025-04-19 (Sat)

サクラが咲き終わったかと思えばもう藤の花の季節となりました。

此花区の隣福島区の区の花は藤の花です。ちなみに此花区の区の花はチューリップ。

駅前、公園、自宅の小さな花壇と福島区には藤の花が多いのが特徴です。

「野田藤」と命名したのは高知県の植物博士「牧野富太郎」博士なんです。

フジの別名「野田藤」は、フジの名所であった大阪市福島区野田にちなんで、牧野富太郎博士が命名しました。

野田のフジは古くから「吉野の桜、野田の藤」と並び称された名所でした。

牧野博士はその昔、野田に来て美しい藤の花を見て「野田藤」と命名されたそうです。

NHKの朝ドラで長くブラウン管で登場していましたあの牧野博士なんです。

高知県には駅前に「土佐三志士像」があります。

日本の近代国家への第一歩に大きく尽力した、幕末の志士、武市半平太(たけちはんぺいた)、坂本龍馬、中岡慎太郎の銅像が堂々と並んでいます。

ちょっと馴染みのない名前は武市半平太は土佐城下で評判の道場主。足摺岬にはジョン万次郎像が立っています。

時代が違うとは言え何故牧野博士像が無いのか不思議です。

またいまNHKの朝ドラは高知弁がなつかしく、お国訛りをチェックをしながら「あんぱん」楽しくみています。


[6916] 【7962回 季節限定イタドリ姫参上】 2025-04-18 (Fri)

1年に3回、それぞれの秘密基地へイタドリ採りに出かけるのが恒例行事となっています。

行く相手はそれぞれ違います。ある時は独りで、ある時は姪っ子とまたある時は山友を伴って参上です。

4月18日は姪っ子といく予定にしていました。

ところが17日の午前9時5分忍ケ丘駅で待つ姪っ子から「電車遅れてる?」そんなラインが入って背筋が凍りました。

慌てて電話すると「17日じゃなかったの?」「いやいや18日って決めたよ」

集合場所で待っていた姪っ子夫婦は急きょ私達を迎えに自宅まで来てくれることになりました。

1日でも早くイタドリ採りに行きたい私は予定が早まったことに喜びを感じました。

途中でコンビニに立ち寄り食料を調達、現地に着いたのはいつもの2時間遅れでした。

金剛山の登山者達は既に下山してきており駐車場は運よく空いていました。

いつものようにいつものところへ行くのですが・・・どうしたことでしょう!1本も見当たりません。

どうも地面の様子が変わっています。何者かに掘り返されて親木が倒れてしまっていたのです。犯人はイノシシの様です。

ダイトレコースを歩いて見ても1本もありません。早すぎたか?いやいや、それならば小さなイタドリでもあるはず。

僅かに1本、2本と集めて、「塵も積もれば山となる」状態で何とか去年の量を収穫できました。ない・ないと言いながら大したものです(笑)

登山道に大きな倒木もあり、またいで通過しなくてはならず台風被害が大きかったことを物語っていました。

イノシシだけでなく台風などによる被害でイタドリの親木がやられてるみたいです。

金剛の水まで行かずに途中で引き返し車に戻りランチタイムです。

木道も全て通行禁止となり最初の頃の憩いの広場のイメージはありません。

お湯を沸かしカップヌードルとおにぎりや姪っ子の持参した卵焼きとビールでランチタイムと致しました。

山は新緑、桜は見頃、空気も良いし最高の1日を過ごすことができました。

しかし、しかしですよ!17日に勘違いして実行できたものの、もし私が17日に予定が入っていて都合が悪かった場合はどうするの?

姪っ子達だけで行くの?それはずっこいぜぇ!はやり前日の互いの確認はいるなぁと、つくづく。


[6915] 【7961回 けじめ】 2025-04-17 (Thu)

此花地区保護司会事務所が橋下市長時代に保護司会事務所が区役所から追い出されたいきさつがあります。(事務所は無いが区役所職員が携わっていた)

家賃の心配もあるし路頭に迷っていた時「うちにおいでよ」と声を掛けてくれたのが梅香殿さんでした。

梅香殿の空き部屋は、かつての結婚式場で花嫁さんの衣裳部屋に使っており全面が鏡張りで参りました。

鏡をシートで隠すところから始まり、机、椅子を注文し、エンピツ1本から買いに行き、やっと事務所らしくなった事を思いだしています。

この度、事務所を移転し、永年お世話になった梅香殿を出ることになりました。

私は保護司を卒業して関係ないと言えば関係ないのですが「息子達がお世話になりました」

そんな母親の気持ちでケジメをつけるため梅香殿に挨拶に伺いました。(ヤクザの姐御かぁぁぁぁ)

大きな御世話だと言われるかも知れませんが行く当てのないあの時にお世話頂いていますので事情を知る古株の私が挨拶をしておいた方が良いと考えたのです。

息子達が成長し母親が礼に伺った、そんな気持ちです。

新しい事務所にもお招きを頂きお披露目会に行ってきました。

新天地で羽ばたいて欲しいと息子や娘を見守るお母ちゃんの気持ちです。

「息子達よ 思うがままに羽ばたき飛べばいい。しかし羽ばたきすぎるな

よ。困った時は先輩諸君に相談してよね。解決するかどうかは・・・知らんけど」


[6914] 【7960回 花散らしの雨】 2025-04-16 (Wed)

やっとサクラが満開になったと思えば雨に叩き落されて葉桜となってしまいました。

八重桜は少々の雨では散らないのでしようかまだ綺麗に咲いています。

今年は咲くのが遅く散るのが早かったためお花見をする期間がありませんでした。

公園で美しく咲く桜を買い物に出かける時に少し見ただけ・・・まさにこれが「サクラの通り抜け〜」

会社に勤めていた頃、大勢で大阪城に花見に行ったことがありました。

自宅から大鍋におでんを炊いて運び、仕事中にも関わらず先発隊として新入社員に場所取りを命じました。

今だと〇〇ハラシメントだと言われそう。

定時後におでん隊は大阪城に行くのですが先発隊と合流出来ず苦労しました。

携帯電話があれば苦労せずに済んだのですが、あの時代は公衆電話しかなくて合流するのに大変苦労しました。

今はプライベートの時間まで先輩や上司たちと一緒にいたくないなんて言われて・・・世の中変わったね。

私こんな世の中では生きてはいけない。やっぱり人と人が仕事上も時にはプライベート上でも輪を組まないとね。


[6913] 【7959回 待合室での出来事】 2025-04-15 (Tue)

病院の待合室で6歳ぐらいの男の子が母親の膝に顔を埋めてシクシクと泣き続けていました。

きっとどこか痛いのだろう。痛みを堪えて診察の順番を待っている姿は気の毒でなりません。

私が子育て時代を思い出してしまいました。息子達は健康ではありましたが高熱が出たらひきつけを発症しました。

親が落ち着かなければいけない事は充分承知しています。こんなとき寄り添ってくれる家族がいたら心強い。

高熱も夜中や休日と病院が休みの日に限って出て困った事を思いだしました。

思い余って看護師さんを呼び男の子の状態を説明し何とか診察の順番を早めてやってはくれないかと交渉しました。

すると看護師さんは車椅子を持ってきて「診察の順番が来るまで小児科のベットに寝ていますのでお母さんは順番を呼ばれたら来て下さいね」

看護師さんは私に軽く会釈をして車椅子を押して小児科の方に行かれました。

他の人も同じ条件で待っているので特別扱いは出来ないけれどこれなら他の人も納得できるね。流石ベテラン看護師さん!


[6912] 【7958回 大阪万博】 2025-04-14 (Mon)

大阪万博関心がないと言えば非難される?そもそもミャクミャクが気に入らん(笑)

世紀の祭典だから見に行くべきだろう

下見に行ってきました。地下鉄九条駅から終点の夢洲駅まで乗り、降りたところが会場となります。

開催前の平日でしたので電車は空いていましたが開催中となると通勤に利用する人達にとっては迷惑な話ですね。

バスでと思っても事前予約らしくそれも既に満席とか・・じゃあどうやって行けばいいのだ?

万博が終わった後はあの大屋根リングはぶっ潰すらしいですが残して観光用にすればいいのにね。

そう思うと太陽の塔は偉いね、今も1970年万博の宝物だね。

三波春夫の歌は今も歌い継がれています。2025今回の万博の歌を歌えますか?歌えないねぇ、存在すら知らないねぇ

行かないのなら文句ばかり言わないでよと言われそうなのでこれくらいにします。

三波春夫の「世界の国からこんにちは」の歌です。子供達との「こんにちはの合唱」単純な歌だけどいまこんなに残る歌がないよね。歌ってみて下さい。

♪こんにちは こんにちは 西のくにから こんにちは こんにちは 東のくにから

こんにちは こんにちは 世界のひとが こんにちは こんにちは さくらの国で

1970年の こんにちは こんにちは こんにちは 握手をしよう


[6911] 【7957回 事務所お披露目会】 2025-04-13 (Sun)

保護司会の事務所(更生保護サポートセンター)が長い間お世話になった梅香殿から引っ越しをしました。

私が会長の時代には義理人情に挟まれてできなかった大仕事をいともアッサリと実現されました。

流石、若い力は行動力があります。

私が会長を交代する時・・・色々ありました。

大阪保護観察連合会から「会長が若すぎるが大丈夫ですか?」「経験が浅いが大丈夫ですか?」と言われたものです。

「私の選んだ人を見て下さい」島津貴子さんではありませんがそんな思いで後を託しました。

みるみる力を発揮して事務所移転と言う大仕事をやってのけました。良いか、悪いかは二の次で決断したことにアッパレを差し上げたい。

当日は晴天に恵まれ事務所前の空き地でお披露目会が開催されました。(雨の時はどうするつもりだったのか?)

此花区長、保護観察副所長、各連合会長、保護司ОB等を招待して盛大に行われました。

ちょっと保護司会の事務所とは言い難いのですがみんなが心地よく仕事が出来るのならいいじゃないでしょうか?

そう度々訪れることも無くなりましたので遠くから見守って行きたいと思っています。

長くお世話になった梅香殿様には設立当時からお世話になり私の会長時代は随分お世話になりました。

私なりにお礼に行っておこうと考えています。

私達先輩が築き上げた礎の上に乗っかっていると言う事も忘れないで欲しいと思っています。


[6910] 【7956回 複数同時会話】 2025-04-12 (Sat)

「今頃?」って言われそうですが過日3人でライン同時会話というのを初めて実施しました。

3人でライングループを組んでおり私がグループメンバーに電話を掛けます。

「入室しました」と画面に表示がありひとりと会話ができます。もうひとりはなかなか入室してきません。

このシステムは事前にラインで何時からグループラインで会話をしようとお知らせしておいた方がスムーズです。

やっと3人目のメンバーが入室しました。3人で同時会話ができて楽しいの何のってそばにいる感じでした。

ああでもない、こうでもないと30分間話をしていたことになります。

ビデオ通話も出来ますが風呂上りのスッピンはとても登場できません。お化粧してからビデオ通話は試してみたいと思います(大笑)

幼馴染で10人のグループがあるのですが試してみたいね。ワイワイガヤガヤ誰か司会役がいるね。

何度もラインしてまた別の人に伝えて等の手間が省けて生の声が聞けてグループ通話は楽しいです。

何にしても初めての挑戦って楽しいですね。オロオロ・ドキドキもしますが達成感は大きいです。

事前にラインで何時にグループラインしようねってお知らせしておいた方が慣れるまではいいかも知れません。

何にしてもどんどん新しい事が現れて追いついて行けない自分がいます。


[6909] 【7955回 交通安全街頭啓発】 2025-04-11 (Fri)

4月10日は交通安全街頭啓発に行ってきました。

西九条駅午前8時みなさんの出勤時間を狙っての活動です。

此花警察署からは交通課長以下6名ほど我々地域推進委員6名、区役所から2名の合計14人で街頭啓発です。

リーフレットに包まれた中にはティッシュペーパーとウエットチィッシュがセットになっています。

受け取ってくれる人、いらないと意思表示する人、無視する人とさまざまです。

仕方ありません1分1秒争う朝の忙しい時間帯なんですからね。

私はズラリと客待ちをしているタクシーの運転手さんに安全運動の主旨を説明して手渡しました。

ドライバーさん達・・・結構お年を召しているんやね(オドロキ)

スマホ見ながら歩いている人、大きなスーツケースを身体から離して歩いている人(あれって身体に添って引っ張るのでは?)

自転車においては歩道をかなりのスピードで走る人(歩道を走れるのは高齢者と子供)

それにしても自転車のヘルメットって浸透してないね。誰もかぶってやしないわ。

短い時間でさまざまなドラマを見たような気分です。

その後近くの喫茶店で三役会議、総会の打ち合わせしなくっちゃあね。


[6908] 【7954回 季節限定イタドリ姫参上】 2025-04-10 (Thu)

宝塚に住む山友が金網越しのイタドリの写真を送ってくれました。もう心ウズウズ・・もう待ってはいられません。

幸いにこの日は孫の誕生日のため西宮名塩に出向きました。そこでホラ〜採ったよ!

でも去年に比べて少なかったです。ちょっと早かったのかな?それとも誰か私の他に採る人がいるみたいっ!折角の秘密基地なのに!

四万十市の店先で売られているイタドリと比較してみて下さい

イタドリはこうでなくっちゃあ!

葉は出ず、とんがり帽子のような形をして太くてほどよい長さがベストです。

硬そうなイタドリは残しておきます。(あまりイタドリに詳しくない人が採って行くからね)

選別して採ったイタドリは皮が剥きやすいです。

腰が痛くなるほど沢山は取れなかったけど、まだまだイタドリスケジュール詰まってるからね。

皮を剥き塩漬けにして一晩このまま置くと水が出てるから水を捨てて冷凍室保存ね、一丁上がり〜!

これからが楽しみです。季節限定イタドリ姫・・そうです、私の出番です。


[6907] 【7953回 グループライン】 2025-04-09 (Wed)

お知らせ等の同じ内容を何人もの人に個別に送らずに済むのがグループライン。

みんな見たかとチェックする時はグループ加入人数を見れば良い。

例えば5人ならば「4」の数字(あとのひとりは発信者)が表記されていたのなら全員見たことになります。

しかし誰が見て、誰が見てないのかはわからないのが難点であります。

見ているのか?見て反応しないのか?グループの中に必ずひとりは存在する。そしてそれが誰なのか想像がつくのです(笑)

何度も受信・返信してもうこれで最後と言う合図は暗黙のうちに絵文字で終わる。

昭和の人間はラインであってもまずは挨拶から始まり手紙の文章の様に長くなる。

しかし平成・令和の人間は会話口調でとても短い。

「ひましてる?」「うん」「遊びにいこか?」「うん」「じゃあ○時に○○で」「わかった」・・これで約束が成立するのです。

これが昭和人間になると「おはようございます。寒いですね」「おはようございます」

「もし今日おひまならランチでもご一緒しませんか?」「それはいいですね。ではどこにしますか?」

等々お手紙を読んでいるみたいになってしまいます。時々お手紙でも書けば正しい文章が書けるのではないかと思います。

最近の子供達はテストでも文章問題が苦手だと聞きます。文章が理解できないから正しい答えに導かれないらしいです。

もっと本を読んで、もっと字を書いて、正しい日本語を学びましょう。