[6951] 【7997回 米は売るほどあるってか?】 2025-05-23 (Fri)

農林水産大臣なる者から出た言葉とも言えずあきれました。

スーパーから米が消え大騒ぎしている最中に米の価格が倍になり買うに買えない市民の前で「ふざけんなよっ!」とテレビに向って呟いていました。

「支援者から米を貰い食糧庫に入らず売るほどある」これを失言だと言わずに何と言う。

石破さんも最初はきつく叱る程度の反応でしたが日に日に大きくなる批判に小泉農林水産大臣が誕生しました。

小泉農林水産大臣とて過去に成果を上げていないことからそう期待する人物でもないように思います(個人の感想)

価格が上がっても農家さんに利益が届くのならまだ辛抱もしますがそうでないから腹立たしい。

「米」の字は読んで字のごとく「八十八」もの過程を経て出荷できる状態になると言う何とも気の遠くなる話です。

幼少期時代、貧しくて白いご飯が食べられず麦のご飯ばかり食べていました。

遠足の日の弁当を開けたら白く輝く米粒を見て「お母ちゃんありがとう!お百姓さんありがとう!」と言った記憶があります。

今は麦飯は健康志向の人に好まれているらしいけれど私は生涯口にしたくありません。

旅先のJAで米を見つけたので(2s入り)2袋カゴにいれたら「ひと家族1袋だけです」と言われました。

大阪も田舎も同じ環境なんやと痛感し、なおさら「売るほどある」と言った農林水産大臣が憎々しい。


[6950] 【7996回 旅の余韻を味わいながら】 2025-05-22 (Thu)

2日間留守をしただけなのに家のあちこちが気になります。

曲がった家具を真っすぐにしたり普段気にならない場所に掃除機をかけたりと忙しい。

ついでにカーペットも洗っちゃえと洗濯機に放り込みました。

下側になる電気コードの付いている部分は3階までヨッコラショと運び日光浴をさせました。

以前はコインランドリーまでもっていってましたが家の洗濯機に入ることがわかり自宅で洗いました。

物干しざおに干すには背が足りません。ここはポッチーの出番なんです。ここだけ!

今年は足温器は使わなかったなぁ・・・パソコン机に座る時には足が冷えるので足温器を使うのですが今年は何故か寒さを感じませんでした。

これで我が家の冬じまいは終了です。雨が降って寒くてももうカーペットはありません。

ちょっと早く仕舞いすぎたかな?夏を迎える準備はできました。

衣替えも昔ほどおおげさにやらなくなりました。

昔は家中の衣装ケースをだして入れ替えしていましたが2人だけだとクローゼットに冬物、夏物を並べておけばいいのです。

好きな時に好きな様に出し入れするため衣替え日もいりません。

だんだん人間が横着になってきたのか家事が便利になってきたのか主婦の仕事が楽になってきたように感じています。


[6949] 【7995回 予定変更にも動じず】 2025-05-21 (Wed)

去年旅の企画をしたのに台風で行けなかった富山地方のおわら風の盆の季節がやってきました。

3ケ月前の予約ならそろそろレンタカー借りたり宿の手配をしないといけません。

ところがところがなんです「去年は行く気満々が今年は気乗りがしなくなった」と連絡がありました。(正直でええよ〜!)

残されたハチキン娘2名は「あっそうなのね」と動じることなく「GO〜GO〜やで!」との何とも力強い回答が旅の途中から入りました。

レンタカーで移動をツアーに変えて予約完了。併せて大阪泊のホテルもキャンセル出来ました。(すること早いね〜)

ツアーに申し込みをすると9月1日はもう満杯で受付てもらえませんでした。

ならば9月2日をと滑り込みセーフ。

大阪からサンダーバードと新幹線を乗り継いでの旅は大きく変更となりましたが2年越しの希望がかなえられそうで良かったです。

7月は同窓会メンバーでランチ会、11月はラスト同窓会と同じ顔ぶれではありますが楽しみでたまりません。

NHK朝ドラ「あんぱん」でお国訛りが毎朝聞けて懐かしさが浸みわたります。

時々画面に向かって「それ違うよ〜」と叫んでる自分がいます。


[6948] 【7994回 私もそう思う】 2025-05-20 (Tue)

アルピニスト・野口健氏(51)が15日、自身のX(旧ツイッター)を更新。

北海道の羊蹄山で遭難し救助された外国人について言及した記事を目にしました。

野口氏は、軽装で羊蹄山に入った英国籍の男女2人が寒さで動けなくなり救助されたとするニュース記事に反応されていました。

まず「なんで、こんなお馬鹿さん達を助けなければならないのか」と問いかけておりました。

続けて「人道上、救助はやむを得ないが、しかし、救助費用は全額自費にすべき」とつづっていました。

野口氏は先月にも富士山で2度遭難し救助された中国籍男子大学生のニュースで「救助費用を請求するべき」と述べています。

救助費の負担や有償化について問題提起している。

山を軽くみていると言うか事故ったら日本の救助隊は何とかしてくれるだろうと思っているところが腹立たしい。

白馬岳登山中に体調不良で歩けないと言うので大雪渓の安全な場所でヘリを要請したことがあります。

あいにくその日は救助要請が多くて民間のヘリしかないがそれでもかまわないかと尋ねられました。

民間ヘリだと60万円から70万円かかると言い自己負担のため本人にその旨を伝えヘリをお願いしたことがあります。

有料だと聞くと「じゃあいいです」と元気に下山する登山者もいるらしく本当に腹立たしい。

救助ヘリはタクシーではありません。


[6947] 【7993回 当たらなかった天気予報】 2025-05-19 (Mon)

土曜日と日曜日は雨・あめ・アメのマークでしたが何と!外れましたね!

土曜日の朝はなるほど降っていましたが終日雨との予報はハズレ。

おかげさまで土曜日と日曜日の旅は傘いらずとなりました。

日曜日には地域のイベントがあり準備する際に「中止か?」と言う意見まで出たほどでしたが「やる!」と決めて準備したみたいです。

外でする行事はとかく天気に振り回されてしまいます。

準備はしたものの雨に降られる事もあります。また中止したのに天気回復してお日様ニッコリと言う場合もあります。

旅も雨だと車の中に濡れた傘を入れて足にくっついたりしてうっとおしい。しかも5人乗りに5人乗ってるんだから狭いよ〜。

傘要らずで助かりました。あちこち観光しながら予定の宿に到着してチェックイン。

それから買い物だと言って尾道の道の駅まで買い出しに・・・遠かったなぁ。

「まだか?」宿で待機のワンコ組は帰りの遅い私達にイライラ。

やっと買い物を終えて戻りそれから食事の用意、乾杯が出来たのは何時頃だったのかなぁ

二次会は寝室のある棟へ移りいよいよ赤いチャンチャンコを着せてお祝いセレモニー。

ゲームをして夜遅くまで騒いていました。明日の天気は晴れだといなぁ。

そして朝を迎えるとお日様ニッコリ。雨傘を日傘に変えて浜辺をブラリ。釣れないのに釣り竿垂らして・・最後には釣り竿が折れちゃった(大笑)

チェックアウト後に温泉に入り、あちこち観光して・・車の乗り降りだけでも疲れちゃいました。

でも誘って貰ったことには感謝・感謝の旅でした。また機会があればぜひ誘ってね。


[6946] 【7992回 鳥のさえずり】 2025-05-18 (Sun)

「ホーホケキヨ♪」鳥の声で目が覚めました。   

そうだ・・いま私は尾道のワンコが泊まれるテントの様なホテルの布団の中なんや。

そーっと辺りを見回すと昨日の主役は夢の中。

おや?ひとりいない?そうだ魚釣りに出かける言うてたな。

ポッチーはのんきな顔して二度寝してるわ。若者も爆睡してるわ。

昨日、慣れない高速道路を初心者マーク付けて走ったから疲れてるんやね。

私も緊張したよ。でも自信ついたね。

車の音の代わりに鳥のさえずりとは贅沢な朝だこと。

そうや!ワンコはどうしてるのかとソッと覗いてみました。

釣りに出かけたご主人様の布団で寝ています。

大丈夫、オムツしているし、ここはワンコの泊まれる宿だからね。

ハトとカラスが飛んできた様で合唱が始まりました。

今日は雨予報で諦めてたけどお日様が出ています。

姪っ子の還暦の朝は明るい夜明けのようです。

朝ごはんまだまだみたいやな。


[6945] 【7991回 浴槽レスって知ってる?】 2025-05-17 (Sat)

浴槽がない住宅を「浴槽レス」というそうです。

若い単身者や共働き世帯にとって、浴槽の掃除などの家事の負担も大きく軽減されるのが魅力です。シャワーだけって・・・(考えられへん!)

浴槽ありが好き60.5%、面倒くさい39.5%の数字が示すようにコロナ以降シャワーだけの住宅が広がり始めたそうです。

水道代や入浴時間が勿体ないと言う若者が多くシャワーだけの賃貸物件も増えているそうです。

若者だけかと思っていたら高齢者も浴槽レス。

浴槽での事故2023年には6073人、高齢者の交通事故は2116人。

湯船の中での高齢者の事故の多さにびっくりしてしまいます。

でも私は誰が何と言っても湯船派!

入浴は湯船につかり「ああ今日は別府の湯、明日は白骨の湯」と温泉の素を入れて楽しんでいます。

高齢者代表でいいますと「湯船はやっぱりいるよ〜」・・(個人の感想です)

しかし風呂の中でだけは死にとうない。裸で死ぬのは嫌や〜。


[6944] 【7990回 風船・バルーン】 2025-05-16 (Fri)

風船(Balloon)とは、ゴムや紙、ビニールなどで作られた袋の中に気体を入れて膨らませて使われる玩具です。

子供の頃、富山の薬売りのおじさんが来たら紙風船かゴム風船を子供にくれました。

紙風船の時もあればゴム風船の時もあり富山のおじさんが来るのがとても楽しみでした。

貰った風船を膨らませて皆で遊びました。風船1個あれば沢山の友達と仲良くできました。

でも朝になると無残にも空気が抜けてペッチャンコ・・・

今の様に薬局があちこちにあるわけでもなく、ましてや私の住む村には病院もありませんでした。

「病院がないけん気をつけろ」と父親にいわれていました。ハチキン娘はお転婆で怪我ばかりして帰ってくるのです。

ある時はキセルの先の刻みタバコで血止めされたり、そこら辺にあるオバコの葉やユキノシタ等で荒治療をして貰いました。

大事な娘の額に傷が残っちょりますよ〜

少々の傷なら、そこら辺に生えている葉っぱ(ちゃんと薬草の役目はある)で対応できていました。

おっと〜ゴム風船の話に戻ります(どこで横にそれたのかしら?)

私の誕生日の日に(4月26日)届けられた風船がしぼむことなく今も貰った時のまんまあるのです。

不思議です。これは空気だけでなく水素かヘリウムガスが注入されているのかも知れません。とにかく長持ちしています。

いつシワクチャになるのかそれも楽しみで大事に飾っています。


[6943] 【7989回 姪っ子の還暦】 2025-05-15 (Thu)

私は結婚する日まで姉の家に居候していました。2人の姪っ子の出産にも立ち合いました。

赤ん坊の時から一緒に生活し、私が嫁に行く迄、共に生活をしてきた姉の娘が還暦を迎えることになりました。

息子の大学卒業でかじりにかじられたスネがやっと肉付き始めた頃の還暦ですから嬉しいと思います。

息子も4月から社会人となり初給料で母にワインを贈ったらしい。

そう言えばラベルをよく読んで見たら母へのメッセージらしいことが書いてあります(なかなかやるじゃん)

その姪っ子からラインが来て「おばちゃんも一緒に飲もう」と記念のワインの写真が送られてきました。

そして土曜日から還暦旅行に連れて行ってくれるそうでこれまた嬉しい限りです。

週末は雨なんやけど・・・曇りにしてみようかな(大笑い)

「お誘いを受けたら喜んで参加」これが私の楽しく生きるコツなんです。(嫌なら誘わないだろうしね)

さて祝いは何がいいのだろうかと考えました。

今から冷房シーズンに入り効きすぎると寒くて二の腕をさすったりすることがよくあります。

そんな時に冷房に耐えられる品・・・喜んでくれるかな?

ワンコも一緒なのでのテントの様なホテルだとか・・グランビレッジ瀬戸内しまなみだって。


[6942] 【7988回 山の事故】 2025-05-14 (Wed)

今年のゴールデンウィーク10日間の長野県の山岳遭難事故は28件で死亡5名、過去10年で最高だったそうです。

滑落、低体温症、道迷いなど理由はさまざまではありますが家族の悲しみはどこも同じかと思っています。

「行ってらっしゃい」「行ってきます」の挨拶は無事に帰っておいでよの意味が含まれています。

六甲山でも遭難、滑落等で死亡事故が発生しています。

単独で山に入り道に迷い行方不明の登山者も多くいると言います。

「六甲山で?うそや〜!」と思うかも知れませんが無数にあるコースは魔の迷路なんです。

しかもイタズラで矢印で違った方向に印をする悪魔の様な者もいて恐ろしいです。

常識では考えられない事故が発生しています。必ず地図を携行し出来れば経験豊富な人に同行して貰うのが安全かと思います。

富士山登山が間もなく始まります。今年から静岡側と山梨側の足並みがやっと揃いました。

入山料を徴収するそうですので装備もチェックし装備不良ならば入山拒否をするくらいの厳しさが必要です。

むやみやたらに救助隊が出動しないように!外国の無謀な観光客に使うために税金をつかいたくない!


[6941] 【7987回 トイレの神様】 2025-05-13 (Tue)

またはじまった・・・病気か?何のことだかわからないよね。

ウオッシュレットトイレのフタを自動開閉に変更したいと言い出しました。

いつもの病気なので2〜3日放っておけば静かになるだろうと思っていましたがだんだんエスカレートしてきました。

「金はワシが払う!」よっしゃあ〜工事費そちら様負担ならとネット申し込みを手伝うことにしました。

あの世へは三途の川を渡ると紙幣の種類が違う故にこちらの世界で使うがよし・よし。よ〜し。

テレビでお馴染みの「交換くん」で工事を依頼するのですが見積依頼等は全てパソコンからの送信しか受付けないみたいです。

ここは私の出番かと協力することにしました。(協力しないと・・すねて暴れるかも知れんからね)

パソコンを開けてみるとなかなかの難しいフォームが出てきました。トイレの型番は勿論写真の添付も要求されています。

なかなか年寄りにはきつい要求ですが・・そこは若者のハチキン姫ですから難なくクリアーしました(笑)

(陰の声)トイレのフタを自動にしないといけないほど切羽詰まって行くのかしら?まぁズボンにちびられるよりはいいけどね。

ついでに防災用のポータブル簡易トイレもAmazonに発注しました。

簡易トイレのビニールや消臭剤は手元にありますが便座がありません。

安くて良さそうな品でしたので注文しました。早速手元に届きました。


[6940] 【7986回 母の日】 2025-05-12 (Mon)

5月の第2日曜日は「母の日」

スーパーの入口にはカーネーションが足の踏み場もないほどに並んでいました。

「母の日」とシールを貼った贈り物らしき品も山積みです。

そもそも母の日って?

100年ほど前のアメリカで、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため白いカーネーションを配ったのが始まり。

やがてアメリカ全土に広まっていき5月の第2日曜日が「母の日」と制定されたそうです。

ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。

1915年には教会で お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。

母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあります。

物を贈ればいいと言うものではありません「日頃の苦労を感謝する日」なんです。

私の母は私が中学校1年生の時に病死しました。母に感謝どころか親孝行らしきことすらしたことがありません。

春に母と二人で山に蕗やイタドリを採りに行き湯掻いて皮を剥いて市場に売りに行きました。

蕗もイタドリも生活のために、生きて行くために母と必死で採りに行ったのです。

私がイタドリにこだわるのは唯一の母との思い出がよみがえる瞬間だからなのです。

中学校1年生は幼すぎて母に苦労のかけっぱなしでした。

今なら何でもしてあげられるのに・・・「親孝行したい時には親は亡し」です。


[6939] 【7985回 柿の葉寿司物語】 2025-05-11 (Sun)

私の大好物の柿の葉寿司をドッサリ頂きました。しかも箱の中は「サバオンリー」です。

私が柿の葉寿司と初めて出合ったのは社員の奥様が作ったと言う手作りの柿の葉寿司が始まりです。

柿の葉寿司を初めて見て「何と変な形の寿司だこと」が第一印象でした。

その社員は和歌山県九度山から通っており秋祭りには必ず柿の葉寿司を作るのだそうです。

あまりのおいしさに「来年もお願いします」と、お礼より先に言ったものです。

それから百貨店や奈良に出向いたときに関心を持つようになりいまは柿の葉寿司ファンとなりました。

どうしても食べたくなったら環状線の京橋駅のホームにも売店があるので買いに行くこともあります。

柿の葉寿司の種類の中でもダントツは「サバ」これが大好き。

奈良に住む友が「平宗」の柿の葉寿司をプレゼントしてくれました。中を空けてビックリ何と「サバオンリー!」

きっとどこかで柿の葉寿司の話になった時、何よりもサバが好きって言ったのかな?

2011年4月に大峰山・奥駈け道を7泊8日で歩きました。

その時も駅前で柿の葉寿司を購入し箱と包装紙は店に残し柿の葉寿司だけを握りしめて出発しました。

柿の葉寿司は保存食として重宝されており山行にはピツタリでした。

歩きながら辛くなったら食べていた記憶が残っています。


[6938] 【7984回 異業種の夕食会】 2025-05-10 (Sat)

関西支部長に似て来たのか雨だと言うのに今日もおでかけ〜

17年前に定年退職した会社時代の健保組合の人達との異業種交流会です。

じつは・・前回約束していた日の前日にコロナに感染していることがわかり急きょキャンセルさせて貰ったのです。

私が一番嫌うドタキャンです。しかし出席して同席者に感染させては大変です。

そんなわけでこの日は仕切り直しの夕食会なんです。

ドタキャンしたにも関わらずまた仕切り直し会を開催して下さるなんて恐縮です。

健保組合の会議はそれぞれの会社代表が出席しその中から幹事を決め私も幹事の一員でした。

時には会議の後に食事も付いていたりして自然と仲良くなったのがいまのメンバーです。

もっと人数はいたのですが転勤したりご高齢になったりと結局残ったのは3人だけとなりました。

いまも現役の健保職員からはいまの健保組合の情報を聞くことができました。

他愛もないお喋りでしたが楽しい時間を過ごすことができました。

「あのぉ・・2時間経ちましたので・・」とスタッフが退席を促しにきました。

帰れと言う事です。だから同窓会ランチ会は居酒屋にしたのです。


[6937] 【7983回 ランチ会の下見】 2025-05-09 (Fri)

何かと用事を作って外出しようとするハチキン2名が大阪駅に集まりました。

「集まりました」と言ってもスンナリ合流できたのではありません。

片や陸橋の上、片や横断歩道の前・・1階と2階で待っていたみたいなまぁ大変な合流から始まりました。

この日は7月に開催される関西支部のランチ会の場所の下見です。

いつもはマルビルで開催していたのですがマルビルが取り壊されてしまったしね、ナンバもいいけどね。どこがいいかね?

私達ちょっと声が大きいので個室がいいのだけれど等々考え付いたのが今回下見をする居酒屋です。

まぁ取り敢えず下見がてらにお昼ご飯をと入ったのが昼から飲める居酒屋ニュー汐屋。

指定席を予約していたので静かな雰囲気で着席し、まずは喉カラッカラ状態なのでまずはビールで乾杯!注文はそれから。

ここはバッテラが美味しいことでお気に入りでしたが今では幻のメニューとなりました。

食べて喋って(どっちかにしろってか?無理だねそれは)3月に会ったきりだから積もる話があるようで無いようで。

「ランチ会の場所ここでもいいのでは?」安くて時間制限無いし座敷もあるし・・・と結論が出た。

ホテルのランチもいいのですが2時間で追い出されてまた喫茶店を探して・・・と面倒くさいしね。

たまには変わったところがいいのではと、ふたりの幹事の結論としては「お気に入り」となりました。

追って関西支部9名の皆様のところへは支部長からお誘い電話が鳴ると思います。ハイ。


[6936] 【7982回 ぼやき】 2025-05-08 (Thu)

何もかもが高くなったね

滅多にレシートを持ち帰って見たりしないのに今日は何故かレシートをみて計算機まで出してチェックしました。

「間違ってるのとちゃうの?」と思うくらい高かったんです。

食用油にゴマ油それに出汁の素にアレコレ。

僅か6品程買っただけなのにイオンカードがどんどん減っていきます。(オソロシー)

物価が高いとは言え贅沢さえしなければ2人暮らしだから物価高が響かないだろうと思っていたんですが・・響くねぇ。

1万円チャージしても4日も持たないんだから・・!

旅行の時は思い切り使いたいので日々はつつましくと思っていますがつつましくにも限度というものがあります。

自給自足も出来ないし・・・そうだっ!私にはイタドリがあるっ!(大笑)

そう言えば横須賀と横浜に送ったイタドリのクール便届いたんだって。

酒の肴になると喜びの声が聞けました。イタドリは友好関係にも役立つんだね。

これで私の季節限定イタドリ姫は終了しました。あっもう1軒、金曜日の夜にお届します〜。


[6935] 【7981回 大阪万博】 2025-05-07 (Wed)

「行かないと決めた人が万博を批判すんな!」全くその通りでございます。ハイ。

「並ばない万博」をキャッチフレーズにしていたはずなのにテレビで見る限り大勢の人が行列になっとる。

並んでいる間に熱中症にかかりはしないか?2時間も3時間もよく耐えていられるね。

開催期間を2月からにすれば少しは暑さはましになるのではないかと思ったりします。

レストランもえらい高いみたいやね。お弁当持参もOKらしいけどせっかくならレストランの食事をしてみたいよね。

世紀の祭典だから見分を広めたり万博の話題の中に首を突っ込むことができるから行っておいでよね。

毎日万博ニュースを見ていたら行った気になれるね。

人それぞれだけど

人気第1位はフランス館、2位は大阪ヘルスケア・・ほら人間洗濯機を置いてる館。

3位はイタリア、4位はやっと日本館、5位はオーストラリア、ドイツ、ハンガリー、と続くのね。でもこれは誰が集計したかわからんからあてにはならんね。

1970年の太陽の塔が今も残っているように2025年の万博のミャクミャクが太陽の塔と同じ様に残っているのか?

2080年になった時何が残っているのだろうかね。まぁ私はあの世ですけどね。


[6934] 【7980回 つくづく思う】 2025-05-06 (Tue)

過日、若者とカラオケに行ってつくづく感じました。私は昭和時代だと(今頃わかったんかい?)

勿論、頭ではわかっていたのですが「美空ひばり」の名前を知らないなんて許せないっ!(笑)

カラオケは同年代の人達と行くのが一番だと言う事に改めて気づかされました。

「つぎ歌って下さいよ〜」と促されても美空ひばりオンリーの私には歌う歌が無い。

辛うじて1曲だけ中島みゆきの「糸」なら何とか歌える。平成・令和人間に通じるか?

若者達の歌は掛け声をかける歌が多くそれはそれで楽しいのですが誰も真剣に聴いてはいなかった。

あっちでペチャクチャ、こっちでペチャクチャとそれはそれは騒音Max。

サビの部分がきたら「オーッ」とか「ソレソレ」とかいうだけで後は大声でおしゃべりに夢中。終わるとお愛想の拍手はする(笑)

でもそれが若者流みたいで歌っている本人も聴いて貰おうとか思ってないみたい。

「河内のおっさんの唄」をマスターしてこんな場面で歌えば盛り上がるかもね。でもあの歌難しい・・・私には合わないしね。

昭和のカラオケは静かに聞いて欲しい。しっとりとした時に大声でお喋りされるとムッとする。

カラオケが原因で喧嘩とニュースに出ればちょっとだけ理解できる自分がいます。

教訓です「カラオケは同じ年代同志で行くべき」


[6933] 【7979回 準備が整いました】 2025-05-05 (Mon)

横須賀・横浜に住む山友たちが「まだか、まだか」と待ってくれている(ほんまかいな?勘違いとちゃうの?)

イタドリと蕗の佃煮の用意が整いました。

クール便で送るので連休中も引き取ってくれるのかと問い合わせすると「365日営業しています」との頼もしい回答でした。

中央市場に行き、こわい顔したおじさん達に野菜売り場はどこかと尋ね、エレベーターはどこかと尋ね、山蕗を扱っている店はどこかと訪ねました。

去年も来ているはずなんですが大切なメモをどこに仕舞ったのか行方不明なので初めから出直しです。

顔は恐いけどみんな優しいね。親切にどなた様も教えてくれました。ありがとう。

怖いのは猛スピードで走り回る小型リフト。ほんと怖いんだからね。

どこから出てくるかわからんし人間が歩いていると言う事を想定してないのかどのリフトもスピードが半端ない。

高く積み上げたダンボールの陰から勢いよく走って来るリフトにひかれまいと必死で歩いてやっと目的の店の前までやってきました。

希望の品とはちょっと違いましたが90%満足のいく山蕗だったので買う事にしました。

戻ってからが大仕事。洗う前に不良品の選別と蕗についている綿毛を軍手で掃除をした後に何度も洗います。

綿毛は取り除いたつもりでも洗うと沢山浮いて残っていました。


カットして水に浸けて一晩アク抜きをします。多分4日の日曜日は終日蕗の鍋のお守です。

そんな思いのこもった山菜を毎年待ってくれている山友に送ります。待ってろよ〜


[6932] 【7978回 突然ですが・・其の2】 2025-05-04 (Sun)

飲み会が終わってと言うより時間切れで店から追い出されて(笑)店の前で記念撮影をすることになりました。

「カラオケ行くぞぉ!」の声が上がると「オーッ!」とみんながこぶしを上げます。

目の前がカラオケの店、そうと決まれば部屋があるかどうかの確認で一人が走りだしました。

「11人OKですっ!」素早いことっ!抜けて帰れなくなりました。

夫に「今からカラオケに行きます」とラインをして返事を待たずに(笑)みんなと一緒に11人部屋へ。広い部屋があるんやね

ビールは別料金だけど他は飲み放題だと知り、ひたすらハイボールの注文を(私はクリームソーダー)

おかわり自由となれば注文をするわ、するわ!さっきたらふく飲んだんとちゃうの?

仕切り屋がいてうま〜くひとりづつ歌を薦めていきました。どれも馴染みの無い平成・令和時代の歌ばかり。

手拍子と掛け声でわれんばかりの音量となっていました。

私はオハコの美空ひばりは封印して1曲だけ「糸」を歌いました。新しい歌と言えばこれしか歌えないものね。

「美空ひばりって誰すっか?」と言われてショック・・・今の時代には響かないみたいでした。

と言う事は若者達にカラオケ誘われても断った方が良いと言う事です。それとも令和時代の歌を覚えるかだね。

カラオケは同じ年代同志で行くべきだと痛感して2時間のカラオケは盛り上がりつつ時間切れでおひらき。

西九条駅で別れるのですが「みんな終電車大丈夫?」と心配の声を掛けるもヨタヨタ・ヨロヨロと人混みに消えていきました。

私はもうバスも無し、歩くには遠いしでタクシーで帰宅となりました。


[6931] 【7977回 突然ですが】 2025-05-03 (Sat)

「突然ですが2日の夜は空いていますか?」

そんなラインを17年前に定年退社した兵庫県篠山在住の後輩から貰いました。

夜はほとんど出かけることも無くなりましたので「空いてるよ」と答えてからプッツリと連絡が途絶えてしまいました。

5月1日、シビレを切らせて「2日の話はどうなったの?」とラインすると西九条の居酒屋の写真が送信されてきました。

古巣の仲間11人、途中退社した者、現在も在籍している者と大賑わいです。

私が一番乗り、後は篠山から電車移動。中には夫婦で会いに来てくれた後輩もいました。

「久田さんの知っている者しか声掛けしていません!」そんな配慮もして貰っていた様です。

「在職中は恐い存在だったけど辞めてから優しさが伝わって来た、その節はお世話になりました」

などなど77歳の私を呑み会の仲間に入れてくれたことに感謝しました。

どうも会社の運動会をした時の仲間達がいまも横に繋がっているみたいで嬉しかったです。

思い出話と酒が進み「もう帰ってもらいたい!」と店の人に言われるぐらい長居をしました。

居酒屋を出て「さぁ!カラオケ行くぞー」の掛け声で道路を挟んで向かいにあるカラオケボックスへ。

(2次会の話は次回に続く)


[6930] 【7976回 正しい歩き方訓練】 2025-05-02 (Fri)

地域の小学校に出向き低学年の生徒さんに正しい歩き方の指導のお手伝いをしてきました。

これから遠足や万博に出掛け校区外に出掛けることも多くなります。よそ見しないでしっかりと前を向き、信号を守る練習です。

4月に入学したピカピカの1年生と2年生の生徒、その後は3年生、4年生が対象です。

私達地域交通推進委員4名は警察官の指示に従いそれぞれの持ち場に立ちグランドを道路と見立て正しく歩いて貰うのです。

地元の小学校から要請があれば此花警察署が出向き私達地域交通推進委員も出かけて行きます。

要請のある小学校と要請が無い小学校があるのが不思議です。校長会等での統制が採れてないのかと不思議に思います。

秋には高学年の自転車教室があります。これも要請の無い小学校があります。不思議です。

いずれにせよ、此花区から子供達が交通事故に遭わないように呼び掛けるのが私達の仕事なのでしっかりとお手伝いしてきました。

本当のことを言うとお母さんたちにも一緒に子供達と学んでほしいんですが・・・。

いま流行の大型自転車に後ろにも前にも子供を乗せて赤信号を平気で渡るお母さんをよく見ます。

学校で教えていることがむなしくなってしまいます。

「赤信号・青になるの待ってもそんなに変わりはしないよお母さん」


[6929] 【7975回 ヒャーもう5月!】 2025-05-01 (Thu)

今日からもう5月です。

赤文字ばかりの5月カレンダーのスタートですが年金組のカレンダーは365日が赤文字ばかりです(笑)

大型連休中は年金組はじっと家で待機?いえいえ、遠慮しないでお出かけ下さいよ。

どこに出掛けても人が多く大阪万博なんてとんでもない!(行く予定無いけど)

空飛ぶ自動車あぶないね。テスト飛行だけで充分ですよ。

そんなに多くの人を乗せれるわけじゃないのでね。

ほら、ほら、言ってる尻から部品が落下だって?危ないね〜。

1970年の大阪万博の時に歩く歩道が脚光を浴び現実化しています。

50年先には空飛ぶ自動車が実用化しているかも知れませんが私達もうお空の上ですから〜。

それよりも何よりもネパール館への資金援助してあげてほしいなぁ。

一度しか行ったことないネパールだけどあの町の光景を思い浮かべてみて欲しい。

資金不足は最初からわかっていたのではと思ったりもします(ネパールの人達ごめんね)

とりあえず万博協会が立て替え払いをして工事業者も杓子定規に物事を言わないで工事初めてよね。

世界の平和の祭典でしょ?ヨシムラく〜ん!あなたの力で何とかしてあげて〜!

とにかく開催のファンファーレ鳴らしたんだからいまだに工事中っておかしいじゃん。何とかしてあげて欲しいです。

もうひとつのインド館は工事の遅れでいまもトンチンカンと工事中らしい。それが映えしているとか・・面白いね。


[6928] 【7974回 病院ラジオ】 2025-04-30 (Wed)

不定期に放送されるNHKの番組「病院ラジオ」

サンドイッチマンのお二人が病院を訪れて病院ラジオ局を開設し入院患者や付き添いの方にお話を聞くと言った内容の番組です。

今回は小児科病院を訪れて院内を案内ポスターを自ら配り終えて早速間局しました。

既に出演者にはお願いしている様子で順番にどんな病気で入院しているのか、辛くは無いか等を聞きます。

サンドイッチマンさんの笑いに満ちた質問で明るく話が進みます。

院内ではお医者さんも看護師さんもそれぞれの持ち場でラジオに耳を傾け、うなづいたり微笑んだりする様子が映し出されます。

中学1年生の少年が毎日透析をしていると言う話になりました。

少年はハキハキと自分の病名と腎臓移植を嫌がる理由も話をしていました。

そしてお母さんに感謝の気持ちを述べていました。

またある親子は生後数か月の赤ちゃんで医師から「あと2回心臓手術をしないといけないがそれまで持たない、退院は無理」とハッキリと告げられたそうです。

しかしその後で医師は「僕達は医者だから残酷でも真実を述べますがお母さんは退院後の事を思ってくれていいのですよ」と・・・。

なんかキーボード叩いていて泣けてきました。

上手く番組の内容が話せてないのでNHKの「病院ラジオ」で検索して下さい。もう一度見れる方法があるはずです。


[6927] 【7973回 季節限定イタドリ姫終了】 2025-04-29 (Tue)

「おらが見つけたイタドリじゃけん採るなよ!」何と!イタドリの予約です。

大きくなるのを待つのですがガキ大将が予約しているので誰も採ろうとはしません。

ガキ大将は小さな子を束ねて遊んでくれて決していじわるしたり女の子をいじめたり、えらぶったりしません。

良心的なガキ大将でした。

ハチキンと言われる土佐の女性も「やられたらやり返す」の精神を産まれた時から持ち合わせておったように思います。

男の子にやられて泣いて帰るようなことはありません。絶対にやり返してから泣くのです。(笑)

NHK朝ドラ「あんぱん」に出て来る子役時代の女の子は幼い頃の自分に置き換えて見てしまいました。

藪の中にイタドリをみつけたら「あったよ!こっち!こっち!」と大きな声が山々にこだまします。

「見つけ役」「採り役」「補助役」「写真役」うまく自然に役割分担が出来ておりました(笑)

今年は時期が少し遅かったみたいで来年は1週間早く行こうと手帳に予定日を記入しました。

(え〜?もう書いたの?)忘れてしまうから書いておくと安全です。

互いに元気であることが必須条件となります。

たかがイタドリ採りではありますが元気でなければ参加できません。

春のイベントは惜しまれながら終わりを告げねばなりません。

もうよそ見しながら歩くことはありません。目的地に向けて真っすぐ歩いて行くことでしょう。

イタドリさん今年も楽しませてくれてありがとね。


[6926] 【7972回 万博行く?行かない?】 2025-04-28 (Mon)

世紀の大イベント「行列の無い大阪万博」と銘打ってスタートしたのですが、長い長い行列の写真を見るとうんざり〜。

ひょっとしてあんたは行かない派か?(はい。その通りです。)

そもそも昭和45年開催の大阪万博にも行ってないのです。

何故なら出産間近で大きなお腹をしてたので安全のため行けませんでした。

せっかく大阪でしかも我が町此花区で・・勿体ないと言うことなかれ。

此花区と言ってもゴミで埋めた離れ島なので馴染みも無いし此花区全体でそんなに盛り上がってはいないように思います。(個人の感想)

万博の帰りに酉島や四貫島や西九条に立ち寄ってみようかと言う人いたら挙手してっ!(ほら〜誰もいないじゃん)

行きたい派の人達は存分に楽しんできて下さい。お土産話待っています。

お土産にとミャクミャク買ってこなくていいです。もうお誕生日プレゼントで貰ったからね。

ネパールの会場がまだできてないらしい。(お金の問題?)

万博協会さんが立て替えて支払いについては後日話合い、とにかく他と同じ様に開催できるように資金援助してあげてよ!

ネパールと言う国のこと知らなさすぎるよ。吉村さん!


[6925] 【7971回 レホルートアップしました】 2025-04-27 (Sun)

イタドリ摘みのレポートをアップしました。

表紙の「イタドリ摘み」をクリックして頂くとご覧いただけます。

「2025山行記録」をクリックして頂いてもご覧頂くことが出来ます。

超特急の様な速さでアップ致しました。旬だからみなさんにも早く見て頂きイタドリ採りに出かけて貰えたらと思います。

イタドリの収穫できるのは1週間ぐらいしかありません。

そこを狙って採りに行くのですから大変です。今年は少し遅かったように思います。

私のわがままで山友達が付き合って下さり本当に感謝しています。

子供の頃は誰にも見つからないようにソッと採りに行っていた気がします。きっと収穫量が多い方が良かったんでしょうね。

山の中でガサッと音がしてもその時は一瞬驚きますが今の様に熊が出るわけでなくイノシシが出るわけでもないので安心でした。

いまはなるべくひとりで行動しない方がいいですよね。

山友もイタドリの料理方法を覚えて冷凍室保存をして時折解凍しては食べる事でしょう。

バースデーのメッセージも沢山頂きました。ありがとうございました。

77歳・・・ラッキーセブンなので何か良いことが起きるでしょう。そう信じたいです。

「おいくつですか?」と聞かれた時「77歳です」と答え相手の反応を見るのが楽しみです。

年相応と思うのかちょっと若いと思うのかそれとも・・・笑


[6924] 【7970回 本日77歳なり】 2025-04-26 (Sat)

昭和23年4月26日、四万十市で玉の様な元気なハチキンが生まれました。(残念ながら玉はついていません)

両親はいごっそを望んでいたのかもしれません。でもハチキンはいごっその如くやんちゃで元気に育ちました。

父親はショックで面倒くさかったのかハチキンの名前も「道義」と言う自分の名前をもじって美智子と名付けました。

自然豊かな四万十で何不自由なく暮らしていたのですが、ある日突然の父の死から生活は一変しました。

母は生きるために男に混じって土方仕事で現金収入を得て私を育ててくれました。

無理がたたり母も中学1年生の時、突然倒れて1週間の看病の後に他界しました。

両親を失った私は7歳年上の姉が看護婦として働く看護婦寮で生活することになりました。

もうここからは貧乏のどん底であまり語りたくありません。

母の教えは尊くて生きることに負けそうになると亡き母が出て来るのです。

幽霊ではありませんよ、母の何気ない言葉が私を貧しさから救ってくれました。

人をうらやんではいけないと言われていつも「なにくそ!」と歯を食いしばって生きてきました。

77歳の今日はそんな母に感謝をささげる日にしたい思います。

お母ちゃん・・・私を産んでくれてありがとう!


[6923] 【7969回 たかが百均、されど百均】 2025-04-25 (Fri)

私の近くのスーパーの3階に百均ショップの店があります。

品物が無い場合は近くにコーナンもあり野田阪神までいくと大きなショップがありほとんどの品は手に入ります。

百均ショップの店の中には多くの品が所狭しと並んでいます。

商品によっては300円や500円の品もあります(ほな、百均ショップちゃうやないのぉ)

買い物をしなくても店の中をウロウロするだけでも楽しくなります。

「おっ良い品やな」と思い値札を見ると300円や500円の値段がついています。やっぱりね。

11月に四万十市で開催される最後の同窓会で使う品を買いに行きましたが品切れでした。

スタツフに尋ねると注文できるとのことですぐに注文手続きをしました。

納期が2〜3週間かかると言われましたが11月に使う品なので充分間に合います。(笑)

たった100円で、しかもたった1個の品なのに注文できるとのこと、百均ショップが繁盛する源なんやろね。

スタッフも嫌な顔ひとつしなかったね。えらいね。

何を頼んだかは秘密ですが・・・。(ブログに写真載っとるがなぁ)

百均ショップは便利で融通が利いて楽しいところです。買う品物が無い時もブラリ歩きするのも楽しいです。


[6922] 【7968回 レポートアップしました】 2025-04-24 (Thu)

「はやっ!」異例のスピードでレポートをアップしました。

姫のおうちの表紙から「信達の藤」をクリックして頂くとご覧いただけます。

また「2025山行き記録」をクリックして頂き「岳女三人熊野古道信達宿の藤の花めぐり」からもご覧頂けます。

写真から信達の藤の花が凄いことがわかって頂けると思います。

個人のお家の庭を1週間だけ自由に出入りできるチャンスを逃したくなくて今年はぜひ行って見たいと思っていました。

地域の人達全員が「藤まつり」と称して訪れる人達を心より歓迎して下さっていました。

お家の前は熊野街道が通り狭くて車の往来が半端じゃありません。

地域の人達で交通整理をし声を上げて事故の無いように必死でした。

訪れた人はスマホ片手に道路の真ん中まで平気で出て危ない場面もありました。

地域で育った野菜などの販売もしておりとても賑やかでした。

レポートには沢山の藤の花の写真を載せています。

訪れたつもりで見て頂くと楽しさが伝わって来るのではないでしょうか。


[6921] 【7967回 信達宿の藤の花】 2025-04-23 (Wed)

野田の藤の花とは比べ物にならなくてテレビで今が旬だと言う事を知りました。

熊野古道で歩いている時、花の時期ではありませんでしたが信達宿の藤の花の事を知りました。

「花の時期に訪れてみたいね」そんな会話をして通り過ぎた事をよく覚えています。

「行こうよ」の誘いにみんな賛成してくれて「決定」しました。

紀州快速の電車の中でそれぞれ京橋駅、大阪駅、西九条駅と乗り込み合流できました。

信達宿の藤の花は主様の手入れが行き届いているのでしょう。見事な花房をつけていました。

和泉砂川まで出かけた甲斐があるというものです。

紀州の殿様が参勤交代で江戸へ向かった折の最初の宿場町だったそうです。

ここは個人の屋敷で先代当主の方が端正込めて育てた1本の野田藤が花房4万房を超えるほどに成長しいま満開を迎えています。

その美しさは香りがお届できないのと同じで伝わらないかと思います。

27日まで公開していますのでぜひお出かけしてみて下さい。

美しい物を見ると寿命が延びるそうです。


[6920] 【7966回 屋外パーティ】 2025-04-22 (Tue)

パーティと聞けば会費制の高級食材が並ぶ風景をイメージするのではないでしょうか?

ご馳走は皆が思い思いにかごに入れた「メザシ・串カツ・たこ焼き・おはぎ・豆ご飯のおにぎり・みりん干し」

購入した後はみんなで分担してリュックに入れました。

昼食場所に到着し、テーブルと言えば大きなデコボコ岩の上にシートを敷きスーパーで買ってきた食材を並べました。

椅子は丸太で少し座り心地は悪いし途中で勝手に回転して人間を投げ飛ばしてしまいます(写真が無いのがとても残念!)

小さなコンロの上には網が乗っています。買ってきた食材を温めて美味しく頂くのです。

居酒屋ならまぁひとり4,000円ってとこでしょうかね。しかしこの日の割り勘料は「千円」でした。(アルコールは個人払いね)

まもなく色付き始める紅葉やときおり舞い落ちる桜のオシベやメシベが皿の上に乗っかり風流そのもの。

共通の話題は「山談義」広場に沢山いたはずの人達はだ〜れもいなくなってしまいました。

「酒の切れ目がお開きの合図」片付けを終え武田尾駅へ。まだトンネルがひとつ残っていたんやなぁ。

あっちフラリこっちフラリとおぼつかない足はトンネルの暗闇の精でしょうか。それともアルコール?


[6919] 【7965回 懐かしい廃線ウオークへ】 2025-04-21 (Mon)

数えることができないほど訪れている福知山線の廃線跡ウオーク

季節が違えば、メンバーが違えば新しい発見あるのではと期待して行ってきました。

いつもなら紅葉の時期かサクラの咲くころに訪れていますが今回はサクラも散り新緑の時期に訪れました。

我がクラブメンバーは日曜日のためスケジュールが合わず神戸の山岳会の方達に同行しての山行です。

西宮名塩駅で集合。スーパーで食材を購入し荷物は分担し懐かしの廃線跡歩きです。

日曜日とあって小さな子供連れが多いです。ここなら小さな子供もトンネルの中をワイワイ言いながら楽しめます。

トンネルをいくつかくぐり武庫川沿いの山々の新緑の綺麗かったこと・・この季節もいいね。

時折イタドリさんにも出合えて採ったイタドリはjunkoさんと半分っこ。

サクラの園に到着してからが今回の目的の「宴会」

ほどよいテーブル(大きな石)にブルーシートを広げ買った食材を広げました。なかなかのご馳走です。

まずはビールで乾杯です。酔っぱらったとしても少し歩けば武田尾駅なので心配はいりません。

コンロの上ではメザシや串カツ、たこ焼きなど何でも温めて美味だこと!

沢山いたはずの人達も回りを見渡すと私達だけになっていました。「そろそろお開きとするかぁ」やっと重い腰を上げました。

武田尾駅までの距離は案外ありました。少し身体が揺れていますが倒れるようなことは・・・おっとっとひとりこけたよ〜(大笑)

何度も訪れている廃線跡でしたが新緑の季節は初めてとあってメンバーも初めてなので「居酒屋風」の桜の園は愉快でした。


[6918] 【7964回 騙された?勘違い?】 2025-04-20 (Sun)

災害時に一番困るのはトイレで避難先でも度々問題となっています。

私は学校等の避難先には行かず、自宅待機を選ぶつもりです。

3階迄水が来た時はもうジタバタせずにその時はその時と覚悟をしています。

そう言いながらいざと言う時には慌てるとは思いますが。

自宅避難で一番困るのはトイレ。断水でトイレが使えない時どうするのか。

ネットで調べていたら丁度良い品を見つけました。

介護用の簡易トイレです。

介護用のポータプルトイレをベランダに置いておけば問題は解決すると思い早速ネット注文しました。

品物が届きましたが「ん?何か小さいなぁ」と思いつつ開封してみたらトイレは入っていません。

その代わり非常用トイレと称したゴミ袋と凝固剤が100セット入っていました。

「違う、違う!これじゃない!」

私が騙された〜と騒いでいると夫は「お前の勘違いとちがうんか」といたって冷静です。

私の欲しいのはポータブルトイレなんです。

やはりネット注文は勘違いが生じるので店に足を運び、目で見て納得する品物を購入したいと思っています。


[6917] 【7963回 野田藤】 2025-04-19 (Sat)

サクラが咲き終わったかと思えばもう藤の花の季節となりました。

此花区の隣福島区の区の花は藤の花です。ちなみに此花区の区の花はチューリップ。

駅前、公園、自宅の小さな花壇と福島区には藤の花が多いのが特徴です。

「野田藤」と命名したのは高知県の植物博士「牧野富太郎」博士なんです。

フジの別名「野田藤」は、フジの名所であった大阪市福島区野田にちなんで、牧野富太郎博士が命名しました。

野田のフジは古くから「吉野の桜、野田の藤」と並び称された名所でした。

牧野博士はその昔、野田に来て美しい藤の花を見て「野田藤」と命名されたそうです。

NHKの朝ドラで長くブラウン管で登場していましたあの牧野博士なんです。

高知県には駅前に「土佐三志士像」があります。

日本の近代国家への第一歩に大きく尽力した、幕末の志士、武市半平太(たけちはんぺいた)、坂本龍馬、中岡慎太郎の銅像が堂々と並んでいます。

ちょっと馴染みのない名前は武市半平太は土佐城下で評判の道場主。足摺岬にはジョン万次郎像が立っています。

時代が違うとは言え何故牧野博士像が無いのか不思議です。

またいまNHKの朝ドラは高知弁がなつかしく、お国訛りをチェックをしながら「あんぱん」楽しくみています。


[6916] 【7962回 季節限定イタドリ姫参上】 2025-04-18 (Fri)

1年に3回、それぞれの秘密基地へイタドリ採りに出かけるのが恒例行事となっています。

行く相手はそれぞれ違います。ある時は独りで、ある時は姪っ子とまたある時は山友を伴って参上です。

4月18日は姪っ子といく予定にしていました。

ところが17日の午前9時5分忍ケ丘駅で待つ姪っ子から「電車遅れてる?」そんなラインが入って背筋が凍りました。

慌てて電話すると「17日じゃなかったの?」「いやいや18日って決めたよ」

集合場所で待っていた姪っ子夫婦は急きょ私達を迎えに自宅まで来てくれることになりました。

1日でも早くイタドリ採りに行きたい私は予定が早まったことに喜びを感じました。

途中でコンビニに立ち寄り食料を調達、現地に着いたのはいつもの2時間遅れでした。

金剛山の登山者達は既に下山してきており駐車場は運よく空いていました。

いつものようにいつものところへ行くのですが・・・どうしたことでしょう!1本も見当たりません。

どうも地面の様子が変わっています。何者かに掘り返されて親木が倒れてしまっていたのです。犯人はイノシシの様です。

ダイトレコースを歩いて見ても1本もありません。早すぎたか?いやいや、それならば小さなイタドリでもあるはず。

僅かに1本、2本と集めて、「塵も積もれば山となる」状態で何とか去年の量を収穫できました。ない・ないと言いながら大したものです(笑)

登山道に大きな倒木もあり、またいで通過しなくてはならず台風被害が大きかったことを物語っていました。

イノシシだけでなく台風などによる被害でイタドリの親木がやられてるみたいです。

金剛の水まで行かずに途中で引き返し車に戻りランチタイムです。

木道も全て通行禁止となり最初の頃の憩いの広場のイメージはありません。

お湯を沸かしカップヌードルとおにぎりや姪っ子の持参した卵焼きとビールでランチタイムと致しました。

山は新緑、桜は見頃、空気も良いし最高の1日を過ごすことができました。

しかし、しかしですよ!17日に勘違いして実行できたものの、もし私が17日に予定が入っていて都合が悪かった場合はどうするの?

姪っ子達だけで行くの?それはずっこいぜぇ!はやり前日の互いの確認はいるなぁと、つくづく。


[6915] 【7961回 けじめ】 2025-04-17 (Thu)

此花地区保護司会事務所が橋下市長時代に保護司会事務所が区役所から追い出されたいきさつがあります。(事務所は無いが区役所職員が携わっていた)

家賃の心配もあるし路頭に迷っていた時「うちにおいでよ」と声を掛けてくれたのが梅香殿さんでした。

梅香殿の空き部屋は、かつての結婚式場で花嫁さんの衣裳部屋に使っており全面が鏡張りで参りました。

鏡をシートで隠すところから始まり、机、椅子を注文し、エンピツ1本から買いに行き、やっと事務所らしくなった事を思いだしています。

この度、事務所を移転し、永年お世話になった梅香殿を出ることになりました。

私は保護司を卒業して関係ないと言えば関係ないのですが「息子達がお世話になりました」

そんな母親の気持ちでケジメをつけるため梅香殿に挨拶に伺いました。(ヤクザの姐御かぁぁぁぁ)

大きな御世話だと言われるかも知れませんが行く当てのないあの時にお世話頂いていますので事情を知る古株の私が挨拶をしておいた方が良いと考えたのです。

息子達が成長し母親が礼に伺った、そんな気持ちです。

新しい事務所にもお招きを頂きお披露目会に行ってきました。

新天地で羽ばたいて欲しいと息子や娘を見守るお母ちゃんの気持ちです。

「息子達よ 思うがままに羽ばたき飛べばいい。しかし羽ばたきすぎるな

よ。困った時は先輩諸君に相談してよね。解決するかどうかは・・・知らんけど」


[6914] 【7960回 花散らしの雨】 2025-04-16 (Wed)

やっとサクラが満開になったと思えば雨に叩き落されて葉桜となってしまいました。

八重桜は少々の雨では散らないのでしようかまだ綺麗に咲いています。

今年は咲くのが遅く散るのが早かったためお花見をする期間がありませんでした。

公園で美しく咲く桜を買い物に出かける時に少し見ただけ・・・まさにこれが「サクラの通り抜け〜」

会社に勤めていた頃、大勢で大阪城に花見に行ったことがありました。

自宅から大鍋におでんを炊いて運び、仕事中にも関わらず先発隊として新入社員に場所取りを命じました。

今だと〇〇ハラシメントだと言われそう。

定時後におでん隊は大阪城に行くのですが先発隊と合流出来ず苦労しました。

携帯電話があれば苦労せずに済んだのですが、あの時代は公衆電話しかなくて合流するのに大変苦労しました。

今はプライベートの時間まで先輩や上司たちと一緒にいたくないなんて言われて・・・世の中変わったね。

私こんな世の中では生きてはいけない。やっぱり人と人が仕事上も時にはプライベート上でも輪を組まないとね。


[6913] 【7959回 待合室での出来事】 2025-04-15 (Tue)

病院の待合室で6歳ぐらいの男の子が母親の膝に顔を埋めてシクシクと泣き続けていました。

きっとどこか痛いのだろう。痛みを堪えて診察の順番を待っている姿は気の毒でなりません。

私が子育て時代を思い出してしまいました。息子達は健康ではありましたが高熱が出たらひきつけを発症しました。

親が落ち着かなければいけない事は充分承知しています。こんなとき寄り添ってくれる家族がいたら心強い。

高熱も夜中や休日と病院が休みの日に限って出て困った事を思いだしました。

思い余って看護師さんを呼び男の子の状態を説明し何とか診察の順番を早めてやってはくれないかと交渉しました。

すると看護師さんは車椅子を持ってきて「診察の順番が来るまで小児科のベットに寝ていますのでお母さんは順番を呼ばれたら来て下さいね」

看護師さんは私に軽く会釈をして車椅子を押して小児科の方に行かれました。

他の人も同じ条件で待っているので特別扱いは出来ないけれどこれなら他の人も納得できるね。流石ベテラン看護師さん!


[6912] 【7958回 大阪万博】 2025-04-14 (Mon)

大阪万博関心がないと言えば非難される?そもそもミャクミャクが気に入らん(笑)

世紀の祭典だから見に行くべきだろう

下見に行ってきました。地下鉄九条駅から終点の夢洲駅まで乗り、降りたところが会場となります。

開催前の平日でしたので電車は空いていましたが開催中となると通勤に利用する人達にとっては迷惑な話ですね。

バスでと思っても事前予約らしくそれも既に満席とか・・じゃあどうやって行けばいいのだ?

万博が終わった後はあの大屋根リングはぶっ潰すらしいですが残して観光用にすればいいのにね。

そう思うと太陽の塔は偉いね、今も1970年万博の宝物だね。

三波春夫の歌は今も歌い継がれています。2025今回の万博の歌を歌えますか?歌えないねぇ、存在すら知らないねぇ

行かないのなら文句ばかり言わないでよと言われそうなのでこれくらいにします。

三波春夫の「世界の国からこんにちは」の歌です。子供達との「こんにちはの合唱」単純な歌だけどいまこんなに残る歌がないよね。歌ってみて下さい。

♪こんにちは こんにちは 西のくにから こんにちは こんにちは 東のくにから

こんにちは こんにちは 世界のひとが こんにちは こんにちは さくらの国で

1970年の こんにちは こんにちは こんにちは 握手をしよう


[6911] 【7957回 事務所お披露目会】 2025-04-13 (Sun)

保護司会の事務所(更生保護サポートセンター)が長い間お世話になった梅香殿から引っ越しをしました。

私が会長の時代には義理人情に挟まれてできなかった大仕事をいともアッサリと実現されました。

流石、若い力は行動力があります。

私が会長を交代する時・・・色々ありました。

大阪保護観察連合会から「会長が若すぎるが大丈夫ですか?」「経験が浅いが大丈夫ですか?」と言われたものです。

「私の選んだ人を見て下さい」島津貴子さんではありませんがそんな思いで後を託しました。

みるみる力を発揮して事務所移転と言う大仕事をやってのけました。良いか、悪いかは二の次で決断したことにアッパレを差し上げたい。

当日は晴天に恵まれ事務所前の空き地でお披露目会が開催されました。(雨の時はどうするつもりだったのか?)

此花区長、保護観察副所長、各連合会長、保護司ОB等を招待して盛大に行われました。

ちょっと保護司会の事務所とは言い難いのですがみんなが心地よく仕事が出来るのならいいじゃないでしょうか?

そう度々訪れることも無くなりましたので遠くから見守って行きたいと思っています。

長くお世話になった梅香殿様には設立当時からお世話になり私の会長時代は随分お世話になりました。

私なりにお礼に行っておこうと考えています。

私達先輩が築き上げた礎の上に乗っかっていると言う事も忘れないで欲しいと思っています。


[6910] 【7956回 複数同時会話】 2025-04-12 (Sat)

「今頃?」って言われそうですが過日3人でライン同時会話というのを初めて実施しました。

3人でライングループを組んでおり私がグループメンバーに電話を掛けます。

「入室しました」と画面に表示がありひとりと会話ができます。もうひとりはなかなか入室してきません。

このシステムは事前にラインで何時からグループラインで会話をしようとお知らせしておいた方がスムーズです。

やっと3人目のメンバーが入室しました。3人で同時会話ができて楽しいの何のってそばにいる感じでした。

ああでもない、こうでもないと30分間話をしていたことになります。

ビデオ通話も出来ますが風呂上りのスッピンはとても登場できません。お化粧してからビデオ通話は試してみたいと思います(大笑)

幼馴染で10人のグループがあるのですが試してみたいね。ワイワイガヤガヤ誰か司会役がいるね。

何度もラインしてまた別の人に伝えて等の手間が省けて生の声が聞けてグループ通話は楽しいです。

何にしても初めての挑戦って楽しいですね。オロオロ・ドキドキもしますが達成感は大きいです。

事前にラインで何時にグループラインしようねってお知らせしておいた方が慣れるまではいいかも知れません。

何にしてもどんどん新しい事が現れて追いついて行けない自分がいます。


[6909] 【7955回 交通安全街頭啓発】 2025-04-11 (Fri)

4月10日は交通安全街頭啓発に行ってきました。

西九条駅午前8時みなさんの出勤時間を狙っての活動です。

此花警察署からは交通課長以下6名ほど我々地域推進委員6名、区役所から2名の合計14人で街頭啓発です。

リーフレットに包まれた中にはティッシュペーパーとウエットチィッシュがセットになっています。

受け取ってくれる人、いらないと意思表示する人、無視する人とさまざまです。

仕方ありません1分1秒争う朝の忙しい時間帯なんですからね。

私はズラリと客待ちをしているタクシーの運転手さんに安全運動の主旨を説明して手渡しました。

ドライバーさん達・・・結構お年を召しているんやね(オドロキ)

スマホ見ながら歩いている人、大きなスーツケースを身体から離して歩いている人(あれって身体に添って引っ張るのでは?)

自転車においては歩道をかなりのスピードで走る人(歩道を走れるのは高齢者と子供)

それにしても自転車のヘルメットって浸透してないね。誰もかぶってやしないわ。

短い時間でさまざまなドラマを見たような気分です。

その後近くの喫茶店で三役会議、総会の打ち合わせしなくっちゃあね。


[6908] 【7954回 季節限定イタドリ姫参上】 2025-04-10 (Thu)

宝塚に住む山友が金網越しのイタドリの写真を送ってくれました。もう心ウズウズ・・もう待ってはいられません。

幸いにこの日は孫の誕生日のため西宮名塩に出向きました。そこでホラ〜採ったよ!

でも去年に比べて少なかったです。ちょっと早かったのかな?それとも誰か私の他に採る人がいるみたいっ!折角の秘密基地なのに!

四万十市の店先で売られているイタドリと比較してみて下さい

イタドリはこうでなくっちゃあ!

葉は出ず、とんがり帽子のような形をして太くてほどよい長さがベストです。

硬そうなイタドリは残しておきます。(あまりイタドリに詳しくない人が採って行くからね)

選別して採ったイタドリは皮が剥きやすいです。

腰が痛くなるほど沢山は取れなかったけど、まだまだイタドリスケジュール詰まってるからね。

皮を剥き塩漬けにして一晩このまま置くと水が出てるから水を捨てて冷凍室保存ね、一丁上がり〜!

これからが楽しみです。季節限定イタドリ姫・・そうです、私の出番です。


[6907] 【7953回 グループライン】 2025-04-09 (Wed)

お知らせ等の同じ内容を何人もの人に個別に送らずに済むのがグループライン。

みんな見たかとチェックする時はグループ加入人数を見れば良い。

例えば5人ならば「4」の数字(あとのひとりは発信者)が表記されていたのなら全員見たことになります。

しかし誰が見て、誰が見てないのかはわからないのが難点であります。

見ているのか?見て反応しないのか?グループの中に必ずひとりは存在する。そしてそれが誰なのか想像がつくのです(笑)

何度も受信・返信してもうこれで最後と言う合図は暗黙のうちに絵文字で終わる。

昭和の人間はラインであってもまずは挨拶から始まり手紙の文章の様に長くなる。

しかし平成・令和の人間は会話口調でとても短い。

「ひましてる?」「うん」「遊びにいこか?」「うん」「じゃあ○時に○○で」「わかった」・・これで約束が成立するのです。

これが昭和人間になると「おはようございます。寒いですね」「おはようございます」

「もし今日おひまならランチでもご一緒しませんか?」「それはいいですね。ではどこにしますか?」

等々お手紙を読んでいるみたいになってしまいます。時々お手紙でも書けば正しい文章が書けるのではないかと思います。

最近の子供達はテストでも文章問題が苦手だと聞きます。文章が理解できないから正しい答えに導かれないらしいです。

もっと本を読んで、もっと字を書いて、正しい日本語を学びましょう。