[1169] 【1185回 鳥取砂丘に敷いた赤紫じゅうたん】 2006-10-27 (Fri)

●「鳥取砂丘に敷いた赤紫じゅうたん」と言う記事が10/27サンケイ新聞の夕刊に載っていました。鳥取砂丘の東端、鳥取市福部町という町で特産のラッキョウが釣り鐘の形をした小さな花を咲かせ、見ごろを迎えているそうです。この町では大正時代からラッキョウ栽培がはじまり、今では125fと国内最大だそうです。つやのある白さと歯ごたえが人気で「砂丘ラッキョウ」と呼ばれています。赤紫のじゅうたんを敷き詰めたような光景が砂地一面に広がり観光客を楽しませてくれるそうです(見ごろは11月上旬まで)

上記がラッキョウの花の記事です。大阪府歩け歩け協会では平成14年10月27日に「鳥取砂丘ウオーク」を実施しています。風のとてもさむい小雨交じりの砂嵐の中を歩きました。函館から嫁に来た「純ちゃん」に砂丘名物のラクダの「じゅんちゃん」に乗せてあげようと一緒に連れていきましたが雨のためラクダのじゅんちやんと嫁の純ちゃんのご対面はありませんでした。「お母さん!函館より寒い!」と言われ苦笑したことがありました(ハハハ)でもラッキョウの花は函館の嫁に北海道のラベンダーにも似た郷愁を味わってもらえ嫁姑のコミュニケーションに大きな効果をあげたことを思い出しています。


[1168] 【1184回 おめでとう日本ハム優勝や優勝】 2006-10-26 (Thu)

サスケ先生の書き込みに「中日も日ハムも別にファンやないけど今年の日本シリーズはおもろいなぁ」って読んだばかりでしたので今日の優勝の新庄の涙は美しい。男の涙はグッとくるなあ。監督より先に新庄の胴上げを見ました。おめでとう引退の前の優勝。アレレ新庄のお目目真っ赤やで。両チームのピッチャーもええ。またよう打つ。阪神も巨人も勉強不足やな。

今日は大阪府歩け歩け協会の会議があり家に着いた途端優勝の場面でした。ラッキーです。電車で帰っていたら間に合わなかったよ。バイクで梅田まで行った甲斐がありました。

元気のなかった「北海道」に、札幌ドームに息吹きを吹きかけてくれたのも新庄あんたやで。勝っても、負けてもこれがが最後やで。ほんまエエ引退試合やつたなぁ。おめでとう。乾杯!涙のフルスイングの新庄・・・よかった。44年ぶりの2度目の日本一。新庄が宙に浮く!ば〜ん〜ざ〜い!

新庄だけちゃうで稲葉もエエ。「新庄ありがとう」って褒めてはる。名古屋は味噌カツ用意して待ってるらしけど今度はあかんで。ごめんやでー。

              ↓
一夜あけてまたまた感動の涙。。。ポロポロ。。。
昨日の優勝のシーンを朝に昼にとニュースを見るたびに新庄と同じように涙がむせんだ。もう体はボロボロで限界なのにこぼれるような白い歯を見せて、笑顔で私達に希望と勇気と感動をありがとう!サッポロビール片手に日本ハムを酒の肴に乾杯しようか!?


[1167] 【1183回 「COPD」ってご存じですか】 2006-10-25 (Wed)

COPDとは慢性閉息性肺疾患のことを言うのだそうです。全国の死亡率は第4位だと言うのですから驚きです。肺気腫、慢性気管支炎などの総評を言うのですがタバコが主な原因とされ、日本人の 500万人以上が感染されています。

この病気のやっかいなのは重症にならないと発見されない、通常のレントゲン撮影では見抜けないのだそうです。おかしいなと思っても「タバコを吸っているから、風邪が長引いているから、気管支が弱いから」と放っておいて肺炎や呼吸不全になり最期は「死」を迎えます。では次の質問に答えてみて下さい

1.1日2箱10年以上喫煙している
2.1日1箱20年以上喫煙している
3.咳や痰が1ケ月以上も続いている
4.階段をのぼると息切れすることが多い

このうちのひとつでも該当すればCOPDを疑ってみてください。喫煙率(男)43.3%、(女)12.0%のうち10〜15%がCOPDにかかっているそうです。しかも問題なのは受動喫煙者つまり、そばで煙の被害に遭っている人もかかることがあるというから始末が悪いですよね。

病院に行く時は、なかなか検査でもわかりにくく、正面レントゲンではわからないため「側面レントゲンをお願いします」と言って受診してはいかがでしょうか。この病気は完治することはありません。息切れ、咳、痰を抑える薬しか処方できません。

予防も治療も「禁煙」あるのみです。

私の知人が交通事故を起こし「脳障害が起因の事故」と判明し医者にかかり、脳に血が固まらない薬「ワッファリンと言う血をサラサラにする薬」を服用していたらこの薬の服用で以前から下血していることがわかったそうです。すぐ検査をしたら「大腸癌」が発見されて即手術をうけ今、闘病生活を受けています。この事故も駐車車両の横をすり抜けるのに普通なら当然通過できない狭さにもかかわらず脳障害で視野が極度に狭くなり(本人自覚なし)「いける」と判断しみずからトラックにぶつかって行ったのだそうです。車は大破しましたが、おかげでと言う言い方が適当がどうかわかりませんが「大腸癌」が見つかり一命をとりとめたラッキーな67歳の紳士であります。この方も1日2箱20年以上タバコを吸い続けており、医者が「酒はほどほどに、タバコは禁止」と言ったそうですから酒とタバコの害がこれでわかると思います。


[1166] 【1182回 登山靴の底敷き】 2006-10-23 (Mon)

テレビでお馴染みの「すこぶるウオーカー第1弾シロ色」を長く愛用していましたが破れて、とうとうゴミ箱行きとなりました。立川ドクターの宣伝によると「靴敷き」に外反母趾にかなりの効果があるとのことでしたので靴敷きを残してクツのみを捨てました。もしすこぶるウオーカーを履いている方で廃棄処分にする時は靴敷きは捨てないで下さいね。29日の南河内ウオークの時は「すこぶるウオーカー第2弾黒色」を履いての登場となります。

私は立川ドクターの推奨する靴敷きを登山靴用に入れ替えて今までの登山靴の靴敷き洗って別の場所で保管していました。10/22の地獄谷の特訓で何か違和感がありましたが靴敷き変えた精だと信じて疑いませんでした。帰宅後、登山靴を手入れしようと靴敷きを持ち上げましたら、何と2枚出てくるではありませんか。うん?ひょっとして?と思い別の場所で保管しているはずの靴敷き探しにいきましたらあるはずの靴敷きがありません!我が家はポチと2人住まいのため私でなければあの季節はずれの蝉ポチの仕業に違いありません。

「ちょっと聞くけど」と靴敷きの話しをしたら「入れてあげた」と何と恩着せがましい返答でした。うららちゃんは靴敷きを入れ忘れて歩き、私は2枚も入れて歩きクツクツと笑うこともできず「頼まないことはしないで!」と渇を入れておきました。大切な登山靴にはネームプレートをお洒落に取り付け、山小屋での履き間違いの防止策をとっています。使用するたびに靴底を水に浸けてドロを落とし手入れをします。これは白馬岳の帰りのバスの中で学んだ事柄ですが安全に登山を終えたお礼のつもりで、せっせと磨いています。白馬岳の様な高い山に行くときは慎重に靴のチェックをしたいと思っています。

ゲートロックまた行くどー!蝉は置いて行くどー!


[1165] 【1181回 やけくそで買ったリュックを背負い゛地獄谷゛へ】 2006-10-22 (Sun)

秋晴れのさわやかな日曜日「地獄谷」のトレーニングに出かけました。今日は師匠もポチも同行です。いつも地獄谷のコースで対岸に見える「ゲートロック」を見ながら、いつかあの岩によじ登りたいと思い続けていました。それが今日実現しました。

今日のコースはゲートロック→ホワイトフェイス→地獄谷→姫道迷いのコースの案内の予定です。地獄谷に降りるとすぐ水の流れる岩場をスタートするのですが今日は水量ゼロです。岩場をいつものように登ると思いきや「こっちこっち」と師匠の声に誘われていきなり左のザレ場にはいります。小さな落石を目一杯落としながら、すぐにゲートロック下に到着です。

「えーっこの岩に?マジ?」師匠がまずロープ確保に登ります。足場を確保したらすぐ「ロープダウン」です。まず姫が登ります。今までに体験していない岩場のために足をどこにかけたらいいのか迷いながら今まで教わったすべての事を思い出して一気に感激のゲートロック制覇です。その後は問題のポチです。時間は私の倍以上かかりましたがプライベートトレーニングのためにのんびりと待つことができました。

休憩が済むと「さあ今登ってきた岩を降りて姫!」と言います。今まで沢山の訓練を受けてきましたが、岩場の下りは初めてです。「下をのぞくときは肩越にのぞけ」これが下りの基本のために、一歩一歩確かめて降りることにしました。前進の神経が集中していて足の確保以外に何も考えることができません。岩登りを「1」としたら岩下りは「3」の力がいります。

次はポチが降りてきますが途中で季節はずれの蝉が一匹、岩にへばりついて助けを求める結果となりました。「ポチ!もう降りなくていいよ。登って!」師匠の声が岩場に響きます。ポチは蝉になっていますが登る力はあるようです。ポチ蝉のおかげで姫はまたまたゲートロックを登るハメになりましたが訓練を余分に受けられて「得」をした気分です。めっちゃおもしろい岩場です。もうやみつきになりました。しかも最初の登りより短時間で登ることが出来ました。

そんなわけでホワイトフェイスには行けなくなりました。(岩を降りてからのコースのため)新しい道を開拓しながら、これがまた結構いい登山道なんです。ホワイトフェイスを下に見ながら地獄谷へ入りました。さあここからが姫が一人で来て道に迷ったコースの案内です。しかし道に迷っただけあって今日もまた迷ってしまいました。A懸垂尾根までたどりつき「ああここは登ったよ」とわけなくクリアー。ここでも師匠が下に置いてあるリュックを取りに下りの訓練も受けました。そしてブラックフェイスにも一人でよじ登っていたことが判明されました(サスケ先生の様に真ん中ではありませんよ。素手の状態なので左端の松の木に助けられながら)途中で弁当を食べて下山道に入ります。岩梯子の下りも初めてでなんだかいつもと雰囲気が違います。ポチはすでに「へっぴりくんモード」に入っています。今日はやけに子供達が多く混雑していましたが何とか合間を縫ってキャッスルウオールまでたどり着きました。

どこかの山岳部の皆さんが訓練をしており装備も指導も満点でした。今日のコースで「プロペラ岩」と「テーブルフェイス」を見つけ証拠写真をとりいつもの茶屋に戻り着いたのが午後2時でした(朝7時30分に登り始めました)山のラッシュに会うことなく快適な岩登りでした。矢印をところどころに貼ってきましたのでまたご確認を・・・(このコースは一人でいっちゃあダメコースです)


[1164] 【1180回 やけくそで買ったリュック】 2006-10-21 (Sat)

六甲越えの10/14に、ちょっとムシャクシャとすることがあり、翌日は入社37周年と言うこともあってリュックを新調することにしました。私はだいたい破れる壊れるかしないと新しい物を買わない性分なのですが(生まれついての貧乏性)このときばかりはムシャクシャ相手にガーガーと詰め寄ることをせず、買い物をすることで気分転換をしました。

リュックでけが人を救助する時には縦型のリュックが役立つということを学んだすぐ後でしたので「日帰りリュック」なのですが縦型に決めました。ウオークの途中でけが人を搬送する時に私が担いでおりれないとしてもリュックの提供はできるでしょう。そんな腹立たしい動機で買い求めたリュックですが、なかなかの優れものです。

えらいもので最初のウオークの時はジーパンに町行きのリュック背負ってスニーカー履いて参加していましたのに今では頭の先から足の先まで、格好だけはりっぱな登山家いえいえウオーカーの格好になってきました。気に入った物があっても二人分なので右から左と言うわけに行きません。だから左から右に姫の分だけを買いそろえます。だって青春がスタートし始めてから、まだ「たったの4年目」なんですから許してもらえますよね。次のウオークに出かける時はなぜかポチも買いそろえています。(ハハハ)

そんなリュックをお試し登山したくて明日は「地獄谷!」いって〜き〜ま〜す。


[1163] 【1179回 もうすぐ七五三】 2006-10-20 (Fri)

「かわいくば 7つ教えて 5つ誉め 3つ叱って よい子に育て」

●七五三とは
基本的にはお宮詣りと同じように、子供が無事に成長した感謝の気持ちを神様に告げ、子供の健やかな成長をみんなで祝うというものです。三歳と五歳の男の子と三歳と七歳の女の子の成長を感謝し、将来の幸福を祈って神社に詣でる行事です。 成長プロセスから言うと、3歳は、女の子が髪を結い、櫛をさすことができるくらい成長した、ということから、お祝いをするようになり、5歳はその年になると、男の子が子供用の着物から、袴をつけるようになったこと、7歳は、都会では7歳の女の子が振袖を着ることが、華美な風習となり、それが一般化したことと、社会的な公認を受けることからお祝いするようになったそうです。基本的には、男の子は(3歳と)5歳、女の子は3歳と7歳ですが、これにとらわれる必要もないと思います。 3歳は男女共通のお祝い(男の子も3歳から髪の毛を伸ばし始めます)ですが、最近では主に女の子のお祝いになっています。

● 七五三の日程 
11月15日は、日本の祭りが集中する霜月の十五夜にあたり、収穫祭にも相当しています。 旧暦では11月は冬祭りのシーズンに入っていて、ちょうど次の新年に改まる直前のお祭りで、子供たちが大きく飛躍することを祈願するのにふさわしい折り目でもありました。 また、将軍徳川綱吉の子、徳松がこの日にお祝いしたので15日になったという説もあります。 一応お参りは、11月15日に集中しますが、七五三もお宮参りと同じく、あまりしきたりにとらわれず、都合の良い、お天気の吉日にするのが良いですよね。

● 祝い方(神社での振る舞い) 
神社でお祝いをしてもらう場合はあらかじめその神社の社務所に申し込んでおきます。神社には蝶結びの水引をかけた祝儀袋に「初穂料」「御玉串料」と表書きをし、お金を納めます。 お宮参りと同じで、社務所に申し出て、神官のお祓いを受け、祝詞(のりと)をあげてもらいます。

● 肩上げ・腰上げ 
子供が無事に成長するのを願って肩上げ・腰上げを必ずします。

●千歳飴 
神前に供えられたお供物を参拝した子供たちがもらっていくのが原則ですが、神社のおみやげ品として、縁起かつぎの千歳あめが流行するようになったのも東京の風俗のひとつだそうです。


[1162] 【1178回 ドジで間抜けな話に素敵な出会い】 2006-10-19 (Thu)

「私としたことが・・」とよくおっしゃる方がいます。そんな話しを聞くと「あわてんぼうさん」のレッテルを貼って微笑んでいました。その「私としたことが」を実践するとは夢にも思いませんでした。まあ聞いて下さい。私のはなしを!

日本茶、麦茶、烏龍茶、とお茶の種類は数々あれど私がウオークや登山の途中で飲むお茶「杜仲茶」が1年を通しての我が家の愛飲茶なのです。勿論、会社でも冷茶にしたり、熱いままで飲んだりと年中愛用しています。この企業のお茶を箱単位で申し込むと「杜仲茶専用ポット」がおまけでついてくる期間があるのです。過日それを頂いて、(ここから本題に入るのです)何としたことか「私としたことが」ポットのコンセントを箱とともに捨ててしまったのです。「風と共にさりぬ」という歌劇がありましたが「箱と共にさりぬ」の悲劇となってしまいました。線をなくしてすみま線!!

手元に余っているコンセントを代用したのですが微妙に合わないのです。困り果てて、10/18日立造船様にファックスをしたのです。すると折り返し担当の浅野内匠頭(忠臣蔵ちゃうよ!)様から「コンセントありますよ。お送りしますよ。無料です」とさわやかな声で回答を頂きました。ドジで間抜けな失態にもかかわらず非常に敏速な対応しかも笑顔(電話で顔が見えるんかー!と言うかも知れませんが見えるのですよ。だから電話の第一声は大切なんです) 「ちなみにこんな事言うお客さんはいるのですか?」恐る恐る聞きました。「いいえ今までに一度もございません」キャーッ。トホホ。10/19には早くもコンセント到着です。ありがとうございました。

いつだったか忘れましたが桂小米朝さんとのテレビ出演の依頼があり大阪城周辺の史跡めぐりウオークをしたことがあります。他のスタツフも一緒に歩きながら小米朝さんと「ここらで一休みして行きましょう」ということになり休憩時に「途中で飲むお茶杜仲茶!」と言って小米朝さんと盛り上がり大笑いした事がありました。しかしこの素晴らしいギャグもプロジューサーから「ダメ出し」を喰ってしましました。特定の企業の宣伝になると言う理由かららしいです。

今回の電話応対をされた一人の社員によって企業のイメージがアップとなりこの積み重ねと信用が企業を大きく成長さすのではないでしょうか。決して管理職のみなさんや社長さんのおかげではないのです。社員ひとりひとりのパワーであるということを学ばせて頂きました。

(教訓)箱から出すときはコンセントも確認しましょう。一度セットして使える状態であることを確認できた後に箱を廃棄しましょう。姫からのおしらせでした。


[1161] 【1178回 渋滞のど真ん中】 2006-10-18 (Wed)

10/9日のバスウオーク「筱見48滝」と同じコースにある工場に午後2時30分に本社を出発し午後3時30分に到着(スピードは出していません!道路がすいていただけです)仕事をすませ工場を出発したのが5時30分でした。スムーズに行けば7時過ぎには本社に戻れる予定でした。ところがところがです。舞鶴道に乗った途端「事故車両あり宝塚から17q渋滞」と電光掲示板に表示されています。(なっ!なっ!4時に出ても5時に出ても一緒やと言うた通りでしょ)

神戸三田から西宮までピタリとも動きません。眼鏡ライダーさんと同じ仲間のバイクだけが軽やかな爆音を響かせて走り去っていきます。阪神高速は塚本を先頭に何度も渋滞にひっかかったことがありますがこのあたりでの渋滞は初めてです。

10/9のバスウオークではこのあたりでは「えい!えい!枝豆!」と大いに盛り上がっていましたっけ。少し進んではブレーキとアクセルを踏み交わしますので結構疲れています。阪神高速の渋滞はありませんでしたが本社にたどりついたら21時30分を過ぎていました。それから車庫入れ、机の上を片づけたら22時を廻っています。まだ「同期の桜の正ちゃん」は居残り仕事をしているので「ごくろうさん」と声をかけて帰路につきました。あ〜あしんど。

と言うことで12月の「コウノトリバスウオーク」の時も渋滞が予想されますのでバスの中に、しっかりと食糧と「愉快な気分になる飲み物」を各自でご用意の上、ご乗車下さいね。


[1160] 【1177回 安全な入浴方法】 2006-10-17 (Tue)

温泉大好きの私にとって、入浴も入り方によっては、命にかかわる事故につながることがあるので注意しましょう。

「理想的な入浴」
●熱い湯にはいらない
 39〜40度くらいの湯に5〜10分間を目安にしましょう
●入浴前、入浴後に水分補給
入浴すると発汗、利尿作用が活溌になるので水分の補給が必要です。入浴の前と後にコ ップ1杯の水を飲むようにしましょう
●脱衣所、浴室を温める
脱衣所と浴室の温度差がないようにしましょう。浴室はあらかじめ湯舟のフタをあけておくと蒸気で温まります
●ふたを残して入浴
 もしもの時につかまったり、寄りかかったりできるように、ふたは全部開けないで残しておきましょう
●朝は入浴しない
心筋梗塞、脳梗塞、脳出血が起こりやすい時間帯です。朝風呂はお勧め出来ません。
●家族に一声かけて入浴
異変が合ったとき早めに気づいてもらえます。一人暮らしは、湯の管理、脱衣所、浴室 など人一倍注意をはらうことが大切です。

「それでも入浴事故が起きたらどうしたらいいでしょうか」
●風呂の栓を抜く
浴槽内で意識を失っている場合はおぼれないように、すぐ栓を抜いて湯をだしてしまいます
●助けを呼ぶ
ひとりでは動かせません。家族をよび救急車も速やかに手配します。
●保温する
タオルや毛布をかけて体を温めます
●心臓マッサージ人工呼吸
正しい方法を知り、実践できるようにしておきましょう


[1159] 【1176回 故郷からの宅配便】 2006-10-16 (Mon)

高知の恩師から「新高梨」が届きました。新潟県と高知県の梨を交配させたという、赤ちゃんの頭よりもでっかい梨です。滑床渓谷での再会ができずで、残念でしたが電話の向こうの声はとても元気の様子でホッとしています。そうは言っても80歳に手が届く年代ですから無理はできません。いつ何時でも直行バスが毎日中村まで走っている様なので、いつでも帰るからねと電話の向こうの恩師に別れを告げました。

そんな梨の話を会社で話題にしていたらバジャマの悲しい物語があったので皆様にご紹介したいと思います。先日会社でボーリング大会をしました。全部で110名、自分の職場を超え競い合い楽しい時間を過ごすことができた。私が自負しているだけかな。参加賞として全員にTシャツを渡しましました。作業服の下に着れるので皆実用的だと喜んでくれています。後日Tシャツの話しが出て「パジャマ代わりに着ても良いし」と言うと「私パジャマは恐くて着れないのです」何でパジャマが着れないのか不思議に思い質問しました。「なんで?」「じつは震災の時に家が崩壊し逃げようと思ったら私だけバジャマで家から出られなかった」と言うのです。
命にかかわることだから裸であっても飛び出して助からなきゃ! と思うのですが家族全員がパジャマ党ではなくフリースやTシャツを愛用していて、すぐに家から飛び出すことができたそうです。

う〜ん。実際に震災に遭ってこわい思いをしているので、まだ震災の恐怖から抜けきれていません。何だかかわいそうになってきました。昔私がまだ生まれていない頃か生まれたての頃、母親がリュウマチで一歩も動けず療養していたそうです。「地震だーっ!」と言った瞬間に家の外へ飛び出せた話しを思い出しました。もっと詳しく聞きたいのですが義兄の一刀水が逝なくなりましたので詳しい事は、あの世へ逝かねばわかりましぇん。

また近所が火事に遭い、その家の人が枕をかかえて飛び出していたのを見たことがありました。瞬間に頭が真っ白になったそうです。ウオークで落石に遭った場合、ハチに刺された場合、犬に噛まれた場合と色々な災難に遭遇することがあります。「そんな時はどうするか」ぜひ勉強したいです。教えてください。


[1158] 【1175回 記念日そのU入社37年目に突入】 2006-10-15 (Sun)

昭和44年10月15日は私が現在の会社に入社した記念日です。今のビルとは違って民家を事務所にしており窓に「女子事務員募集」とベニヤ板が吊り下がっていました。お姑さんが見つけて「家も近いしどう?」とすすめられて面接をしました。現在の会社の入社が決定したのちに勤めていた会社に結婚退職を申し出るも、なかなか「うん」と言ってもらえず面接から半年くらい経ったと思います。やっと退職の許可が出て、結婚式も10/5に終え、新婚旅行も終え、現在の会社に勤めることになったのですが、何せ面接してから月日が経ちすぎています。もう一度確認にいきました。

「あのぉ、6ケ月前に面接をした者ですが、まだ席があいていますか?新しい人を雇っていませんか?」幸いにも私の席は確保されており、それから2度の産休をとり1度大きな手術で入院した以外は、たいして休みもせず健康で快適に仕事をしています。

ひとくちに37年と言いますが出産、育児、教育となかなか多忙で、お姑さんの協力がなかったら今の私はありません。お姑さんは着付け教室や呉服屋の着物の仕立てをしていたのですがきっぱりと辞め「孫の子守」を引き受けて下さり、私は仕事を続投することができました。平成6年の夏に姑を見送り、平成14年に舅を見送り、息子達も独立し生活を別にするようになってから、私の青春が始まりました。青春が始まってからまだ4年しか経っていないのです。

だからお休みがあるとウオークや山や田植えや、稲刈りと時間とお金に工面が付く限り好きなことさせてもろうています。べつに特別に夫婦仲良しなのではありませんが帰宅してから「遅かった」じゃの「飯はまだか」じゃの「また出かけるのか」などを聞きたくないから二人で外出を心がけています。ウオークも最初は「心臓が悪いから」と二の足を踏んでいました。しかし心臓手術を終えた時、お医者さんが「一度死んで行き返ったと思い余生を楽しみなさい。大丈夫!心臓だけは百年保証や」と笑って退院を見送ってくれました。だから白馬岳であろうが筱見48滝であろうが平気なんです。ジーッとしてても最期はやってくるのです。

介護を必要とするご家族がいらっしゃる仲間の皆様!自分だけで介護を背負わないで下さい。公共施設や行政サービス、また家族の応援をうけて、ご自身も「息抜き」のための趣味を楽しみながら介護してください。処置と手当とは違うように認知症であっても、動けなくなっていても、気持ちを込めて介護をしているかどうか病人にはわかっています。時々リフレッシュして下さい。あんまり頑張らないで下さい。ひとりで頑張ると疲れます。これは私の体験から学んだことです。そんなこんなの37年を迎えました。


[1157] 【1174回 昔なつかしの「歌声喫茶」】 2006-10-12 (Thu)

昔なつかしの「歌声喫茶」に参加して

サンケイ新聞で応募して(応募数1000通以上、座席数230席)ラッキーなことに当選し2名の座席を確保しました。お誘いするはずの相棒はいつも事務所の中をノラクラしているのにその日に限って「外の仕事」らしい(さては逃げたな!)仕方ないので独りで出かけました。高校生の頃歌声喫茶に行くとペラペラの薄〜い歌詞カードとジュースが付いていてコーラスリーダーの快いおしゃべりに耳をかたむけたことを思い出しました。

今日のコーラスリーダーの方も70歳ぐらいかな?歌声喫茶全盛期時代には「ふるさと」と言う歌声喫茶で昔は歌っていたそうです。歌集はペラペラの昔と違って107曲を納めたりっぱな小冊子になっています。「あの〜2人分の参加費を支払っていますので2冊頂けますか?」おそるおそる聞きましたら「どうぞ」と快く下さいました。今後のバスウオークの中で回覧し選曲していただきみなさんに歌っていただくために「1号車」「2号車」の分がいるのですよ(あつかましいったらありゃしない)

全部で107曲と申し上げましたが、とても歌いきることは出来ませんでしたが2時間30分歌いっぱなしのあっと言う間の2時間半でした。「仰げば尊し」をラスト曲とし予定時間をオーバーして歌えなかった「青い山脈」はアコーディオンのおじさまの粋な計らいで退場行進曲に変わりました。口ずさんだ曲をざっとご紹介すると「憧れのハワイ航路」「アザミの歌」「カチューシャ」「かなりや」「今日の日はさようなら」「高原列車は行く」「荒城の月」「早春賦」「ちいさい秋見つけた」「とんがり帽子」「涙そうそう」「芭蕉布」「ふるさと」「村祭り」「椰子の実」「星影のワルツ」「野菊」「南国土佐を後にして」「夏の想い出」「誰か故郷を想わざる」「故郷の廃家」の23曲だったと思います。この中で知らなかった歌は「芭蕉布」でした。

参加者の年代の質問があり「40代の方は手を挙げて」さすがゼロ、「では50代は?」私を含めて5人「60代の方は?」半数以上の手が上がりました「70代の方?」これも、ほぼ半数の手があがりました「では90代の方は?」と言うと50代と同じく5人ほどでした。するとまだ手をあげていない80代の品の良い紳士から「あの〜80代なんですけど〜」司会者の方が「すんません。私も年を重ねてねぇ悪気はないのですがポケてまんねん」と言葉巧みにトークをはじめました。「こんな話し聞きに来たんとちゃうなぁ。ほな続けて歌いまひょか。息はしておくんなはれやー」生まれも育ちも大阪人と自負するコーラスリーダーの何とも心地よい大阪弁に聞き惚れました。

曲名をご紹介しましたが、いつも大阪府歩け歩け協会で歌っているお馴染みの曲が多いことにお気きでしょうか?時々演歌もいれて(大歩協も同じよね)季節の話しを交えてながら「歌の背景を頭に浮かべて歌いましょう」とおっしゃっておられました。私の隣の紳士はベレー帽に蝶ネクタイをしステッキを持ち上品な70歳代の(手を挙げていたので)、背筋を伸ばして、そりゃあきれいなソプラノでした。「仰げば尊し」の時はひとりだけ起立して歌っておられました。この時代の方達は「蛍の光」「仰げば尊し」などは式典の歌として起立が当たり前なのでしょうか。

こんどもまた機会があればみなさまにもご紹介したいと思います。なんせ1000人中の230人なので、ちょっとむずかしいかも知れませんが挑戦する価値は充分にありますよ。帰り際に「あの〜ぉ抽選漏れした仲○さんの分の歌集もいただけますか?」とあつかましく言うと「いいですよ」何と太っ腹なんでしょうか。いただいちゃいましたよ!


[1156] 【1173回 デッカンショ節のリズムに乗って】 2006-10-10 (Tue)

筱見48滝と篠山味まつりと銘打っての満席バスウオーク行ってきましたよ〜。前日に降った雨のおかげで水量も多く「滝」としての見どころは申し分ありません。副産物として「足もとすべるよ」も付いていました。登りの所要時間1時間、下りの所要時間50分のコースと言うことでリュックも弁当もバスに残してお茶とおやつのみで楽々の出発、かけ声も「エイエイ!枝豆〜!」で元気よく最初の「手洗いの滝」まで行きました。水量の多いこと、足もとが滑ることで、より安全に楽しんでいただくために大阪府歩け歩け協会の山岳アドバイザーのジョンこと岡本勝さんを先頭に間見会長、三浦、大西スタッフの4名が先発隊で出発しました。途中でザイルをかけ、ロープをかけて危険回避致します。「そないにまでして行かんでも・・・」とカゲ口のひとつやふたつは覚悟の上です。どうしてもこの素晴らしい八つの滝をご披露したかったんです。

大阪から、わずか1時間ちょっとでこんなに素晴らしい所があることを参加者の皆様に知って頂きたい、そんな思いが強く「地元の小学校の遠足コースです」をキャッチフレーズに皆様をご案内致しました。帰りの1号車のバスで参加者全員にマイクを廻し感想を述べていただきましたが「小学校の遠足言うたのに、えらいきつい事。でも楽しかった」と言う方が大半でした。2号車はどうだったのでしょうか。80歳を過ぎた女性も参加されていましたが途中の岩場で大丈夫ですかと声をかけると「この年になってこんな冒険をさせて頂いて感謝しています。ええとこへ連れてきてもらってありがとう」いえいえ、私の方が元気をもらいました。スタッフとしては何よりの励みになります。

弁天滝、肩ケ滝、長滝、シャレ滝、大滝、一の滝、二の滝へとすすみます。最後の難関の大岩の鎖場を通過します。さながら石鎚山の鎖場体験のようです。「石鎚山だと思って楽しんでくださ〜い」と足場の悪い箇所でカラビナに身を預けます。おっかなびっくりの人もいますが通過して見るとご自分の自信になるのではないでしょうか。木立の上の方では紅葉が色づいていましたが、それどころではなかったのでしょうか・・・

バス到着クイズは1号車では舩木桂子さんがピッタリ賞おめでとうございます。枝豆ゲットで〜す。2号車は残念ながらどなたも該当者なしだったそうです。滝登りもおっかなびっくりではありましたが楽しく森林浴にオゾン浴を体中に浴びバスの待つ駐車場でお弁当タイムです。

さあ、これからバスに乗って温泉に参ります。温泉に入らない人は「味まつり会場」に突入です。出発時間5時までには随分時間に余裕があります。お風呂にゆっくり入り味まつりを堪能できるはずです。舞鶴道路(現在は若狭舞鶴道路)は4時に出ても5時に出ても西宮〜宝塚あたりで渋滞にひっかかるのです。私は篠山口の次の出口「春日」まで月に幾度も通い、この渋滞には慣れっこのため、疲れていてもいなくても上荒川SAで10分休憩することにしています。どうせ渋滞するのであれば篠山でのんびりと過ごした後に大阪へと戻るてはずになっています。味まつりの会場を散策していると、お馴染みのお顔にバッタリと出会います(そりゃそうや102人もいるんやからな)

黒豆ビールを探す人、枝豆を買い足す人、まつりの会場でヘタリ込んでビールを飲む人とさまざまでしたが集合時間に遅れる人は誰もいませんでした。お陰様で4時55分にはバスは大阪へ向けて走ることができました。途中でツーリング中の今井スタッフが「いま舞鶴にいま〜す」と連絡がありましたがバスの出発時間が迫っていたため合流は不可能でありました。

本日のビンゴの景品は「枝豆」「ビックリクリクリ栗」「黒豆」と丹波名産をズラリと取りそろえての勝負がはじまりました。今回はバス会社の手配ミスでガイド付きだったので(ガイド付きだとバス代金が高いのです)帰りのビンゴはガイドさんに任せてバスウオーク始まって以来はじめてのビンゴに参加することができました。「まってー待ってまだまだ!」わぁわぁきゃあきゃあ言いながら何とビンゴ賞の第一位はポチであります。「チャーンチャチャチャーンチャン♪」と表彰式をしながら賞金を私のポシェットにいれかけましたがポチの強い反対に合い、あえなく本人のポケットに収まりました。

楽しいビンゴタイムも、あっと言う間に済み、サスケ講師の「犬の入れ歯講座」とジョンの「山道の下り方、靴の正しい買い方講座」などがあり勉強あり、歌ありと歌声と笑い声が交差しながら渋滞もあまり気にならずに大阪到着と相成りました。

最後に、バスウオークでも普段のウオークでもですが「行けるかしら」よりも「行きたい、行ってみる」と思う心が大切です。参加して下さる方の安全はスタッフ一同努力をします。この「筱見48滝」は個人で電車では無理です。日をあらためてグループでまた紅葉の深まる頃訪れていただけると、今回は「おっかなびっくり」の方も次回は余裕で風景も楽しむことができるようになりますよ。ジョンから無線で「姫ーッ!前まで来てサポートして!」と頼まれるまでには何度も何度も芦屋の地獄谷の特訓を受けています。そうでないと私も「おっかなびっくり派」ですよ。みなさま楽しい一日をありがとうございました。


[1155] 【1172回 秋真っ盛り稲刈り】 2006-10-08 (Sun)

今日は例会があると言うのにお休みを頂いて能勢の棚田へ「稲刈り」にいきました。(スタッフの皆様ごめんなさいね)日本の棚田百選にも選ばれている美しいところです。黄金色に輝く稲穂とご対面です。田植え以来なので大きく成長した我が子に会うような気分です。受付をすませ稲刈りの説明を受けいざ鎌!を持ちよそ様の田圃の稲刈りからスタートします。

「よそ様の田圃ではなく自分たちの植えた田圃の稲刈りをしたい」と農園主に要求すると「まあそう言わんと、ここも手伝ってあげて下さいよ。お宅の田圃は昼から刈り取りましょう」」と言われよその田圃の稲刈りからするハメになりました。しかし気合いがはいりません。1時間もしないうちにソーッとおでんの火の当番と称して自分たちの田圃に戻ってきました。お昼は「おでん」です。大きな鍋ですので長い時間コンロの上でグツグツと炊き込みます。やがておでんタイムが到来し楽しい昼食となりました。それぞれの家庭がご自慢の手料理を並べみんなで頂きます。途中で山の彼方から「ウオーク」の集団が降りてきました。旗を持っていましたのでよ〜くみると「伊丹山の会」と書いてありました。ごくろうさん。

午後からはやっと「マイ・タンボ」の稲刈りです機械を導入せず全部手狩りを希望し、それぞれの家族が思い思いの場所から刈り込んでいきます。子守をする係、危険箇所の見張り番と適材適所配置します。あっという間に刈り込み終了です。私たちの腕前の良さに農園主が別の田圃も刈り取りしてくれとの依頼で喜んで別の田圃も刈り取ります。更に別の田圃も・・・と堪能しまくりました。長谷ポン(若者)と二人競争しながら人生の話をします。コミュニケーションばっちりです。

「キャーッ!」姫の悲鳴(またか!)ヘ・ヘ・ヘ・ヘビがもう少しで鎌でちょんぎるところでした。それから稲を刈り取ることがしばらくできないほどのショックを受けました。刈り込みの終わった田圃の中をバッタ、カマキリ、イモリ、ネズミと運動会を始めました。応援団は勿論私たちです。それを子供達は大喜びで追っかけまわします。こんな自然、滅多に味わうことができません。大人も子供も貴重な一日を費やすことができました。

稲刈りと野営パーティも、とどこおりなく終了し「道の駅」に立ち寄り産地の野菜、栗、新米などを買い込み帰路につきます。今日収穫した新米は11月12日に届くことになっています。お手伝いいただいた仲間には「新米おにぎり」をご馳走することを約束して楽しい秋のイベント「稲刈り」終了です。


[1154] 【1171回 またスズメ蜂の話でごめん】 2006-10-07 (Sat)

300匹のハチの大群に刺されて死亡のニュースがありました。何度でも々ことを書くのは、何度でも同じ事故に遭うからです。聞いて下さいね。

夏から秋にかけて農林作業や野外活動の際、スズメバチに突然遭遇し刺される被害が発生しております。スズメバチの習性を理解のうえ行動し、被害防止に努めるとともに、刺された場合は速やかに適切な処置をして下さい。

1 スズメバチの攻撃
スズメバチ類は外敵に対して巣を守る防衛本能が発達しているため、人などが巣へ接近すると次のような「警戒」から「攻撃」に至る4段階の行動をとることが知られています。

A 偵察蜂による警戒
巣の数メートル〜10メートル以内に近寄ると、侵入者の周囲を飛び回って警戒する。この距離で大声を出した場合、巣の表面に多数の蜂が出てきて警戒体制に入る。

B 偵察蜂による威嚇
更に近付くと、侵入者にまとわりつくように周囲を飛び回り、大顎を噛み合わせて「カチカチ」という威嚇音を発する。

C 巣への間接的刺激に対する攻撃
威嚇を無視したり、巣のある枝や土中の巣の近くを通ったりして巣を振動させると、偵察蜂が空中に噴霧したフェロモンだけでなく、興奮した働き蜂によって巣の中に散布された警報フェロモンに反応して集団で侵入者を攻撃する。

D 巣への直接的刺激・破壊に対する攻撃
巣への直接刺激や破壊により興奮した蜂は一斉に巣を飛び出し、威嚇行動なしにいきなり刺す。興奮が激しいときには、多数のハチの攻撃に加え、噛み付いたまま何度も刺すため重症となることが多い。侵入者を執拗に追いかけ、その距離は数10メートルに達する場合もあり、最も危険な段階である。

オオスズメバチでは、「A」からすぐに「C」の段階へ移行することが多い。働き蜂が多い(巣が大きい)場合には、巣を刺激しなくても現場から離れないと「D」の段階に達し、極めて危険な状態となる。オオスズメバチは、樹液をなめているようなときでも興奮すると単独で攻撃してくる。
毒液が眼に入ると激痛を起こし、更に毒液の量が多いと角膜剥離による失明の危険性がある。

2 スズメバチに遭遇した際の注意事項
夏から秋にかけて農林作業や野外活動を行う際は、スズメバチに突然遭遇する危険性のあることを念頭に置く。軒先など日常活動の範囲にスズメバチの巣があるような場合には、巣の近くで大声を出したり、強い振動を与えたりしないように注意する。

スズメバチは「黒色」を攻撃する性質があるので、白っぽい服装の方が安全度は高い。ヒラヒラするもの、純毛製のもの、香水やヘアスプレー、虫避けの超音波発信機などは、蜂を刺激する原因となる。野外活動中に偵察蜂に遭遇した場合は、頭(黒色)を隠し姿勢を低くして、ゆっくりその場を離れる。蜂の攻撃を受けた場合、手やタオルなどで払うのは危険である。  蜂は前後の動きには鈍感であるが、左右や急激な動きには敏感である。

3 スズメバチ刺傷後の対応
毒液による痛み、腫れ、患部の炎症、痒み、体温の上昇等が、刺傷後10〜15分後に発現しますが、次により対応して下さい。

刺傷直後の対応
患部を清潔な流水でよく洗い流す。
患部の腫れや痛みには氷や冷湿布等で患部を冷やす
素人判断での薬品の使用は避ける。特に、アンモニアの使用は無意味。


[1153] 【1170回 結婚37周年記念日だと言うのに】 2006-10-05 (Thu)

「今日は何の日?」「さあ満月か?」1169回の書き込みを読んでいたのでポチはそう答えました。「あかん。この人に何言うてもあかん」人間はあきらめが肝心といいますが何とむなしい事。。。。

昭和44年10月5日は結婚記念日であります。嫁入り道具と言えば勤めていた会社の社長が退職金がわりに電化製品をバタコ(三輪車)いっぱいに買ってくれて嫁入り道具としました。ボットン便所に洗濯機もなく湯沸かし器もないような家でしたがお姑さんのやさしさが私の財産でした。一から十まで指導を受けて今の私があります。2階にはポチの兄と弟が住み階下には両親が住んでいました。そんな新婚生活のスタートです。今の若者にとって信じられない事かも知れません。

私はポチと結婚したのではなく、お姑さんが良い人だから結婚をきめたと言っても過言ではありません。今私が姑の立場に立ったとき、あの母ほどに嫁にやさしくできるかと言うとまだまだ修行が足りません。救われるのは2人の息子達が「おかん」よりも「嫁」を大事にするということです。嫌みではなくて本音です。これは嫁いで来て、心細い嫁にとって夫が味方ついてくれるということは何よりも心強いものです。私の新婚時代には感じることができなかったことです。ポチにないものを息子達が夫婦として、はぐくんでいてくれることが私の自慢です。

記念日で何と言ってもうれしいのは何歳になっても「お誕生日」ですね。うららちやんのお誕生日に一升瓶をさげて戻られたサスケ先生の素敵なプレゼント・・うらやましいなぁ。知人は結婚記念日にはバラの花を10本とかすみ草をプレゼントすると聞きました。結婚10周年かと聞くと「高いから何十年目でも10本!」と笑います。

プレゼントは二の次として「記念日を忘れない」ことが大切ですね。


[1152] 【1169回 中秋の名月】 2006-10-04 (Wed)

曼珠沙華ウオークの時、曼珠沙華は勿論のことですが、秋風にふかれるススキの穂を楽しみました。そういえば、もうすぐ中秋の名月なんやなぁ。満月よりも月見ダンゴが気にかかります。私の母は貧しいけれども季節の風習はきちんきちんと祀っていました。正月、節分、ひな祭り、七夕、お盆、お月見など「いわれ」を子供達に説明しご馳走を作ってくれます。普段は粗食なもので母の作る団子やちらし寿司は高級料亭の味がしました。いまなら何でもないご馳走なんでしょうけどね。

●中秋の名月といえばお月見ですよね。丸〜いお月様を見ながらおだんごを食べて・・・。風流でいいですね。でも、中秋の名月はまん丸な満月とは限らないんだそうです。しかも日付を注意してみると、9月であったり10月であったりと、年によってまちまちです。果たして中秋の名月とはどういうものなのでしょうか。ちなみに今年は10/7だそうです。

中秋の名月の話
中秋とは秋の真ん中のことを指します。旧暦の秋は7月、8月、9月ですから、秋の真ん中といえば8月15日になります。ところで、旧暦の15日といえば、旧暦の日の決め方から考えて、満月に近い月が見えるのは当然でしょう。満月が十五夜のお月様などと言われることからもわかります。また

なにはともあれ「月見団子」を頂きながら、濃い日本茶を飲み満月を見たいですよね。

(追伸)10月9日のバスウオークはおかげさまで満席となりました。後は天気でありますようにと祈るのみです。白馬岳の時、バスの中にテルテル坊主を吊りました。天気予報次第ではまた今回もテルテル坊主作らなくっちゃね。
 


[1151] 【1168回 バタバタバタの月曜日】 2006-10-02 (Mon)

今朝は昨日に引き続きパラパラと雨模様。こんちくしょう!今日は屋上で稲荷祭りがあるっちゅうに何で雨なんや。7時30分早々と出勤し屋上に雨除けのタープの手配を警備員にお願いし、バイクで自宅近くまで雨に濡れながら、お供えの鯛を引き取りに舞い戻りました。昨日は紅白の一升餅、今朝は八百屋さんが会社まで届けてくれます。これでやっと「海の幸」「山の幸」が揃いました。氷上工場が8時30分にバスで大阪に向かったのを確認して屋上の飾り付けです。お〜い私は、あと1年ちょっとで定年だから誰か飾り付けを覚えておいてよ〜と心で叫びつつ、つつがなく神主様をお迎えしたのが9時15分。10時から3時までは会社行事、そのあと全社員で弁天町のボーリング場でボーリング大会です。結構盛り上がりました。私もどういうわけか1ゲームで「116点」も出して周囲を驚かしました。一番驚いているのは私本人です。

ボーリング大会は5時に終了し、氷上工場の人達をバスで見送り会社にもどりました。それから商店街の八百屋さんへ支払いに走ります。明日でも良いのだけれどわずかな金額にもかかわらず会社まで持参してくれた誠意に応えるためには今日中に支払いたいよね。

6時すぎ、今日初めて自分の机につきました。大歩協の事務所からバスウオークの最終メンバー表がファックスで届いており、これは家に持ち帰り夜なべです。やっと一段落ついて家路につける時間となりました。商店街を抜ける頃サスケ先生のクリニックを見上げると、まだ電気がついていました。おそくまでごくろうさまです。

家に帰るとポチが「メ・メ・メ・メシは?」と訴えています。ほんまにもう!と腹立たしい気がしますがポチの母の遺影が「ミチコさん悪いわねぇ」とほほえんでいるようでグッとがまんして心のこもった(ヘヘヘ嘘だ〜い)料理を作って召し上がってもらいました。


あ〜あ〜疲★れ★た★


[1150] 【1167回 白馬岳での自信喪失を取り戻せぬままに】 2006-10-01 (Sun)

季節は夏から秋に変わると言うのに、私は夏の白馬岳での体力の無さに自信をなくし、単独で「地獄谷特訓」に行き、周りからえらいひんしゅくを買いました。自分を極限に追いつめることで何とかもとの自分に戻りたいと思う毎日の中、今日は「芦屋ロックガーデンからトトヤ道」を歩いてきました。

天気予報は「雨」ここは枚方とはちゃうと苦笑しつつ阪急芦屋駅からウオーミングアップもかねて高座の滝までの30分を、ゆっくりと歩きます。汗はすでににじんでいます。たっぷりの水分を補給して気合いをかけて登る準備をします。今日は山道の16qですから長丁場を覚悟せねばなりません。六甲山の最高峰(931.3b)から有馬温泉に抜けます。

途中で「コンパスを使って地図を見る勉強」もあり小雨の降る中の岩登りもウオークでは使わない筋肉も使いなかなか大変です。私は列から遅れてゆっくり歩き始めました。「姫が今日は静御前みたいやけど、しんどいのかな」と友人が言いますが、私は山道では自分の速度を最後まで守り、前の人に追いつくことはせず、前の人の姿を見失わないで程度に、後に続く登山方法をとっています。わがままだと言われればそれまでで、それならば単独で訓練をするしかありません。しかしこれが一番しんどくなく頂上をめざすことができる私の特許みたいなものです。そんな私を見つけても気にせず置いてってもらって結構です。必ずどこかで追いつきますから。

途中で2ケ所ほど「猪除けの扉」が設置されておりイノシシと人間の闘いを感じました。これ以上人里に近づくと危険というギリギリの線かも知れず、いやいやゴルフ場が近くにあったのでボールに当たる事故を防ぐのかもしれません。

雨の中の昼食(行動食)となり、おにぎり1個とゆで卵1個が本日のランチメニューです。雨がひどくなったので雨具を装着し、六甲山最高峰に到着した時は霧と雨と風で、さながらミニ台風の様でした。ここからはくだり坂のみで「有馬温泉」の看板が目にちらつき速度調整ができぬままに早足で下ったため疲労感がピークに達しました。「かんぽの宿有馬」で金泉につかり今日のつかれをすべて取り除きバスにて宝塚経由海老江駅にたどりつきました。その後明日の稲荷祭りのお供え物(紅白の一升餅)の引き取りにどうしても本日中に行かなければ、明日の稲荷祭りは執り行えないために四貫島経由でやっと家路にたどりつきました。何と愛社精神のある姫ちゃんなんでしょうか・・・きっと御利益がありますよ。そう言えば今日も「有馬稲荷」を通りましたなぁ。

私はやっぱり「地獄谷」ちゃうちゃう今は私が改名して「サスケ谷」の方がスリルがあって好きです。それにしても「入浴します」とは言ってはいませんでしたが、さすが「有馬」という地名だけでピーンと来たのか着替えも化粧品も持参の友達には「恐れ入りました」。昔一刀水の娘達をあっちこっち遊びにつれて行くとき、車の中には「銭湯セット」が必ず入っていました。理由を聞くと「みっちゃんのおばちゃんに遊びに連れて行ってもらうときは必ず温泉か銭湯に入ってから帰るので言われないでも持ってきた」と言ってた事を思い出しました。

有馬の湯・・・い〜い湯でしたよ。やっぱり温泉は人の心をほぐし筋肉の攣りをもほぐす良薬ですね。


[1149] 【1166回 隣の分譲の家が完成、そのまた隣に救急車】 2006-09-30 (Sat)

今日は久しぶりに気合いを入れて掃除をすることにしました。ダスキンのおばちゃんに「ダスキンきれいね」と嫌みを言われないように、しっかりと隅々まで掃除をしました。隣の家のおばちゃんが息子のところへ引き取られてから家は解体し新しい家が完成して、今は「オープンハウス」なんて幟を立てて住宅会社の営業の人が待機しています。「町の中は狭い」「郊外は広い」のどちらかを選択しなければならないと思いますが隣は「かなり狭い」です。どんな人が引っ越してくるのでしょうか。立て替えるにあたり業者の人に「換気扇の位置、窓の位置」などを要求し、すべてを聞き入れてもらいました。隣人としてやさしくしてあげなくっちゃあね。へへへ

「ピーポーピーポー」とやけに近くで救急車が止まりました。突き当たりのおばあちゃんが気分が悪くなったらしく息子さんがオロオロしています。「意識はあるの?」と聞きながら家に駆けつけると顔色は悪いのですが意識はしっかりしていました。「夏の暑さがいまごろ出る頃だから気をつけてね」と声をかけて励まし、留守番を仰せつかりました。しかしこの家には昔、私のお尻にかみついた「ダックスフンド犬」がいます。近寄るのは危険です。家の玄関を大きく開けて、人の出入りを見守りながら息子さんが病院から帰るまでダックスフンド犬とにらみ合いを続けました。

明日は芦屋から有馬へ抜けるトレーニングに参加します。有馬と聞けば勿論帰りは温泉にきまっています。誰も入らなくても私だけでも、きっちり入って帰ります。


[1148] 【1165回 がんばれ丹波の黒豆!】 2006-09-28 (Thu)

今日の産経新聞で丹波黒豆「本家」争いという見出しがトツプを飾っていました。10/9バスウオークで行く関係上「ガンバレ丹波篠山!」と応援旗を振りたいと思います。

デッカンショ節にもある通り黒豆と言えば丹波篠山だと疑わなかったのですが「京都府」や「岡山県」まで発祥の地はうちの県だと反発をしてきたそうです。運動会もあちこちで行われているので京都府と兵庫県で綱引きでもしたらどうや?消費者は安くてうまければいいのではないか(私は当社の工場が丹波篠山にある関係上デッカンショ節を応援)

丹波地方という呼称は明治4年の廃藩県で兵庫、京都両府県に分断された経緯があることから兵庫をニセモノ扱いにするなと反発しているそうな。丹波黒豆は、そもそも、篠山地方に自生していた黒豆を昭和16年に改良して生まれた品種。まあどっちにしても「うまい」これだけは言える。この黒豆の枝豆を手間はかかるが(皮をむき白い渋皮までむくので)炊き込みご飯にいれると「こりゃうまい!」と誰もが納得のいく味となります。10/9日には、ぜひ黒豆を買いビールのつまみに、また炊き込みご飯に、余れば冷凍にして時期はずれにと旬の味を楽しみたいと思います。

がんばれ!丹波篠山やまがの猿がアヨイヨイ♪続きはバスウオークで歌いましょう!


[1147] (1164回 テーブルマナーの常識。洋食編) 2006-09-27 (Wed)

「洋食マナーの常識」
少し改まってレストランに食事に出かけるとき、知らないより知ってる方がいいと思う事柄を抜粋しました。

●着席した時にお皿の上に置いてあるナプキンの掛け方
 輪になる方を自分の方にして二つ折りにして膝にのせる。決してして首からかけたりしない

●「もう結構です」のサインの出し方
 ナイフとフォークを並べてお皿に置く

●後ろにスタッフの方が立って椅子をひいてくれるときの着席の仕方
 テーブル側に立ち体が椅子に当たったらすわる

●フィンガーボールの使い方
 片手づつ使いその都度ナプキンで拭きます。着席後何も食べていないのにフィンガーボ ールは使いません

●ワイングラスの乾杯の仕方
 割れやすいので音はたてません。軽く上げて近づけるだけ

●スープのいただきかた
 スープは「フーフー」しない(猫舌の方はご注意遊ばせ)
 スプーンを入れるときは手前から奥へ向けてスープはスプーンを縦にして飲む
 スープカップに両手がついている時は療法で持ち、直接飲んでもOK

「な〜んや知ってることばっかりやわ!」って言われそうですが間違って覚えていることもあると思います。私はナプキンの膝に掛ける方法を間違っていましたので(全開して膝いっぱいにかけていました)機会があればフランス料理なんぞに行ったとききちんとしたテーブルマナーを身につけたいと思います。

以前に会社が終わってから女子社員全員(15人くらい在籍していた全盛期)で帝塚山のレストランにテーブルマナーの勉強に行ったことがあります。その時「人に不快感を与えず、あまり緊張せず料理が美味しいと感じる方法で食べて下さい」と言われたことがありました。 なるほど、なるほど、と思ったことが蘇りました。家の食卓でも「家やから、ええやんけー」とお行儀の悪い人がいますが家でしていることは無意識に外でも出てしまいます。箸の持ち方、スープのすすり方、今夜から手厳しく躾なおしましょう(ハイ頑張ります)


[1146] 【1163回 さら湯は身の毒】 2006-09-26 (Tue)

お風呂で汗を流し、さっぱりした気分でぐいっとビール!これこそ夏の醍醐味でしょう。もうすぐ「お酒はぬるめの燗がいい〜肴はあぶったイカでいい〜」が似合いそうな季節になってきましたね。

ところで皆様のお家で一番風呂にはいるのはどなたですか?昔から「さら湯は身の毒」と言われ、お年寄りや幼児は人が入った後の湯に入る方がいいといわれていますが本当はどうなんでしょうかねぇ。専門家の意見によると、湯が新しくてきれいなほど、体内のカリウムやナトリウムなどの塩分が湯の中に溶け出す量が多く、体力のないお年寄りや幼児には刺激が強すぎるそうです。

逆に温泉のように、色々な成分がとけ込んでいる湯なら、その成分が体内に吸収されてプラスの働きをするそうです。そこで若返りを期待する貴方!若い女性(私のことではありませんヨ)を先に入れ、女性ホルモンが豊富に分泌された二番風呂にはいるのが理想的という話しもあります。

医学的には43度以上の熱い湯に入ると血圧が上がり、脳卒中を起こしやすいので、お年寄りの場合、何人か先に入って、少しぬるくなった湯に入ると体にいいことは確かです。しかし5人も6人も入った後ではバイ菌で湯が汚れて不衛生かも知れません。やはり若い女性のあとの二番湯が理想でしょうか。

昔、銭湯でよくみかけた「お世話係のおばさん」がこの頃いらっしゃらない様ですね。人件費の節約なのか利用する赤ちゃんが減ったのかわかりませんが子供連れで銭湯に行くとベビーベットから落ちないように、またお母さんがゆっくりとお風呂に入れるようにお世話をしてくれるおばちゃんがいたものです。風呂上がりのおべべを着せてくれて天花粉を異様に塗ってくれて母親が湯舟から出てみると我が息子が真っ白になっていたことがありました。自宅の風呂が多くなった現在では無用の長物になってしまったのかも知れませんね。

あ〜あ温泉に行きたいね。篠山味まつりウオークに行くと温泉入浴がついていますので楽しみにしています。まだ空席わずか(10人ほど)ですがありますのでぜひご参加下さい。


[1145] 【1162回 異議申し立てのその後】 2006-09-25 (Mon)

「胃内視鏡」の改善策

9/20日1158回の「ひめのおうち」で胃カメラを受け待ち時間が長すぎてイカリからキツコーマンの話「予約の意味が成されていない」と健保組合に机上ではわからない現場の報告として、また改善を求めるためのファックスをした事を書きましたよね。本日25日には改善策」を持参されて関係者が当社を訪問されました。そないに大袈裟にしなくても電話でもいいのではと言ったのですが「お詫びと報告と」と言うことで来社されました。報告書によると当日アクシデント(検査中に不整脈を起こした方がおり処置に大わらわだったとか)があった様子で、それならばそれで一言その旨を言って下されば、心落ち着いて待機できたのにと残念に思ったりもします。しかし素早い対応と敏速な行動を取ったお陰で受診者に対する改善をも達成することができたのです。これは今後の受診者にとって待ち時間の不安を解消し(二次検査の受診者はかなりの不安を持って出向いています)早期発見、早期治療につながると確信しています。報告書の文面には

1.経過
2.原因
3.対策

とわかりやすくまとめておられました。現場の看護師さん達には何の落ち度もないこと(アクシデントも個人への秘密保護?)事務系レベルで対策を考えねばならないことを強調しておきました。血圧 150をなだめすかして落ち着かせてくれたのですから看護師さんには感謝していますよ。

会社の製品のクレームもそうですが、いかに敏速にクレーム対策をするかが大切であることを「胃カメラ」を通じて知りました。誠意を持って謝罪をすれば相手に通じると言うこと、また次なる注文につながると言うことを今日の訪問で教えてもらいました。「あんたはえらい!」健保組合にも今日の出来事を報告しておきました。だって窓口はあくまでも健保組合なんですからね。



[1144] 【1161回 メタボリック症候群】 2006-09-23 (Sat)

スポーツの秋となりました。運動不足で体重やお腹まわりが気になる人は、この秋からスポーツや運動をはじめましょう。ウオーカーの皆様は運動量抜群なのでメタボリック症候群の心配はありませんね。男性でヘソ周りが85p以上、女性で90p以上ある人は内蔵脂肪型肥満(メタボリック症候群)の可能性があります。放っておくと動脈硬化や高血圧など生活習慣病にかかりやすくなりますので運動や食事制限で早期に肥満を改善する必要があります。運動で効果的なのは軽い負荷で連続運動する有酸素運動。早歩きのウオーキングやエアロバイクを1日30分を目安に実践することで体脂肪を原書し太りにくい体質にしていくことができるそうです。反対に運動もしないのに体重が減少する人は一度人間ドックにかかってみてはいかがでしょうか。どこかに異常があるはずです。


[1143] 【1160回 食欲の秋】 2006-09-22 (Fri)

秋は夏の体の疲れを回復し冬へ向けて体調を整えるのに最適に季節です。秋ならではの旬の食べ物で充分栄養を補給したいですね

●秋刀魚「血液サラサラ動脈硬化予防」
動脈硬化や高血圧など生活習慣病に良い不飽和脂肪酸を豊富に含むほか良質のタンパク質も多く、血液の流れをよくしたり貧血予防のビタミンB12も豊富だし疲労回復高架もあるそうです。それに1匹100円と安いしね。

●ナス〜老化防止「コレステロール対策に」
表皮の紺色の色素にはコレステロール値を下げたり動脈硬化、老化を予防する働きがあります。利尿やむくみ防止にも役立ちますよ。

●サツマイモ「胃腸を丈夫にする抗酸化食品」
柑橘類並みに多く含まれるビタミンCは熱に強く他のイモ類には少ないビタミンEも豊富。食物繊維もジャガイモの2倍で消化器系の働きを高め胃腸を丈夫にします。

●柿「ビタミンC補給、酔い冷ましに」
ビタミン、ミネラル豊富で渋み成分の酵素にはアルコールを分解する働きがある他、柿タンニンは血圧を下げる働きがあります。解熱、解毒作用もあります。

●ギンナン「滋養強壮、頻尿、夜尿に」
高血圧予防に効果があるカリウムが豊富です。疲労回復のほか、滋養強壮、頻尿、夜尿に高架があります。必ず火を通し一度に食べ過ぎないで下さい。

すべておいしいからと言って食べ過ぎないでくださいね。


[1142] 【1159回 ハチの次は熊の話】 2006-09-21 (Thu)

「ハチの次は熊の話し」
9月20日午前7時50分ごろ、北安曇郡小谷村の農作業道で、近くの小谷中学3年生の男の子(14)が通学途中に熊に襲われたそうです。男の子は顔や肩、脇腹などに大けがをしており、ドクターヘリで松本市内の病院に運ばれたそうです普通に歩いていての遭遇で、よほど山にエサがないのでしょうか。

●ツキノワグマとの遭遇を避ける
クマは本来、木の実や草の実などが主食の温厚で臆病な動物で、通常は、人間に気が付けば、自ら逃げたり、身を隠したりするため、出会うこと自体めったにありません。 
しかし、クマがエサ探しに夢中になっていたり、沢沿いで水音がうるさかったり、雨や風が強かったりして気配がわかりづらいような場合などに、バッタリ出会ってしまい、人身事故につながってしまうことがあります。特に、親子連れのクマは子グマを守るため神経質になっています。まず「クマに遭わないこと」が最善の防御手段です。

● それでもクマに出会ってしまったら・・・・・・
まず、慌てず騒がないことが重要です。クマは本来、温厚で臆病な動物です。物を投げたりして無用な刺激をせず、クマの動きを見ながらゆっくり後退するようにしてください。 クマが遠くにいるときは、まだ大丈夫、あわてないで、静かにその場から立ち去りましょう。

至近距離でいきなり遭遇したときは、とにかくクマを興奮させないで大声で叫んだり、石などを投げつけたりしてはいけません。ゆっくり後ずさりして離れましょう。急な動きはクマを興奮させてしまいます。背中を見せて逃げるのは禁物です。クマが本能的に襲ってきます。

●それでも襲われてしまったら
クマは力の強い動物です。人間の急所である顔や喉、後頭部や腹などを守れる姿勢(地面に伏せて両手で首の後ろをガードするなど)をとってください。

ハチにしてもクマにしてもとっさの出来事なので頭で理解していても、思わず不用意に大声を出すかも知れません。ハチやクマが出たと想定して訓練をすることも必要ではないでしょうか。私はひとりの被害者を出さないためにウオークの休憩時間を利用して「ハチ」「クマ」「三角巾」の話をしていくつもりです。「クマなんて出るかぃ」と思ってるかも知れませんがクマをイノシシに置き換えると日常の山登り(地獄谷)にも出没しています。人事ではありません。しか〜しウリ坊はかわいいよ。また会いにいこ。


[1141] 【1158回 胃カメラに撮影されたモデル姫】 2006-09-20 (Wed)

「胃カメラに撮影されたモデル姫」

会社の定期健康診断があり、私は毎年「胃検診」でひっかかるため直接胃ケントゲンを受診していました。しかし胃カメラの方が抜群に性能が良いのでと勧められ、バリュームを飲むのを止めて、本日9時前に胃カメラの受診に行きました。サスケ先生はうららちゃんに付き添ってもらったので、待っている間の不安は無かったと思います。(うらやましい〜)9時予約と言うのに10時なっても10時20分になっても呼んでもらえません。カルテが通っているかどうかも心配になり2度ほど尋ねました。

何のための予約やと思いながら、待っている時間が経つにつれ胃カメラ受診の、あの恐怖と不安が大きく膨らみ、不安が「イカリ」に変わりやがて「キッコーマン」に変わりました。(なんじゃそりゃー)やっと順番がきて看護師さんに「ここのシステムは一体どうなってるの?」と尋ねると「私達も待っていただいている方に申し訳がなくって・・」と本当に申し訳なさそうな対応をしてくれましたので、これは健保組合を通じて正式に異議申し立てをすることにしました。(異議申し立て済み)

昨夜から絶食、絶飲で、お口の中に麻酔薬を流し込みます。「飲み込まないで」と言われれば飲み込みそうな不安がやって来ます。3分のタイマーを自分で消し(少し前にね)診察室兼検査室に入ります。「はい横になって」指示通りに動き「ゲップはがまんしてくださいよ。唾液は飲み込まないで」マウスピースをかまされているので「ハイ」も言えず、あまりきつく噛むとサスケ先生の様に後で痛くなったらいかんから軽く噛むと「もっとしつかり噛んで!」と言われゲボッゲボッとあえぎ苦しみながら耐えていました。オリオンさんみたいに「平気」とは行きませんよ。「ハイ生検するよ」えっ何か組織をつまむみたいやで〜

そんな不安にあえぎながらやっと終了したのが11時30分でした。「1時間は運転しないように」言われましたがバイクをすっ飛ばし戻り午後1時の食事解禁の時間をまちました。生検の結果本人に告知するかどうか、家族には誰に知らせるのか、一般的な質問であると思うのですがなんかお尻がモゾモゾしてあまりいい気分はしませんでした。


[1140] 【1157回 スズメバチの大群に遭遇、刺された77歳女性死亡】 2006-09-18 (Mon)

18日午前8時15ごろ、栃木県那須烏山市宮原、宮原八幡宮の男性宮司さんから、「社務所西側の杉林で人が倒れています」と那須烏山署に通報があったそうです。警察署員が駆けつけると、神社の近くに住む無職女性(77)が、スズメバチの大群に頭や両足など約100か所を刺され、死亡していたそうです。100ケ所とはこれまたすごい!

調べによると、死因はショック死。

山道わきの杉の倒木の中にスズメバチの巣があり、女性が山道を通って帰宅する途中、スズメバチに襲われたらしい。女性は、白い長袖シャツと青いズボン姿だった。スズメバチは黒や青色を狙う習性があるとされ、専門家は「スズメバチが攻撃的になる9月中旬〜10月中旬、山に入る時は、黒や青の服装は避けるべき」と説明しているといいます。

9/10の枚方ウオークのお昼のコーラスの時、時間通りに集まって頂いた方達へのサービスとして蜂に刺されたときの処置の仕方を器具を使ってご紹介しました。服装もそうですが11月までは「必ず蜂と遭遇する」つもりで服装や香水、整髪料、お弁当の鶏の唐揚げ(ハチの好物らしい)などには細心の注意が必要です。

サスケ先生は今日も地獄谷・・・私も矢印貼り(笑)に行くべしで準備していたのですがポチに見つかり「台風なのにやめとけ!」と言われやむを得ず中止しました。ついて行けばよかったなぁ。


[1139] 【1156回 敬老の日に考える高齢化社会】 2006-09-18 (Mon)

75歳以上のお年寄りが人口の20%を超えたと新聞にありました。この方達が何に気をつけなければならないかと言うと「寝たきり」にならないことだそうです。ではみなさんに質問です。ご自分の家族で思い当たることはありませんか?

1.( )5種類以上の薬を飲んでいる
2.( )杖をつかって歩く
3.( )最近背中が丸くなったと感じている
4.( )歩く速度が遅くなった
5.( )
ごめん5番目はテレビを見ながらだったので記憶から消えてしまいました。とにかく、2つ以上該当すると要注意だそうです。転倒による大腿骨骨折で入院をすると半分以上の人が「認知症」というおまけ付きで「寝たきり」になってしまうそうです。(うららちゃんのおばさまの事ではありません。あくまでも一般論ですから悪しからず)予防法は「足をあげて歩く」ことだそうです。ちょっとした段差でおっとっとと言う経験ありませんか?。私たちは70歳までにはまだ時間がありますのでおっとっととなっても何とか自力で体制の立て直しができますがご家族で70歳以上の方がいらっしゃる方は「敬老の日」を機会に元気で過ごせる秘訣をお祝いメッセージに織り込んで下さい。

過日他界した鎌倉の旧役員は退職後も四六時中仕事の事ばかり考えて生活をするので、息子さんが何とか父親を会社人間から切り離すために「貸し農園」を借りて野菜作りをすることを勧めたそうです。物を作り育てるということがとてもリラックスできたと言います。棺の中には農園で愛用したであろう麦わら帽子が入っていました。また1年ほど前から(84歳で)英会話も習い始めていたと言い、そういえば初老の外人さんが一人告別式に来ていました(英会話の家庭教師だったそうです)。何歳になっても趣味を持つことが大切だということがよくわかりました。

そして「歩くこと」も寝たきりにならない秘訣であると言うことも改めてわかりました。しかし年相応の速度に注意して頂き、せっかく歩いていても速度についていけず転倒する危険性もあります。ご自分にあったウオークをしていただきたいと思います。ポチのパパも96歳で転倒による大腿骨骨折で入院し、手術を受けるための検査の途中であっけなく他界してしまいました。本当に高齢者の骨折等は命取りになります。「ピンピンコロリ」自分の人生はこうありたいですね。  


[1138] 【1155回 いざ鎌倉へ】 2006-09-16 (Sat)

9月14日、以前に取締役であった方が小腸壊死という病気で他界され、野辺の送りに参列してきました。85歳という年齢に「極楽往生でした。世話をしてくれた妻にありがとうをいいます。」妻に向かって「ありがとう」と喪主である息子さんが挨拶しておられたのが印象的でした。夜を徹して車2台走らせて葬儀に駆けつけた「弟子的存在」の若者達にも敬意を表したい。参列人数こそ少なかったが故人にとって何よりの心のこもった野辺送りであった。

往路は品川経由鎌倉行きの新幹線の隣通しの席を「正ちゃん」と座席を並べて切符を購入しました。彼は「集合時間1分前」の超有名男です。列車に乗り込み座席につき、発車のベルが鳴って列車は新大阪駅を離れました。正ちゃんの姿はありません。「またかっ!」と腹立たしくもあり、あきれて苦笑いをした瞬間、となりの号車から「やぁやぁ」と正ちゃんが来たではありませんか。発車ベルを聞き飛び乗ったんだそうです。セーフには違いありませんが、もう正ちゃんとは一緒に電車に乗りたくありましぇ〜ん。

野辺の送りを済ませ復路の列車の中で駅弁を広げました。
●「幕の内弁当」について
幕の内弁当という名前は、江戸時代の庶民の娯楽であった歌舞伎などの芝居の幕間、いわゆる休憩時間に食べた弁当からその名前がつけられたと言います。当時は芝居見物と言えば、一日がかりの大変長いものも珍しくなく、観客と同様、役者も幕間に楽屋で幕の内弁当を食べたそうです。駅弁はひとりではなかなか食べにくいものですが、連れがいれば平気で美味しく食べることのできる不思議な弁当ですね。


[1137] 【1154回 台風接近してますよ〜】 2006-09-15 (Fri)

<台風13号接近中>
二百十日、二百二十日とはよく言ったもので台風が接近しています。気象庁では15日には非常に強い勢力に警戒を呼びかけています。強い台風13号は15日午前0時現在、沖縄県石垣島の南400キロの海上をゆっくり西北西に進んでいます。15日には非常に強い勢力に発達し、16日午前0時には同県西表島付近に達する見込み。その後は北に向きを変え九州へ進む可能性もあり、気象庁は警戒を呼びかけています。おでかけの皆様は充分に気をつけてください。

四万十川で台風を迎えると必ず学校が休みになります。町から通勤してくる先生が水没した道路の通過が無理になるのです。台風が去ると大きな網(セミ取りの大判)をもって川の流れに逆らって歩いて行きます。「危ないから川に近づくな!」とは父親は言いませんでした。なぜなら言っても近づくからです。ならば川に近づいても危険でない方法を教えてくれます。網の中にはおもしろいほどの雑魚がかかります。父親が死んでからは台風の時は親戚の青年夫婦が泊まりにきてくれました。雨戸に板を打ち付けて飛ばされないようにします。台風と共存する四万十川は、台風によって川底をきれいに大掃除し、日本一の清流を保っているのです。


[1136] 【1153回 暑さ寒さも彼岸までと言いいますがほんまやなぁ】 2006-09-13 (Wed)

萩の花が咲く頃に食べるのを秋の彼岸「おはぎ」、ボタンの花の咲く頃に食べるのを 春の彼岸「ボタ餅」と言うそうですが結局中味は一緒なのにちょっとややこしい。これに土佐名物の「ばんぼ」が仲間に加わると余計に混乱しそうですね。私の子供の頃ひと味違った、やっぱり「おはぎ」の仲間なんでしょうか、なつかしい物がありまし た。餅米でまあるく形を整えた上に、少し柔らかめの粒あんをドロッっとかけて食べ るのです。見たことありませんか?連休を利用して作ってみようと思っています。あ〜あ早く食べたいよぉ〜

● 彼岸について
彼岸とは、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のことをいいます。また、この期間に行われる仏事(彼岸会)のことをいいます。もともとは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」とい言うそうです。

●「由来」
彼岸の仏事は浄土思想に由来致します。浄土思想で信じられている極楽浄土(阿弥陀如来が治める浄土の一種)は西方の遙か彼方にあると考えられていました(西方浄土ともいう)。春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。元々は中国から伝わったもので、心に極楽浄土を思い描き浄土に生まれ変われることを願ったもの(念仏)だが、日本に伝来後いつの間にか法要を営み祖先を祀る行事へと変化した。

●「お供え物」
日本で彼岸に供え物として作られる「ぼたもち」と「おはぎ」は同じもので、餅を分厚く餡で包んだ10cm弱の餅菓子として作られるのが一般的である。これらの名は、彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来すると言われる。

●「きな粉と胡麻」
1271年9月12日、日蓮が鎌倉の龍ノ口の刑場へ引き立てられていった。急を聞いた桟敷の尼が、なにか最後のご供養をと考えたが、急であったため餡をつくる時間が無く、きな粉と胡麻をまぶして牡丹餅を作り日蓮に献上したという。日蓮は、難を免れ佐渡に流罪となった。この故事にちなみ陰暦9月12日、日蓮宗では「御難の餅」という胡麻のぼたもちを作って供える。また「難除けぼたもち」「首つなぎぼたもち」などと呼ばれているそうです。

こんなことを心に思い、お彼岸を迎えて見る気になりました。と言うか「ぼた餅」のことで頭の中はいっぱいです。篠山ウオークに行ったら小豆を買い込んで、おぜんざいもしましょうか【だから太るんじゃ!】ってか?


[1135] 【1152回 かぼすのもらい物】 2006-09-12 (Tue)

大分県出身の得意先の方に沢山「かぼす」を頂きました。焼き魚にかけて、酢の物に絞って、皮は勿体ないのでお風呂に持って入ります。それから一体大分県の人達はどんな料理方法で食べているのでしょうか。調べて見ました。

おすすめレシピはこちら!
●さわやかかぼす炒めだれ
 ・お酒大さじ1、・しょうゆ大さじ1、・かぼすの絞り汁大さじ1〜2、・砂糖小さじ1、・みりん大さじ1 お野菜はもちろん、お肉やお魚、焼きソバ焼きうどんなどにもぴったりの炒めだれ。お好みでゴマや唐辛子、ショウガを加えてくださいね。

●マヨラー納得、かぼすマヨネーズ
  ・市販のマヨネーズにかぼすを絞りいれるだけ!かぼすの風味と味わいが加わるので、コレステロールや中性脂肪が気になる方は、マヨネーズの量が減らせるかも?ポテトサラダなど、マヨネーズを使った料理ともかぼすはよく合います。

●鍋にもぴったり!かぼすぽん酢
 ・かぼすの絞り汁 50cc(約2〜3個)、・しょうゆ50cc、
・みりん大さじ3、・かつおぶし適量。しょうゆとみりんを鍋で軽く煮立たせて、かつおぶしを入れます。火を止め、かつおぶしをこしたら、さましてからかぼすの絞り汁を加えます。お好みで水で薄めたり唐辛子を加えたりし、味を調節してください。

●かぼすヨーグルト
 牛乳とかぼすの絞り汁を 4:1〜5:1の割合で混ぜるだけ。
 お好みではちみつなどの甘味を加えてください。

●かぼすスカッシュ
 かぼすの絞り汁にはちみつを加え、炭酸水で割ります。お風呂上がりにピッタリの爽やかドリンクです。大分では、風邪の引きはじめにはレモネードの変わりにホットカボネードを飲みます。

まあ焼酎にカボスを浮かべてがお手軽でいいかもしれません。いまが旬です。どうぞおためしあ〜れ。


[1134] 【1151回 ほんまにもう!】 2006-09-11 (Mon)

土曜日、ポチの携帯のバツテリーが切れて買い換えに行きました。すると部品はもうないと言う。いま「tu-ka」は「au」に切り替え中(近い将来tu-kaはなくなるのだそうです。)いまならタダという甘いささやきに乗り新機種にしたまではよかったのですが使い方が解らないのと、あちこちへアドレス変更の連絡をするのですが「受け取り拒否」なんて不愉快な表示もあり(私のアドレスを拒絶するなんて!)パニックです。やっぱり私、病気かも知れんね。

新しい物に切り替えた時は大なり小なり問題はあるものですが加齢とともについていけません。いっそ携帯の届かない地域で生活ができればと思ったりします。やっぱり新しくていいのは畳と女房だけでしょうかね。

「メールしたのに見てるの!」と電話が鳴りました。高知ハス(りゅうきゅう)が手に入ったので駅まで取りにおいでと言うのです。バイクを飛ばして西九条駅へ。わけを聞くと無手無冠に焼酎の宅配を頼んだところ貴重な品につき店頭に来られた人にしか売買できませんと断られ「大阪のひさだ」を名乗ったら送ってくれたそうです。ついでにハスも買って荷物の中に入れてというと快く承諾したと言う。そんな貴重なハスなのであります。電話の向こうはひょっとして「よさこい踊り」を一緒に踊った「ノリちゃんかも」ではクイズです。電話のこっちは一体誰でしょうか。

そんなわけで少しハスはしなびていますが鍋に水を張り、しばらく浸けておくとシャキッとしてきます。酢の物でいただきま〜す。


[1133] 【1150回 一週間のご無沙汰です】 2006-09-10 (Sun)

紀子さんが無事出産しますようにと祈りつつプッツリと書き込みが途絶えてしまいました。改めまして親王様のご誕生おめでとうございました。よかったですね。

書き込みが途絶えたことで「どうしたの?病気じゃないの?」とお電話を頂いたりしました。今日ウオークに行って「どうなってんのよ!」と参加した方にお灸をすえられました。ごめんなさいね。病気ではないのです、残業で帰りが遅くなったり、氷上工場へ通ったりでバタバタしてたんです。もう少しバタバタは続くと思いますが時間が解決してくれると思います。ご心配かけてごめんなさい。

本日のウオークのご報告はここで紹介させて頂きます(ウオークレポートは電車の中で眼鏡ライダーさんにお願いしていますので)

●午前10時京阪樟葉駅集合なので家を7時前に出ました。ゆっくり野田まで歩いて行っても充分間に合うと思いました。京阪電車の中で一般参加者の方が2名乗車しており「あの人達早いわねぇ1時間も早く到着して・・・」とポチとさんざん話をして樟葉の駅に8時30分頃に到着しました。にこやかな笑顔で「おはようございます!」と言えども、何か雰囲気がいつもと違います。なんとなんと出発30分前だったんです(9時集合だったんです!)

「枚方は雨」というジンクスは今日もピタリと当たり雨模様です。コースの詳細はウオークレポートで眼鏡ライダーさんにお任せして、お昼の歌は「とんがり帽子」「村祭り」です。午後の出発前の時間を勝手に利用して「蜂刺されの講習」をして、それから歌に入りました。テレビ等で蜂の被害を耳にしていますのでみなさん真剣に聞き入ってくれました。(お昼の集合時間にギリギリの方は聞き漏らしたことでしょうゴメン)参加者の中から「つぎは曼珠沙華の歌にしてな」とリクエストを頂きましたので、次回の例会は喜んでそうしましょう

山田池公園というりっぱな公園で昼食をとり公園内の南地区、北地区と公園の中をグルグル回っている気がします。案内板には「花しょうぶ」「スイレン園」「もみじ谷」「浮見堂」などの季節ごとに楽しめる場所があり、また訪れてみたいなぁと思わずにはいられませんでした。ハナミズキが満開で赤、白、ピンクのそりゃあ見事な咲き具合でした。サイコロさんが写真を撮っておられたので楽しみにしていますね。

池にはカモと亀が仲良く共存し蓮の花が咲き見とれていると、通りすがりに「姫!カモ鍋にしたらあかんでー」と声をかける人もいて笑い声も満載です。久々にいい汗をかきました。白馬岳に参加された方も何人もいて「あの時はどうも。来年はどこの山へ連れて行ってくれますか」と尋ねられました。私もそうなんですが山の魅力に取り付かれていますね。しかし会長が何と申すか直接伺って下さいと答えておきました。ハイ。

時折はげしい雨に遭いながら、太陽に照らされながら、秋風に吹かれながらゴールの牧野駅にゴールしました。おつかれさん!


[1132] 【1149回 皇室に新しい風が吹く日】 2006-09-06 (Wed)

今日、9月6日は秋篠宮家に第三子が誕生する予定で午前中には全国に吉報が届くことになるでしょう。

皇室典範「第1章 皇位継承 第1条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」 

我々平民にとって男だって女だって、どっちだっていいじゃないの。無事で五体満足であればこんな幸せなことはないよと思うのですがねぇ。国会で皇室典範改正論をぶちかましている最中に「紀子さんご懐妊」のニュースが小泉くんの耳元でささやかれて保留となったことは記憶に新しいことと思います。小さな命が自分の誕生を待つというよりも「男子誕生」を待つといった風潮に戸惑ってはいないかと乳母は心配しています。9月6日は皇室に新しい風を吹き込んでくれることでしょう。

昭和45年11月10日陣痛がはじまり入院。しかしどうしても子宮口が開かない。苦しい3日間を耐え、母胎の危険を察知し11月12日帝王切開にて長男を出産しました。手術室から出た時は3日間の不眠と苦痛に耐えてグッタリとしており「死んでる」かと思ったと姉の感想がいまも耳に残ります。死んでなるものか。この赤子は誰が育てるんや!母親は命がけの出産に挑むのです。男であろうと女であろうと自分のお腹を痛めた愛しい我が子なんです。温かい目で紀子さんの無事な出産を見守りたいと思います。


[1131] 【1148回 ヘルメットとリュックの洗濯】 2006-09-05 (Tue)

サスケ先生の「テクテク日記」にリュックの洗濯の話が書かれていました。偶然にも私も洗濯機でガーッガーッやっていました。リュックの中身を全部出したつもりで、さあ干す段階になって折りたたみ傘も洗ってしまったことに気がつきました。そしてお札入れもそのまま洗ってしまいました。いつだったか電車の中にサイフを忘れてから小銭とお札は分けていたのをすっかり忘れて洗濯しちゃいました。新聞紙を広げて乾かしています。うちには「ポチ」という番犬にならない犬がいますので枚数はきちんと数えて黒板に書いておきました。(石鎚山の下見で大雨に遭い旅館で新聞紙の上にお金とチッシュペーパーを干していた会長の姿を思い出しました。)

ヘルメットは登山中ポタポタと汗がしたたり落ちていましたので中のスポンジの部分が汗を吸いく〜さ〜いのでヘルメットをかぶって入浴しました(笑)風呂の残り湯に浸けてクリーニングします。靴はバケットに水を張り靴底のドロを洗い流し(水の中を歩いていたので、さほど汚れていない)靴敷も洗い手入れ終了です。

つぎ矢印貼りに行くときにまた使いますので、ちゃんと手入れをしておきました。(道にまよった地獄谷コース矢印貼っておきますので矢印に沿って歩いてください。新しいコースとして認定してくださいね)

暑い夏を終え、今からがウオーク、登山シーズンとなり紅葉の美しい時期を迎えます。新聞を飾る「紅葉の旅」の案内もここ最近にぎやかになってきました。「はじめてのおつかい」ではありませんが独りで出かけられる自信がついたのでフラリとどこでも行けるよ。



[1130] 【1147回 白馬岳での体力の自信喪失】 2006-09-03 (Sun)

白馬岳登山の時、第1日目の白馬山荘到着の無惨な姿が(人は緊急対策に神経を使ったからだと慰めてくれますが)どうしても私の脳裏から離れず立ち直ることができません。このままだと登山は勿論ウオークも自信喪失です。しばらくはレポートを書いたり、故郷へ戻ったりで気がまぎれていましたが自分の中でトレーニング不足かも知れないと結論を出しました。自分自身で立ち直るしかありません。付き添ってもらうのも気が引けますので一人で行くことにしました。

阪神電車で梅田まで行き、阪急電車を利用して芦屋川駅に降り立ちます。(JRから阪急への道が不安なため阪急利用)見覚えのある駅前広場から、いつものコースを歩きます。朝が早いので誰もまだ歩いている様子はありません。「高座の滝」の茶店も開いていません。心細さが早々とやってきますが「なにくそ!後にはひけん!」と前に進みます。

「地獄谷」なんと言う恐ろしい名前なんでしょうか。今日は特に恐ろしく響きます。2〜3日まえの雨量の精か水の量はたっぷりで、いつも足をかけて登る場所は水の中です。滝の入り口をスタートして15分でいつも休憩する大岩まできました。リュックを置き、岩の上をくだる訓練をします。リーダーがいればいつもこの場所でする定番の訓練です。さらに15分で小便小僧に到着です。今日のおしっこはかなりりっぱです。スタートから40分後に「ジョン蜂刺され場」に到着しましたがここは避けて休憩せずに前に進みます。1時間15分経過したところで白馬岳へ行くためにアイゼンを履き訓練し、脱着した場所まで順調に来ました。

見覚えのあるザレ場も不安もなく通過。誰か人がこないかと後ろを振り向きますが誰も「地獄谷コース」はいない様子です。順調だったはずの道が違っていることに気がつきアイゼン脱着場所まで軌道修正のためにもどりました。しかし軌道修正したはずでしたがいつもと違う大きな岩場に出てしまいました。沢山のボルトが岩に打ち込んでいてロープもかかっていました。きっと練習に使っていたのでしょう。いつもの岩場ですと足のかけ方が右左わかっているのですがどうしたものかとためらいましたが登ることにしました。今日はひとりのためにヘルメットもきちんとかぶっています。住所氏名を書いたものもリュックに入れています。万一に備えて懐中電灯も持参していました。

見たこともない道を誰にも会わずに、藪こぎ状態で進むと上でかすかに人の気配がします。出たところの電柱に「D−6」と書いてありました。荒地山の頂上を踏み下山をすることにしました。お弁当も持参していましたが一人で食べても美味しくないし、行動食のみで黙々と歩きます。下山の時に大きな岩場のところでおじさんに呼び止められました。岩を見ろ!と言うのです。ボルト打ちされた岩がかわいそうだ、ロープは切断して持ち帰るのがルールだと説教がはじまりました。うん?ひょっとしてヘルメットかぶっているのでロッククライミングする人と間違えてはいないかと(この体重では無理に決まっているでしょ)話の途中で逃げるようにして下山しました。今日はじめて会った人間がこんなおじさんだったことにショック!

登りの人たちもチラホラと出会うようになり少し安心をしながら猪の親子(ウリ坊3匹とママ)が水飲み場でお散歩をしていました。下の砂防ダムのところにも数匹の猪がたわむれていました。ここではじめてホッとしたかな!あとは高座の滝のところのお稲荷様に無事に下山したことに感謝を告げいつも立ち寄る茶店で「いちごミルク」のかき氷を頬張り往路も同じ阪急電車経由で戻りました。

白馬岳の自信がそれで取り戻せたかと質問に合いそうですがいまのところわかりません。道に迷わず、藪こぎしなければ「よし!ふっ切れた!」と感じるかもしれませんが、しばらく時間がかかりそうです。ただ言えるのは「行きたい山」と「行ける山」とは違うと言うことはわかりました。そう言いながらでも「夏の思い出」の舞台である至仏山と燧ケ岳には来夏には行ってみたいと思っていますがそれまでに自信が取り戻せるのでしょうか。

(教訓)山の独りは危険です。決して私の真似はしないで下さい。今日は無事に帰れましたが何度も通った馴染みの道でも、水量、天候、気温などでいつも同じ顔で迎えてはくれません(そんなアホする人いませんよね)





[1129] 【1146回  高知のハスとばんぼ届きました】 2006-09-02 (Sat)

1143回で紹介した「りゅうきゃう」つまり高知名産のハスが宅配便で届きました。わずか百円の商品でも嫌がらず送ってくれました。送料800円です(笑えるでしょ)お店の人のアドバイスで800円で詰められるだけ詰めて送り、あとは冷凍保存が効くとのことで「ばんぼ」もお願いしました。

昼前に宅配便が届き、中を開けてビックリ!8束も入っていました。新鮮です。大阪では1束800円はする大きさです。早速今夜の分、冷凍分と分けて皮をむき冷凍分の塩漬けです。驚くほどの量ですが塩漬けにすると3分の1になってしまいました。これは稲刈りの時に持参しようと思っています。おかげでお手々が「かいかい虫」です。


[1128] 【1145回なつかしの歌声喫茶再現】 2006-09-02 (Sat)

むかし懐かしの歌声喫茶を再現するそうです「ウェーブ歌声サロン」昭和30年代に流行した歌をはじめ唱歌、童謡などのアコーディオンの伴奏とリーダーのかけ声に合わせてみんなで歌います。時間のとれる方はぜひ行ってください。青春が戻ってくるかも知れませんね(今も青春の人もぜひどうぞ)

(と き)10月10日(火)午後1時〜午後3時半
(ところ)大阪市中央区今橋4-4-1「大阪倶楽部」
(参加費)千円
(定 員)200名応募多数の場合は抽選
(申込み)はがきに郵便番号、住所、指名、電話番号「ウエーブ産経」会員番号(非会員の方は”入会希望”と記入して)

〒556-8660住所不要
産経新聞「ウエーブ産経」歌声サロン係06-6633-0281
メールでの申し込みは
wave-os.yom@sankei-net.co.jp

私が学生時代に通っていた歌声喫茶は梅田の「こだま」高校の試験が終わると友達と行ってジュース一杯と歌集をもらい楽しく過ごしたものです。


[1127] 【1144回 四万十名物学童の渡し】 2006-08-31 (Thu)

さようなら 学童の渡し

セミの声がピタリと止まり、まるでテープカットを待っている様な秋の訪れを朝夕感じられるようになりました。過日、故郷へ里帰りした折りに「学童の渡し」を目にして歴史を語らずにはいられなくなりました。恩師もこの勝間小学校で教鞭を取ったことがあると聞きます。

平成14年3月22日 四万十川の風物詩として全国にも知られていました『学童の渡し』は降りしきる雨の中、児童二人を運んだのを最後に、120年間の長い歴史に幕を下ろしました。

国道沿いの久保川地区の集落から、対岸の勝間地区にある勝間小学校に通う児童の足として、昭和40年に下流に「勝間の沈下橋」が出来てからは(大人は車で行き来出来るようになり)児童専用になりました。

多い時には10数人が肩を寄せ合い、笑い声が川面に響き渡りましたが年々児童も少なくなり、12年度は3人、13年度は2人、全校生徒も5人となり、14年度は5km下流の小学校に統合となりました。

しかし今でも「学童の渡し」の面影があり小舟が児童を待つかのように川面に浮かんでいました。まるで乗る学童が勝間小学校から帰るのを待つかの如く。屋形船は勝間の沈下橋から学童の渡し跡まで遊覧してくれます。道路を回ればどの位時間を費やすのだろうか、渡し舟だと「アッ」という間に着岸します。女の船頭さんで四万十川の風物詩だったんです

私の子供の頃は、あの勝間の沈下橋はなく、船頭さんにお金を出して船に乗ります。水かさの増えた時は流れがきつく、流されながらも最終はきちんと船着き場に到着します。沈下橋の上からは、さすがのはちきん美智子も飛び込むことは出来ませんでしたが地元の子はちゃんと恐ろしさを知っていて、いきなりは飛び込みません。準備体操のように、しばらく遊んでから飛び込みます。しかし都会から来た子供は気持ちが急くのでしょうか「遊び」のみで飛び込み13メートルの川底で死亡すると言う悲しい事故があったばかりだと船頭さんが話していました。


[1126] 【1143回 土佐名物のハス「りゅうきゅう」】 2006-08-30 (Wed)

「高知名産「ハス」の料理方法教えて」にお答えします
ひめごと1142回を見た方から質問を受けました「どうして食べるの?」

土佐の人は「りゅうきゅう」と申します。ズイキは茎が赤いですが「りゅうきゅう」は葉の色と同じで緑色をしています。炒め物、酢のもの、りゅうきゅう寿司などに合います。
蓮(ハス)に似た長い茎を食べるのです。とても水分が多いので、下ごしらえの段階で水気をとる必要があり、炒めるときも強火で手早く味をからめるようにします。鰹節・太刀魚・鮎などと相性がよいと言われています。昔は、真夏に何も野菜がないときに、大変重宝され、今でも「りゅうきゅう」の酢ものは、暑い夏の風物詩。土佐の夏は、これがないと始まりません。土佐の庭先、畑には「りゅうきゅう」を植えていない家庭がないくらい軒並み愛用しています。子供の頃は学校帰りに雨が降ると葉っぱを失敬して傘の代わりにして雨をしのいだものです。(今は大きくなったので顔も入りません)

さてお尋ねは食べ方でしたね
まず手でシャーッと皮を剥きます。とても簡単に剥けますよ。それから「ゴボウの笹掻き」をする状態つまりエンピツを削る状態でハスを削いでいきます。山ほどに量があってもほとんど水分ですので3分の1に減ってしまいますので気を付けてくださいね。ハスを削りましたら塩もみをします。私は手にカイカイ虫が出ますのでナイロン袋の中で塩もみします。塩もみしたら水で充分洗い流してください。結構塩を吸い込みますので塩が抜けたかどうかは食べて確かめて下さい。砂糖、お酢、醤油などお好みの三杯酢が出来たらハスと「鯖のみそ煮」の缶詰を混ぜ合わせて完成です。この時缶詰の汁は捨てて下さい。「鯖の味噌缶」以外はあまり美味しくありません。シーチキンで試したこともありますが最後は「鯖の味噌缶」にたどりつきました。鰹節・太刀魚・鮎などと相性がよいとありますので試してみてはいかがでしょうか。

ハスを1本だけ残しておいて生の状態で(塩もみはしない)みそ汁に入れると美味しいです。弘子ちゃんから「今からアゲと焚きま〜す」とメールがありましたが、うまく炊けたのでしょうか。道の駅「かわうそ」に電話をして「ハスとバンボ」を取り寄せる算段をしています。バンボとは土佐名物のおはぎのことで餅米をつぶさないでお米の状態でアンコをいれきな粉でまぶすのです。300円で売ってたんです。おいしかったーっ!ジョンさんよ!食べ損なった「バンボ」9/2の土曜日に到着しますよ。食べる気があればおいでよね。

ちなみに宅配便も承ることができます。商品が送られてきたら郵便局振り込み用紙が入っていますので送料800円を加算して後日支払いとなります。(土佐の人は代引などせず肝っ玉太いね)

道の駅「かわうそ市」
電話&fax=0889-40-0252
ほしい商品と数を記入して「住所、氏名、電話番号、お届け日」など書き込みファックスして下さい。ハスは「りゅうきゅう」とお書き下さい。どんな物か実物を見たい方は下記アドレスにアクセスください。ほんまもんがドーンと出てきます。
http://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/15/1502/gairo/shohin/ryukyu.html


[1125] 【1142回 母なる四万十川へいざ!】 2006-08-29 (Tue)

休日を利用して四万十川に行って来ました。今回はお墓参りや親戚巡りは省略です。屋形船に乗り四万十名物手長エビ、天然ウナギに舌鼓を打ち栗焼酎の会社の総会に出席するのが大きな目的です。途中の道の駅で「高知名物のハス」を見つけました。大きな束で「100円」大阪で買うと千円はするほどの量です。これをバンガローに着いたら朝食用の一品にしようと大阪から酢、鯖缶などは用意万端整っています。

従姉妹の住む「勝間沈下橋」に予定より1時間遅れて到着しました。従姉妹は、もう何度ものぞきに来ては帰ったといいます。カヌーのお客さんが多くトイレも列を作っています。仕方ないので「障害者用」のトイレにならんで「よっしゃー次は姫やぞ。もらすなよ!辛抱。辛抱」と言い聞かせて順番待ちをしていたら、本当の障害者の人が後ろに並びました。「おんちゃん前に来てや。ここはおんちゃんが一番やけんねぇ」あれっ?今まで標準語だったのに土佐弁になっちょうよ。

再び、みたび従姉妹が来てくれて、つかの間の再会。屋形船に乗り「学童の渡し」のあったあたりまで遊覧することにしました。二槽の舟が仲良く並ぶ。「おんちゃん向こうの舟より長く乗せてや」「よっしゃー」お国訛りもなつかしく優雅な船旅を楽しみました。下船すると「鰹のタタキショーをサービスしちゃうがやけん、こっちへきたがや。」私が地元の風を吹かしたもので気を遣ってくれた様子でした。ありがたいことです。

ワラを燃やし鰹をあぶる。メラメラと短時間で焼き終えるとまな板の上でトントンと鰹をたたきながら天然塩をする「こうしてたたくけん、タタキ言うがよ。3分待ってや」とショーを見せてくれるおんちゃん。なぜ3分待つのかと聞くと「2分では少ないから」だそうだ(笑)

さあどうぞと言われて右を向いて左を向いたらあまりの美味しさに皿の上は空っぽであった。大阪のタタキとはひと味もふた味違います。お目々もトロッ!豪快な食べっぷりを予想していたのか、おんちゃんが再びタタキを切ってくれて2回目をごちそうになる。ほんまにタダでええのんかと思いながらもポチ袋に寸志を包み「ビールでも飲んでや」高知の人は太っ腹であるが遠慮もしない。ほんま豪快な人種である。

さあ今から栗焼酎の会社まで移動するのですが時間が遅れてバンガローのチェックインを終え荷物だけ投げ込み車に乗ります。すぐ河原のイベント会場へ直行となりました。すでに太鼓の用意ができ400人の招待客は栗焼酎に酔っています。マイクで「大阪のお客さんが到着するまで太鼓ショーは待って下さい」と放送があったそうで感謝。感謝であります。

鮎食い放題、栗焼酎のみ放題、株主のポチさまさま!

ほどよくお腹も膨れ、カラオケ大会が始まりました。姫は飲みもせんと喰いもせんと、はしゃいで「南国土佐をあとにして」をエントリーしてもうた。ここまで来て騒音まき散らさんでもええやろうに!ヤンヤ、ヤンヤの喝采を浴びた後は栗焼酎会社のおばさんを巻き込んで「よさこい踊り」を楽しむ。「♪土佐の城下へきてみ〜い〜やジンバもバンバもよう踊る〜鳴子両手に〜よう踊る♪」カラオケを歌っている人には悪いけど、祭りのノリはこういうもんじゃと大阪のおばちゃんパワーの見本を見せました。ハイ

それから宿まで帰り風呂に入り寝る?そんなわけないでしょ。いまからは河原でもらってきた(もらうと言うよりカバンに勝手に入っていました)ビール、酒、栗焼酎で祝杯のしきり直しです。あっ!そうそう酔っぱらわない間に「ハスの酢の物」を作っておかなくっちゃと料理にとりかかり味見と称して皿をまわしているうちに好評だったのか空になって戻ってきました。「うまいもんは宵のうちに食べろ」とよく母親が言うてましたわ。

次の朝は自炊をしておいしい朝食を頂き、散策のあと恩師の待つ宇和島「薬師谷渓谷」に向かいましたが行き違いで会うことはできませんでした。もう少し待ってくれればいいものをと思いながら猛暑の中1時間待つとミイラになりそうなので帰ったそうであります。まあいい。ついでに会いたいと私のわがままが、そもそも無茶な話だったんですから。

ウオークでも登山でもなく久々の観光旅行気分で夏休みを締めくくりました。また次の日から働くか!そんな英気が沸いてくる旅でした。四万十川に感謝!神様に感謝で〜す。

♪村の渡(わた)しの 船頭さんは 今年六十の お爺さん
年はとっても お船をこぐ時は 元気いっぱい櫓がしなる
ソレ ギッチラギッチラ ギッチラコ

雨の降る日も 岸から岸へ ぬれて船こぐ お爺さん
今朝もかわいい 仔馬を二匹 向う牧場へ 乗せてった
ソレ ギッチラギッチラ ギッチラコ

(船頭さんはミス中村とミス勝間川)→写真に船頭さんが写っておりポチに嘘がバレました。

(追伸)
♪♪雲写す 四万十の碧 古城山 みどりぞ栄える 美しき天の下なる 学舎の 光り輝く あ〜あ中村 我らが母校 中村♪♪

いつか機会がありましたら「もと阪急山沖投手」の母校の校歌をご伝授申し上げます(教えていらんてか?)


[1124] 【1141回 ハチの一刺しとエピペン】 2006-08-28 (Mon)

8月20日大阪太子町の男性(68歳)が草刈りなどの清掃活動をしていてハチに刺されて死亡したとある。去年の納会の時にサスケ先生による「エピペン」の講義を思い出して欲しいです。大阪府歩け歩け協会は会員の方のご協力を得て、最新情報「エピペン」について勉強したことになります。

ハチによる死亡は年間20〜30人もいると言います。私の和歌山の知人の知り合いの方もホームで電車待ちをしていて刺され死亡したと聞きました。ハチ刺されによる死亡原因で圧倒的に多いのが抗体が反応するケースです。

●一度ハチに刺されると1〜2割の人にハチ毒に対する抗体ができ、次にさされた時に反応。呼吸困難や全身性のアレルギー反応が起きます。特に問題なのは、刺されてからわすが30分以内という短い時間に様態がかわり死亡というケースも少なくなく迅速な処置が救命につながります。

●従来は病院に搬送するしか手段がありませんでしたが平成15年、厚生労働省が治療薬エピネフリンの携帯型自己注射キッド「エピペン」を正式に認可、医師の処方で我々でも携帯し緊急時には自己注射することができるようになりました。しかし「予防の側面が強く保険になじまない」ということから保険で適用されず1万5000円前後かかります。その上有効期間は20ケ月。使わなければ永久に使えるものではないので充分気を付けて頂きたいと思います。

●ハチの被害は8月から10月にかけて最も多くウオークでも充分気を付けて頂きたいと思います。これほどにハチの死亡が多いと言うのに国も社会もハチの危険性についての認識が薄く、もっと関心をもって欲しいと切望している今日この頃であります。

●私もじつはハチに刺されています(えっ?いつも人を刺している方だって?そう言えば国会議員を一刺しした女性がいてたなぁ)けんぽれんのウオークで交野市の星のブランコウオークでのこと。前を歩く人達が大騒ぎをしたために、暴れ出したハチは沢山の参加者を刺し、救急車が何台もやって来るという事故が発生し新聞紙上を飾りました。(こんな時は飾りましたとは言わんなぁ)私も刺されたひとりで、幸いなことに保健婦(いまは保健師さん)さんも歩いておられ、目から火が出るほどの激痛の走る治療をしてもらい(思いっ切り毒素を抜いたものと思われる)大事には至りませんでした。


[1123] 【1140回 恩師との再会は果たせなかったものの】 2006-08-28 (Mon)

猛暑の中、宇和島の薬師谷という地で四万十市に住む恩師と再会の約束をして「行けたら行くわ」の軽い約束であったが「きっと来て下さる」と胸は大きく膨らみ5月の同窓会で会ってから体力に衰えはなかったのかと案じながら、その時を待った。「10時」到着であろうと伝えていましたが1時間は優に遅れて薬師谷到着。

駐車場に停まっている車のナンバーを1台づつ確認しました。しかし「愛媛」ナンバーばかりで「高知」ナンバーは見あたらない。宇和島までの距離は遠く、今年78歳の恩師には、ちと遠すぎて無理かとあきらめの気持ちが強くなり、手渡すはずの恩師への軽いはずの「大阪みやげ」が、やけに重く感じました。「大阪でる時連れてって」を手渡すはずだったのに・・・・

大阪へ戻り、取る物も取りあえず恩師に電話をする。電話口に出た恩師は「いま帰ったが?遅かったねぇ。薬師谷で1時間ばぁ待ったけんど美智子さんは来なかったよ。もう通過したとあきらめて(流し素麺)食べて帰ったよ」えーっ!じゃあ、やっぱり来て下さってたんやー!私が「朝8時に出発して宇和島へ行きます」と言ったもので、早朝に四万十市を出発して宇和島に来て下さっていたのです。あさ買い物をしたり、寄り道したりして1時間の差が出発の時から生じていたのです。

あ〜あ悪いことをしたなぁ。どっと疲れが吹き出して洗濯をするのがやっとの思いで「羊がいっぴき症候群」は薬の力を借りて熟睡でき、さわやかな28日の朝を迎えました。

恩師は私を見捨ててはいなかったことがうれしいです。たとえ10分でも会いに行ったろかと思ってくれたことがうれしかったです。今度は「ついでの再会」ではなく「恩師に会いに帰る」計画をと思いながら頭の中で「いやいや、それはいかんやろ」と打ち消しています。恩師に会いにだけ行くときはお見舞いであったり、他の事になってしまう恐れがあります。「ついでの再会」が相手に負担をおわさない良い関係なんです。これでええんです。

ちなみに薬師谷は「流し素麺」で有名な地です。


[1122] 【1139回 惑星のおはなし】 2006-08-25 (Fri)

小学校のテストで「すい、きん、ち、か、もく、どっ、てん、かい、めい」と覚えたものです。これが8個になると「すい、きん、ち、か、もく、どっ、てん、かい」と何だか中途半端である。そもそも8月に惑星を12個に増やそうという会議をしたら、いつの間にか冥王星が「小さい」という理由で惑星のグループから排除されることになったそうです。

太陽系は、太陽対9つの惑星、「 水星」「金星」「地球」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」「冥王星」およびそれぞれの惑星の計61個の衛星、多数の小天体 (彗星と小惑星)、そして惑星間物質で構成されていると言います。9個の惑星のうち、ただ1個アメリカが見つけたそうです。それがこの冥王星なんだそうです。この冥王星を見つけた方(故人)の奥様が今朝テレビで話しをしておられました。記者が残念ですねと言った意味合いの言葉を投げかけると「科学は日々、進歩をしていますから主人も理解していますよ」

★★冥王星が惑星から消えたことを悲しんで「星空に両手を」をうたいませんか。

星空に 両手をあげて この指を 星で飾ろう 
君にかわいい あの星を あなたに青い あの星を
宝石なんて なくっても こころは夢の エメラルド
星空に 両手をあげて この指を 星で飾ろうよ

星空に 両手をあげて 想い出を そっとさがそう
消えた花火か あの星は 母さんの歌 あの星は
幼い頃が ひとつずつ あんなに遠く 光ってる
星空に 両手をあげて 想い出を そっとさがそうよ

星空に 両手をあげて 思っていることを 話そう
二人のことを あの星に 未来のことを あの星に
あの星空が しあわせな あしたをきっと つれてくる
星空に 両手をあげて 思ってる ことを話そうよ




[1121] 【1138回 登山中の迷子】 2006-08-24 (Thu)

春に大分県久重連山の坊がつるに行ったときのこと。雨で道に迷い、不安と恐怖で、こわ〜い思いをしたことがありました。山で道に迷ったら、「もと来た道へ戻る」が鉄則でしたね。今夜の夕刊に大峰山系で「全国高校総合体育大会の登山大会で教師が行方知れずとなっていました。教師がですよ。次の日の朝、携帯電話で連絡がとれ、無事保護したとありましたが、生徒でなくて良かった!

行方不明となった教師の名前が「美馬さん」・・・六甲の地獄谷の山中で携帯電話をかけながら歩いていて仲間とはぐれ大騒ぎして捜索したことがありました。水辺で寝そべるイノシシに「あんたひょっとして美馬さん?」と聞いたことがありました。無事で合流できた時はホッとしたり、叱ったりしましたがイノシシに化けたのかと思わずにはいられないハプニングでした。

同じ大峰山系でジョンもお盆に道に迷い夜も更けてから「いま戻った」コールがありました。しかも同行した仲間が懐中電灯を携帯しておらず大変だった話を聞きました。小型で性能の良い懐中電灯は、登山の時はいつもリュックに入れておきたいですね。懐中電灯があっても、夜は足元は歩きにくく白馬岳での夜間歩行を思い出しました。訓練で慣れたコースであっても、単独では山に行かないようにしましょう。

私が子供の頃、山越えをして遊びにいく友達の家がありました。「明るいうちに帰っておいで」と母親にいつも言われており、友達も「もう帰った方がええで」と帰宅を促してくれました。いま思うと小さい(小学校4年くらい)のにひとりでこわくなかったのかなぁと思います。小学校4年生と言うことを鮮明に覚えているのは、山越えの友達は分校に通っており4年生で初めてお友達になり、うれしくてたまらず家が遠いことは気になりませんでした。2時間の道のりを経て、遊びに行くとすぐにまた2時間かけて戻ってこなくてはなりませんでした。でも楽しかったなぁ。故郷はいいなぁ。



[1120] 【1137回 羊飼いの美智子は解雇されました〜】 2006-08-23 (Wed)

オリオンさん、サスケ先生、眠れぬ私のことを心配して頂き感謝申し上げます。生まれて初めて一睡も出来なかったので一人で悩むより「ひめのおうち」に書き込みして楽になろうと他力本願を致しました。本当にありがとうございました。サスケ先生のストレッチは再びやってきた羊飼いの就職時にためしてみます。

眠れない夜はあの夜だけで、お陰様でもとに戻りました。あれ以来、氷枕は常時利用することにしています。あれは天の声で「不眠症の方達の苦痛を味わいなさい」とお告げがあったのかも知れません。以前にも申しましたが立山登山の時、会長がなにやら説明しているときステッキの取っ手にアゴを乗せて熟睡できました。立山の雪渓を歩きながら快い眠りに誘われて雪渓を通過したことを覚えていません。会話をしながら聞く振りをして、おまけに相づちまでちゃんとして、眠るのが得意です。この話は近々ジョンが話をすると思います。

そんな私が不眠症だなんて、不妊症ならわかりますよ。60歳を前にして妊娠の可能性なんてないのですから(笑)「眠れる森の美女」ならぬ「眠れぬ町のブタ」になるところでした。

(追伸そのT)白馬岳にご参加頂きました皆様へ順次、写真をお渡ししています。あの感動が再び蘇ってくるほどの迫力のある写真となっています。またその中に「レポート」も同封しています。沢山の写真も貼り付けてありみどころ「大」です。ご覧になられた感想を「ウオーカー広場」に書き込んで頂けるとうれしいです。

(追伸そのU)
このごろ「ウオーカー広場」が賑やかでとてもうれしく感じています。特にイベントのあった翌日は見るのがとてもたのしみです。ワクワクしながら開けています。多くの皆様が一言でいいので広場に遊びにきて下さると楽しみが増えますし広場の値打ちも出てきます。今後ともよろしくお願いします。「見たよ」だけでもいいのですよ。よろしくね。


[1119] 【1136回 羊が一匹・・羊が二匹・・数えるほどに目が冴えて】 2006-08-22 (Tue)

「羊がいっぴ〜き、羊が二匹〜」あれほどに寝付きのよい私でありますのに昨夜はとうとう朝まで眠ることができませんでした。かと言って本日の仕事に差し障る眠気も襲ってまいりません。どうなっているのでしょうか。快眠のためのゴールデンタイムの話をしたので「手の体操、足の体操」も試みましたが効果ありません。ならばと階下へ降りていき冷凍室から氷枕を出してきて横になりましたが、私の部屋は「羊の放牧」状態でした。午前3時頃、日頃から眠りが浅いと豪語しているジョンにメールをしました。「起きていますか?」これを迷惑メールと言わず何と言うのでしようか。

心配はいりません。眠りが深ければメールに気が付かずに眠り続けるでしょう。しかしすぐ返信がありました。「オイラも12時から眠れなくなっています」だって!

それから延々と四万十川の話、白馬岳の話、更年期障害の話などのメール交換をしていましたら、「電池交換が必要です」とアラームがかかり、メールができなくなりました。(緊急でもないのに、ようやるやろ?)私たちこのごろコミュニケーションが不足していますのでねハイ。

ポチが「もう6時やで」と声をかけて階下に降りていく音がしていましたが、ゆうべからずーっと起きてるちゅうねん。

不眠症の方のご苦労がよ〜くわかりました。寝よう寝ようとしたら反対に寝れないのですね。メールを中止してから昔のビデオをかけて朝の来るのを待ちました。あ〜あ今宵は「羊飼いの美智子」は眠れるのでしょうか?


[1118] 【1135回 8月のウオークはスタツフも参加者も大変だなぁ】 2006-08-20 (Sun)

白馬岳で18度の世界から戻り36度の現実と向かったとき、室内も暑いけれど日中にウオークをして大丈夫だろうかと心配しながら「熱中症にお気をつけくださ〜い」と叫ぶ自分がいます。気分が悪くなったときは首の後ろと脇の下を冷やしましょうと知り得た情報を伝える。

今日はトンネルの中を歩くウオークなので日中の日差しはかなり避けることができるが18度の世界は無理としても「銀山冷夏バスウオーク」であるとか、「地下道ウオーク」「日没ウオーク」などを工夫しないと大変だぁ

今日の水分摂取は360tのペットポトル3本とポカリが1本・・・あまりに飲み過ぎて昼食が食べられない状態に陥りました。まとめて食べる昼食のかわりに「行動食」が効果的かもしれませんね。戻って高校野球を見る元気もなく入浴を済ませるとバタンキューと行きたいところですが、こうしてまだパソコンに向かって座っています。あまり長く占領するとポチがいじわるをして電源を抜いたりしますのでここでおしまい。


[1117] 【1134回 特別養護老人ホームを訪れて】 2006-08-17 (Thu)

天神橋6丁目にある特別養護老人ホーム「鶴満寺聚楽院」を訪問しました。今日から仕事だと言うのに訪問指定日があるためやむを得ません。施設に到着して説明をうけました。「おじいちゃん、おばあちゃんと言う呼称は言わないこと。苗字をきちんと呼んで下さい」なるほど私のおじいさんおばあさんではないのですから、納得です。最初のお手伝いは車椅子のタイヤの空気入れから始まりました。

「○○さん、おはようございます。車椅子のタイヤに空気を入れさせて下さいね」と声をかけて入れていきます。10台から15台くらい入れ終わり次の仕事に入ります。私たちは今日は「皆さんと一緒に歌を歌う」というテーマを提案していましたので「犬のおまわりさん」「うみ」「ふるさと」の3曲の歌詞を用意していきました。お部屋から歩いてフロアに集まってこれる人、車椅子の人、介添えのいる人とさまざまですが共通の時間を過ごすということで、ほとんどの人がフロアに集まってくれました。最初は歌詞カードを見るだけだったのですがあつちからも、こっちからも歌声が聞こえてきます。スタツフの方がタンバリンを持ってこられて軽やかにリズムを取ります。「終わりました、ありがとうございました」と申し上げたのですが誰ひとり部屋に帰る人がいません。スタツフの方が「みなさ〜んほかにリクエストはありますか?」と言うと百歳の女性の方が「日の丸のうた」と言います。

しろじにあかく ひのまるそめて♪やっと1番を歌い終わるとなんとその方が2番も歌います。ほかの人たちも・・・
「次は富士山のうた」車椅子の男性のリクエストです。これは白馬岳で歌ったばかりですので何とかうまく歌えました。
「楠公さんのうた」「○△□」なんだかわかりませんが異様に盛り上がり職員の方達も「こんなことははじめてです」と驚いていました。

昼食の後もスケジュールが詰まっていて午後4時に終了まで緊張の連続でしたが貴重な体験をしました。認知症の方達も「歌」は鮮明に覚えていると言うことみわかりました。今日の報告書を提出した段階で「声を出して歌うことの効能」が見直されることを心から願っています。憂いの多い皆様に、少しでも若かりし頃の思い出が蘇るように祈るような気持ちです。「歯がないのでうまく歌えないが」と「戦友」を八番くらいまで歌っていた男性の方の歌詞はなるほど聴き取れませんでしたが、リズムはりっかりしていました。


[1116] 【1133回 今日で夏休み終了です】 2006-08-16 (Wed)

本日よりポチは出勤。家の中がさっぱりと片づきました。(ハハハ)孫のももちゃんの保育所が夏休みで嫁が仕事のために昼迄ももちゃんを預かることとなりました。朝お迎えに行ったその足でジョンさんの事務所に用事がありトコトコと、ももちゃんを歩かして行くのですが途中でハトポッポを見たら立ち止まり、ワンワンを見たら指を指し、蝉の声にふりむきます。首にはママが付けた虫除けの機械が回っています。抱っこしたのは横断歩道を渡るときとトラックターミナルの入り口だけで、よく歩きました。将来は頼もしいウオーカーになるかも知れません。

水分補給のお茶(280_g)も帰り着くまでにほとんど飲み干してしまいました。ジョンの事務所に着くと首からぶら下げている虫除けの機械を自分ではずします(ジョンおっちゃんがこわ〜い虫やからはずしたらいかんよ)復路はさすがに抱っこと歩きを交互にしながらジャスコまで戻りました。

ジャスコの中はカートに乗せないと見た物を何でも手に取ると聞いていたのでカートに乗せバナナ売り場の前に行くと指を指して買えと言います。ジュースも沢山種類があってどれか解らず迷っていると見覚えのあるジュースを指さします。レジに行くとシールを貼ってもらうために抱えていたジュースとバナナを店員さんに渡します。何かババ様のほうがあたふたとしている感じです。

家に戻りバケツの中の水を見つけて水遊びがしたいらしいです。早よぅ家の中のクーラーに当たりたいがなぁと思いますがなかなか家に入れてもらえません。納得がいくまで動きません。お昼寝の時間がきても目はパッチリでとうとう昼寝もしないで遊びまくり帰って行きました(我が家の台風情報でした)

明日からは仕事です。あとすこし暑さとの闘いがありますがやがて来るであろう、さわやかな秋風を心待ちしてがんばるとしましょうか。では、どちら様も暑さに気をつけて下さいね(零ちっちは涼しい函館におりまして18日には戻るらしいですハイ!)


[1115] 【1132保津川下りで落石】 2006-08-16 (Wed)

15日保津川下りで船頭さん3人と乗客21人を乗せた舟の上に重さ5sの落石があり、乗客の頭にあたり重傷を負う事故があったと新聞で報じていました。あのコースは私も体験したことがあり「鵜飼いの浜」と名称までついており切り立った崖が観光客への「売り物」でもあったところです。幸い負傷者の方の命には別状がないと言い、不幸中の幸いを感じずにはおれません。

落石・・・・白馬岳でカラコロと小さな音を立てて石が落ちてきます。しかも雪の上に転がるとそのカラコロの音さえも消え、突然に登山者を襲ってきて負傷で済めばいいが死亡という恐ろしい結果をも巻き起こしてしまいます。大雪渓のルート上に大きな石が落ちている箇所を何カ所も通過する。これが当たれば命はないなぁと身震いする大きさです。「石に腰掛けて休憩するなーッ!」とジョンが叫んでいた。その時は命令通りにすばやく立ち退いたが、後日なぜ石に腰掛けてはいけないのか理由を聞いてみた。「立ち上がるときに落石がまた落石となり登山者を傷つけるから」だそうです。大雪渓は通過点であり、あの長い距離であっても休憩はとらないことが賢明だと言うことを身をもって体験した次第です。

ヘリコプターを待つ間に大きな落石を目の当たりにしました。山の斜面全体が大小さまざまな石が崩れ落ちる様でした。診察中の女医は、その瞬間、診察を中断して「ラクーッ!ラクーッ!」と大声で周囲に落石を知らせていました。幸い何事もなく遙か下の方へ転んで止まりましたが、あれが体に当たって入ればと思うと寒気がするほどです。

保津川の舟下りも15日の落石を受けて安全面の問題についてさらに慎重にならざるを得ないと思いますが地球全体が何か我々人間に警鐘を鳴らしているように思えてなりません。

ウオークでも危険といつも隣り合わせです。私の甥の子供が通学路を通っていて自動車と接触事故を起こし病院通いをしていると言います。歩道を歩いていて自動車とですよ・・・ウオークの時に「右側通行、左側通行ではなく車道側を空けて歩いてくださ〜い」と叫んでいますが、まさにこの事です。ましてや団体歩行ですから通路は「半分」必ず一般の方専用に空けて歩きましょう。信号待ちの時、ゼブラゾーンの幅いっぱいに並んで待っているのも気にかかります。

1歳4ケ月の孫のももちゃんに「歩行者用信号」のボタンを押させて青信号になるのを待ちますがその横を堂々と大の大人が赤信号で渡っていきます。私は必ず聞こえるように「ももちゃん、見てみぃ赤信号なのにアホな人が渡っているでしょ!」と声に出して言います。

せめて子供の前ではきちんと交通ルール守りましょうょ。


[1114] 【1131回 ぐっすり眠れる睡眠のヒミツ】 2006-08-15 (Tue)

みなさんは眠れないときにする仕草は(だき枕、音楽、バンザイ寝、本を読む、羊を数える)さまざまだと思います。人間はなぜ眠るのでしょうか。それは疲れた脳を休ませるために、また傷ついた筋肉を回復させるために眠るのです。しかし5人に1人は睡眠障害を起こしていると言われています。

そこでデレビでは30代の女性2人に実験をしてもらう姿が映し出されていました。睡眠は6時間取るという設定で脳波を調べるのです。人間は深い眠りと浅い眠りのくりかえしで深い眠りの時は脳と体のメンテナンスを行っています。そして最初の深い眠り(ここでは理想のゴールデンタイムと言います)寝付くまでに1時間かかる人はゴールデンタイムまでに時間がかかりすぎていて、寝起きは「だるい」と訴えます。

寝付きが悪く、ゴールデンタイムが遅れると睡眠全体のリズムがくるってしまい、疲労回復がとれません。その結果成長ホルモンの分泌が悪く「老ける、太る」と言った原因を引き起こします。寝付き改善に最も必要なことは「クールダウン」させることが大切です」

1.考え事や気になることがある
2.明日朝早いと考えるとなかなか眠れない
3.疲れているのに眠れない

この寝付きを悪くさせている原因は体温が変化しないことにあります。寝付きの良い人は寝る前に体温がさがることが実験でわかりました。ではなぜ体温がさがらないのでしょうか、それは脳が活動をやめないからだと言います。脳が働いていると体温は下がりません。寝付きの良い人は手と足から熱を放出しています冷え症や運動不足の人は手足の末端から熱を出すことができず不眠症となるわけです。

頭を氷枕で冷やすことで「動静脈吻合」が開きやすくなり寝付きがよくなります。

では寝る10分前にする「ゆびパウアー体操」を伝授いたします。片手を反対の手のひらの指5本にあててください。そして5本の指全部をそらしてください。これを10回続けます。10回終わるとのこりの指もしてください。これはバスウオークの時に実践したいと思います。

つぎは足です。足を肩幅に開き、つま立ちをして、おろしてを10回くりかえします。これで冷え性の方もぐっすりと最初のゴールダンタイムが早くやってきて脳を休めることができるそうです。お風呂の半身浴も効果があります。

(おまけ)
眠りを誘う食材は、とうもろこしです。とうもろこしはメラトニンという睡眠ホルモンを補給してくれるので快眠パワーを引き出してくれます。ただし粒のままでは皮が硬く効果がありません。蒸したとうもろこしを刻んだり、芯からそぎ落として使って下さい。サラダ、カレー、ほうれん草のおひたしなどに使えば快眠パワー全開となるでしょう。

「寝る10分前の10回体操と氷枕でクールダウン」おうちでぜひお試しください。私は寝付きの良い方で右を向いて左を向けば、すでにゴールデンタイムに突入しています。歩いていても眠れるし、ステッキ1本あればそこに頭を乗せて眠れます。自動車を運転するときは必ず決まった場所で眠くなくても椅子を倒して背筋を伸ばして10分間眠るようにしています。だって突然運転中に理想のゴールデンタイムが襲ってきたらこわいでしょ?


[1113] 【1130回 夏の脳梗塞にはご注意を】 2006-08-14 (Mon)

愛や絆の形成に脳の中のホルモンが関わっていることが多いと言われています。それは「オキシトシン」と言うホルモンです。信頼を深めるためにスキンシツプがいかに大切だあるかということです。男性機能が低下しても、スキンシップは必要です。これも面倒だという男性は一度泌尿器科で「前立腺」の検査を受けることをお勧めします。愛は肉体的なつながりだけではなくスキンシツプによってはぐくまれていることを知ってください。

(実験)
ムーちゃんという9歳の犬の話です。奥さんにはとてもなついているのですがご主人様が抱くとかんだり、暴れてどうしようもありません信頼関係が薄いのです。そこでオキシトシンを使って(9つのアミノ酸と生理食塩水を加えて作る)ムーちゃんの鼻の粘膜からすわせます。10分後ムーちゃんは、おだやかに静かにおとなしくなり抱っこすることもできるようになりました。しかし人工的に与えたオキシトシンですので効果は1時間で消えてしまいます。では実験です。9つ質問しますので何個該当するか数えて下さい
1.よく「かわいい」を連発する
2.同性の人と井戸端会議をよくする。
3.赤ちゃんをみると抱きかかえたくなる
4.店員と仲良くなりつい買いすぎることがある
5.人によくさわる
6.キスの回数は多い方である
7.親友と言える友達がいる
8.つきあい出すと3年以上は続く
9.あまりストレスがたまらない

●3つ以下該当する人は オキシトシンが出にくく「不幸体質」である
●7つ以上該当する人はオキシトシンが出やすく「幸せ体質」である
ではこのオキシトシンが出やすくなる方法はマッサージをすると分泌されやすくなるそうです

★夏場の脳梗塞の危険性
寒い冬になりやすいと思うでしょうが夏は外気温と冷房による室内の温度の差で脳梗塞がおおくなる季節だそうです。ではみなさまにしていただきたいことがあります。両足を縦に揃えて両手を肩の高さにあげ一直線上に目をつぶって10秒間静止してみて下さい。(平均台を歩く格好です)これができなければ「微小脳梗塞」の可能性があります。微小脳梗塞というのは将来脳梗塞になる危険のあると言うことです。

(予防の食材)
それはゴマです。ゴマリグナンという微量生物でゴマにしか含まれていない成分が予防食材として摂取できるのだそうです。ちなみに沖縄県の人たちは毎食、このゴマを摂取しテーブルの上にはゴマを欠かしたことがないそうです。(ゴマの皮は固いので必ずすって下さい→すり鉢ですりつぶすより臼のような物で押しつぶす方がいいとか)

自家製ゴマダレの作り方
ゴマ75グラム
みそ100グラム
砂糖100グラム
酢 100グラムをまぜあわせるだけで自家製ゴマダレのできあがりです。沖縄の人は、おにぎりにはもちろんですが、おひたし、卵焼き、などありとあらゆる物にゴマをかけます。さああなたも今日から「ゴマスリ人生」いかがですか。    


[1112] 【1129回 わんど名物イタセンパラを守れ】 2006-08-13 (Sun)

淀川河川敷ウオークをすれば城北あたりの堤防から見下ろす「わんど」を紹介し天然記念物のイタセンパラについて説明しながら歩いています。そのわんどにイタセンパラの稚魚が一匹も確認されず絶滅の危機に陥っているそうです。イタセンパラは淀川のほか、富山平野と濃尾平野の限られた水系でしか生息しないコイ科の淡水魚で昭和49年に国の天然記念物に指定されました。メスは二枚貝の中に卵を産み付けるのだそうです。

イタセンパラの稚魚は平成13年に7,839匹確認されたが今年はついにゼロになったという。わんどに捨てられた大量のゴミを撤収し、イタセンパラを補食する外来魚のブラックバスを駆除。下流の水位を調整したり保護対策も進めてきたという。今回はわんどを干し揚げて調査し、絶滅のイタセンパラの繁殖に欠かせない二枚貝の生息状況や水底の状態を調査するのだそうです。

淀川のわんどとは、明治時代に舟運の航路を確保するための工事で出来た川岸の小さな湾のことです。もともとは500カ所あつたが昭和40年代の河川改修工事で次々と姿を消した。現在はイタセンパラの生息地である城北ワンド群などわずかしか残っていない。

そんな貴重な場所を歩くときは、せめて足をとめ、スタッフも「わんどとイタセンパラ」について説明し、せめてゴミを捨てないという意識を参加者に訴えるだけでも環境破壊に、わずかでも力になるのではないかと思います。

イタセンパラがんばれ!


[1111] 【1128回 歌うことの効能】 2006-08-12 (Sat)

サスケ先生のテクテク日記を拝読して、ほんまに力水をもらった気がします。歌が体に脳に良い、認知症予防にもなると力説して歌をすすめていますが、な〜るほど音楽療法とホルモン量が密接な関係にあったことがわかりました。老人ホームで「カラオケ療法」を取り入れているところもあるらしいです。私も老人の見舞いに行くときは歌詞カードを用意し患者さんは白内障で視力を失っていますのでヘルパーさんが口ずさんでくれればと願っています。「戦友」を歌ったときのこと、途中で歌詞がわからなくなり歌を中断したら、そのおばあちゃん続きをちゃ〜んと歌っていたと言うことがあり驚きました。「あんた誰?」と家族の名前もわからない状態でも歌は心に残っているのですね。「明日も来て歌てなヘルパーさん」と言われたときは涙がでました。

私の心に残る歌は 「人生の並木路」です。鷲羽3号に乗り故郷土佐中村駅を離れるとき姉と二人で口ずさみました。妙に寂しくて今でもこの歌を歌うと泣けてきます。

 ♪泣くな妹よ 妹よ泣くな
  泣けば幼い 二人して
  故郷を捨てた 甲斐(かい)がない

♪♪生きて行こうよ 希望に燃えて
  愛の口笛 高らかに
  この人生の 並木路

歌う時は、ただ歌うだけでなく歌詞にこめられた物語、自分の思いでなどを想像して歌ってほしいと思います。そうすれば脳が働き、認知症の予防になります。大きな声を出すことで体脂肪を燃焼さすことができます。口先だけで歌わず腹式呼吸を用いてお腹の中から歌いましょう。ちなみに20日のトンネルウオークは「汽車」と「高原列車は行く」を予定しています。

♪い〜まは山中〜い〜まは浜い〜まは鉄橋わたるぞと・・・煙を出して走り行く汽車の速さがわかりますでしょ?一度は乗った経験のある機関車を思い浮かべて歌いましょう。戦後買い出し行くとき、父親に窓から入れられて席取りをしたとポチが言うてます。そんな思いで語り合いたいね。

♪汽車の窓から ハンケチ振れば 牧場の乙女が花束なげるぅ〜今の列車は窓なんて開きません。古き良き時代にはトンネルの度に窓を閉め列車から降りたらホームに洗面所がありました。真っ黒になったすすだらけの顔をホームで洗い目的地へ行ったものです。

そんな旅がこの20日の廃線ウオークのレールの上にもあるのではないでしょうか。暑いですがトンネルの中は涼しいですよ。みなさま20日のご参加お待ちしています。


[1110] 【1127回 台所の知恵袋】 2006-08-11 (Fri)


●暑いときこそ熱いものをしっかり食べる
夏はついつい、ひんやりした食事やおやつばかりを食べがちですが、昔から、暑いときにあえて熱いものを食べることで「暑気払い」ができるといわれています。おでんや熱いお茶を飲んだりしましょう。にんにくやとうがらしを使った料理も体を温め、代謝を促してくれるのでおすすめです。

●とうもろこしはひげを抜かずにゆでましょう
とうもろこしは収穫直後から、どんどん糖分が落ちるため、鮮度が命ですが、ゆで方にもひと工夫。鍋でゆでるときは皮は剥いてもひげはぬかないでゆでましょう。ゆでている時にひげの部分に含まれる成分が溶け出すことで目にも美味しい黄金色にゆがき上がります。

●枝豆やオクラはうぶ毛を取るために塩でもんでからゆでましょう。
枝豆やオクラなど、チクチクとしたうぶ毛が気になる野菜は、ゆでる前に適量の塩でもむとツルツルになります。ゆでるときは塩を洗い流さず湯をたっぷり沸かした鍋にそのまま入れればOK。ゆであがったら水にはさらさないでザルに上げてさましましょう。

●果物を冷やすときは水と氷を入れた自然冷蔵庫を利用しましょう
果実は冷蔵庫で冷やしすぎるとあまりおいしくありません。昔ながらの自然冷蔵庫へ。(大きめのバケツやタライを用意して水と氷を入れ食べる数時間前に果実を冷やす)すいかを丸ごと1個買ってきたものの、冷蔵庫に入らなくて困った・・・なんて時も役立ちます

●水っぽいかぼちゃは砂糖をふって一晩置くとホクホクに
かぼちゃは果実がかたく色が鮮やかなものがベストですが、もし水っぽくてもガッカリしないでください。一口大に切って、ザルの上に皮を下にして並べ砂糖をたっぷりふって一晩おいてから煮ると、浸透圧により余分な水分が抜けてホクホクに煮ることができます。

以上は、当たり前の知っていることばかりですが、ご自分の調理方法が間違いではなかったという自信につながるのではないでしょうか。それから夏の食べ合わせにも注意しましょう。昔は富山の薬売りのおじさんが薬を交換に来てくれた時に置いていく「食い合わせ表」が家の壁に貼ってありました。

「うなぎ×梅干し」「天ぷら×スイカ」などご記憶にありませんか。ウナギと梅干しは、うなぎの脂っこさと梅干しの強い酸味が刺激し合い、胃腸が弱い人は消化不良を起こすおそれがあるからだそうです。天ぷらとスイカは多量の水分を含むスイカが胃酸を薄め、油物を消化できず油物を消化できずに、おなかを壊すことにあるかも知れません

富山の薬売りのおじさんを「鼻くそ丸めてアンポンタン」って子供が大人を冷やかしました。でもおじさんは怒ることなく笑顔で箱の中から紙風船を出して子供達にくれたものです。フロシキに包んだ大きな薬箱は後ろから見ると舌切り雀にでてくるおじいさんのよう見えたことをいまでも鮮明に覚えています。


[1109] 【1126回 ただいま白馬岳から戻りました。ラスト編】 2006-08-10 (Thu)

「白馬岳おまけ」姫の体力の限界

第1日目に別行動となった参加者と間見会長を見送り後発組4名は本体から遅れること3時間の出発を余儀なくされました。自分達の体力も限界であるため、4人とも無言で、ひたすら歩きます。「ちょっと休憩」の感覚が異様に短くなってきました。小雪渓でアイゼンを付けるのもやっとの思いです。救護隊で残ったのだから他の3人に迷惑をかけてはいけないと歯を食いしばり付いて行きました。「大丈夫か?」と声をかけてもらい「大丈夫」と答えますが決して大丈夫ではありませんでした。参加者の方の中には、ひょっとして今の私の状態の「大丈夫」回答者がいたのではないかと思います。小雪渓のところで作業を終えた長野県遭難対策隊の中島渉さんに追いつかれました。「大丈夫ですか」もう一人の隊員の方が飲み物はありますかと声をかけてくれました。「はいスポーツドリンクの○カリがあります」と言うと「いやいや30分で効くもっと優れものです。どうぞ」とみんなにプレゼントして頂きました。「アミノバイタルプロ」顆粒タイプで携行に便利なので常時持参していれば安心ではないかと思い、空になった袋を大切に持ち帰りました。(この商品名を入力するとパソコンから代引き購入できます)

「お先に」と声を残してまるで雲の上を歩く仙人のようにあっという間に小雪渓から見えなくなりました。小雪渓を過ぎ避難小屋を過ぎた頃、ひょっとして山小屋までの到着は無理かもというほどに体力的にも精神的に参っていました。歩いては立ち止まり待ってくださる三浦さんとサスケ先生を先に行ってもらいたいと提案しました。自分のリズムを崩すと疲労が増してきます。もうどなたも限界ギリギリです。無線も通じないので先に到着して遅くなっても山小屋までたどり着くからと伝言していただくために、4人はここで2組に分かれました。休む時間と歩く時間が逆になった気がして下ろしたリュックを担ぐことさえ出来なくなってしまいました。大きな岩を利用して横たえて休憩して居るときにジョンが共通備品である「救急セット」「救護用水」などをリュックから抜き取ってくれました。ただでさえ重いリュックを背負っているのに気の毒でたまりませんが歩けなくなることの方が迷惑をかけるために指示にしたがいリュックが軽くなった分、どうにか足が前に進むようになりました。

しかししばらくするとまた歩けません。「もういやや!!」とうとう所構わず泣きだしてしまいました。「あの村営の小屋まであと30分だから」と励ますジョンに喰ってかかります「うそつき!30分で行けるはずがないやないの!私は村営の小屋で自分のお金で泊まるから!」そんな悪態をつきながら登っているうちに日が沈み、お月様が出てきました。ヘッドランプをつけて歩きますが足もとは結構危なくて思うように進めません。私がやっと落ち着きを取り戻したら、今度はジョンの目にも涙が溢れています。村営の小屋の真下に大きな看板のある場所までやっとたどり着きました。今度はジョンがへばってしまいました。人間おかしな者で、自分より弱い人が現れたら自分がとんなに弱っていても「大丈夫か、元気を出して」と励ます方にまわります。空腹で倒れそうだと言います。そう言えばお昼も食べていません。行動食の中からジェリー系統のお菓子が出てきたのでそれを手渡すと「もっとないか、まだ何かないか」とジョンがむさぼるように食べています。山小屋を目前にしてお互いが緊張から解放されたのでしょうか。泣く、喰う、動物的行動で今思い出すと笑えてきますが、その時は結構生きるか死ぬかみたいな境界線に立った気分でした。

ここで初めて無線から私達への呼びかけが行われていたことを知りました。「迎えに行こうか?」なんと胸にしみる言葉でしょうか。村営の小屋で泊まるつもりでしたが、何と小屋の前に長野県遭難対策隊の中島渉さんが待っていてくれたではありませんか。「私は今夜あなた達の泊まる小屋が当番なんです。一緒に上がりましょう」もう駄々っ子のように村営の小屋に泊まると言えない状態になってしまいました。重い足を引きずりながら時々襲ってくる嘔吐に悩まされながら出迎えの懐かしい仲間にリュックと我が身を預けました。抱えられるように山小屋に到着です。入り口で皆さんの顔を見た途端に全身の力が抜けてヘナヘナと座り込んでしまいました。長椅子に横たわり靴を脱がしてくれる人、頭を冷やしてくれる人、胸を冷やしてくれる人、酸素ボンベを吸わせてくれる人と沢山の方達にご心配とご迷惑をかけてしまいました。いつもとは反対の立場ですので人の温もりが伝わります。しばらくして落ち着いたらジョンと同じで空腹で目が廻りそうでした。食事を目の前にしても喉に通りません。ええぃ汁かけご飯をして流し込んでおけば牛の反芻胃ではありませんが何とかなるでしょう。そんな気持ちでした。(私の母は一善目から汁かけご飯を厳しく禁止していましたがそんなこと言ってる場合じゃなかったんです)

一晩寝るとケロッと回復しており2日目からは快適な白馬岳登山を楽しむことができました。トレーニングを積み重ねていて、この状態ですからもし何もしないで参加していたらと思うとゾッとします。精神的な不安がいかに体力に影響するのか私がモルモットにでもなった気がします。「口ほどでもない奴だ」と言われるかも知れませんが白馬岳はそれほどに厳しくて険しくて忍耐のいる山なんです。そのかわり乗り越えた人達へのご褒美は360度の大パノラマという夢の世界をプレゼントしてくれました。頂上を制覇したご褒美はお金では買えない素晴らしい生涯忘れられない感動です。

高山病で苦しんだ人もいたと思います。これは慣れてもらうしかないのです。ロープウエイで頂上が踏めたとしても、今回の感動はないと思います。あの大雪渓の長い道のりが白馬岳のすべてだと思います。協会とは別に今後プライベートで登山する時は同じ重さの荷物を背負って、登山靴を履いてトレーニングをして下さい。聞けばそれぞれが金剛山に登って自主トレをしていらした様です。私も何度もトレーニングしました。してあの結果ですから・・・・・

私のレベルで行ける山(但し必ず温泉のついている宿に限る)を探しながら次なる挑戦をしたいと思っています。



[1108] 【1125回 ただいま白馬岳から戻りました。そのV】 2006-08-09 (Wed)

白馬岳報告レポート(第3日目8月6日編)

ゆうべ夕食後に白馬乗鞍岳(2737メートル)まで登られた方も何人かおられ白馬を堪能していただけたと思います。 山小屋の朝食は早く、午前5時30分には食事を済ませていました。出発予定は7時だったのですが30分繰り上げて出発することにしました。もう2日間も風呂に入っておらず1分でも早く温泉に入りたいのです。思いはみな同じであったと思います。「今日のお昼は遅い時間となります。しっかりおかわりしてて下さい!」後で立っていたアルバイト学生が私を見てクスクス笑います。きっと大阪のおばちゃんのイメージで見られているんやろなぁ。

今日は班別行動をとりました。大池山荘付近はお花畑を楽しむ「お花組」をアンカーのポチに任せて3班、1班、2班の順に出発しました。滅多に来られないところですから、それぞれに価値観も違います。みんなと同じペースでと言えばストレスが残りますのでジョンリーダーが「ほどほどの範囲」を許可しました。お花畑のお花は「コマクサ、イワキキョウ、ヤマハハコグサ、ハクサンイチゲ、チングルマ」などで他は覚えられませんでした。天狗の庭までは足場も悪く岩場、小石の登山道となっています。六甲の芦屋ロックガーデン「地獄谷」で訓練を受けていれば片目でケンケンのコースです。出発してすぐ1班の男性の靴底に異変が起こりました。靴底がパクッと口を開けてしまったのです。先頭をリードしていたジョンが処置をするために後ろに回ります。先頭は姫になってしまいました。1本道なので迷うこともあるまいと足もと注意、頭上注意をうながしながら早い目の短い休憩をとりながら下山する。靴の修理を終えたジョンが先頭へたどり着き天狗の庭で休憩となりました。1班、3班の方の中には初対面の方もいますので帽子の名札を目印に証明写真を撮りました(笑)2班の皆さんはオヘソのホクロの位置まで存じ上げているため省略させていただきました。

天狗の庭から靴の故障者2名を先頭集団に入ってもらい、たえずジョンと姫がチェックをしながら蓮華温泉へと向かいます。蓮華温泉では間見会長が第1日目の体調不良の方の引率で別行動となっていましたが、この蓮華温泉で合流することとなっています。蓮華温泉の屋根が見えたところでジョンが会長の無線を呼び出します。「応答あり」釣りバカ日誌ではありませんが「合〜体」と言ったところでしょうか。会長の出迎えを受け温泉にゆっくりと入ることができました。お風呂のありがたさが体に浸みます。露天風呂全部制覇された進藤茂さんには驚きました。白馬岳を語るのに泊がつきましたね。

お迎え現地バスが来るまでビールに舌鼓を打ち、白馬岳の話は尽きることはありません。現地バスに揺られること1時間大阪からのバスに乗り換え昼食場所の糸魚川ホテルへと向かいます。糸魚川は新潟県になるため「白馬」の名前の入ったみやげを買いたいと言う人のために立ち寄ってもらう店はないかとドライバーに交渉するも「大阪着が遅くなるのでNG」あ〜あヤサカの大重ドライバーさんが懐かしい!

糸魚川の昼食場所に到着するまでにバスの中で一人づつ感想を述べて頂きました。これは別行動をしました会長に「なまの声」を聞いてもらうことによって白馬岳での出来事がわかってくれると思ったからです。あっと言う間に到着です。糸魚川の昼食ではじめてビールを皆様にお勧めすることができました。登山の行程半ばにしてアルコールが原因で事故が発生してはと最後の糸魚川でと計画しておりました。乾杯の発声は「サスケ先生」です。参加者の診察をしていただいた功績で白羽の矢が立ちました(姫の指名はろくな事がないと思わないでくださいね)

「か〜ん〜ぱ〜い」

この企画をしてくれて協会に乾杯!日程変更にも拘わらずこんなにも沢山参加して頂いて参加者の皆様に乾杯!途中で下山した人にも乾杯!ジョンの靴屋の針金にも乾杯!みんな、みんな乾杯!!

糸魚川駅で途中下車の幸子さんのために「蛍の光」を合唱してお別れしました。バスは高速道路に乗っかり全ての行程を終了することができました。8月7日が誕生日だというサスケ先生のために「リンドン、リンドン」を歌い、8月8日が誕生日だと言う土方さんのために「ハッピバースディツーユー」を歌い、進藤さんから頂いたお酒3本をバスの中で美味しく頂きました。糸魚川ホテルを出発するときには「テルテル坊主」にお顔が書き込まれていたのですが気が付いていただけましたでしょうか。3日間ともに晴天を約束していただいたお礼です。皆様も旅行に行くときは試してみてくださいね。

帰りのバスの中はお馴染みのビンゴゲームや歌やら、高山病の話、靴の修理の仕方など有意義な時間であったと思います。行事をする時には事前の訓練の必要性もお話して頂きました。皆様真剣に聞いていただいたと思います。人生でこれほどに大きな感動はあまり味わうことはありません。あの苦しかった1日目の大雪渓、小雪渓があったからこそ360度のパノラマと出会えたのです。雷鳥とも出会えたのです。苦しみなくして感動はないと思います。ただその苦しみを軽減するために自分の体力を知ること、トレーニングをすることが必要であるということを今回の登山で学ばせて頂きました。葱平までの雪渓の道は私たちが今年最後に通過できた道で、翌日からは滑落の危険を避けるために「山側歩行」に変わっていました。今年最後の通行者、これもラッキーのひとつと言えるのではないでしょうか

スタッフとして携われたことに感謝申し上げて3日間の報告とさせて頂きます。ご自宅で安全を願って頂きました皆様、ウオーカー広場を通じて応援して頂いた皆様ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

(明日はおまけのレポートですお楽しみに)


[1107] 【1124回 ただいま白馬岳から戻りました。そのU】 2006-08-08 (Tue)

白馬岳報告レポート(第2日目8月5日編)

今朝の出発はラクラクコースのために8時と、ややゆったりめにしています。昨日の疲れはとれたのでしょうか。白馬山荘(2858メートル)で迎える朝は、太陽がギラギラと輝いていて湿度気温ともに、さわやかです。全員揃ったところでミーティングとなりました。サスケ先生の提案で昨日お世話になった救助隊の中島渉さんに我々全員で何かお礼がしたいと「百円カンパ」の提案をして頂きました。思いもつかなかったこと故に感動し全員快く応じてくださいました。集まったお金を事務所に持参して中島渉さんが来られたら缶ビールを出してほしいと依頼すると快く引き受けてくれました。朝のさわやかな出来事です。丁度昭和大学医学生達もミーティングをしており頂上へ向かう際に「昨日はお世話になりました」とお礼を申し上げ2932.2メートルの憧れの白馬岳頂上を踏みました。

360度の大パノラマは遠く富士山までも映し出し「頭を雲の上にだし〜四方の山を見おろせば〜カミナリ様を下に聞く〜富士は日本一のやま〜♪」他の方達も一緒に思わず「富士山」の歌を合唱しちゃいました。剣、立山、北八ヶ岳、槍、穂高も全貌できます。登山の醍醐味を感じずにはおられません。今日はお花畑も多く危険コースもないために班別行動にしないでフリーで思い思いに楽しんで頂くことに致しました。頂上では記念撮影がしきりに行われています。(私も撮ってほしかったなぁ)この場所で大阪府歩け歩け協会の会員で佐原和良さんのために献花と黙祷と山男の歌をみんなで歌い佐原さんを偲びました。

「ゆっくり楽しんでくださ〜い」何度も何度も声をかけますがウオークで鍛えた速度は体にしみついているのか呼び止めるのに必死です。三国峠(2751メートル)まで降りて来る途中に雷鳥との出会いがありました。三国峠は(長野県と富山県と新潟県の三国を指します)雷鳥は登山道スレスレまで散歩に来ており人間を怖がる様子はありません。飛んだ姿もみたいのですが後から来る人のために、そっと忍び足で通過して行きます。山小屋で頂いたお弁当は小蓮華山(2769メートル)で食べる予定でしたが少し手前の見晴らしのよい所で早めの昼食となりました。山肌に残る雪と深緑の木々と紺碧の空が登山者の私達に感動を与えてくれます「帰りたくない!」そんな思いが頭をよぎります。今日の山小屋は白馬大池山荘です。白馬大池山荘から登ってくる方が「今日は畳1枚に4人らしいですよ!」と教えてくれました。山小屋の持つ意味から行くと「雨を凌げて風を凌げれる場所、座ってでも寝る」であるので仕方がないかなぁとつぶやきながら雷鳥坂あたりにさしかかると眼下に白馬大池と赤いお屋根の山荘が見えて来たではありませんか。もう少しでゴールと思うと少し早足になってしまいました。

「早く早く!早くーッ!」と雷鳥の親子を見つけた靖子ちゃんが合図をしてくれます。母親の雷鳥と子供の雷鳥3羽見つけました。後半を歩いていた人だけしか見てないと思います。雷鳥坂と命名されているくらいですから必死で探した甲斐があったというものです。限りなく碧く神秘的な大池をめざしてやっと本日の山小屋白馬大池に到着しました。入口の看板に「本日の部屋情報は畳1枚4人」と看板がありました。看板の端の方をこすってみたら今日書いた看板内容ではなく油性マジックでいつでも書いてある大池山荘のキャッチフレーズの様です。

部屋の狭さで少しトラブルが発生。もうすでに自分の場所はここだと大の字になって横になっている人、後から来たら座る場所も確保出来ない人に分かれてしまいました。ここはフェリーの船室ではありません。まず全員が座ってみて相談してほしかったのですが残念なことに私はアンカーのため到着した時にはトラブルの煙はメラメラと立ち上っていました。さあここからが交渉係の姫の出番です。「受付終了」の看板を確認して係員と交渉が始まりました
係員「本日満室ですから・・・」
ひめ「あの部屋とあの部屋と空室ですよ」
係員「でも今から入ってくるお客さんもいますから・・」一旦はここでひきさがりました。次は食堂へ行き「ねぇ今日のお食事の準備人数は何人なの?」と聞き食事数から判断して空室があることを確認し、再び交渉に入りました。
「あの〜私ではわかりませんので主任を呼んできます」大柄の熊さんの様な主任さんが部屋の前に来られた時は一瞬ひるみましたが「山小屋の特徴も充分理解した上での無理なお願いであること」を前面に出すと2名分だけでしたが別部屋を頂くことができました。(よかった。よかった)

山小屋の周りはテントの若者達も多くお花畑に色とりどりのテントが、とてもカラフルで残雪とよく似合っていました。事前にインターネットで情報を収集したところによると今夜の食事は「カレーライス」のはずです。夕食までの時間を自由に過ごすことになりました。大池の周りを散歩している人、部屋で横になって居る人、食堂でビールを飲んでいる人、さまざまにゆとりの時間を持つことができました。食堂の方からカレーのい〜いニオイがしてきました。「お食事の用意ができました」狭い食堂は交代制となっており、最初は大阪府歩け歩け協会でほとんど貸し切り状態です。「おかわり自由ですよ〜」と全員に通達。係の人も小声で言うていたらしいですが全員には伝わりません。最初のカレーライスには豪華に海老が2匹付いているのですが「おかわり自由、但し海老ちゃんは乗っていませんよ〜」と和気あいあいの夕食会も無事終了いたしました。部屋に戻り談笑していると、よし枝ちゃんが「靴の底が壊れている女性がいる」と教えてくれました。よし枝ちゃんが見つけてご自分の細引きロープで応急処置をしてくれていました感謝です。さあここで「ジョン靴店」が開店しました。リュックの中から針金、細引きロープなどを出して下山するまでは安全保障の修理を完了しました。出発前に聞いてもとても間に合う修理ではなく事前に知らせてもらったことで全員が足並みを揃えて出発できます。

狭いけど譲り合って寝てくださいね。夜中に廊下を見ると廊下にも食堂付近の通路にもイモムシ状態でゴロゴロ寝ている方達がいました。

(明日は第3日目レポートですお楽しみに)


[1106] 【1123回 ただいま!白馬岳から戻りました】 2006-08-07 (Mon)

白馬岳報告レポート(第1日目8月4日編)

3日の夜、定刻に大阪駅前を出発しまして車内で入念な注意事項の説明、質疑応答などを済ませ興奮状態でなかなか寝付かれないままに12時前に消灯となりました。眠れる人も眠れない人も平等の暗闇を体感することとなりました。そうそう車内にはのっぺらぼうのテルテル坊主を吊り下げました。お天気を約束してくれたなら、帰りにお顔を書き込みましょう。

「到着しましたよ〜」モーニングコールで皆様を起こして大糸線白馬駅に午前5時過ぎに到着しました。アイゼンレンタルの手続きを終え現地バス乗り換え場のバスターミナルに到着すると目の前には白馬鑓、杓子岳、白馬岳が朝日に輝いて「キャー素敵」「来てよかった」「2週間待った甲斐があった」と口々に感嘆の声をあげています。予定時間が過ぎても現地のお迎えのバスが参りません。はてはてどうしたことかと思いバスターミナル事務所へ問い合わせると猿倉までの間に大型トラックがカーブで立ち往生しているためバスの出発がいつになるかわかりませんとアクシデント発生。猿倉で朝食を予定していましたが急遽バスターミナルの空き地で白馬鑓、杓子岳、白馬岳を朝食のおかずにしながら時間を有効に使いました。食事を終えたころに猿倉の途中までで良ければバスを発車して貰えることになり乗り込みます。ヘリーポートの駐車場で現地バスを降りて予定外のウオークを20分ほどすることとなりましたが、さすがウオークのプロです。歩くことに文句はありません。白馬尻小屋で長めの休憩をとりますが待ちきれない人が一歩一歩と大雪渓に近づいている様子で「じゃあアイゼンをつける準備もあるのでフリーウオークでアイゼン装着場所まで行ってください」と言うと大喜びで大雪渓に向けて勢いよく歩いていかれました。白馬尻小屋で足の攣り1名、気分優れず1名発生しましたが、しばらくして回復し合流することができました。よかった。よかった

アイゼンを装着してからは班別行動をします。班長が一人一人体調、顔色を伺いながら健康チェックをします。「異常なし」を確認してから待望の大雪渓への第一歩を踏みだしました。「ザクッザクッ」体感気温は18℃位でしょうか。汗をかくことはありません。大型トラックの事故が災いしてか後続の人影があまりなくラッシュの大雪渓を予想していましたが「災い転じて福となる」でしょうか。廻りの景色、雪渓の踏み心地を堪能することができました。雪渓の中で休憩していた学生のグループが巡回の方に「そこを早く立ち退きなさい!ルート以外を歩くと滑落しますよ!」と大声で指導をうけています。聞けば前日に落石による死亡者が出たとかで巡回の方達の指導もかなりナーバスになっている様子です。ルート上にも大きな石がゴロゴロしています。時々カラカラと小石の落ちる音がして「ラクーッ!ラクーッ!」と声かけを仕合います。大雪渓の中での休憩は危険なために石室跡まで一気に進むしかありません。ここでも監視員がいて葱平付近まで移動を余儀なくされ、やっとのことで木道の階段を利用して昼食をとることができました。

ここでホッとされたのかまた体調不良の方が出てきました。幸いにサスケ先生が参加されていたため、脈拍、瞳孔等を診察をして下さり、元気組と体調不良の方には会長、ジョン、三浦さん。サスケ先生と姫の5人が付き添い、様子を伺いましたが「断念する勇気も必要」と下山することとなりました。もちろん会長が引率して無事下山することができました。体力をつけて再度ご家族の方達と再挑戦して下さるといいですね。

午後からのコースは小雪渓を楽しんで、お花畑を楽しんであとは山小屋に到着するだけです。「だけ」と書きましたが、疲労度もピークとなり足運びも思うようにできなくなりつつあります。元気な人は元気が少々目減りした人を励まし合いながら、山小屋白馬館に到着致しました。山小屋から見る夕焼けは美しく、お星さまは満天の夜空を照らし手を伸ばせばつかめそうな距離を感じます。

山小屋の消灯は早く感動の一日目は終わりをつげることとなりました。しかし修学旅行気分なのか、なかなか眠れない人もいます。すでに深い眠りについている人もいます。体力に余裕のある人は今日のうちに白馬岳頂上を踏んだ人もいますが明日は全員で360度パノラマの頂上を目指します。明日もいい天気でありますようにと祈りながら横になりました。

〈追伸〉 後発隊の4人が到着したのはその後3時間経過しており山小屋からはヘッドランプ4個を確認し後発隊4人は山小屋のともしびに励まされ無事ゴールしました。

(明日は第2日目レポートですお楽しみに)



[1105] 【1122回 「いってきま〜す」】 2006-08-03 (Thu)

ではいよいよ白馬岳行ってまいります。戸締まりは済んだし、ガスの元栓は閉めたし、お茶は持ったし、おっとっと忘れちゃいけないよ!バスの中に吊す「てるてる坊主」作ったんです。お顔はのっぺらぼうですが念願が叶ったあかつきには帰りのバスの中で「目口鼻入れ式」しようと思います!都合でいけなくなった人、木の実さんの様に広場からお見送りして下さる方、メールをくれた大ちやん、快く送り出してくれる家族の方、みんな、みんな感謝です。ありがとう。

ジョンと二人で誓いました(ポチは怒ることないから仲間はずれ)「途中でどんな嫌なことがあっても、ひとりでもジョンさんがいてくれて良かったわ、姫さんがいてくれて良かったわ、と言ってくれる人がいる限り、腹を立てたり、怒鳴ったりはしないでおこうなって!(そりゃ一人ぐらいは居るやろ。)

家庭の事情で参加断念されたニャンコ母さん、仕事の都合で残念無念の握ちゃん!会社の地鎮祭と重なった正昭ちゃん!突如のギックリ腰のかつえちゃん!その他の多くの皆様! 皆様の分も存分に満喫してきます。きっと生涯で何度もないチャンスだからね。悪いね〜私達だけ楽しませて頂いちゃって・・・・いってきま〜す(弾んだ声が画面から届くでしょうか

『白馬岳出発前に、どうしても書けなかった物語』
平成15年8月3日発行の「歩っ歩新聞8月号」(現在は廃刊)に白馬岳の頂上を目前にして息絶えた大阪府歩け歩け協会会員「佐原和良さん」の事を書き、仲間の皆様からも追悼文をいただき掲載させていただきました。死因は心筋梗塞でした。平成15年7月25日お別れ会では多くの仲間に見送られて旅立っていかれました。

いつもバスウオークに参加して下さり、後ろの方からひょこひょこと歩きカメラを片手に花や植物の写真に熱中されていました。東尋坊の水仙を移していたのが私にとっての佐原さんの最期の記憶の様な気がします。ベレー帽に登山ズボンを履いて、話しかけるとメガネの奥から恥ずかしそうに微笑んでくれる、シャイな方でした。オリオンさんのお友達でした。じゃなくて今もお友達です。

今回の白馬岳登山に、この無念の死を遂げた佐原さんを何とか頂上まで我々と一緒に連れていけないかと考え、平成15年の機関誌「歩っ歩新聞」を参加者全員にバスの中でくばることにしました。佐原さんへの思いをみんなで背負い頂上目指して欲しいと私は願っています。そしてここら辺で佐原さんが苦しくて、座り込んだであろう場所で献花と「山男の歌」を追悼歌としてみんなで歌ってもらいたいと思います。献花はペットボトルを改造し、お花が傷つかないようにリュックにしばりました。高山植物への影響を考えて、みなさんでお参りしていただいたあとのお花は、そっと撤収させていただく予定です。

友人であるオリオンさんにはこのことを前もって知らせようかどうか迷いましたが、結局現地まで私とジョンの二人の秘密として登ります。へんに不安を掻き立ててもいけないし、山小屋で佐原さんのために、星になった彼に会うためにも晴れてもらわねばなりません。

留守の間のウオーカー広場のお守り役は皆様お願いしましたよ。皆様って言うと自分じゃないとお思いでしょうが眼鏡ライダースタッフ長がみんなをとりまとめ喧嘩のないようにお願いしますよ。じゃあね〜!


[1104] 【1121回 熱中症の手当】 2006-08-02 (Wed)

片足がそれぞれにつり、やがて両足が攣って大騒ぎをし、それが熱中症の軽症の症状だとウオーカー広場に体験談を書いて下さっていました。スポーツドリンクを控えていたための足の攣りだったとも書き添えていらっしゃいました。昨日「たけしの家庭の医学」のテレビを見ていましたら、全く同じ症状の事例がありました。夏のウオークには「梅干し、岩塩、スポーツドリンク」は欠かせませんね。猛暑の中、赤ちゃんをベビーカーに乗せて歩くのはストーブに当たりながら歩いているのと同じだそうです。日傘をさして抱っこして移動してあげて下さい。(抱っこはかなり重労働ですが抱っこヒモという便利な物がありますので利用して下さい。)私は基本的には「おんぶひも」の方を愛用しています。おんぶヒモをももちゃんに見せると、どこかに連れて行ってくれると判断して自分で足をおんぶひもに突っ込んで来ます。しかし零ちっちは、もうおんぶも抱っこも重すぎて無理です。

家族の人が熱中症にかかり、救急車が来るまでにする手当は下記の通りです
●服を脱がせる(緊急なので服をハサミで切っても良い)
●足を高くして寝かせる(頭を高くすると気道確保を妨げる)
●首、脇の下、足の付け根を氷嚢などで冷やす

ウオークの途中で熱中症にかかったら木陰に寝かせて服を開けうちわ、扇子などで風を送る。冷えたお茶、水などで首、脇の下、足の付け根など冷やす。意識がないのに「水を飲ます」ことは絶対に避けて下さい。途中でウオークを止めて帰る時も「必ず病院に行く」ことを促して下さい。昼間のウオークを避けて「サンセットウオーク、ナイトウオーク」もいいかも知れませんね。


[1103] 【1120回 おみゃあさん名古屋名物ひつまぶしを食べたんかいなぁ】 2006-08-01 (Tue)

土用の丑の日には今年は少々高値のウナギが飛ぶように売れました。動物園では土用の丑の日に、アライグマのプールに生きたままのウナギがご馳走として放たれました。そして31日、名古屋ではサスケ先生がウナギを食したとテクテク日誌に紹介されていました。

「ひつまぶし」
主な地域 名古屋市周辺。 発案時期 1887年頃(明治20年頃)。 発案店(発案者) あつた蓬莱軒、いば昇(二説あり)。ひつまぶし(櫃まぶし)は、主に名古屋地方で食べる鰻料理。蒲焼にしたウナギの身を細かく刻んで御飯に混ぜたもの。小ぶりなお櫃(ひつ)に入れて供されるため、こう呼ばれる。

「ひつまむし」の名称もあり、地元では両方の呼び名が通用する。なお、「まむし」は関西を中心とした方言で鰻飯をいう。料理名を「ひまつぶし(暇潰し)」と間違えるといった笑い話の種になる時もある。(これは20年前のサスケ先生を言ったのではなく皆さんが間違えたのだそうです)地方によっては呼び名もさまざまですね。

昔、長野地方にキャンプに行った時、どの店の前にも「味噌カツ」と幟が立っていました。キャンプなので食事は全て自炊なのですが、ご当地の食べ物も食べたいと店に入り、勢いよく「ミソクソ」と言ったことがあります。だ〜れも気が付いてなかったと思います。(ジョンとポチも同席していましたが気付くいていません)。ミソクソで思い出したのですが女子社員の歓迎会をした時に「ミソもクソも一緒にしない・・・・」と会話の中で使ったら「ひさしぶりに、そんな言葉聞きました〜!」と40代の女子社員。そうかぁこんな言葉死語になるんやろかなあ。

話はウナギにもどります。此花の四貫島で炭焼きでウナギを売っている出店があります。私はウナギを買う時は、その店以外に買いません。値段はスーパーに比べると少々高いですが故郷四万十の味に一番近いと思っています。土用の丑の日を前にして「予約してなぁ」と店主が言います。しかし普段ウナギを購入していると高値の時は遠慮するのが常(キャなんか通みたいなこと言うて)幼少の頃、うなぎ獲り名人の四万十のみっちゃんも今は天然うなぎにはお目にかかれません。田舎に帰りオジサンが「うなぎ喰うか?」と聞き、ああ今夜はウナギのご馳走になれるんやと思いきや「今から取りに行ってくるけん、ついて来い」との何とも気の長い話(獲れなければウナギはお預け)

夕食にウナギの蒲焼きが出たのは3時間後でしたが獲りたて、焼きたての蒲焼きは天下一品!!


[1102] 【1119回 夏まつり】 2006-07-31 (Mon)

ドンドコドンドコ早朝より太鼓の音が鳴り響きます。今日は此花区の烏の宮の夏祭りです。今夜7時には各町内の太鼓が烏の宮に集まり、翌日8月1日も町内を練り歩きます。天神祭、祇園祭と名高い祭りが多い中で此花の祭りも結構有名なんですよ。そこで此花区民代表して烏の宮の御由緒などをご披露したいと思います

―  御由緒  ―

此花区に残る最も古い伝記として第八十四代 順徳天皇の御代(1215年)村の中心に傳母頭神社(もりすじんじゃ)として御鎮座されましたが1592年、豊臣秀吉が瀬戸内より日本海への渡航に際し御神前に祈願せしところ御社殿奥の森より三足の鴉が出現航海の安全守護ほか瑞祥を示さんとの神告がありお告げ通り無事平安に帰国をはたしました。秀吉はこの事に大いに感激し神社名を以後 「鴉宮」 に改めよと命名 自ら鴉の巣を成している所 すなわち現在地に御遷宮したと云われます。現在正連寺川に架かる橋を「森巣橋」 (もりすはし)というのもこの由緒によるものです。

話はゴロリと変わりますが「能勢棚田のはるかちゃんのひまわり情報」棚田の管理人(ご本人には迷惑な話ですが勝手に管理人にしちゃいました)くろねこかあさんからひまわり情報が届きました

『 棚田・ひまわりが気になってましたが本日見てきました。美しく立派に咲いてましたよ〜うれしかったです。ダメかもしれない?の思いは吹っ飛びました。ヘビ・蛙にも仰天ぶっとびましたが、草刈りして少しすっきりョ!写真郵送しました。 今が見ごろ、まだツボミもあったりして・・・みんな見においで〜と呼びたいョ。』

猛暑の中、ヘビや蛙の歓迎を受けて草刈りもして頂き、そして最後の一行に「白馬行ってらっしゃい」と書き添えて下さいました。ありがとうございます。行ってきます。


[1101] 【1118回 やっと梅雨明け宣言】 2006-07-30 (Sun)

東北を除き日本列島の梅雨明けを気象庁は30日、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸の各地方で梅雨が明けたことを宣言したと発表しました。これで雨とは、お別れです。

平年に比べて8〜11日遅く、これで梅雨明けしていないのは東北地方だけとなりました。大雨で被害に遭った方達は、今度は暑さとの闘いとなります。食中毒や熱中症にかからないようにと心からお見舞い申し上げます。

夏祭りの太鼓の練習の音と、蝉の鳴き声で日中はいろいろな音が耳に入ってきます。しかし子供の声が聞こえません。日中は外で遊んでいないのでしょうか。悪いおじさんにさらわれるのをおそれてテレビゲームで遊んでいるのでしょうか。私が子育ての時代は路地にビニールのプールに水を入れ、誰かれかまわず入りキャッキャッと弾んだ声が、どの路地裏からでもしていたものです。

我が家の零は一足早く純ママと函館へ藪入りです。故郷が北海道と言うのは、この暑さから逃れられるのでうらやましい限りです。「朝夕は肌寒く長袖着用」とか。白馬もそんな避暑地気分が味わえるのでしょうか。楽しみです。

子供達に「プール以外で泳いだことがあるか、ないか」をアンケートに取ったら半分以上が「プールだけしか泳いだことがない」と答えたそうです。鴻池新田の駅に通じる道で(ウオークでリージョンセンターを通過した遊歩道)噴水の中に男の子2人が水遊びをしていました。危ないと注意すべきかどうか迷いましたが「涼しそうやなぁ」と声をかけると「おもろいでー。おばちやんもやってみぃー」といたずらっぽい答えが返ってきました。おばちゃんが裸で噴水ってか?!タッ、タっ、タっ、逮捕じゃー!とにかく暑い!


[1100] 【1117回 白馬岳登山の貴重な参加者一人増え、二人増え・・・うれしいよ】 2006-07-28 (Fri)

日程変更で不参加を余儀なくされたかたには申し訳ありませんが今度はお天気の様子です。今日お宿となる白馬館に電話をしたら30日からは晴天の様です。お待ちしていますよとおっしゃってくれました。

7月22南大阪歩け歩け協会様のご了解を頂き「急募しろうま」のチラシを配布させていただきました。白馬岳には不参加だけれども、チラシ配りで参加しようと言うスタツフの協力を得て声をかけさせていただきました。すると今日、事務所へ「参加します」との電話がかかりました。うれしいじゃありませんか。名札、座席表、バス座席と、手間は同じなんですがキャンセルの時の沈んだ気分とは月とスツポンです。ルンルン気分で訂正を終了いたしました。月曜日にまたひとり・・・・と増えるといいなぁ

今度は姫携帯が鳴りました。「都合がついたので参加したいのだけれど、まだ空席はありますか?」ある。ある。ありますとも!元気がでました。「参加する人はもういないであろう」と何もしないで空席をながめるのと、「手は尽くした悔いはない」と空席をみつめるのとでは旅の楽しさが違ってきます。

天気はもちろんのことですが気温がみなさん気になる様ですが雨合羽を上手に防寒着として使いましょう。汗をかいても脱がない、さむいの着ないが一番疲労度が増します。出発前に、もう一度荷物の点検をしましょう。高度に弱いひとは「マイ酸素ボンベ」を持参すると、より安全、安心です。


[1099] 【1116回 セミの鳴き声で夏を満喫】 2006-07-27 (Thu)

「セミの鳴き声がうるさくて会話が聞き取れないとつい最近ぼやいたはずなのに、もう1年が経過しました。通勤の途中の公園では、おばちゃんたちがセミの声に負けじと大声で井戸端会議をしています。「ハト」「セミ」家を購入するときは公園の近所は思わぬ公害が発生します。

●「山寺や石にしみつく蝉の声」
松尾芭蕉の句で有名ですが、日本人と身近な存在の蝉、芭蕉が蝉の声を聞き、夏の風流を感じていたかも知れませんが、旅人としての芭蕉であり、家の廻りで毎日ミーンミーンとやられたら、この句は出来てなかったかも知れません。昔は昆虫網をもって蝉とりに出かけませんでしたか?捕まえるのを失敗しておしっこをかけられた人も多いはず。土曜日に交通科学館に行ったときもジージージーとセミが鳴きポチが手で捕まえました。「ホラ零くん、じぃじぃがジージー採ってくれたよ」「イラナイ」ですって。(笑)

蝉は7年も土の中で幼虫時代を過ごし、地上に上がって成虫となります。約300個の卵から成虫になれるのは、ほんの一部だけなのに寿命は2週間しかありません。なんともはかないものです。蝉はその間に子孫を残さねばならず、あの声はいわゆる「求愛」のためのものなのです。そう思うとうるさいと言わず見守ってあげたい気分になるのは不思議です。

アブラゼミ(ジージリジリジリ
クマゼミ(シャーシャー)
ヒグラシ(カナカナカナ)
ミンミンゼミ(ミーンミンミンミン)
ツクツクボウシ(ツクツクボーシツクツクボーシ) さて今年は何種類の蝉と出会いますことやら・・・


[1098] 【1115回 夏バテ】 2006-07-26 (Wed)

1114回の「姫のおうち」でスポーツドリンクを冷凍して持ち歩くと書かきました。するとこのコーナーを読んで下さった方から『何時だったか忘れましたがテレビかラジオで、スポーツドリンクを冷凍すると、全て溶けてから飲む場合はよいが、一部の溶けた分を飲んでいくと、最初に配合成分が多く溶出し、終りの方は水がほとんどとなり,身体によくないのでスポーツドリンクは冷凍しない方が良いと聞いたよ』

な〜るほど。そう言えば最初の味と、後で飲む味が濃淡あるなぁと感じたことはありました。そう言う事実があるならば今度からお茶か水を冷凍して持ち歩くことにします。もし皆様の中で「よっしゃ!スポーツドリンク!」と思って下さった方がいらっしゃいましたら「全部解けてから飲む」にして頂くか、冷凍飲み物は、お茶か水に変更をお願いします。
さあここからは夏バテのテストです
( )ジュース、炭酸飲料を1日に1g以上飲む
( )素麺、ソバなどの、喉越しの良い物ばかり食べる
( )食欲がないのでスイカ、アイスなどで代用する
( )無理をしてウナギ、焼き肉など精力のつく物を食べる
( )昼は暑くて食欲がなく、夜にまとめて食べる
( )暑くて寝不足が続く
( )冷房がガンガン効いている
( )ピアガーデンによく通う
( )暑いので日中は家の中でゴロゴロしている
( )夜、遅くまで起きている
10問のうち5つ該当すれば「夏バテ」がすでに始まっています。食欲がなく眠れないなどを繰り返していると胃腸障害や栄養失調を起こしてしまいます。またスポーツドリンクなどを飲み過ぎると急性糖尿病になる場合もあります。何でもほどほどにお願いします。快適な夏を過ごすには「汗をかき体内の熱を外に出すこと」が必要です。ウオークで汗をかくのは体のためにはとても良いことなんですが熱射病の危険性もありますので「帽子、サングラス、長袖の服」などで充分注意をして頂きたいと思います。長袖の服は前ボタンであれば時々ボタンをはずして冷気を取り入れることができます。半袖で歩いてポチみたいにかぶれないためにも蜂刺され予防にも長袖は歩けの基本だと思って下さい。帽子もかぶりっぱなしではなく、時々頭皮にも風を当てることもお忘れ無く。
冷房で困っている方には次の対処方法をお勧めします
●衣服の調整(大きめのスカーフやカーディガンを持ち歩く
●長めの靴下を履く(夏素材のハイソックス等)
●血行促進のために時々軽いストレッチを行う
●シャワーだけではなく、ぬるめの湯舟にゆっくり浸かり体を温める  

会社勤めの方は女子社員が適温にしていても外から戻った男性社員がガンガンに温度を下げ、気が付けばまた温度を上げての繰り返しだと思います。あまり冷やしすぎると膀胱炎になっちゃいますので自衛しましょう。                
  


[1097] 【1114回 雨が止むと蒸し暑いね】 2006-07-25 (Tue)

「ビールの飲み方に注意」

山から下りてきて茶店で飲むビールの味は格別です。ゴール直前の水分補給は「ビールがまずくなるので」とがまんした経験はありませんか。渇いたのどにグビグビとたまりませんなぁ。多くを飲めない私でもヨダレがでそうですもの!しかしここで注意が必要です。渇いた喉をうるおすために一気にビールを飲むと飲んだビールの量の倍、おしっこや汗になって出ていくそうです。寝ている間に脱水症状が起きる危険性があるということです。ビールを飲む前にコップ一杯の水を飲んでからビールを飲みましょう。「今日はビールを良く無飲んだからトイレに起きるなぁ」と何度も目覚める経験をした方は脱水症状のはじまりです。「そんな言うても渇いたのどに冷えたビールはたまらんでー」いまいち聞いては貰えないお話を書き込みましたハイ。ビールの話のついでに「栗焼酎」のお話です

「郁ちゃんの栗焼酎」のカウントが何と今日で4年を切りました。楽しみは3年と11ケ月と30日になりました。郁ちゃんも自称「魔法の靴」を履いて元気に例会に参加されています。最初から拝見すると歩く姿がサマになってきました(ゴメン)
栗焼酎で乾杯という大きな目的が郁ちゃんを元気にしているのでしょうか。しかし8月〜9月は何と言っても猛暑の中を歩きます。郁ちゃんだけでなく皆様ひとりひとりが熱中症に気を付けてください。いつも言いますがノドがかわいてから水分を補給しても遅いです。私はスポーツドリンクを冷凍し濡れたおしぼりで巻きビニールに入れてリュックに入れています。お昼には顔や首筋をふきリフレッシュします。スポーツドリンクもほどよく解凍できて一石二鳥です。もし、頭痛や、めまいで、くらくらっときたら熱中症のはじまりです。早い目に首の後ろ、脇の下などを冷やしてください。風の吹く場所では帽子を脱ぎ頭皮にも風をあててあげてください。しんどいままウオークを続けると大変なことになり、死亡するケースもあります。熱中症は家の中でも起きます。定期的な水分補給をお願いします。 ウオークの途中、体調がおかしいなと思ったらスタツフに知らせウオークを中断しましょう。「もうちょっとだから・・・」これが間違いのもとです。熱中症の怖さはスタツフがまず熟知し、対処方法を勉強して、どのスタッフも対応できることが必要です。

参加される方も自分の体は自分で守りましょう。


[1096] 【1113回 主婦業とババ業の休日】 2006-07-24 (Mon)

予定していた白馬岳の登山が大雨のために順延となったためにポッカリと暇ができました。土曜日は天気もよくバイクでコーナンに走り押し入れの湿気取り剤を購入し、押入れの大掃除をしました。廊下はベタベタと湿気が吸収された音が気持ち悪く窓大全開のまま外出しました。

22日は孫の零ちっちをお隣の港区にある「交通科学博物館」に連れて行こうと、連れにいきましたら嫁もついて行きたいと言うことで5分後には到着という便利さの交通科学館に入館しました。時間が早いというのに沢山の入場者です。しかし中が広いので苦になりません。何よりも冷房完備とジュウタンが敷き詰めているので転んでも安全なために付き添いが楽です。

犬が散歩途中でヒモを離されたときのように大喜びで零にシツポがもしついていたなら、振りまくっているだろうと思うほどの勢いで走り出しました。零ちっちが今覚えた言葉は「いらない」「あけて」「もういっかい」などです。まず水分補給をさそうとお茶を見せても「イラナイ」それどころではないようです。ケースに並んだ列車やミニカーのガラスを「アケテ」ミニSLに乗ると「モウイッカイ」と覚え立ての言葉を全部並べていました。

子供用スペースには触れてもよいオモチャがおいてあります。零はパトカーが好きでほかの子供たちが持っているパトカーが欲しくてたまりません。零の視線を感じたその子供は危険を察知したのでしょうか、パトカーを抱えて母親のところへ走りました。零はほかの車を持って、その子のところへ行き「どうぞ」と言わんばかりに差し出しました。誘導作戦にひっかかったその子は、あっさりパトカーを手から離し、とうとう零の手元にはパトカーがと言うシーンがあったりして見ていて楽しかったです。

ボタンを押すと列車が動く仕掛けになっていますのでボタンと言うボタンを押しまくり、帰りたがらなくて困りました。息子たちが小さいときは近くで入館料も安いのでよく通ったものですが30年の時を過ぎても大人も結構楽しめます。一度夏休みにお孫さんをつれて出かけてみてはいかがですか。入場料400円安いでしょ。

しかし出口の売店はお気をつけあそばせ!子供たちが欲しいものがいっぱい並べてありますよ(私はここだけ抱っこして残りの2人が見えないようにガードして無事通過できました)

日曜日は、もう一人の孫の、ももちゃんを終日預かりました(嫁のつわりがきついので)小さいと言うことと女の子と言うこともあって楽々でしたが、子守はウオークよりも、山登りよりも大変なことだと痛感しました。


[1095] 【1112回 仰げば尊し我が師の恩】 2006-07-22 (Sat)

淡路島の一宮高校(家政科)に学校始まって以来の男子生徒5人を迎えたそうな。その男子生徒は女生徒の多い中で、身の置き場もなく、時には退学をも考えていた時にいつもやさしく指導してくれる女先生がいたそうです。雑巾の縫い方、裁縫の仕方と5人の男子生徒に大層世話をやいたと言う。

その女先生もこの男子生徒たちと同じくして定年退職となる話を聞いた5人の男子生徒は、先生に何かお礼がしたいと言うことで女子生徒に相談をかけました。女子生徒は、ひ弱な男どもを冷たく笑っていたが、いつもと違う真剣さに「協力する」と言うことになりました。5人の生徒は10年前から卒業式で歌わなくなった「仰げば尊し」を女先生のために歌いたい。そして今まで先生が教えてきた卒業生に集まってもらって一緒に「仰げば尊し」を歌いたいと、淡路島で生活する卒業生の家を一軒づつ廻って説明して協力を得ました。

卒業式当日、そんなことは知らない女先生は最後の卒業生をおくる教師として凛として式典にのぞみました。進行係が「これで卒業式を終わります」と言うやいなや「待ってください。少し時間をください」と声をあげました。「じつは僕たちと一緒に、もうひとりの卒業生がいます。それは女先生です」女子生徒が、女先生を舞台の上に誘導し、感謝の言葉を述べるが涙で声にならない。常日頃「あかんたれ」呼ばわれしている男子だか、ここは気合いを入れてがんばれと心で叫び、「ぼくたちが卒業できたのは先生のおかげです。ありがとうございました」「いまから仰げば尊しを歌います。それでは卒業生の皆さん、会場の中にお入りください」その時ドアが開けられて歴代の卒業生120人が入ってきました。女子校なので、もちろん女性ばかり、赤ちゃんを抱いた人たちもいた。

思わぬできごとに女先生は号泣した。そして「あおげば とうとし、わが師の恩。おしえの庭にも、はや 幾年。思えばいと疾(と)し、この年月。今こそ 別れめ、いざさらば。
」と歌い、2番は男子5人で替え歌として「仰げば尊し一宮校、掃除の鬼(中略と言うより覚えてない)最後はありがとう〜♪で結んだ。先生がマイクを持ち「思わぬ出来事に胸がいっぱいで言葉がでません。ありがとう!」と生徒たちにお礼を言いました。

高校がすさんでいると言うが、先生と生徒の暖かい愛情でしっかりと結ばれている様子が感動をよびました。しかし「仰げば尊し」がなぜ卒業式に歌われなくなったのか、悲しいね。


[1094] 【1111回 太陽ってやっばりいいねぇ】 2006-07-21 (Fri)

21日の午後、やっとこさ太陽が顔を出しました。いつから降っているのでしょうか。17日のサンセットは雨だったから1週間はぶっ続けで降っていたかも知れません。ビルの手すりなんかはジドッとして気持ち悪いです。何よりも家の中を、窓を全開にして押し入れも開けまくり太陽の恵みを取り入れたい。大雨で避難している方達はお家に帰れるのでしょうか。白馬岳を延期したことで胸をなで下ろしすぎて、胸がぺっちゃんこになりましたとジョンに言うと「心配ない。その分、腹まわりに落ちてるわ」ですって。ひど〜い。サスケ先生のテクテク日誌で「痒い言うたら誰でも掻いてくれますのんか」の質問に「手が〜手が動かへん〜」ですって。舞妓さんならすぐ動く手も舞妓さん以外には手が動かんらしい。画面見ながら大声で笑ったらポチが「気が触れたのか」だって。あ〜太陽が出ないと人間の心が沈むよ〜。

白馬岳が延期になったことで22日、23日とポッカリとスケジュールが空いたので、土曜日はゆっくりと大掃除でもしよか。ほな日曜日は何しようかと、ほくそえんでいます。忠太郎んちの花火はまだかな?天神祭ももうすぐ。梅雨が明けるとギンギラと太陽が、またまた 照りつける日々がやってくる。

話は変わって、欽ちゃん球団解散萩本監督示唆社会人野球クラブチーム「茨城ゴールデンゴールズ」監督の萩本欽一さんは19日、所属選手でタレントの山本圭一が北海道警函館西署に事情聴取されたことを受け、「大好きな野球だったけどやめることにしました」などと涙ながらに話し、チームを解散する意向を示した。極楽トンボ山本が欽ちゃんのチームに所属しており、今回の不祥事で監督として責任をとつた形になった。「17歳少女に酒を飲ませ、みだらな行為」をしたとある。

「欽ちゃん球団」と呼ばれ、ファンに親しまれたチームは元プロ選手やタレントらもメンバーに名を連ね、茨城県野球連盟に加盟して本格的に活動を始め過疎の町に勢いを取り戻そうと「夢の列車」とみずからが走り続けることを夢見て64歳と言うのに少年の輝きがあった。欽ちゃんの感情だけで「解散」と言わず、残されて選手も茨城の地域の人も納得する結論をだして欲しいと思っています。しかし村上ファンドの○○本人が画面にでると、思わず「欽ちゃん」と呼びかけたくなるほど、よく似ていたなぁ。


[1093] 【1110回 自然の恵みと自然の恐怖】 2006-07-20 (Thu)

昨日NHKで「能勢の棚田風景」が放映されるとお知らせを受け、ホームページでも紹介しました。画面はまさに私達が借りている農園主の「石倉組合長さん」朝から白馬岳変更で、「すったもんだ」しており、食欲がないままテレビだけはちゃんと見ました。「ながたにの棚田」は知っている場所だけになつかしい気分です。くろねこかあさん見てましたか?稲もずいぶん成長していましたね。大ちゃん達と植えた、さつま芋も秋には大きくなるでしょう。自然の恵み「太陽」を浴びてすくすくと育ちます。雨が降らなければ稲も作物も枯れてしまいます。しかし降ればいいと言うものではありません。物には限度というものがあります。天竜川の氾濫、土砂崩れと大雨による被害が続出しています。8月20日に予定している「武庫川渓谷トンネルウオーク」の集合場所となる武田尾温泉も2年前の台風から、やっと復活し流された赤い橋も復元したと言うのに、また流されはしないかと○キ旅館の主人はヒヤヒヤしておられました。

ジョンの話によると16日(日)比良山まで沢登りに行ったそうです。行ったものの滝は水量が多くジョン達は「中止」を決定して舞い戻ったそうです。水量が多いにもかかわらず別の谷で沢登りをしていたパーティ(4人組)は、一人が足を滑らせて転落。一人は救助を求めて下山、残りの2人の中に医者がおられ、転落者を診断した結果「死亡」を確認。そのまま遺体を残して下山したそうです。再び救助隊が現場に行ったときには死体は流されてどこにもなかったそうです。ヘリコプターも救助に向かいましたが発見できずだったそうです。遺体を残した場所が適切であつたのかどうか遺族にすれば仲間の神経を疑いたくなると思います。せめて安全地帯まで移動できなかったのか(移動したが水量が激しかったのかもしれません)ロープで固定、テープシュリンゲ、カラビラ等を使ったのかと自問自答せざるを得ません。

ここで運命の分かれ道「せっかく来たのだから大丈夫行こう、行こう」と強行突破したか、自分の腕を過信したか、聞いてみないとわかりませんが、ジョン達のパーティの決断は間違っていなかったと言うことになります。白馬岳も今日も降り続く雨を見ればキャンセルせざるを得なかった人も含めて「強行実施しなくて良かった」と思って頂けると思います。いずれにしても家を出るときには家族に「自分の意思で自分の責任のもとに参加しているのだ」と言うことをきちんと説明する必要があります。私も息子達にもう一度伝えたいと思います。

「そんなに危険なら行かなきゃいい」この発言は問題外です。一度限りの人生を、今なら体力的に大丈夫と参加を決めた方はリーダーは必ず安全に目的地まで連れて行ってくれます。そのためには日夜すざまじい訓練を積み重ねています。どうぞ白馬岳では晴天に恵まれて「順延して良かった喜び」が噛みしめられますように祈っています。また大雨で被害に遭われた方達の復興を心からお祈り致しております。


[1092] 【1109回 白馬岳2週間順延の勇気ある決断】 2006-07-20 (Thu)

19日の早朝、堀井副会長よりの電話、そしてジョンからの電話で会長を含めて4者会談の結果、最悪の気象状況が原因の「順延」を決定せざるを得なくなりました。長野県警、白馬館、地元役所等々に問い合わせもしました。明日あたりは雨もやむことですので、このまま続行すれば人数も減らず、とても楽です。しかし我々のモットーである「安全で楽しい登山」の片足がもぎ取られることが予想できる以上中止するという勇気ある決断が必要です。

午前10時「8月3日夜出発に決定」となりました。

まず宿である白馬館に電話をします。延期を告げると「そのほうが賢明でしょう」と宿の主の話。ではいつ空室があるかと聞くと1週間後は満室(夏山のシーズンなので)では2週間先はと食いつくと、「何とかしましょう」と快諾を得た。次はバス会社への変更です「この日はボーイスカウトの大きな大会があり大阪の大型バスは全部そちらに出向いてしまうのでバスはありません」なんと・・バスに見放されてどうするんや!ヤサカ以外のチャーターでもいいのでと手配してと強引に電話を切る。乗換用の現地バス、帰りの昼食場所の糸魚川のレストランとすべて外堀が変更できたことで参加者への電話連絡となりました。事務局と手分けして連絡していきます。

「主人が悪天候なのでキャンセルせよと言うてたんです。変更していただいて良かった」と言ってくださる方。「どうしても3日の夕方からは参加できない」という方。申し訳なさがこみ上げてくる。悔し涙もおまけでついてくる。「でもこの天気なら仕方ないですよね」落ち込んだ私に励ましの言葉をかけてくださり電話を切る人もいました。

私は4月に九州の「坊がつる連山」で強風にあおられ死ぬ思いをしたばかりです。1本のロープがなかったら恐怖で泣いていたとおもいます。同行した仲間たちと1本のロープでつなぎ強風で飛ばされそうになったら地面に這い蹲って風のやむタイミングを伺いました。白馬岳の山腹で50人をこんな目に遭わさないためにも「順延」は正しい判断だったと思います。

変更によって不参加を余儀なくされた方々には、参加費は指定の口座へお返しいたします。お渡しする予定にしていました「個人名入り」の記念品の帽子と資料一式、白馬岳からもどりましたら送らせていただきます。どうか白馬岳に参加した気分で例会でかぶってください。我々は営利目的ではなく「安全で楽しい登山」が目的ですので、篠山バスウオークの参加をよろしくおねがいします。

(おまけ)夜ヤサカの大歩協おかかえドライバー「大重ちゃん」に電話をしました。これこれしかじか、こんな事情でヤサカのバスがないと断られたことを話ました。「よっしゃワシが明日、営業になんとかしてもろたる!」力強い言葉。直接交渉は卑怯だと知りつつ、背に腹は代えられん!

食欲もなく、疲れがひどく(疲れというかショック)夕食もとらずに寝てしまいました。朝パソコンをあけると「スケジュール調整して参加します」「大変な一日だったと思います。安全第一ですよね。木曽御岳に行く予定をキャンセルして白馬岳にいきます」のメールが入っていました。おかげさまで今日は再び元気復活です。ありがとうございました。

追伸)南アルプスの北岳に悪天候の中、登山した6人が激しい雨のために方向を見失い遭難したというニュースがありました。アルプス全体が大雨で小屋から一歩もでれない方たちもいたのだそうです。



[1091] 【1108回 震災モニュメント交流ウオークに参加して】 2006-07-16 (Sun)

「はるかちゃんのひまわり」つながりで寄付をさせて頂いた関係で、この会の事務局からの案内を頂いたので西宮駅に出向いていきました。く乳母車を押した人、車椅子の人、高齢の人などが集合時間に合わせて集まってまいりました。この会の代表である俳優の「堀内正美さん」が挨拶をされて早速スートとなりました。

「道幅いっぱいにならないでくださ〜い」と拡声器から叫ばれていましたが、道いっぱいになって歩いているのはスタツフの皆さんですよと心の中で苦笑しながら主旨は「交流ウオーク」なので、ぐっと我慢をしてついて行きました。どんなにゆっくり歩いても、どうしても最前列になってしまいます。身体が「歩きのスピード」になっているのに気がつきました。

神明緑地にある「阪神淡路大震災」の碑まできました。ここでは22名の方達がなくなっています。瓦木中学校、高木西公園では、地元の方が待っていてくださり被災した当時を語ってくださいました。この方も娘さんを震災で亡くしておられます。本日の参加者は、それぞれに家族を失った方、被災された方、仮設住宅で隣同士生活をともにした方、そんな方達が再会を喜び合う、心の交流ウオークと、まさにタイトルそのもののウオークでした。

途中であまりの暑さに参加者の方達の体力の消耗が回復するまで休憩という「歩くだけ、距離だけ」を求める私達夫婦に「交流ウオークとはこうであるぞ!」と教えてもらった気がしました。


[1090] 【1107回 芦屋地獄谷スペッシャル特訓】 2006-07-15 (Sat)

「もしも雪の上でロープが必要になったら」そんなことを想定してロープの結び方を学びました。地獄谷は水量も多く、下界は灼熱の様ですが、ここはたまらなく涼しく、ほとんど水の中の滝登りです。アイゼンの装着練習に初参加された「こうちゃん」もあまりの特訓に目を白黒かと思いきや、なんと余裕のよっちゃんでついて登っています。水量が多いので足場を滑らせないように細心の注意をはらい、初めての「こうちゃん」にはロープをかけさせてもらいました。

水場を抜け「ジョンハチ刺されの場所」でアイゼンを装着します。下が雪と想定して、なるべく短時間に装着する練習をします。丁度休憩をしていたご夫婦の方がコースが不安なため「一緒について行ってももいいですか」と途中まで同行することになりました。訓練の様子を見て、この人達についていけば安心だと思ったそうです。

さっきまで快適な水の中でしたのに、頂上近くの岩場付近はうだるような暑さにみんな無口になっていきます。長い岩場は久しぶりで腕が鳴りました。もちろんロープなしで登ります。おもしろくてたまりません。しかしあまりの暑さに無理をせずに岩梯子の手前でUターンすることにしました。(中断する勇気)

帰りは茶店でビールと枝豆と、冷えたトマトと漬物の豪華なおつまみで白馬談義に花がさきました。初めての「こうちゃん」も自信がつき、今夜あたりは白馬岳への夢をみることでしょう。


[1089] 【1106回 サンダーバート号に乗り急遽金沢に】 2006-07-14 (Fri)

公用で急に金沢に行ってまいりました。サンダーバード号は、最高時速160km/h で大阪〜金沢間を最短2時間18分で快走する特急列車です。北陸線特急のサービスアップを目指した車両として、1995年に「スーパー雷鳥(サンダーバード)号」としてデビューし、1997年3月から「サンダーバード号」と改ためたそうです。大阪駅で車両によって「富山行き」「金沢行き」が別れており、途中の駅で切り離しがあるとアナウンスしていましたが高齢のご夫婦が、あっちうろうろこっちうろうろしていました。どうしたのかとたずねると富山までの自由席だだが、どこに並んでいいのやらと言います。

富山行き自由席のところまで案内して「大阪発だから充分座れますからね」と無責任な発言をして自分の位置にもどりました(大丈夫。座れたと思うよ)車窓から見る景色はのどかな田園風景が広がり畑には、かぼちやの花が咲き、ナスが収穫を待ちわびている様子が伺えます。ほとんど一人旅の様子で車内は静かです。福井駅にかかる手前でアナウンスがありました。先ほどから何度も携帯電話の使用をご遠慮くださいといいながら「まもなくトンネルに入ると7分間かかります。携帯電話をご利用の方はご注意ください」??

隣に座った20代のお譲さん。大阪駅で座るなり「そば」を食べ始めました。ああ朝食なのねと外の景色を見ていると、つぎはソーメンのパックを出してツルツルやり始めました。まあよく食べますこと(それは勝手だけど、早よう食ってくれ、くさいよ〜)そばとソーメンを食べ終えるとタオルを出して冷房対策をしてお休みタイム。(旅なれしてるね)

越前打刃物の町「武生駅」を通過したら、となりのピンクパンティをはいてる女性(だって見えてるんだもん)がお化粧をはじめました。すっぴんでもかわいいよと思いながら仕上がりを想像して覗くわけにいかんので空想しながら退屈せずに金沢駅に到着することができました。

(しばし社用をすませて再び金沢駅にトンボ返り)

帰りのサンダーバードの発車時刻が迫り、これを逃すと90分待たねばなりません。「待ってー待ってー」とエスカレーターを駆け上り、大阪駅ならば通用しないと思うけど、やさしい金沢の駅員さんは笛を吹くのを待ってくれました。

行きの大阪駅で、お年寄りに親切にしてあげたお返しかな。。。助かりました。
 


[1088] 【1105回 ぼやきとお知らせ】 2006-07-13 (Thu)

(ぼやき)
このごろ、やたらとビンクメールが多いのは私だけでしょうか。女性からの「いやらしいタイトル」に閉口しています。10件も20件も、消しても、消しても同じアドレスから無差別に送られてきています。みなさんはどのような対処をされていますか?教えてください。ポチのアドレスには皆無なのになんでハチキン美智子ばかり送信してくるのでしょうか。まぁこの方がポチが鼻の下を伸ばして開封することもないので安全と言えば安全なのですが世の中不況になれば、この種類の業界も不況なのでしょうかね

(お知らせ)
能勢棚田ファンの皆様農園主からの伝言です。
7月19日(水)NHKテレビ12時15分からのふるさと自慢(?)の番組で能勢ながたにの棚田風景が放映されるそうです。ひょっとして私達の稲穂の成長を見ることができるかも知れません。はるかちゃんのひまわりも咲いていたら写してほしいなぁ。お勤めの方でもお昼休みですのでテレビが見れる状態であれば見てやってください。せっかくの農園主さんからの伝言なんですから・・・・お知らせしま〜す。
(棚田百選にも選ばれている素晴らしい風景です)


[1087] 【1104回 都会を生き抜くサバイバル】 2006-07-13 (Thu)

●スリやひったくりから逃れる方法
自分は一歩家から出るとサバンナにおける草食動物であると自覚する(獣は一番弱くスキのある人を狙う)それはどんな人かと言うと、歩きながら携帯をしている人。口をあけてバスを待ったりしている人だそうです。人にからまれたら全速力で逃げて下さい。靴をヒールからスニーカーに履き替えるだけで60%は逃げ切れるといいます。(逃げるが勝ち)

カップルでからまれたら、大声を出して女性をまず先に逃がす。襲われたら叫ぶ。「助けてーっ!」と叫ぶより「火事だーっ!」の方が効果あり。いつも通る道は表札をよく覚えておいて「○○さん助けてーっ!」と叫ぶと効果あり。「満月の夜は気をつけて」

●女性の一人暮らし
ベランダに白の男性用ブリーフを干しておく。色物だと毎日同じ物を掛けておくとダミーであることがバレるので「白」が効果的。それもある程度年代の人が住んでいると言うイメージでブリーフでないとダメ。

●ビル火災に遭ったとき
上ににげても、下に逃げてもダメ。火もとから直線上に逃げると、案外安全と言われるデーターが出ているそうです。ビルなどは隣の家にまで類焼するまでに消防署が駆けつけてくれます。3階までならソファー、マットなどを窓から落下させ、ダイブしても良い。4階以上の場合は絶対にダイブはしない。大怪我もしくは、打ち所によっては死に至ることもあります

●防災に持っていて便利グッズ
「笛」→ガレキの下敷きになつた時、体力を使わず自分の位置を知らせる時に役立つ
「ゴミ袋」→穴をあけることで即席の防寒着になります。
「日本手ぬぐい」→包帯、タオル、小石をいれて振り回せば敵への武器にもなります「備えあれば憂いなし」

私の母は私が子供の頃、玄関先で靴を脱ぐとき「火事や地震が起きた場合、靴が外向きの方が逃げやすいけん」と入って上がり口で靴を揃える習慣を身につけさせました。フトンに入る時も服を脱ぎ散らかすと「逃げにくい」と言い、きちんとたたんでからしか寝間に入れてもらえませんでした。いま思うと火事や地震ではなくて、行儀作法として躾ても、言うことを聞かないので、あえて母の知恵袋で、そう言ったのかなと60歳を前にして、やっと母の愛情の深さが分かりました。



[1086] 【1103回 サッカーは終わったけれど・・・】 2006-07-12 (Wed)

サッカーのW杯決勝は日本が残っていないとは言え、夜明けから応援した人が沢山いたと思います。フランスのジダン選手が現役最後となる試合で「頭突き」をしたことで優勝旗はイタリアに高く掲げられる結果となりました。

一体何があったのかジダンが言わないので周囲はジダンダを踏んでいる。とまぁ洒落を言ってる場合ではなく相手チームの「マテラッツィ選手」に挑発されて頭突き行為に至ったことで何を言われたのか映像を見ながら、読唇術の専門家の分析が行われた結果、家族のことで屈辱的な言葉を浴びさせていたことが判明したそうです。

この読唇術の「○△×」の内容についてマテラッツィの父親は「挑発されていたのは息子の方だ」と訴えているとか。こうなれば「マテラッツィ選手とジダン選手」を一同に集め大岡裁きが必要ではないかと思います。

プロ野球の世界でもバッターボックスに立った選手に対してキャッチャーは「野次」を浴びさせ心の平静さを欠かせる戦術をとることもしばしばあるといいます。しかし屈辱と野次とは根本的に違うため野球界の野次は「苦笑」で終われるのではないかと思います。

数日中にジダン選手の口から真実が明かされると言うことですから注目していたいと思います。

(追伸)
はるかちゃんのひまわりが満開となりました。ジョンカメラマンが、この頃、姫城に来ないから、写真を掲載してもらうことは出来ませんが小ぶりでかわいい花が咲いています。名塩の小谷はるかちゃん!お家のひまわりは咲きましたか?学校の花壇のはどうでしょう?石黒のじいちやん、ばあちゃんちはどうかしら?


[1085] 【1102回 閉館の前に行かなくっちゃあ】 2006-07-11 (Tue)

嵐山にある「美空ひばり館」が観客激変で閉館が決定。ひばりではなく閑古鳥が鳴いているらしい・・・・
ひばりファン達が加齢になりひばりちゃんを知らない年代の若者にとっては無用の長物となってしまった「ひばり館」淋しい限りです。私はひばりファンとは名ばかりでCDを買ったりツアーに参加したりの「行動型ファン」ではない。時間と経済的なことも関係してくると思いますが、静かにひばりちゃんの歌をかぎりなく歌うファンなのです。

ひばりちゃんが亡くなった時、私の悲しみを察知したスナックのママがひばり全集のカラオケディスクを買ってくれました。スナックのママと泣きながら歌い続けたことを懐かしく思い浮かべています。「悲しい酒」のリクエストが他の客からあったとしたら店用のディスクをかけ、私が「悲しい酒」を歌うときは特別ディスクをかけてくれる。画面いっぱいに、ひばりちゃんが出て、まるで一緒に歌ってくれている様な錯覚に陥ることがある。他の客が「わしもひばりが出てくる特別な悲しい酒」と希望してもかけてもらえることはない。

いつだったか仲間達とカラオケボックスに行き「ひばりちゃんの歌以外は歌っちゃダメ大会」をしたことがある。楽しかったなあ。同じ年代の、ひばりちゃんをわかってもらえる仲間達と歌う「ひばりソング」。たとえ嵐山のひばり記念館は閉館したとしても私は生涯、ひばりファンでいたいと思います。

閉館までに(10月末)嵐山へ連れてってくれ〜!。そや!嵐山ウオークを計画してゴール後ひばり記念館へ行く「ひばりちゃんウオーク」しよか!私のおハコは「津軽のふるさと」

津軽のふるさと

りんごのふるさとは 北国の果て
うらうらと山肌に 抱かれて夢を見た
あの頃の想い出 ああ 今いずこに
りんごのふるさとは 北国の果て

りんごのふるさとは 雪国の果て
晴れた日は晴れた日は 船が行く日本海
海の色は碧く ああ 夢は遠く
りんごのふるさとは 雪国の果て

ああ 津軽の海よ山よ
いつの日もなつかし
津軽のふるさとよ


 


[1084] 【1101回 留守の間に、はるかちやんのひまわりが咲きました!】 2006-07-09 (Sun)

零の2歳の誕生日をおくればせながら有馬温泉でするということで息子達から招待をうけて出かけていた間に「はるかちゃんのひまわり」がまるで「おかえり」と言ってくれた様に咲いていました。小粒ではありますが凛と咲いています。阪神大震災の時、無念にも亡くなってしまったはるかちゃんへの思いを、全国津々浦々にひまわりを咲かせて震災の恐ろしさを忘れないでおこうと語りかけている様です。8日、有馬へ行く道で「灘区住吉」と言うところの近くを通過しました。住吉駅から公園にかけて、はるかちゃんのひまわりが咲き誇っていると聞いたことがあります。みなさまのおうちでも咲いたでしょうか。ご一報は「ウオーカー広場」へ

有馬温泉「元湯龍△閣」今回のお宿です。子供向けの宿というキャッチフレーズだったらしく息子が予約しましたが風邪で熱を出し、順延につぐ順延で昨日と今日になってしまいました。宿の玄関先は何やら廃屋・・・不吉な予感。むかし湯郷温泉で亡くなったポチのおばあちゃんが、あまりの古さに卒倒しかけた温泉宿とイメージが重なりました。

しかしここまで来て、後戻りはできず「たのもう」状態で勇気を出して入りました。昔は豪華であっただろう趣は残っています。部屋に通されて、まず温泉に行きました。旅館は外観で判断するものではありませんなぁ。金泉、銀泉も揃っていてりっぱです。夕食も「零のお誕生日」と予約していますのでケーキや花火やソフトクリームなどがおまけについています。

旅館の玄関には数え切れないスリッパが並べていたけれども、まあ今夜は私達だけかな・・・と思っていますと、ぞろぞろと一組、二組と子供連れが到着してきます。ちなみに満室だったそうです。「なんじゃこの旅館は!じゃりんこばっかりや」そう叫びたくなりました。全て部屋食で他のお客様に迷惑をかけないようにしています。子供フロアもあり、温水プール、絵本、おもちゃのコーナーもあります。「お子様お断り」という旅館から、はじきだされた子供連れの家族達が集合している様に活気だっています。廊下も走っても音のしない様にジュータンを引きかけっこОKの「子供天国」の「元湯龍△閣」でした。

万博の年に建設されたという建物で、お世辞にも「きれい、りっぱ」とはいえません。しかし、生き残るために着眼点を子供連れに置き換えてホームページを利用して客寄せをし、還暦、喜寿などのイベントは衣装も無料で賑わっているようです。「商売とは何ぞや」という原点を学んだ気分でした。


[1083] 【1100回 白馬岳参加の質問について】 2006-07-08 (Sat)

大歩協事務所に白馬岳参加の方から質問の電話が入り、私のところへ転送となり回答させていただきました。質問の内容は「酸素ボンベはいりますか」「ステッキはいりますか」「途中で弁当を買うコンビニはありますか」などでした。

参加者の皆様には携行品リストを送付させて頂き、その方も手元で確認しながら疑問点を聞いてくださっていました。
今回の白馬岳は3グループで編成し、それぞれのリーダーが酸素ボンベを携帯します。酸素ボンベは高価なものでなく、軽いので「お守り」として不安が解消するならば「マイボンベ」としてお持ちください。

ステッキは全ての工程に使えないところもありますが、リーダーが「ステツキ閉まってください」とそのつど指示をしますのでご持参ください。コンビニは途中のトイレ休憩で立ち寄るサービスエリアで購入していただけます。「21日の朝食用、21日の昼食用」は必ず用意してください。おにぎりでもマヨネーズの入ったものなどは避けて「梅干おにぎり」がベストです。それと23日のお昼がすこし遅くなりますので(糸魚川午後2時)ビスケツト、バームクーヘンなどの行動食があればと思います。

以上、電話で回答した内容です。ほかのみなさまも不安に思っていることがありましたら、7月17日サンセットウオークで間見会長、堀井副会長、岡本山岳アドバイザーが待機していますので、お気軽にご質問ください。

参加していただく50人がひとつの家族です。個人的主張は命取りになりますので、協調性のある「たのしい白馬岳登山」と致しましょう。資料、座席表。名札など着々と準備が整ってまいりました。

では、ご質問のある方はサンセツトウオークでお会いしましょう。ご質問の無い方もサンセットで「エイエイオーっ!」


[1082] 【1099回 防災グッズの三種の神器】 2006-07-07 (Fri)

1 携帯電話
2 水
3 ラジオ

この3点が三種の神器だとテレビで発表していました。人によって「そりゃ違うやろ」と言う人もいるかと思いますが、まず携帯電話は、かかりにくくても、いつかはかかる可能性があります。家族の安否を確認するには絶対必要なアイテムだそうです。それから水ですが2〜3日すれば何らかの対策が出されるはず(救援物資がある)なので水さえあれば生き延びることができるそうです。そして情報を正確に聞くにはラジオも三種の神器のひとつだそうです。

阪神淡路大震災の時、ラジオを聞こうと必死でした。コンセントに差し込んでも音は流れてきませんでした。それもそのはず停電なんですから。電池を探すにも暗闇でどうしようもありません。よしんばそばにあったとしてもプラスマイナスどっちやねんと言うことになります。予期せぬ天災のこととは言え、電池を入れっぱなしも故障の原因となります。家庭内でも「防災訓練」は必要だと思いませんか。どこになにが置いてあるかお互いが確認しあう必要があります。

★港区の八幡公園(大阪市市民プールのあるところ)を通りました。この公園は災害が発生したときの此花区の「避難場所」に指定されている場所です。安治川大橋を超えこんな遠い場所が何故避難箇所なのかと首をかしげましたが「地下に食糧貯蔵庫なんかがあるんやろ」と言う言葉に今日はちょっと調べてみようと思っています。


[1081] 【1098明日はたなばたさま】 2006-07-06 (Thu)

ささの葉さらさら のきばにゆれる
お星さまきらきら きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく わたしがかいた
お星さまきらきら 空からみてる

明日は七夕様ですが織り姫様と彦星様は会えるかな?たしか去年も会えなかった気がします。今日は七夕用の笹を買いました。いつも文房具屋の店先に売っているのに今年は何故かありません。文房具屋の奥さんがいいます「久田さん!この頃笹を買って帰る人が少なくなり、いつも半分は捨ててしまうのですよ」との事。お花やさんで1本400円で売っていましたので購入しました。帰りにおもちゃ屋さんの店先で200円で
売ってました。(しまったー!)

ももちゃんは保育所で作って帰るらしく、零くんの笹と短冊を買いました。息子がきっと言うでしょう「こんななもん・・・・・」って。でも季節の行事には夢があります。私の子供の頃(一応かわいかったんやで)は大きな竹を2本、庭の真ん中に立てます。その間に縄を張り今年とれた作物の「とうもろこし、きゅうり。ナス」などを縄に吊して豊作をお祝いします。ごちそうは「ばんぼ」といって大きなきな粉のぼた餅です。どこの家に伺っても子供達に振る舞ってくれます。七夕と言えば「ばんぼ」。笹に願い事を書いた記憶はありませんが食べ物のことはきっちり覚えています。零ちっちの短冊には「函館のばあちゃんが元気になりますように」「 元気で怪我をしないで良い子に育ちますように」と書いておきました。我が家の七夕は「シワが減りますように」「あと5キロ減量しますように」「ポチがもつと良い子になりますように」と、まあそんなところでしょうかね


[1080] 【1097回 熱中症の予防】 2006-07-05 (Wed)

また「熱中症」の時期がやって来ました。梅雨の頃になると、毎年同じ事を書き込んでいるような気がします。

●室内や曇り空でも危険です。
「熱中症」は日射病や熱射病など、高温下での体温調整機能のトラブルがもとで起こる症状の総称です。体温上昇に伴って、めまい、吐き気、頭痛、虚脱感、意識障害などが現れ、時には生命に危険が及ぶこともあります。一般に熱中症は真夏の炎天下で起こると思われがちですが、室内でも高温、高湿、無風の状態では発病の危険性が高くなります。また暑さに体が慣れる真夏よりも、湿度が高く、気温が30℃を越える梅雨の曇りの日などに、発病が多くなる傾向があります。

●定期的に水分を補給
熱中症を予防するには、睡眠不足や栄養バランスなどに気を付けて、普段から体調を整えておくことが大切です。体調が優れない場合は、日中の運動や屋外活動は絶対に避けましょう。喉の乾きを感じたときには、体内はすでに水分不足の状態です。定期的な水分補給をして発汗量が多い日はスポーツドリンクや0.1%程度の濃度の食塩水を飲みましょう。室内でも暑さを感じない場合も、風邪遠しのよい服装を心がけ、こまめに温度、湿度を確認。高温・高湿の場合は冷房などで適温、適湿に調整しましょう。

私は夏になるとポカリ○○ットの携帯用を冷凍して濡れたおしぼりに包んでビニールに入れ持参しています。昼食時には、このおしぼりがとても爽やかなオシボリに変身するのです。そしてポカリ○○ットも半分、氷の状態で喉もとを心地よく通過します。美千代ちゃんに塩スチックを沢山頂いたので救急用として持ち歩いています。ウオークで塩分不足になったと思ったら「塩ください」と言ってください。ハチに刺された時の救急品も持参しております。勿論三角巾も持っていますよ。たまに身軽くしてリュックなしで歩きたいなと思う時もありますがテープシュリンゲ、カラビナなどの必需品があるためにリュックなしとは行きませんが安全に歩くためのお守りだと思って常備しています


[1079] 【1096回 世の中善意の心まだあるよ ホッ!】 2006-07-04 (Tue)

ポチには黙っていたけど7/2芦屋ロックーデンに行く電車の中でお財布を座席に忘れてしまったんです。気が付いたのは帰りの電車の切符を買うときだったんです。リュックのあちこちを探しましたがみあたりません。「サイフはここ」と決まった場所にしか仕舞わないので海老江の駅で乗車し、風呂の着替えをコインロッカーに預けるための作業をしたときにお尻のところに置いたんですねきっと。現金だけだったので100パーセントあきらめていました。切符を買うために「千円貸して」とポチに言うと「どうしたんや?」とこ〜わ〜い声。サイフを無くしたかもしれないことを言うと「なんぼ入ってたんや?」「小銭入れやから1000円ぐらいかな」(カゲの声・・そんなわけあれへん!)

お札もいっぱい入っていたのですが被害は小さいと嘘をつきました。そして7月3日JRの遺失物センターに電話をして詳細を告げました。「1週間たっても連絡のない時は諦めて下さい」と窓口の男性。(わかっています。でも望みっちゅうもんもあるし・・)

廃線トンネルウオークの下見の時に武田尾駅で、私の知っている人が「カメラ」を座席に置いたまま降りようとした人もいるくらいですから、(オイラさんです。この方は生瀬の公園でも、参加者の集まる公園で一瞬の間にカメラ盗られてしまったんです)小さなサイフなんて出てくるはずもないと諦めていました。「人間は諦めが肝心や」と言いますが手を尽くしての諦めは必要です。しかし手を尽くさぬままの諦めは後悔が残ります。

ずっと以前に、田植えに行く時に電車の中に麦わら帽子を忘れたお友達がいました。すぐに駅員さんに連絡したら、なんと麦わら帽子が反対方向の電車に乗って無事戻ってきたこともありました。みなさん!諦めないでください!

お財布ね、出て来たんです!7/4日の午前10時、新三田駅から電話があり「見つかりました」ですって!うれしいですよね!世の中、まだまだ親切な人がいるんですね。そのことの方が嬉しくってね!!皆様にも遺失物のお届け方法をお知らせしたいと思います

まずJRお客様センター(0570−002486) に電話をしてください 何処の駅から乗って、何時発の電車で、どこで下車して、座席の位置はどのあたりで、遺失物の色、形、中味など覚えている限りの情報を聞くままに答えてください。とても丁寧に対応してくれます。

そして今日、昨日電話を応対して下さった方にお礼の電話をしましたら「よかったですね。でも見つかりましたとお礼の電話は滅多にありませんよ。よかったですね」と喜んでくれました。見つかった記念にコーナンに行って100円の手袋と外反母趾防止パットを買うことにしました。(キャハハ)

過日、会社の前で酔っ払いが寝ていてシャッターが開けられず起こして帰らした後に大きなカバンの忘れ物に気が付きました。酔いがさめたら戻るだろうと夕方まで待っていましたが来ないために警察に届けました。警察で中味を確認したら焼酎2パックとスリッパが入っていました。ぐでんぐでんに酔っぱらっていてもカバンの中はまだ焼酎なんやと苦笑したことを思い出した今日一日でした。

【教訓】
その1.電車を降りるときは座席をいまいちど確認しましょう!
その2.電車賃の小銭とお札のサイフは別に用意し、お札のサイフはリュックの奥の方に保管しましょう。


[1078] 【1095回 大雨の中の訓練実行】 2006-07-03 (Mon)

小雨どころか大雨の中(プライベートなんだから普通は止めとくよなぁ〜)予定通り芦屋ロックガーデンへ出向きました。いつもの地獄谷は雨量が多く危険なため、別ルートへ。私の恋人「ゴア・テックス君」は今日がおニューなんだけど・・・濡らしたくないのだけど・・裸足で歩くわけにも行かず靴慣らしという目的もあり、雨の中へはじめの第一歩をふみだしました。やはり事前のチェックは必要で、芦屋駅まで来たら外反母趾(左足)が痛みだしました。仕方なく早い目の処置ということでホームのベンチで応急処置をしてロックガーデンに入りました。折からの雨で道路は小さな川状態です。白馬岳行きの荷物を全て準備完了した関係で今日は簡易雨合羽「ポンチョ」リーダーに叱られました。

罰があたったようにポンチョの裾を伝ってドンドコドンドコ真新しい靴の中に雨水が入ってきます。しかしここまで入ると人間は「開き直り」という便利なポケットを持ち合わせており、濡れることが平気のへっちゃらになりました。リュックカバーも役立たない程の雨です。

時折小雨、時折、陽もさしてきました。名所「スズメバチ、ジョン攻撃の地」の思い出の場所でアイゼン装着です。「出来るだけ短時間に装着する練習」をしました。「前後左右がわからん」とハチの巣をつっついた様で、やっばりここは新名所「スズメバチ、ジョン攻撃の地」に認定。ザレバ付近はアイゼンを履くことによって下りが快適に進みます。前屈みになって歩くクセの友達がいて、「真っ直ぐ歩く!」と後ろ
から檄が飛びます。昼食は雨もあがり簡易担架で負傷者を運ぶ訓練をします。何事かと多くのハイカー達が我々の訓練を見守ります。リーダー格の方が熱心に我々の行動を観察されて、感心されていました。ペットボトルを使っての三角巾の使用方法など盛りだくさんの講習です。

ギャラリーは人間だけではありません。突然猪がヌッと出てきました。捨て猫も2匹います。我々が猪の縄張りにお邪魔しているのですから、そこそこに引き揚げることとなりました。

いつもなら下山したところの茶屋でビールを飲むのですが今夜は還暦・古稀パーティがあるため、ぐっと我慢してJR福島駅近くの銭湯に駆け込みます。開店5分前で銭湯の前で並んで待つのは初めてです。く〜さ〜い汗を流し、サッパリしたところでパーティ会場のホテルグランヴィアまで、またウオークです。階上から見上げる(スカイビルは眼下)大阪の景色は捨てたもんじゃありません。夜景までもがパーティを
盛り上げてくれます。カラオケも料理も、勿論、お酒も最高です。次は此花漁港のフグパーティなんですが、あそこにカラオケはなかったよなぁ

訓練、訓練と大げさに言いますが、私自身を助けてもらうには、多くの方に救命救急や搬送技術を知ってもらう必要があります。一人でも多くの方に覚えてもらうことで自分の命が助かるのです。



[1077] 【1094回 10月9日のバスウオークの下見完了しました】 2006-07-01 (Sat)

「丹波篠山味まつり」と銘打ってのバスウオークの下見に行ってきました。結論は「行かなきゃ損をするコース」といえるのではないでしょうか。(笑)

箕面の滝と華厳の滝と、那智の滝とナイヤガラの滝をたして、4で割って消費税分を掛けた感じのコースです(どう言うこっちゃ)丹南篠山口で高速を降りて、「篠見四十八滝」めがけて地道をしばらく走ります。キャンプ場がバス降車口となり、ここから歩き始めます。丁度、鯖街道に行く時に途中で立ち寄った「瓜割の滝」によくイメージが似通っています。

杉の木立と弾力のある土のなつかしい道、水の流れで森林浴、CО2浴が楽しめます。歩いてすぐに手洗いの滝、長滝、シャレ滝、大滝、一の滝、二の滝と短い距離の間に、なみなみと流れる滝がいくつもいくつもあります。

こんな近くにこんなおとぎの国の様なところがあったことに驚きを感じます。さすがジョンコースで、す〜こ〜し山登り状態ですが、壷坂寺ウオークの上り坂も平気でクリアーした皆様ですから刺激があって楽勝でしょう。きっと。

会長が「こりゃエエわ」とおもわず感嘆の声を発しました。水分補給でうしろを振り返れば篠山盆地が「よく来たなぁ」と声をかけてくれます。実施日は10月ですから、残暑も残りきっと、滝の風が天然クーラーの如く、登りでほてった身体を冷やしてくれるに違いありません。

ここから味まつりフリーウオークよりも先に温泉に行きます。四十八滝で汗臭い身体をさっぱりと洗い流してから味まつりウオークに出かけます。今日は黒豆の枝豆もなく(早生がありましたが買うにはまだ旬ではない)まつりのムードは体験できませんでしたが10月には身動きできなくなるであろう町並みをぐるりと回遊してみました。狭い町ですので、迷子になる心配もありません。バスの時間に乗り遅れることの無いようにして頂ければ最高のコースです。

チラシの作成に頑張って白馬岳のバスウオークに持参致します。「黒豆なら大阪でも買えるわぃ」と言わないで、夢とロマン(マロンも売っているよ)を味わいにでかけましょうよ。


[1076] 【1093回 夏の交通事故防止運動】 2006-06-30 (Fri)

「夏の交通事故防止運動」って知ってましたか?おっと、これは失礼。知っていましたかなんて失礼な問いかけを致しました。私は永年交通安全運動に携わりながら知らなかったものですから、ついつい聞いちゃいました。「春の全国交通安全週間」「秋の全国交通安全週間」は聞き慣れた交通安全運動でありますが「夏の交通事故防止運動」というのは夏休み中の子供達の交通事故を防止しようと言う運動なんです。7月1日から7月31日までの期間に行われる運動で

重点目標
●「子供と高齢者の交通事故防止」
●「自転車の安全利用の推進」
そしてスローガンは
●しっかりとルール守って事故防止
●自転車もルールとマナー身につけて

子供の交通事故では歩行中の約3割が「とびだし」、高齢者では歩行中の約3割が「危険な横断」です。そして自転車乗車中の約5割が「安全不確認」などの事故だといいます。雨の日に傘さしておまけにメールを打つ若者を見て此花署の署長は思わず「雨よ止んでくれ」と祈ったそうです。

自転車の安全利用の推進として”許すな・やめよう”自転車の「放置」「無灯火」「二人乗り」を掲げています。
自転車の酒気帯び運転の罰則は→1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
自転車の酒酔い運転の罰則は →3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

となっています。自転車なら大丈夫だろうと飲み会やお通夜に自転車で出かけて、酒気をおびると違反になります。高校2年生の子が自転車で老人を転倒させて即死させましたが「保険」が掛けていなくて責任者の両親が1500万円のお金を支払ったと言う話があります。ウオーカーの皆様は、どんなところへでかけるにも2本の足でウオークを心がけるから心配ありませんね。

また幼児を自転車の幼児用座席に乗せるときはヘルメットを着用させる、毎月20日はノーマイカーデー、客待ちタクシーの駐車違反なども広報紙に取り上げられています


[1075] 【1092回 ハスウオーク予定地”丹波篠山” 】 2006-06-30 (Fri)

丹波黒大豆の定植
正月のおせち料理に欠かせないのが「丹波の黒豆」篠山市で高さ10センチの苗を植える作業が最盛期を迎えたとサンケイ新聞に載っていました。「うまみや芳香感、もちもちとした食感で評判が高く健康ブームで人気は上昇中」と丹波市ささやまくろまめ課(そんな課があるんやネ)の課長が伝統産物を自慢していました。

栽培面積700ヘクタールのうち200ヘクタールが「黒枝豆」用だそうです。10月に出荷され旬は、わずか2週間の限定食材だが現在は「丹波栗」を上回る人気だといいます。標高200〜300メートルの篠山盆地は夏でも昼夜の温度差が大きく良質の豆をはぐくむのだそうです。

そんな丹波黒豆を求めてバスウオーク10月9日(祝日)には篠山方面に行くことが決定しています。7月1日に下見に行ってきまして、白馬岳のバスの中から募集の第一歩が始まります。黒豆の枝豆は冷凍して保存することも出来ますので旬の2週間を逃さないで買いだしに行きましょう。ビールのつまみには何と言っても「黒豆の枝豆」です。

私の会社の工場が隣町の氷上町にありますが、黒豆を植えている様子はありません。やはり標高200〜300メートルの篠山盆地でないと育たないのでしょうか。以前千葉県の方が黒豆の苗を購入されて何度も何度も失敗して、ついに諦めたといいます。土壌が違うのでしょうか。やはりでかけて買うしかありませんね。そんなわけで募集が始まりましたら、よろしくご参加ください

♪♪デカンショ〜デカンショ〜で半年暮らすアッヨイヨイ
あとの半年しゃ寝て暮らすア〜ヨイ〜ヨイ〜デッカンショ

故郷に錦を飾るが如く丹波篠山の地にわが社の工場を設立した会長(故人)が、こよなく愛した故郷の歌である。いまほどにカラオケが流行していないとき宴会の手拍子によく似合ったものです。そのあとは決まって「お前も故郷の歌を歌わんか!」と、よさこい節(南国土佐を後にしてではありません)を歌わされたものです。これもまた手拍子の似合う歌でした。いまはカラオケという文明の利器が普及していますが土佐の宴会は皿鉢の端を箸でたたきながら(ダジャレではありません)リズムをとり、空のトックリに割り箸をいれて、おチョコをかぶせマイクを作りにぎやかに宴を盛り上げたものです。


[1074] 【1091回 「おとん、おかん、今日は家におるんか?」】 2006-06-29 (Thu)

「おとん、おかん、今日はおるんか?」
ももちゃんのパパからのメールです。時間は午後8時を過ぎています。「ただごとではない!」母親の感で、とっさに感じました。ヨチヨチと、ももちゃんが上がり、いつもの様に2階へ、3階へと連れてあがれと指を指します。家に階段がないので、とても珍しいらしく上ったり下ったりで、おかげでババ様は腰が痛くてたまりません。それよりも何事なのか気になります。

息子夫婦を見ていても、喧嘩をした様子ではないし、かと言って相談事でも無い様子。ふとした時にももちゃんのTシャツの背中を見ました。ももちゃんの顔写真のプリントに「姉宣言」と書いてあります。「えっ?」ももちゃんに聞いてもわかるはずも有りませんので、あわてて階下におりると息子と目が合いました。

「そう言うことなので今後ともよろしくハッハッハッ」と豪快に笑います。今から放出の嫁の親のところに報告に行くとのことですぐに帰りましたが、ポチは何の事かさっぱりわからず鳩が豆鉄砲とはこのことでしょうか。ほんま男親はにぶいですから・・・(特に我が家は)

そう言うわけで1歳3ケ月の孫に「姉宣言」を受けて、わたしも「3人目のババ様宣言」をさせていただきます。来年の節分には「福はう〜ち」と出てくる予定です。2月から3月にかけての楽しい行事は、どうぞ順延下さいますように(あつかましいかな)。私を置いて楽しいところに行かないようにお願いします。

ポチが不用意に零ちっちのママに「あんたはまだか?」と言わないように躾なければなりません。うれしさよりも頭が痛いです。いじわるでもいけずでもなく悪気のない発言だけに、たちが悪いのです。どなたかしばらくの間、ポチを、お預かりしていただける方はありませんか〜!何の取り柄もありませんが3食必ず食べて、嵩高くて・・・・(誰もいてへんわなぁ)


[1073] 【1090回 白馬岳情報 追加編】 2006-06-28 (Wed)

白馬岳追加編「常備薬」

白馬岳の完結編を書き終えたところで言い忘れたことがありますので追加編を出すことにしました。それは「常備薬をお忘れなく」とお伝えするのを忘れたからです。賞味期限のない薬(錠剤、カプセル等)でしたら、今からリュックの中に入れておいて下さい。出かける前には「しまった」と忘れることが多いのです。これは私達のに〜が〜い体験からなんですが・・・・

今ほどウオークに熱中していない頃は休みが来るとあちこちの温泉を求めて車に寝袋を積んで(ホラッ!四万十川で田圃に落としてしまったあの車)フラリと出かけていたんです。いつもの様にジョン達と車に乗り、高速に乗り、快適に走り出した途端「あかん!岡もっちゃん家に引き返して!えらいこっちゃ」と悲壮な顔つきでポチが言うのです。どうしたのかと聞くと「薬を忘れた」と言うのです。「1回ぐらい飲まんでも死にゃあせんやろ」とジョンと私で輪唱しました。「それが・・死ぬねん」

ポチは昔、心臓の大手術をし、人工弁を体内に挿入しています。手術の際に医師から「ブタの弁にすれば薬は飲まなくていいが5年に1回取り替える必要がある」もうひとつの選択方法は「人工弁にして、欠かさずワッファリンという薬を飲み続ける」私はすかさず「人工弁」の方を選びました。加齢になり、体力が落ちてきての開胸手術は危険と判断したのです。それからは死にたくなければ薬を忘れずに飲むという自己管理体制に入りました。ポチの性格からいくと(自分が一番かわいい)忘れることはあるまいと判断したことに後悔はありませんでした。

しかし旅行という浮いた気分が、ついうっかりと忘れ人に迷惑を掛けるという事態が発生したのです。ジョンが次の高速出口から引き返し自宅に戻ってくれ、また旅を続けたという薬よりに〜が〜い体験があります。人から見ると「1回ぐらい飲まなくても良いやないの」と思っても医師から「飲まないと死ぬかも」と言われると冗談では済まされないこともあります。それ以後は、薬入れる袋を旅先で買い首からぶら下げることにしています。(いまはその薬入れをどこに仕舞ったのか行方不明らしいです)

そこでお願いです。血圧の薬、心臓の薬、腎臓の薬などの常備薬を必要としている方は、いますぐリュックの中に入れていただくか新聞広告の裏紙を利用して「くすり忘れるな」と大きく書いてリュックにくくりつけておいてください。

但し必要のない薬がひとつだけあります。この薬は白馬岳に持参しても活用する場所もありませんので置いて下さって結構です。さてその薬の名前は「バイ☆グラ」です(キャッ!)


[1072] 【1089回 白馬岳情報 ラスト編】 2006-06-27 (Tue)

さあ白馬岳へ向けてGO!GO!
「白馬岳のことばかり書くなよ」参加をしない人からそんなお小言をいただきそうですね(笑 まっ、そんな心の狭い人はいないよね)準備万端整いまして〜直前にアクシデントや体調不良などが発生しないように、天気でありますように、あとは祈るしかありません。

大阪府歩け歩け協会で平成14年6月に水芭蕉咲く尾瀬沼ウオークに行ったときのことでした。ポチの96歳のパパが自転車置き場でつまづいて大腿部骨折で入院していました。スタツフや、ガイドもどきだったりして不参加と言うわけに行かず、一人の嫁と一人の息子のフィアンセに後を頼んで出発しました。ところが、ところがです。

尾瀬の帰りに立ち寄ったホテルで夕食の宴たけなわの真っ最中に息子からジョンさんの携帯に電話がはいりました。私の携帯はTU-KAで交信不可能だったんです。ドコモ所有のジョンさんの携帯は辛うじて通じました(尾瀬周辺は携帯電話がなかなかかかりにくいのです)

「お爺ちゃんが危篤と伝えて下さい」とのことでした。骨折で入院し、あとは日にち薬で7月7日の孫の結婚式(次男)と退院の日を指折り数えて看護婦さんに甘えたりで危篤の「危」の気配もなかったんです。ジョンさんから息子の伝言を受けましたが、電車で帰るよりも、このまま夜行バスに乗り病院へ行こうということになり、皆さんに知れることなく宴会を盛り上げていました。続いての電話「お爺ちゃんが死にました」の連絡が入りましたが宴会途中でもあり、私が動揺して進行できなくなる事を予測し、私が知ったのは宴会が終わって、バスに乗り込む時でした。さすがの私も血の気が引きました。バスの中から姉に電話をし、とにかく私のかわりに病院へ駆けつけてくれと頼み、姪や甥達までもが「みっちゃんのおばちゃんの一大事!」と病院に走ってくれました。「こんなときに美智子は何しとんじゃ!」吐き捨てるような悪魔の囁きが星空から聞こえてきました。ポチも尾瀬行きは一緒なんですがその時は嫁である私だけが火の粉をかぶりました。

ドライバーさんが事の重大さを察知して、休憩時間を短縮しスピード違反ギリギリで全速力で走って頂いたと思います。ここでやっと参加者の皆様に真実を話すこととなりました。ドラマみたいでしょ?大阪駅着予定は午前5時です。始発電車にむけて時間調整をするはずでした。しかし大阪駅到着は午前4時・・・私は大変助かりましたが、始発電車を待つ皆様に気の毒で今更お詫びしても仕方がありませんが、あの時1時間も大阪駅で時間待ちを余儀なくされた皆様ごめんなさい!平成14年6月23日に96歳の生涯を閉じ、あれほど楽しみにしていた孫(次男)の結婚式にも参列できず、あっけなくあの世に逝ってしまいました。そんなことを思い出しながら小雨降る日曜日に一心寺にお参りしました。家に戻ってわかったのですが息子達も一心寺参りと貝塚にある一刀水の墓参りに行ったといいます(エエとこあるじゃんか)

ま、そんなこんなで予定していてもどうにもならないことも発生します。計画して、実行して、楽しく帰れることの幸せを噛みしめようではありませんか!


[1071] 【1088回 大阪市は10月2日から「粗大ゴミ」が有料となります】 2006-06-27 (Tue)

いままで無料で引き取ってもらっていた「粗大ゴミ」が有料化になることが大阪市では決定しました。申し込み方法です

1.粗大ゴミ収集受付センター(0120−79−0053)へ電話をしてください。携帯からですと(06−6377−5750)月曜日や祝日の翌日は電話が、かかりにくくなっているそうです。
2.住所、氏名、電話番号、粗大ゴミの品目をお伝えして下さい。
3.受付センターから収集日、受付番号、手数料などを教えてくれます。
4.聴覚、音声機能、言語障害の方はファックスやハガキで申し込みできます
(ファクスは0120−53−4153)ハガキの場合は環境事業センターへ申し込むのだそうです。
5.コンビニ、ジャスコなどの「粗大ゴミ手数両券取り扱い店」と看板を掲げているお店で「手数料券」を購入します。

★何かめっちゃ面倒くさいのですが、9月30日までに引き取ってもらえれば従来通り「無料」ということですので、早めに大掃除と片付けをして引き取ってもらいましょう。ギリギリだと「お引き取り日は10月に、はいってから・・・」なんて言われるかも知れませんので、とにかく早めに片づけちゃいましょう。これは大阪市の情報ですので豊中市や茨木市は別情報でお確かめくださいね。

ウオークの途中で「不法投棄」のゴミを見つけることも度々ありますが、有料化になると、益々「不法投棄」が増えそうな気がしてなりません。こんなややこしいゴミ出し方法に、一人暮らしの高齢者の方達が困りはしないかと心配をします。間違って生ゴミの日などに出しても引き取りしてもらえず夕方になっても、そのままという事がよくあります。間違いは誰にもありますので「自分の出したゴミ」が夕方まで残っている場合は、速やかに家に持ち帰りましょう。そして正しいゴミ出し日に再度、出してください。夏場になるとゴミ袋の口を閉じないで汁ポタポタの家庭もあります。誰が出したのか調べて玄関先へ返却したい不愉快な気持ちになる時があります。私は昼間いないので収集車が来たあとの掃除に参加できません。隣近所高齢者が多いので、掃除参加のかわりにポリパケツに満タンの水をゴミ収集付近に置いておきます。みんなお互い様の気持ちがあればさわやかですよね。

物は購入しない。いまのままでがまんすると地球にもやさしく、環境破壊にもなりません。ガレージセールなどが頻繁に行われるといいですね。ちなみに大阪府歩け歩け協会の納会のバザーは、みなさまの善意で楽しいバザーを行っております。「物々交換ショップ」も楽しそうですね


[1070] 【1087回 白馬岳情報 そのY】 2006-06-26 (Mon)

白馬岳の山小屋のご案内と行動食と蓮華温泉のご案内をしました。あとはご自分の目で感じて頂きましょう。頂上に立つと展望はまぎれもなく360度の大パノラマのはず。感動の白馬岳を瞼の裏に焼き付けるイメージトレーニングをして楽しみましょうね。

●大雪渓を安全に歩くには
雪渓上では、スリップ防止のために4〜6本爪の軽アイゼンを使い、まずコース指示に従がって歩いてください。とくに雪渓の末端と縁は、空洞になっていたり亀裂が走っていることがあるので危険です。そして常に落石に気を付けて下さい。雪渓上を滑ってくる落石は大きな音がしません。休憩は避けたいですが、立ち止まる時は山側を向きましょう。もし落石を発見したら「落石ーっ! 」または「ラクーッ!」と声を張り上げて周囲へも注意を呼びかけてください。仲間が一人でも怪我や事故に遭うと参加者全員の楽しさに響いてきます。みんなで連帯感をもって、リーダーの指示に従いましょう。リーダーが何か話が始まったら、おしゃべりをやめて、全神経を集中さす訓練が必要です。(困ったことに、うれしさのあまりおしゃべりが瞬時にとまりません)

●酸素ボンベ
いままで2000メートル級の登山を経験して息苦しくならなかった人は必要ありません。頭痛がしたり「高山病かな??」と一度でも思った人は携帯酸素ボンベを持参してはいかがですか?携行品リストには入れていませんが、安全のお守りだとおもえば(千円までで購入できます)リュックの中にいれておけば安心かと思います。協会の共通備品としてスタツフも持参しますが全員の分を持ってあがることは不可能ですのでご了承ください。(酸素ボンベの早い者勝ちなんて聞いたことないなぁハハハ)

●しつこく言いますが、行動食は自分の分だけですよ。
私はマシュマロの小袋とキャラメル(箱から出して)、濡れおかき、ゼリー2個、コンビニでメザシの焼いた物を用意しました。当日にバナナを1本入れればおやつは完了とします。山小屋で補充できるらしいですのでこれ以上は重たいのでいりません。人の食べてる物も欲しがりません(ハイ)それを小さな袋にいれてリュックの外にぶら下げます。雪の上にリュックを置いてガサゴソと探さないでも良いようにしたいと思います。


[1069] 【1086回 夜明け前から起きています】 2006-06-26 (Mon)

今朝はいつもより1時間も早く起きています。もうすぐラジオ局から電話インタビューが始まります。いつもこの瞬間がとても緊張します。終わったら「あ〜あ、あれも、これも言い忘れた」ことを後悔するばかりです。
●大阪府歩け歩け協会って、どんな団体なのか
●会員のみなさまはどのような年代なのか
●どのようなところへ歩きにでかけますか
●近々のイベントはどんなところへ行きますか
●ウオーキングのコツ

などが質問事項のようです。これに肉付けをしてラジオを聞いた方が「歩きに参加してみたいな」と思っていただけるような、おしゃべりになればいいなあと思って電話を待っています(リ〜ン、り〜ン!鳴ったよ!じぁね)

           ↓

「終わったでー」あー緊張しました。みなさま聞いていただけたかな?感想などを「ウオーカー広場」に書き込んでいただけるとうれしいです。しかし・・ラジオ局の人達は聞き出す手法というかプロですね。こちらが、おしゃべりしやすい様に、うま〜く聞いてくれます。さすがやわ。明日から私もラジオを聴きながら朝の用事をすることにしましょう。ご清聴ありがとう。


[1068] 【1085回 白馬岳情報 そのX】 2006-06-25 (Sun)

2日間も風呂のない生活とは、おサラバして旅の最後は温泉入浴と致しましょう。
蓮華温泉の開湯は戦国時代? ,・・・・・・ この辺りは武田信玄との「川中島の合戦」で有名な上杉謙信の領土でした。謙信は鉱山の発掘に力を入れ、この山奥深くに温泉を見つけたといわれています。

●仙気の湯 せんきのゆ 単純酸性泉 真菌症(水虫)、慢性膿皮症
●黄金湯 おうごんゆ 重炭酸土類泉 リウマチ性疾患
●薬師湯 やくしゆ 酸性石膏泉 真菌症(水虫)、慢性膿皮症
●三国一の湯 さんごくいちのゆ 単純酸性泉 真菌症(水虫)、慢性膿皮症

野天風呂巡りの上り口。看板には、温泉の説明や地図が書いてある。シッカリ読んでいざ出発! 左の道を行き、林の山道を登ると最初の温泉「三国一の湯」(単純酸性泉)がある。一人入ればいっぱいの湯で温度はかなりぬるい。まさに通好み?三国一の湯から少し登ると視界が開け、ムンムンと蒸気が上がる源泉が見えてくる。秋には紅葉がきれい。 三国一の湯から5分、「仙気の湯」(単純酸性泉)に到着する。天気が良ければ雪倉岳・朝日岳・五輪山など、北アルプスの山々が目の前に広がり、まさに仙人気分!大自然の中の野天風呂を満喫できる。


             


[1067] 【1086回 ご用とお急ぎでない早起きの皆様へ】 2006-06-24 (Sat)

さぁさ寄ってらっしゃい。見てらっしゃい。ご用とお急ぎでない方は月曜日の爽やかな朝のラジオにスイッチをいれていただけませんか。

ラジオの毎日放送「おしゃべり!朝いちばん」と言う番組が朝の4時からスタートしているのだそうです。夕方の4時ちゃいまっせー。朝。モーニングです。
その中で午前5時15分あたりから、ほんの5分間ですが、私が電話でトーク出演するんですわ。これを聞く為に起きてとは、口が腐っても言えませんが、もし早起きツグミちゃんが、あっちこっちにいてる様であればスイッチをいれてください。

「生出演」と言うのですから、失敗やカミカミは、ご法度ですが、まあ何でも体験ですからお引き受けしましたがどうなることでしょうか・・・そう言えば以前に桂九雀さんの番組に出演した時、その後またオファーがあり電話で「環状線ウオーク」の宣伝させてもらったことがありました。

さて今回はどうなることでしょうか

「朝日放送」って書き込みしていたら岡田スタツフから連絡を頂き「毎日放送」でした。ごめんなさい。番組タイトルは正解です。


[1066] 【1085回 白馬岳情報 そのW】 2006-06-23 (Fri)

11歳の男の子が無事保護された映像が紹介されていました。恐ろしい事件ばかり続出していたので、ひょっとして・・・と心配していましたが、捜索隊の人におんぶされて元気な姿を見ることができた。よかった。よかった。「大丈夫か?」とたずねたら「お腹がすいた!」と訴えたそうです。捜索隊の人のサンドイッチとおにぎりをペロリとたべたらしいです。そこで今日は「行動食」について

行動食
登山関係の本などで行動食とよく耳にするが、一体どんな物なのか気になりませんか?個人の好みによって内容は違うと思いますが、登山家の経験を中心に行動食のお勧め品や使用感なども知りたいと思います

●飴・キャンデー類
飴類は、ノド飴系が多い。また別に一袋に何種類ものフルーツ味が入っているものも選ぶ。短い日程の時はこれで間に合わせている。ベタベタ甘ったるいものや刺激の強い甘味料のものは、舌の表面が荒れやすいような気がするので、できるだけマイルドな味のものの方がおすすめ。

●マシュマロ
マシュマロ:ゼラチン・卵白・砂糖でできたマイルドなお菓子。

●カリカリ梅(梅しば)梅の半加工品で、着色・味付けして個別包装したもの。クエン酸が豊富なので疲れた時や飴に飽きた時にしゃぶっている。筋肉痛解消の精神的効果を与える存在だ。果肉をけずって白粥に入れても可。同様にお茶に入れてもよし。焼酎を山に持ち込んだ時は、梅チューにもなります。

●揚げセン類
油で揚げてあるので脂質・糖質エネルギーの決定版になっている。味も甘辛さが飽きずによい。濡れおかきは私のお薦め品。「ソフトサラダ」も適度に塩味が効いて飴にあいたらこれもいいかな。

●チョコレート類
夏場の板チョコは融けた時の食べにくさはワースト1位。銀紙を噛んだ時の感触は最悪だアーモンドチョコレートも、ナッツが入っていることで登山食向きだが、箱入というのがリュックの中で場所をとる。

●クッキー・ビスケット類
クッキーやビスケットは個別包装が少なく、持ち運びに難がある。食べようとしたとき、粉々に割れて居る場合が、しばしばある。

お勧めなのがロッテの「チョコっとひまわり」。ローストしたひまわりの種をチョココーティングしたものだが、溶けにくい製法でカリカリした触感。甘さひかえめで香ばしく後を引くおいしさ。白馬岳に持っていかなくっちゃあと思っていたら製造中止。(めったにお目にかかれない品。それどころかロッテに電話したら、何と製造中止だそうです。どこかのドラッグストアーで見かけたらラッキーですね)バナナも1本は欲しいかな。いずれにしても「自分の分だけ」持つ事が原則です。体力低下した人のリュックを拝見すると「ひとりではなかなか食べにくいので」と、わんさとおやつ類が出てくる。行動食と言うくらいですから、歩きながら食べられる、それこそ人をかまっておれない状態で口にしますので最小限の行動食を持つことが大切です。



[1065] 【1084回 白馬岳情報 そのV】】 2006-06-22 (Thu)

2日目の宿泊は「白馬大池山荘」

白馬大池山荘の夕食はカレー。おかわり自由。大池山荘は個室はなく、4畳間×20(総畳数=80畳)の部屋が当日の宿泊人数によって割り当てられる。とりあえず大阪府歩け歩け協会のメンバーだけの部屋は確保されています。標高2380mのところに位置しています。ここにはビールを味わうことができます(夕食にビールがついていればいいなあ会長!副会長頼んまっせー!)白馬大池山荘に着いたら何はともあれビールを飲み、(これは個人で払ってね)喉に染み入る爽快感を味わいたいものです。燕岳で山小屋到着後、あまりの感動にビールで乾杯し、酔っ払って、私だけが頂上まで行けず途中の斜面で、お昼ねしていたら、知らない間にズルズルと身体が下にずり落ちて「あわや」と言うところへ仲間たちが戻ったことがあるのでクワバラクワバラ。。。。

ちなみにここのビール(350ml)が1本600円でカップヌードルは300だそうです。白馬大池山荘には無料で使える飲料水とトイレがあるが、外のトイレは新しく水洗で快適に使えそうです。何よりの朗報です。ここで無料の水分の補給ができますので安心して下さい。山荘の内部は半分以上が売店と厨房と食堂であり、外観に比べ宿泊スペースは少ない。山荘の周りを散策すれば、大池に住んでいる小さなサンショウウオに出会えるかも知れません。また山荘の周りはお花畑になっており、数え切れないほど沢山の高山植物が咲いていた。(三浦博士の出番ですよ。)夕飯は、ご飯とカレーと味噌汁がおかわり自由でお茶も水筒に入れることが出来るそうです。夕食後の美しい夕焼けにも出会いたい。

雷鳥坂というくらいだから雷鳥にも出会えるのでしょう。子供をつれたライチョウの親子に出くわせるかもしれません。ライチョウは天敵の猛禽類を恐れて雲がかかった時しか出てこないのが普通だが、花に付いた夜露が目当てに散歩していることもあるそうです。

2日目の山小屋は「お変わり自由のカレーライス」「無料のお水」うれしいですね
                    


[1064] 【1083回 サスケ先生のてくてく日記を読んで】 2006-06-22 (Thu)

いま白馬シリーズを書いていますが、昨日のサスケ先生の書き込みに白馬でなだれに遭った人のことが書いてありました。白馬まであと1ヶ月。色々な準備をしていく中で心肺蘇生法も大切な「心の荷物」として各自で準備をして頂きたいと思います。納会で講習を受けられた方は今一度思い出して下さい。
ヘリコプターの中で交代しながらとは言え、2時間45分もの間、懸命に人工呼吸と心マッサージが続けられ、助かったというお話です。昨日救命救急についてジョンと綿密な打ち合わせをしたところでした。貴重な情報をありがとうございました。

個人の荷物以外に、共通装備品としてロープ30Mを2本、テープシュリンゲ150、 環付カラビナ、水2g、 簡易担架、携帯ラジオ、副子、シェラフカバー、携帯酸素、コンロ、医療品などを万一に備えて持参する手はずができています。ご安心下さいね。

ヘルメットを持っている人(新規購入という意味ではありません)は持参して頂くと、落石などのあった場合に、より安全ではないかと思います。


[1063] 【1082白馬岳情報 そのU】 2006-06-21 (Wed)

6月20日現在の白馬山荘の気温は10度(最低気温1度)さあこれで防寒着の準備が必要であることがわかってもらえましたね。合羽を代用すると荷物が少なくていいですね。第一日目宿泊の「白馬山荘」は2832メートルの所に位置する日本最大の山小屋と言われています。今年は積雪が多いので十分注意して、上下山して下さい。積雪が多いので防寒着、装備等,行動食を必ず持って上下山して下さい。また入山する時は登山届けを白馬駅前登山補導所へ提出して下さい。(これば協会から長野県警に提出します)

白馬山荘付近では雷鳥をよくみかけるそうです。雷鳥との出会いも楽しみですね。この山荘はいろいろなイベントを開催しており、6月17日(土)〜25日(日)ツクモグサ祭りを開催しました(終っちゃったネ)このツクモグサを本州でみることができるのは、八ヶ岳と白馬岳だけです。(三浦博士が喜びそうですね)その他オヤマノエンドウ、ミヤマキンバイも咲きはじめています。植物たちも私達が行くのを、いまかいまかと待ってくれている様子が伝わってきます。

白馬岳は北アルプス後ろ立山連峰北部に位置し、杓子岳・白馬鑓ヶ岳を含めた白馬三山の主峰であることはご存じですね。日本海から吹き付ける冬の季節風と豪雪のため東側は切れ落ちたような急斜面、西側は緩やかな傾斜の非対称山稜と言われています。蛇紋岩や石灰岩などによる特殊な地質によって高山植物の種類の多さでは日本屈指の存在であります。登山にあたり
@浮石には十分注意し、落石を起こさぬように。もし「石」が落ちてきたら、「ラク!」と大声で知らせてください。
A早出・早着、これが山の鉄則。午後は天候が変わりやすい。4時には山小屋に到着したいですね。
Bアクシデント発生!、こんな時はすばやく山小屋へ連絡。
C道に迷ったら、まず落ち着き、来た方向に引き返すのが一番。(ジョン山岳リーダーが何か最新のナビゲーター持ってるよ)
D体調が悪くなった時や、体力に自信がない時は、早めにリーダーに告げる。無理をしない。
E登山は計画から始まり反省で終わる。(ねっ、すでにもう始まってるんですよ!)
白馬山荘でしか手に入らないオリジナルグッズもありますし、急遽必要になった雨具や、軍手、小腹が空いたときのお菓子・つまみ、地図やコースガイド、絵葉書・花の本などがいっぱい山小屋には置いているそうです。山小屋のあまりの床のきれいさにみんな靴を脱いで入るぐらい、靴のままお入りくださいだって。

ブロッケン現象が見られるかもしれません。
なぜかと言うと、白馬山荘の周りは信州側はすごく切れ落ちていてその信州側から午後になるとガスが湧いてきます。そのころ反対側、つまり日本海側からお日様の日を受けると信州側のガスに自分の影が映るのですが、そのとき自分の影の周りに虹が出来て見られた人は、とってもラッキーでとてもありがたい現象。

白馬山荘からの景色白馬山荘からは、富士山、南アルプス、八ヶ岳、白山、剣・立山、富山・黒部の町並み、能登半島などが見えるそうです。せっかく白馬に登ってきたのに当日天気が悪く景色が見られなかったらどうしょう。。。

みんなでテルテル坊主をつくりましょう(ほんまでっせ結構効き目ありでっせ)






[1062] 【1081回 白馬岳情報 そのT】 2006-06-20 (Tue)

白馬岳2泊にはお風呂がありません(山小屋なので当たり前かな)温泉好きの私にとっては大変な苦痛です。しかし白馬岳の勇姿を思うと「風呂に入らぬとも死にはせん」と思い帰りの蓮華温泉までがまんすることを誓いました(誰にやねん)昨日は薬局で濡れチィシュの(大判)タオル版を見つけました。これで一安心です。白馬岳にはまだ1ケ月ありますが「参加しよう」と決めたその瞬間から旅は始まっています。みなさんもどうぞ、そのおつもりで楽しんでください。

「しろうまの名前の由来」
山麓の村の名前は「はくばむら」で、JR大糸線の駅名も「はくば」ですが、本来の山名は「しろうま」と呼ばれています。それは毎年5月上旬ごろに、山腹に現れる雪形が代掻き馬の形をしていることに由来するといわれています。つまり、代掻き馬が「代馬」になり、それが「しろうま」に転化したという説です。ただし、雪形といっても雪解けによって現れる地肌の模様のことであり、したがって実際には白馬ではなく黒い馬なんです。(笑)

白馬岳には膨大な積雪によって形成される大雪渓が夏には出現し、富山県の剣岳と、ここより南部にある北ア・針ノ木岳とともに日本の三大雪渓の一つに数えられています。この雪渓での休憩は危険を伴うためにリーダーの指示(特に写真撮影等で無理して行かないで)に従うことが絶対条件となります。白馬の大雪渓は、夏には圧倒的な数の登山者を迎えて、ときには蟻の行列のようにさえ見える。大阪府歩け歩け協会も、この蟻の行列に加われることが最大の幸せですね。班別に行動をし白馬岳を愛する多くの人々とともに日本三大雪渓を楽しみたいと今から胸を躍らせています。山小屋での宿泊も繁忙期につき当日しかお部屋割りをもらえませんが、「大歩協グループ」だけの部屋を約束して頂きましたので狭くても仲間と過ごす満天の星の一夜を楽しみましょうネ☆


[1061] 【1080回 父の日のプレゼント】 2006-06-19 (Mon)

零ちっちのパパからは(パパと言うより嫁から)雪駄のプレゼントをもらいました。この嫁ごは普段から「函館」と大きく書いた雪駄を愛用しているので爺やにもと思ったに違いありません。(最初はプッと吹き出したが慣れるとタタミの感覚で何とも足に心地良い)昨日さっそく古い土足用スリッパを捨てました。置いておくと、いつまでも履かないし嫁が来たときに「あっお父さん使ってくれてるー」と喜んでもらうためには気合いを入れて捨てる事だと黙ってすてました。夜に履き物を下ろしちゃならないと母親から言われていたので朝「履き始め」をしてもらおうと思っていました。しかしポチは「夜明けのツグミ」と言われるくらいに早起き(用もないのに早起きするなっ!)なので玄関先で「アレッアレッ?」と今までのスリッパを探している声に目覚めてしまいました。
「何してるのっ?」
「儂のスリッパがない」
「昨日捨てたわ」
「何でや」全然、空気の読めない男でござんす。雪駄を出してやっと理解した様子。

ももちゃんのパパからは(パパと言うより嫁から)お風呂で使う椅子でした。風呂の椅子と言えば高さ30センチほどですが、この椅子は50〜60センチはあります。「何か介護用品みたいやな」口が腐っても嫁の前で言うたらいかんとお尻ペンペン。ポチが酔っ払ってなかなか風呂までたどり着きませんので、まずは私が使い初めをしました。何と何と、湯舟のお湯の汲みだし易いこと!シャンプーも楽々!こんな父でも(笑)有り難いことです。お礼の電話をいれると、どちらの嫁も家に来たけれども両親ともに留守(壷坂情話ウオークに参加してたので)なのでとのこと。孫の顔を見損ねた爺と婆でした
            


[1060] 【1079回 久々のウオークと白馬の最後の呼びかけに成功!】 2006-06-19 (Mon)

「お里・沢市ウオーク」から戻り、まず風呂に入り洗濯機を廻しながらパソコンの前に座りました。「いつも早い書き込みだね」と人は言ってくれますが、何の何の、記憶が薄れないうちに書き込まねばとの理由から早いだけです。詳細は眼鏡ライダーがきっと書き込んでくれるはずです。参加して下さった方が「そう、そう、そんなとこも、そんなこともあったよなぁ」参加できなかった人が「そうだったのか、楽しかったんやなぁ」と思っていただけたら、私の役目は果たせると思っています。昨日「ひめのおうち1000回記念表彰式」の背割り堤での写真を編集して下さりラミネートして贈呈してくださった方がいらっしゃいました。たしか「多田さん」って名札に書いていたと思います(間違っていたらごめんなさいね)この方もホームページをご覧になっておられ感想を述べていらっしゃいました。ありがとうございました。「ぜひウオーカー広場デビューを!」とお願いしておきましたのでとても楽しみにしています。今日かな?明日かな?

白馬岳参加も昨日の「あと2席です!」の呼び込みに現金まで用意していて下さった方がいました。「自信がないので迷っています」と謙虚な方!今までのウオークで何度も私が耳元で「白馬岳行きませんか」と念仏の様に熱いエールを送っていた宇野さんです。ウオークではいつも熱心に名所旧跡にメモを取り私の中で「岳人シール」を貼っていた方でした。「アイゼンを履いて練習したい」との前向きなお言葉でした。ジョンさん15日の訓練に一緒に連れてって下さいね。

そしてもう一人は「吉野のヨシエちゃん」私の仲間です。もう一人いましたが家人と相談した結果おうちの商売の都合で「見送り」と残念そうに自宅に電話を頂きました。「山は逃げないからね」そう慰めて電話を切りました。

そういうことで白馬岳は「満席御礼」の札をかけました。ご協力に感謝申し上げます。あとは一生の思い出になるような登山にしたいと考えています。私は口だけですが間見会長、岡本山岳アドバイザーの指揮のもとに「安全で楽しい」白馬登山をお約束いたします。体調を整えて各自で当日まで調整をしてください。


[1059] 【1078回 エベレスト「清掃キャラバン」】 2006-06-17 (Sat)

登山家の野口健さんという人が標高8848メートルのエベレストの麓で「清掃キャラバン」を始めたと新聞に載っていました。医療廃棄物や酸素ボンベなどのゴミもあるといいます。

ウオークでもそうですが「自分のゴミは持ち帰る」のマナーを忘れた人達がいます。だからこの頃では公園のゴミ箱が目につかなくなったと思いませんか?家庭用のゴミを捨てるので行政が撤収を行っています。登山においてはマナーの守れない人は山に登らないでほしいです。歩いていて、山に登っていて目に付くのは、故意にすてたのではない「飴の包装紙」です。ポケットに入れて次に何かを出すときに無意識に落ちたのだと思いますが見かけたら拾い、自分のポケットに入れて持ち帰りますが人の食べたあとのゴミは気持ち悪いです。しっかりとポケットの中に(じかにいれるのではなくスーパーでロール式のゴミ袋を1個失敬して)入れて欲しいと思います。

山で困るのは「トイレ」男性は「ひと振り、ふた降り」すれば済みますが、女性はペーパーを使用します。お願いですから必ずペーパーは持ち帰ってください。自分を始末した紙ですから汚くもなんともありません。何日も山を歩くときは「トイレットペーパー」を1回使用分だけ用意しておくのもいいでしょう。トイレツトペーパーは自然に帰りますがチィッシュペーパーは山にいつまででも残ります。

私が幼かった頃「ちり紙」は高級品であまり持った記憶がありません。野山でトイレをする時は柔らかい葉っ葉を探し代用しました。四万十川では丸〜い石を利用してお尻をふきました。あとでその石を誰かが持つといけないという配慮から自分が使用した石は川の中へポッチャンーンと投げ捨てます。すると・・・魚がすぐ寄ってくるんです(ハハハ)

自然現象はエチケットさえ守れば許されますがゴミに関しては環境を破壊してしまいますので一人ひとりが「自分のできること」から気をつけていただきたいと思います。

登山家の野口さんも「ゴミ拾いのための登山」ではなくて「ゴミを捨てないためのマナー講座」で新聞で名前をみかける日がくるのではないてしょうかね。


[1058] 【1077回 「天ぷら油火災にご用心コンロから離れる時は必ず火を消して!」】 2006-06-16 (Fri)

「天ぷら油火災」は大阪市内だけでも毎年100件もあるそうです。火災原因別には「放火(疑いも含む)」「たばこ」に次いで第3位と多くの被害をだしています。ついうっかり火をつけたままはやめましょう。コンロから離れる時は必ず火を消しましょう。って言うか天ぷらを揚げているときは電話、インタホンは無視しましょう。

火事を出した家の方に聞いたところ
●電話、客の応対をしていた
●すぐ帰るつもりで買い物に出かけた
●テレビを見ていた、休憩をしていた
●アイロンがけ、洗濯、掃除など他の用事をしていた。などが主な原因だそうです。

万一天ぷら油が燃えだしたら火が小さいうちに消し止めることが大切です。
●消化器で消す(3〜5メートル距離を取って下さい)
●水に濡らして固めに絞ったシーツなどを手前からかぶせる(鍋をひっくりかえさないで)
●手近にある鍋ぶたで手前から滑らせてかぶせる(熱気や煙に注意)

絶対に水をかけてはいけません。発火した天ぷら油に水をかけると、爆発的に燃え上がります。85歳で一人暮らしをしていた隣のおばあちゃんが少しづつ呆け症状が出始め、買い物に出かけては帰る家がわからず交番へ迎えに行ったりしましたが、何が不安であったかと言うと「コンロの消し忘れ」を心配したものです。時々しか様子を伺いに来ない息子さんにも「普段のお世話は苦にならず、何の心配もないけれど火災だけが心配です」と言ったものでした。しかしその隣の家も業者に売却され、取り壊されて、新しい家が建つのでしょうか。篠山からタクシーで家出して来て、送っていったのが最後なんですが、また家出して戻っても家はありません。元気にしているのでしょうか、気にかかります。

ポチの96歳で亡くなった父親も5〜6個ある鍋と言う鍋、全部を真っ黒焦げにこがしていました。私が出勤時に毎日食事は運んでいて、温め機能付の電子レンジがあるにもかかわらず、やっぱりコンロを使っていました。隣近所のことを考えるとガスよりも安全な「電気コンロ」を買おうとした時に、あっけなく病死しました。あの世ではドラエモンの「不思議なポケット」のように考えついたものは何でもご馳走になって出ていればいいなあと思っています。
           


[1057] 【1076回 今日は零くんの満2歳の誕生日です】 2006-06-15 (Thu)

昨夜「♪長崎の蝶々さん♪」ほかはしゃぎすぎたのでしょうか、森進子みたいな声になっていましたが時間が経つにつれて正常に戻りました。

今日は零くんの満2歳の誕生日です。(昨日でなくてホッ!)この間、未熟児で急遽担ぎ込まれ、2ケ月間入院していた愛染橋病院の検診を受け「はい。ここの病院はもう卒業してもよろしい」と太鼓判を押してもらったと嬉しそうに嫁から報告がありました。「生まれたが・・・・」の電話連絡を息子から受けてタクシーで日本橋にある愛染橋病院に駆けつけたことが昨日のように思い出されます。

この頃では「イラナイ」と言う言葉が大好きで何でも「イラナイッ」と首を横に振るそうです。首は縦に振るためについているのですがねぇ。子育てには口出しをしないようにしていますので、おおらかで病気をしないで元気に育って欲しいと願っています。今夜は食事を一緒にしましたが、零ちっちは興奮して走り廻り、はしゃぎまわっていました。月日の経つのは早いものですね。

一方、ももちやんは「1.2.3.4.・・・9」を数えると「ダーッ!」「ワン、ツー、スリー・・・ナイン」と数えても「ダーッ!」と天に向けて叫びます(プロレスの浜口の真似?)よく聞くとお風呂で湯船に浸かる時、「9」を数えると出てもいいと教えているようです。ナルホド。


             


[1056] 【1075回 盛り上がりすぎた二次会】 2006-06-15 (Thu)

総会を無事終え、タクシーに分乗し二次会会場へと場所を移しました。総会の出席数は来賓の方も含めて52人、半数以上の31人が二次会に突入しましたのでタバコの煙でムンムンモヤモヤ状態です。(入り口で会費を全員から徴収し、これで途中でトンズラされても安心です)四△畷警察からも特別参加がありにぎやかなメンバーでスタート、絶好調です。小道具持参していましたので、控え室で着替え、曲とともに登場、拍手喝采で音楽が、歌が聞こえません。歌はどうでもいいみたいです。鴻○組の秘書の方達も参加されており「宴会には、あちこち参加させてもらっていますが、こんな盛り上がった宴会ははじめてっス!楽しいッス!」と携帯の写メールを写しまくっていました。

四△畷署のおまわりさんが「手品」の披露をしますが、野次が飛びすぎて汗ダラダラ「もっと手元みせて見ーや!」「手つき悪いけどオモロイなぁ」と好きなこと言うてます。「あんたら逮捕するぞ!」と渇を入れる場面もありました。

「この曲がかかったら、この人が歌う」が定着しており、進行係が勝手にどんどこ曲をいれて行きます。ガヤガヤ、ザワザワしていても曲が流れるとスッーと舞台に上がります。しょっぱなは初代の部会長の「65歳のきよしちゃん」による「酒よ」の歌です。きよしちゃんは、この歌を逆に歌うのが得意です。次はシャンソンの好きな鴻○組のサラブレツト会長様。ステージには「歌い上手は、聞き上手」と書いてあります。うんうんその通りや。

誰が入れたか知れないけれど「長崎の蝶々さん」の曲がかかり、「よっしゃー」と私の出番です。少し高くなった舞台装置とスポツトが心地よく軽やかに歌うことができます。客席のあちらこちらには、三度傘姿あり〜の、もんぺ姿あり〜の、ドレス姿あり〜の、どじょうすくい姿あり〜の、てんでバラバラではありますが、イベントを終えたあとの共通の時間が親睦を更に更に深めていきます。スナックでカウンターレディのサービスを受けるよりも、安くて貸切りしてもらえて閉店時間(23時)が決まっていて安心のお店です。いつでも紹介するから声かけてくださいね。

おひらきの後、荷物の中に「刀」があり「銃刀法違反で捕まらんように帰り〜や」とやさしい(?)お言葉を頂き少々つかれた巨体をひきずりながら千鳥足じゃなかった千鳥橋を渡り家路に着きました。

(追伸)
総会で大○本塗料様より「動議」の挙手が上がり会社を離れても「名誉顧問」として部会に籍をおいて欲しいという、満場一致の拍手で、有難いお言葉を頂きました。しかし私の決心は変わらずですが短時間に議事進行するために、上司に報告して、お受けするかどうかを決めたいと思っています。とお返事しておきました。


[1055] 【1074回 おもいがけないエールを頂きました】 2006-06-15 (Thu)

★うららちゃんから「ごくろうさま」とやさしいお言葉のメールを頂きました。少しウルウルしちゃいました。うれしかったです。ウオークとは全然関係ないこと書いて(今日に始まったことではありませんゴメン)いても、温かいエールをいただけるなんて幸せ者です。ありがとう。

★此花区で一緒に活動していた大先輩(定年になり、いまは森ノ宮に再就職)からファックスを頂きました。と言うことは「ひめのおうち」を愛読して頂いていたと二重の喜びです。”祝ご卒業”そんな見出しからはじまり

「”祝ご卒業此花安全管理者・運行管理者部会 総務担当” 永年のご担当お疲れ様でした。よく会員の皆様が承認したな。と感心しています。まだまだその他の分野でご活躍の事と思いますので、くれぐれもお身体をご自愛頂き、世間の人々を楽しませて下さい。(ご無沙汰しております、隠れファンより)

お二人から、真心の大きな花束を頂いた気分です。ありがとうございました。


[1054] 【1073 地域活動の大役を終えて】 2006-06-14 (Wed)

此花警察の配下で此花区の交通安全を自分達の手で守ろうと、8年前、企業60社が集まり部会を発足しました。当初から「総務係」を仰せつかり、右も左もわからぬまま、大企業の皆様から暖かいご指導を頂き8年間走り続けてきました。

本日6月14日第8回総会を以てこの大役を辞任することになり、受理されました。社内では味わうことのない緊張感と責任感と心地よい張りつめた空気も、結構好きでした。しかし2年先の第9回総会には定年退職をしており、途中の退任が無責任になってはと早い目のお役ご免となりました。残りの1年間で引継ぎをしながらスーッと引いていくだんどりです。

私の後任は天下のイゲタマークの会社の部長様が引き受けて下さいました。「たいしたことはありません。フロッピーに全ていれています。日付と回数を上書きすればいいだけですから」と説得し、引き受けてもらいました。でも・・・そんなことはありません。かなりの仕事量です。でも、それを言えば引き受けてもらえないでしょ?締切日までに返事をくれる企業は半分。あとはこちらから、いちいちお伺いの電話をしなければなりません。行事の前のドタキャン、運転管理者の転勤による氏名変更ほか結構ストレスのたまる仕事です。しかし8年間も続いたのは、その労を他の役員の方達が理解して下さり、ねぎらいの言葉をかけてくれたからだと思います。「おだてて誉める」私にとっての妙薬です。

大阪府歩け歩け協会でも、会社でも、同好会でも「ごくろうさん」この一言が、どれほど心地よく人を動かしてくれるのでしょうか。私が失敗しても決して叱らず「どんまい、ドンマイ」タイプの方達ばかりでした。じゃあ次は失敗しないように頑張るしかないと自分へのハードルを序々に上げていった8年間でした。

今日は此花署長から感謝状の贈呈があるらしく正装をと思っていても、着ていく服が決まりません。(歌の文句じゃあるまいし)式典の途中「プチッ!」とカギホックが飛ばないスカートを選ばなければなりません(笑)

総会の司会を無事終え、その後の懇親会で美酒をいただき大役を終えたいと思います。(二次会の設定は千鳥橋のカラオケ喫茶を貸切ました今夜は遅いでー!)



[1053] 【1072回 進化したママチャリ】 2006-06-13 (Tue)

私がママだった頃(今でもママだけど若ママと言う意味)自転車の前に補助カゴの様な子供を乗せる器具をつけて乗せ、背中にひとりおんぶして、おまけに雨の日は傘さしてを平気で運転していた時代がありました。零ちっちがもう随分大きくなるにつれてバギーでもない、かと言ってアンヨはまだスピード感がないと言うことでママチャリを購入しました。(ももちゃんはママが働くことを前提にしているので早くから購入利用しています)

値段も驚きましたが(4万円!)機能性の優れものにはビックリしました。まず前カゴは補助式ではなく固定式で安全ベルトまで付いています。子供を出し入れする時にはリクライニング式になっています。スタンドは八百屋の自転車の様なダブル式で親子とも安全に快適に乗れるようになっています。

しかし便利の反面、自転車事故が急増しており通行人と接触して大怪我と言った事故が此花区でも増えています。若いお母さん!子供を自転車に乗せたままで買い物するのは危険ですよ。自転車から離れる時は子供は降ろして下さいね。よその子でも自転車に乗ったままの子を見ると、ママが戻ってくるまで心配で自転車を支えている自分がこっけいでもあります。しかし、これが我が孫だつたら・・・と思い、ついついおせっかいババしてしまう今日この頃です


[1052] 【1071回 日焼け止めの効果】 2006-06-10 (Sat)

これからは日差しもきつくなり「日焼け」が気になります。UVケアの化粧品で「SPF15」だとか「SPF50」だとか化粧品に書いてありますよね。あの数字「1」に対して15分〜20分効果がありますという意味なんです。SPF10だとしたら150分(つまり2時間30分)効き目がありますという意味です。私が日焼け止めは2時間しか効果がありません、お昼には塗りなおしてくださいという根拠がここで成立しましたね。

この数値が高いから安心なのかと言うといちがいにそうではありません。UVケアは必ず手のひらの上で真珠の大きさほどチューブから出して塗るのではなく、肌の中に浸透させてください。SPFクリーム+下地クリーム+乳液(いずれも真珠大)を手のひらで混ぜてください。そして肌に刷り込みます。首も耳たぶも忘れないで下さい(えっ耳たぶもと思うでしょうが一番デリケートなところです)

汗をかいた塩害の肌は美肌の大敵です。乾いたハンカチゃチィッシュで拭かないで、濡れガーゼや濡れハンカチをビニールに包んでリュックに入れておいてください。お昼に汗をふき取りUVケアクリームを補給してください。

家に帰るとまず洗顔ですが洗顔剤を使うと「常任菌」までもが落ちてしまいます。オイルクレンジングは使わないで下さい。クレンジングクリーム(手のひらで温めてから塗り湿らせたコットンを使う)でしっかりとふき取りぬるま湯で洗顔をしてください。その後、簡単で安価なパックをしましよう。化粧水と水と水に濡らしたコットンを用意します。コットンを水にぬらすことで化粧水がよく浸みますので化粧水が節約できます。コットンに化粧水を含ませ、コットンを何枚かに裂いていきます。そして鼻、目、頬などに3分間だけ貼りましょう。3分以上は無駄だそうです。長時間貼るときは、コットンの上にサランラップを巻くと保湿効果が失われません。

さあ、この要領で長時間のウオークにも安心して参加できることでしょう。


[1051] 【1070回 棚田のホタル観賞のお知らせ】 2006-06-10 (Sat)

「パイロツトM」さんからホタル観賞のお誘いをうけました。「ご存知じゃなかったですか?」って言われてハタと困りました。去年の稲刈りの時もファックスしたと言うが我が家にはファックス機能はない。稲刈りに言ってみると丸裸だったことがある。

メールもやたらとこの頃ピンク系統のものが多く、掃除をするのに手間がかかる。まてよ「ホタル観賞のお誘い」と言うタイトルであつたな。そう思い削除ボックスを探してみたら・・・あったー

● 開催月日:6月10日(土曜日)、雨天の場合は6月11日(日曜日)
● 開催時間:午後4時〜8時(ホタル鑑賞自体は、7時〜8時となりますが、ホタルは車のライトや喧噪に敏感に反応しますので、出来るだけ午後7時までに集合して頂き、その後ホタルが飛び出すまで、 静かにお待ち頂きたいと考えております。
●受 付 等>  @時間:午後7時〜
場所:長谷公民館前
駐 車 場:長谷公民館前(台数により一部変更することがあります。
●申し込み
@申込期日:6月9日まで
A申 込 先:各農園の担当農家

とありました。申し込み期日を過ぎているので断念しますが、もうホタルの季節なんですね。  


[1050] 【1069回 めいわく駐車キャンペーンに参加】 2006-06-09 (Fri)

今日は此花区の幹線道路の駐車違反取り締まりのために、話題の「民間駐車取締員」と此花署のおまわりさんと一緒にパトロールして廻りました。まあこの此花区でも、あんなに無法地帯のように駐車してあった車がタクシー以外見あたりません。「めいわく駐車やめよう」のステッカーも手持ちブタさん(ちゃうちゃう手持ち無沙汰やんか)。自転車の 反射板(スポーク用クリア)を道行く人達に手渡したりしました。サスケクリニックのポストにも投函しておきましたが不審物だと思われはしないか心配です。

話は変わって落語家の桂三枝さんの話です。過日体調不良で病院で点滴をうけることになりました。奥のベットで点滴を受けている間は、カーテンを閉めて「はい次の人どうぞ」と医者が次の患者さんを呼び診察がはじまったそうです。高齢のおじいちゃんで「せんせーわしゃ右の膝が痛とうおまんねん」と膝痛を訴えたそうです。すると先生は「おじいちゃん。そりゃもう年でっせ」と言うとおじいちゃん曰く「せんせー、そんなことあれへん。右の足も左の足も同い年でっせー」カーテンの後ろで三枝さんは笑いを堪えるのに必死だったそうです。大阪には、どこにでも落語のネタが落ちていると感心をしておられました。苦虫をつぶして1日を過ごしても24時間、にこにこと笑って過ごしても1日は24時間です。ならばニコニコと過ごした方がいいに決まっています。(自分が「この人嫌い」と思うと相手も自分のことを嫌っているんですって)

6/14日は此花警察安全運転管理者の総会です。親睦会のために小道具、衣装を用意して準備中です。着任された新任のおまわりさん(強面の○○組の親分みたいな人)を1日も早く此花区にうちとけてもらうために仕組んだ歓迎式も含まれています。私?私はこの総会の日をもって、やがて到来する定年のために、役員を退任させていただきますので、おとなしく裏方に徹します。一般公開できないのが残念です。ほんま!今日は6時から「どじょうすくい」の予行練習です。(ハハハ)5円玉に輪ゴムを通して、腰箕つけてザル持って・・・これでうまく行くと、此花の老人クラブや保育所を慰問にまわるんですって。そや!定年になったら私もその一座に入ろっと♪♪


[1049] 【1068回 白馬岳の荷物の準備】 2006-06-09 (Fri)

「はやーっ!まだ1ケ月も先やのに!」と言われるかも知れませんが、小物で気がついたものは登山用のリュックの中にポンポンと入れていきます。出発直前に最終としてリュックから取り出して選別すればいいといつもそうしています。今回は2泊なので、なるべく上手な荷物作りをしなければいけません。

その中のひとつに「ボディシート」なるものを見つけ購入しました(失敗!MENSって書いてあるわー)サッと拭いて気になるニオイを防ぐと書いてあります。本当はボディタオルを探したのですが見当たりませんでした。

山小屋にお風呂はありません。汗の処理に各自荷物の中に入れておけば自分自身は勿論のこと、同室の仲間も快適に眠ることができるのではないでしょうか。ちなみに「ペーパー洗顔」なるものも買いました。これは化粧落とし用です。

行動食(おやつ)は人の分まで用意しない。着替えは(着の身着のまま)、但し用意するものと書いてある必需品については必ず持参する。白馬岳に行く人達への「ご案内書」は事務局から郵便か、あるいは例会参加時にお渡しするはずです。それを参考に荷物の準備をはじめてください。

アイゼンを買ったまま一度も装着していない人いませんか?私は六甲で新品のアイゼンを持参し、とうとう装置出来ないまま(ヒモの位置が違っていたため)凍てついた道路をスケートリンクを歩いている状態で、やっとこさ下山した苦〜い経験があります。ヒモもながすぎませんか?出発前にかならず靴に装着して、ツメの位置確認やヒモの長さを確認しておいてください。レンタルの方はこの限りではありません。安心してご参加ください。

ちなみに私は新恋人「GORE-TEX」君と一緒にアイゼンを装着してテスト歩行をします。


[1048] 【1067回 やっぱり起きたか駐車取り締まりのトラブル 】 2006-06-07 (Wed)

大阪府歩け歩け協会では早くからバスウオーク等で「こうなりまっせ駐車取り締まり」のビデオをご覧頂き、啓発運動に取り組んでいました。ウオークの会でありながらも自動車の問題も取り上げ、幅広い活動だと皆様から喜んでいただいていました。

6月1日を迎え、マスコミ等の広報が隅々まで浸透していたこともあり、なかなか良い滑り出しであると聞いておりました。しかし私は最初から「トラブルがあるのでは」と懸念しておりました。そして昨日、東京で外交官の車に「警告書」そのそばのバイクには「違法駐車」のステッカーが貼られており住民からの抗議をうけておりました。いくら「みなし公務員」であっても民間の取り締まり員でありますから警察官のようにはスムーズにはいかないと思っていました。やっぱりって感じです。

暴行を加えたりすると交通違反ではなく「公務執行妨害」となり刑法に引っかかりますので罰金刑で済むことはありません。ブタ箱に入ってしまうことになります。逮捕された青年も「こんなことで逮捕されるとは夢にも思わなかった」とコメントしていました。私の所属している交通関係の団体にも宅配便屋さんがいますが郵便屋がOKでなんで宅配屋がNOなんやとこぼしています。酒屋の配達、クリーニングの配達、デイサービスの車と頭を抱えている人達が沢山います。この制度を導入した目的は違法駐車をなくすことからはじまっており、生活のための手段まで取り締まるのでは無いように思います。

まだまだ問題は起きそうです。殺人なんてことのないように   クワバラクワバラ。。。。。


[1047] 【1066回 篠山味まつりのバスウオークの講師見っけ!】 2006-06-06 (Tue)

会員のサスケ先生が白内障の手術をされて無事くっきりと視力を回復したそうです。手術の様子がさすが医者の目線から観察されていたのですね。バスウオークでお話をしてもらいましょう。みなさん加齢にともない白内障は他人事ではないと思います。サスケ先生の様にお若くても白内障になるんですものね。

私も小学校3年生か4年生の時、黒板に書いた漢字の書き取り(先生がひらがなを黒板に書き小さな答案用紙に10問の漢字テスト)の点数が悪く、担任の先生が母親に「この子は目が悪いかも知れんけん目医者に連れて行ってくれ」と言われ、町の目医者にいきました。お試し用の牛乳瓶の底のような、大村昆のようなメガネをかけて町を歩かされました。丁度メーデーの日で顔のデコボコが鮮明に見えて驚きました。きっとサスケ先生も今はそんな気分なんでしょうね。

★水晶体は瞳の奥にある透明な円盤状の器官で、眼の中でカメラのレンズと同じ働きをしている部分です。この水晶体という部分が濁って視力が低下する病気が白内障です。この白内障は視力低下をきたす病気のうちで最も多いものですが、手術によってほぼ元通りに治すことができます。

昔は濁った水晶体を取り除くだけでしたので術後に度の強いメガネが必ず必要となりましたが、現在は眼内レンズという小さいレンズが眼の中に入りますのでほぼ正常と変わらない見え方に治すことができます。眼内レンズを入れるようになって、白内障手術の治療効果が従来よりいっそう上がるようになりました。だから恐がらないで、おっくうがらないでまずお医者様にかかることだと思います。





[1046] 【1065回 外反母趾にやさしい登山靴】 2006-06-05 (Mon)

【1060回のひめのおうち】の中で「ようここまで履いたなあ!」とあきれられるほどになってきた靴のお話をしました。「白馬岳には耐えられない重症」だとも言われ、手術しても無理だと診断されました。仲間のよっちゃんが「新しい靴を買っても、あと何回履けるかわかんない!」って。とても美しく年を重ねていて、前向きで老いの方が逃げて行きますよって言いました。

待てよ!これは自分にも当てはまるのではないかと考えるようになりました。「清水の舞台から飛び降りる」と言う言葉は聞いたことがあります。私の場合「清水の舞台から逆さ吊りされた思い」で買っちゃいましたよ〜。フランス料理8回分節約しなくてはならないなぁ。でもこれで安全登山が約束されるのであればと思い切りました。(私の履いていた今までの靴は展示館にでも出して悪い見本として披露するらしいですハハッ)

外反母趾にやさしいハイカットの登山靴で店内をお試し履きして歩いても違和感もなく、高級感があり大満足で、あれこれ迷わずに決めました。素敵な恋人と巡り会った気分です。彼氏の名前は「GORE-TEX」と言います。
新しい靴を山小屋で履き間違えられたらいかんので今「靴の名札」を考案中です。1組500円から800円までで出来るのなら商品化したいと考えています。(温泉に1回浸かったと思って利用して下さい)勿論、私は口先だけの考案者で技術者は別にいます。少し怠け者ですが良い腕してまっせー。今度私の靴のネームプレート見て「なるほど」と思っていただけるとうれしいですね。

明日から通勤に履いて慣らし運転をしようと思っています。

            


[1045] 【1064回 1本の命綱】 2006-06-04 (Sun)

7月の白馬岳に参加するために、そろそろ自分自身の訓練をはじめねばと思っています。過日に体験した本当にあった恐怖体験で、白馬岳に登る方達の参考になればと思います。

下界は小雨で風おだやかな日、雨具を防寒兼用で着用して一歩づつ登り始めます。日ごろの訓練とウオークでの足慣らしに不安はありません。行動食と言うことで昼食時間をあらためてとらず、それぞれが小腹が空いたら歩きながら行動食を採る訓練もします。

2000メートル級の山は下界の天候と、うってかわって風強で、霧が視界をさえぎります。しかし午前中と言うことで、さほど不安はありません。悪天候に頂上を諦める勇気を、余儀なくされました。山に入ってはリーダーの判断が絶対です。「せっかく来たのだから行こうよ〜」とでも言おうものなら、ビンタが飛んで来そうでポチに「言うなよ、言うたらあかんで」と目で合図をしますが霧のためアイコンタクトが通じません(それでなくても通じへんちゅうに)

一度通過した道を戻るとき、ため息吐息がでますが、命が惜しいため私とてさからえません。山登りとは、そういうものです。(ウオークの会には山登りは必要ないとおっしゃらないで門戸と心も広げてネ)ポンポン山も結構な山登りでっせー

途中で強風で立っておれなくなりました。立つと吹き飛ばされそうになるのです。「娘さんよく聞けよ 山男にゃ惚れるなよ 山で吹かれりゃよ〜若後家さんだよ♪」の山で吹かれると何故に若後家さんになるのかが初めてわかりました。登山中に強風にあおられて吹き飛ばされて死亡するから若後家さんなんですね。

山の風は息をしています。吐くだけではなくて吸って吐いて、吸って吐いてを繰り返します。山が風を吸うときは、比較的、風おだやかであると言うことを体験しました。吹くときは「耐風姿勢」をとり岩にしがみつき、岩がなければ登山道に這うように姿勢を低くして風の吸うのを待ちます。このリズムを体感すると恐怖はなくなります。連帯感と安全のためロープを張り、シュリンゲとカラビナで安全を確保します。

この強風体験をしたことで白馬岳が身近に感じることが出来るようになりました。後は芦屋ロックガーデンに通い、自分の腕をみがきたいと思っています。


[1044] 【1063回 ひめのかわいいお友達からのレター】 2006-06-03 (Sat)

大阪府歩け歩け協会の会員さん「石黒寿さん、寛子さん」のお孫さんで小谷華加ちゃんという小学校4年生の女の子がいます。かわいいお便りが届きました。「ひまわり情報第1号」ではないでしょうか

ポチさん、ひめさんへ
学校では6月28日に行われる合同音楽会の練習を4年生全員で頑張っています。私も「はるかのひまわり」の芽がいっぱい出ました。長さを測ったら20センチ伸びています。二葉は枯れてしまいましたが元気です。学校にも種を持っていって花壇に植えました。おじいちゃん、おばあちゃんの家のひまわりも芽が出たんだって。
トンネルウオークも多分行くと思います。会えるのを楽しみにしています。その時にはヒマワリの花も咲いているのかな?                6月1日小谷はるか

かわいいお便りでしょ。ヤブサンザシつながりのお友達なんです。純真で真っ直ぐで笑顔のかわいいお嬢さんです。トンネルウオークが楽しみになりましたね。

我が家のひまわりも本日、100円ショップに行って「添え木」を買ってきました。風で折れないように手助け棒です。はるかちやんと同じように二葉は幹の成長に従い枯れて黄色くなり、二葉の役目が終わったことを教えてくれました。新幹線さん、眼鏡ライダーさん、ひまわり情報の1号と2号です。


[1043] 【1062回 女性と膀胱炎】 2006-06-02 (Fri)

男性の尿道は比較的長く、女性の尿道は肛門や膣の近くにあるので膀胱炎にかかりやすく男性の膀胱炎は、あまりないそうです。尿意をがまんしているので膀胱炎にかかったと思いがちですが、膀胱炎は大腸菌に侵される病気です。だから尿意をがまんして膀胱炎にかかったということはありません。

膀胱と言うのは満タンの状態にしないで、早めに行くと「胃」と同じで小さく縮んでしまうそうです。その結果「頻尿」に悩む結果になります。尿意をもよおしたら、まず1回分は膀胱の中に貯蔵(笑)します。2回目にもよおしたら、そろそろ準備態勢に入ります。3回目の尿意で放尿(300〜500t)するのが理想の膀胱の大きさを保てる量の目安だそうです。人によって違いますのでいちがいに正しいとはいえませんが、膀胱が小さく縮むということを覚えていただいたらと思います。

ウオークの途中「トイレ休憩で〜す」とスタツフが言えば「ついでだし、次まで持つかどうかわからないので放尿しとこうか」とトイレの列に並ぶのが常となっていますが、繰り返していると膀胱が縮んでくるのかもしれませんね。がまんのしずぎもストレスがたまりますので、ほどほどにね。今頃はコンビニの入り口に「トイレ」の看板がかかっているところがあります。黙って利用するのではなくて「トイレを拝借したいのです」「どうぞ」と言ってから使わせていただきましょう。使う側も、使っていただく側も気分の良いものです。

不幸にして膀胱炎にかかったら、医者にかかり水分をしっかり摂り、トイレでのペーパーの使用方法(後ろから前ではなくて前から後ろ)に気をつけ、銭湯や温泉の浴槽の四隅にはちかずかないでください(大腸菌がウヨウヨ)


[1042] 【1061回 自転車事故を防ぐために】 2006-05-31 (Wed)

●自転車は車・歩行者?
自転車はエンジンがついていませんが法律では車両の中の軽車両に該当します


●自転車はどこを走ればいいの?
自転車は軽車両ですので、自動車と同じ左側通行が原則で自転車は車道の左側端を通行することになります。ただし歩道に自転車通行可標識、または表示があれば歩道を通行できます。ただし、歩道は歩行者が最優先、歩行者に迷惑、危害を与えないようにする。怪我をさせれば人身事故として扱われます。

●二人乗り禁止
自転車の二人乗りは明らかな違反です。違反は5万円以下の罰金または科料

●並進の禁止
2台以上の自転車が横に並んで進行するのは違反行為です。2万円以下の罰金か科料

●一時停止の遵守
自転車も標識に従って自動車と同じように一時停止をしなければなりません。故意に違反すると3ケ月以下の懲役または5万円以下の罰金。

●夜間の点灯
自転車は夜間(日没から日の出まで)は10メートル先の障害物を確認出来る前照灯をつけなければなりません。罰則は5万円以下の罰金です。

●酒酔い運転の禁止
自転車でも酒酔い運転は、厳罰、違反すると3年以下の懲役または50万円以下の罰金。

6月1日から違法駐車の制度が変わります。それと同時に上記の自転車への取り締まりも厳しくなります。実際に都島区で酒に酔った35歳の男性が検挙されると言うことがありました。商店街の中でも、かなりのスピードで走ってくる自転車にハッとすることがあります。商店街の中に乗り入れない方法を考えると特許が貰えるかも知れませんね。それよりか電車バスの中で携帯が使えない方法を考えるとノーベル賞ものかも知れませんよ。


[1041] 【1060回 公私ともにバタバタしてて】 2006-05-30 (Tue)

会社もプライベートも何やかんやとバタバタしていて3日ほどお休みしてしまいましたね。今日は私の体験から白馬岳に参加する方達の参考になればと思います。

まず皆様にお聞きします。雨具に名前を書いていますか?私は書いていませんでした。しかし今日、書きました。雨合羽と言う物はリュックに仕舞っておいて雨が降れば着るため、名前の必要性がないと甘く考えていました。しかし白馬岳の様に山小屋泊だと、山小屋の乾燥室で乾かす場合があります。自分は右の方の手前に干していたとしても、あとから来る人達が、ずんずん奥へ奥へと押し込んできます。

朝自分の旅立ちが早いときは心配ないのですが、自分より早い旅立ちの人が間違って持ち帰ると、どうしようもありません。まして新品を古物と取り替えられたりすると(故意ではないと信じたい)旅の思い出が台無しとなってしまいます。

同じメーカーで同じ色の合羽なんて沢山、乾燥室の中にかかっています。大切な道具には名前を書いておきましょう。
靴も同じ様な靴が並んでいます。乾燥室を利用するときは「中敷き」を立てて干してください。目印にもなるし、他の人の靴との区別もつけやすいです。勿論名前も必要ですよ。以前に燕岳に行ったときのことです。私は「間抜けの小足22.0p」なんですが同じメーカーのハイカットで同じサイズの人がいてお互いに間違っていることに気付きませんでした。荷物を部屋におき燕岳山頂へ向かうときは間違ったまま気づかずに歩きました。何の違和感もなかったのです。朝になって難なく自分の靴が戻ってきましたが、相手の方は間違わないようにスパッツを靴に突っ込んでおいたと言いますがアレッ???覚えていません。スパッツをどけて履いたのでしょうか。

その教訓を生かして、その後はすぐわかるところに「姫」の紋所を入れています。しかしその靴も「ようここまで履いたなあ!」とあきれられるほどになってきました。まだ修理したいと言うと「白馬岳には耐えられない重症」だと言います。手術しても無理なんかなぁ?

この間、私の友達のよっちゃんが言いました「新しい靴を買っても、あと何回履けるかわかんない!」って。とても美しく年を重ねていて、前向きで老いの方が逃げて行きますよ

話は合羽に戻って、ドロだらけの合羽は皆様はどのように洗濯していますか?洗濯機でゴシゴシと洗うと言う人もいます。私はいつも手洗いして大切に扱います(洗濯機が乱暴な扱いというのではありませんよ)お風呂の残り湯の中にジャボンとつけて置きます。朝になって腕の廻り、首の回り、ズボンの裾と汚れがひどい所は丁寧に洗います。ドロもきれいに分離していてゴシゴシ洗う必要がありません。乾いたら「ごくろうさん次もよろしく」そんな気持ちをこめて防水スプレーをかけておきます。
             


[1040] 【1059回 AED設置箇所が31ケ所に増えましたって】 2006-05-26 (Fri)

大阪府茨木市の公共施設にAED設置箇所が31ケ所に増えましたってニュースが載っていました。喜ばしいことです。大阪府歩け歩け協会の納会時に自動体外式除細動器(AED)の必要性について説明をし、実際に触って使ってもらいました。

茨木市の設置施設は「老人福祉施設や体育館、市民会館、図書館など31ケ所」だそうです。AEDは心臓疾患が原因で起こる、脈拍の乱れを、電気ショックによって正常な状態に戻し、突然死を防止する医療器具です。発作を起こした人の身近にいる人がAEDを使用して、電気ショックを与えることで突発的な発作による死をふせぎます。

しかしいくらりつぱな器具があっても、設置場所や使い方がわからなければ何もなりません。大阪市は一体どのくらいの数を所有し、どこの場所にあるのか、とりあえず自分の住んでいる町の設置場所は、なにかの機会に知っておく必要があります。私も、さっそく月曜日に大阪市消防局に電話で問い合わせてみたいと考えています。


[1039] 【1058回 大阪府歩け歩け協会の会議】 2006-05-25 (Thu)

本日は大阪府歩け歩け協会5月度の運営委員会の日です。スタッフは毎月1回ナンバの石井スポーツ様の会議室を借用して、定例会議を実施しています。例会での問題点、次回の例会の注意点、日本ウオーキング協会の関連行事など課題は盛りだくさんです。そして、もうすでに2007年のコース委員も立ち上げました。今年実施して人気のあったコースは季節を変えて再び登場するかも知れません。今年の武庫川トンネルウオークの様にゴールとスタートをまるっきり逆の発想もおもしろいかと思います。

此花地区も随分、皆様とご一緒に歩きました。こんなところに庚申さんがあったり、あんなところに日本で一番小さな港があったり、格安のてっちりの店を見つけたりで前から、後ろから、斜めから逆さから歩き尽くしました。もう此花は沢山だとおっしゃるかも知れません。ところがどっこいまだまだ良いところが沢山あるのです。

ヘリコプターにも気軽に乗れますよ。舞洲上空を飛び立ち、神戸の空まで、または舞洲上空を旋回したり、舞洲緑道に行けば磯の香りがして夕日が沈むまで時間を忘れてみたいと思いませんか。それが今年のサンセットのコースなんです。おまけの花火鑑賞は天保山花火の中止で残念ではありますが、皆様の町の素敵なコースをお教え下さい。スタッフにお声をかけて頂くと、すぐに実現しなくても順番に実現させて頂きます。

ちなみに長谷の棚田もとてもうつくしいのですが、団体歩行にはちょっとむずかしいものがあります。まずトイレがない。あまりに美しすぎて、色々な規制がありすぎる。ここはグループで、ご家族で行ってみてください。きっと気に入っていただけると思います。はるかちやんのひまわりが咲く頃いかがでしょうか。


             


[1038] 【1057回 久しぶりのカラオケ】 2006-05-25 (Thu)

地域の団体の総会がホテル阪神であり、厳粛に賑々しく終了しました。その後、カラオケのお誘いを受け「此花でなら」と言う条件付きで(きっとお流れになると計算したのですが)半分お断り体制で返事をすると何と此花までみなさんが移動する事態が発生しました。

二次会の乾杯のあと、それぞれ得意とする歌を歌い始めました。私は6月18日ウオークの「お里・沢市壷坂ウオーク」があるのでCDで目下「壷坂情話」を練習をしています。(多分合唱曲には向かないかもしれませんが悲恋物語を紹介するには、壷坂情話の歌詞が必要なんです)まだこの歌には、自信がないので「どなたか歌える人がいたら教えて下さい」と言うと「よっしゃー!任しといてんかーっ!」とおっしゃる寅さんがいて歌ってくれましたが(頼むんじゃなかったよ!)覚えかけていたメロディを全て忘れるほどでした。それほどまでに編曲された「壷坂情話」をどこで覚えたのでしょうか。

教訓です。知らない歌を覚える時は人に頼っちゃダメですよ。CDかカセットテープで正確に覚えた方が「急がば廻れ」で近道だと思います。その夜のスナックでは松山恵子さんの歌が、しきりに流れていましたが追悼歌なんでしょうかね。私はご参加の皆様の年代に合った歌、もちろん美空ひばりちゃんの歌ですよ「あの丘こえて」ヤッホーヤッホーって軽やかなリズムで歌い逃げしました。
             


[1037] 【1056回 孟宗の次は淡竹】 2006-05-24 (Wed)

淡竹?、知っていますか ?破竹ではありません。淡竹は竹の一種です。淡竹の筍を採取後直ぐにそのまま天ぷらにすると、世の中にこんなに美味しい物があったのかと言うほどの味と出会えます。しかし採取後すぐにという環境には残念ながら、めぐり合うことが出来ません。

ふるさとの土佐では、淡竹は道端や河原にもニョキニョキと顔を出し、手軽に採取できました。沢山採れたときは塩漬けして保存食として、季節はずれにいただきます。(イタドリの塩漬けも保存食として土佐では当たり前)私の生家は竹やぶのそばにあり、台風の時は竹が根元から揺れるザワザワとする音がなんとも恐ろしかったものです。そのかわり春になると縁の下や至るところから筍が顔を出してくれて美味しいタケノコの天婦羅が食べれたものでした。父親は「今夜はタケノコ飯が食べ○○○○」と最後まで聞き取れずであの世に行ってしまいました。振り向いたら縁側で喋りながら死んでいたのです。

母親は「湯を沸かしてからタケノコは堀に行くもんや」が口癖で、とても鮮度を大切にしていました。タケノコには「チロシン」という栄養素が多く含まれていて、脳の働きを活溌にし「やる気」をおこさせてくれます。「チロシン」はタンパク質に含まれるアミノ酸のひとつで「チロシン」が脳に送り込まれると脳を覚醒し、やる気をおこさせる作用があるらしいです。

我が家の飼い犬ポチは「やる気」というものが少々欠乏しており「姫カレー」を作るときでも、背丈のたりない姫を助けるわけでもなく体中に「やる気のない虫」が這いずり回っているようです。今日、淡竹を買ってきましたので「やる気」がでるかどうか試してみたいと思っています。

あの世からポチの母曰く「そんな子に育てた覚えはありません!」


[1036] 【1055回 蕗のにが〜い思い出】 2006-05-23 (Tue)

能勢の棚田で蕗採りをさせてもらってことは昨日の「ひめのおうち」でわかっていただいたと思います。昨日の早乙女さ〜ん達〜!右手の親指と人差し指が気になりませんか?早乙男さん達はいいとして(笑)、蕗のアクが爪の中まで入って気になりますよね。じつは私には蕗のつらい思い出があるのです。キャッキャッと楽しく騒いで採りましたが・・・・

子供の頃、新学期が始まった春のころ母に「習字を習いたい」と言いました。友達みんなが習っているし私も行きたかったのです。母はふたつ返事で了解してくれました。次の日から、学校から帰ったら山へ蕗採りに行くのが私の日課となったのです。母に理由を聞きました。習字を習うにはお金がかかる。自分で働いて月謝を稼げと言うのです。親が出した金では身につかんとも言われました。

「習いたい!」と言った手前、蕗採りはイヤだと言えず・・・昨日ジョンさんが言いました。「後から来て姫はふき取りが早いのぉ」きっと子供の頃の蕗採りを体が覚えていたのでしょうか。採ってきた蕗は中村市の市場に買い取ってもらいます。しかし都会の人は「湯がいた蕗」を希望するのです。手間をかけた方が単価が高いと母は言いました。母が湯がいて、私が皮をむくのです。右手の親指と人差し指はアクで真っ黒。そうです。昨日の手よりももっとアクで黒くなって洗っても洗っても取れません。指紋の中に深く入り込んでしまっているのです。学校で友達から「な〜し(何故と言う意味)そんなに黒いが?」と手をつなぐことを拒まれたりしました。幼い心は傷つき、かと言って母に言えずで早く蕗がなくなって夏が来たらいいと思っていました。習字の練習は新聞紙を使い、清書だけ半紙を使いました。(上達したかどうかは未だに不明)

夏が来たらまた別の仕事が待っています。うなぎを取るためのコロバシを漬けるためのミミズ捕りが始まりました。腐ったワラの下をほじくるとミミズがウヨウヨ。今だと気色悪くて触れませんが貴重なウナギの仕掛け漁のエサなんです。夕方勤務先の郵便局から帰った父が「みちこ行くぞ」と小舟に乗ってウナギの通り道にコロバシを仕掛けます。次の朝引き揚げに行くと、おもしろいほど仕掛けの中に入っていました。これは蕗採ほどイヤではありません。これも中村市の市場から買い付けにやって来ます。

父が生きていた頃は、たま〜に父親がウナギを裁いてくれました。頭を大工道具のキリで、まな板の上に突き刺します。シッポの方は大葉を滑り止めにして利用します。取りたての蒲焼きは、おいしかったなぁ。大阪で暮らし初めてキリが大工道具であると知りました。それまではウナギの頭を刺す道具だと勘違いしていました。父が亡くなり、生活が大変になると母親が担任の恩師「柳川先生」に月謝が払えないことを話し、それならばと放課後、先生に個人レッスンをしてもらい月謝を浮かしました。これは結構恥ずかしかったです。「ひいき」と言う言葉も聞きました。先生は「悔しかったら人より上手になることや!」と励ましてくれました。

その恩師もいまでは78歳。
             


[1035] 【1054回 胸がキューンとなる棚田の田植え】 2006-05-22 (Mon)

場所は能勢町長谷の棚田、この地に足を入れると、ふるさとに帰った様な、なつかしさで胸がキュンとなります。5/14が予定日(出産予定日ではありません)だったのですが苗の発育が悪くて21日となりました。前日の大雨で昼食場所の駐車場は水たまりの中、車もぬかるみに入り前進も、後進も不可能となりました。やっとのことで、ぬかるみから脱出して、さっそく城の陣地を構えます。タープを張り、ちっちゃな赤ちゃんが快適にお昼寝ができるように念入りに日陰を作ります。

ファミリーの中には、初めての方もいるのでミーティング開始。私は遊びに行ったときこそ、最初と最後が肝心とキャンプに行っても子供たちを集めてミーティングをします。今日の予定と自己紹介をし終えると、石倉農園の方が苗を運んできてくれました。今年の棚田は最高の人出で、アメリカ人も韓国人も来たと話をしてくれました(私達の中にもフランス人いますよー)

今年は4軒でひとつの田圃を借りましたので広くて、大きい!たんぼの中に入って農園の方の説明を聞くつもりでしたが水田にはられた水の冷たさに指先がしびれ畦道に避難しました。「むやみに歩かないで」との注意をうけた時には大きな足跡がついてしまいました(ゴメン)大丈夫、手で修正をかれて苗を植えて下さいと説明完了と同時に、早乙女、早乙男が一斉に植え始めました。

能勢町の広報係の方が来てカメラを向けます。みんな一斉にカメラ目線(植えてる姿を撮りに来たっちゅうねん)大きな田圃なので端からグループと中央からグループとに分かれます。若い夫婦が一人早乙男をはさんで植える形となったので二人が並んで植えれるように淳ちゃんがソッと場所を移動しました(粋な計らい!)

畦道からはかわいい坊やが「ママー!パパー!」と声援を送り続けますが耳に入らないようです。田植えに夢中になって楽しんでいます。虫さされのミッチャン(姫ではない、もう一人のみっちゃん)がカレーの当番を引き受けてくれました。田植えが終わる頃にはカレーが温もっている手はずです。どうにか植え終わろうとした時「苗が足らん!」・・・

農園主は「苗は多目ですよ」と説明したのに、みんな気合が入って間隔が縮まったのか苗がたりません。補充してもらい無事完了。ダイスケちゃんがドロンコになって田圃の中を喜び走り廻ります。少し大きい、メグちゃんは早乙女となって最後まで田植えを続けました。将来の夢は自然環境に取り組みたいと話してくれました。「蛙の孫はさすが蛙です」

冷たく冷えたビールで乾杯。肴はイタドリ、サラダ、手作りラッキョウ、ヘシコ(これはジョンの大好物につきジョンに盗まれ持ち帰り)カレーも大好評でした。青空の下で食べるものはすべて美味しいのです。デザートの手作りケーキも頂きました。冷たく冷えた赤ワイン色のブドウも美味しかったです。少し残しておいて、帰りの車の中でもジョンの居眠り防止薬となりました。隣でお弁当を持参してた、別の家族が、カレーのにおいやら楽しげな宴をうらめしそうに眺めていたのが印象的でした。

さあ、ここからが本日のお楽しみ第2弾の「蕗採りツアー」です。石倉農園は自宅の裏山に蕗の群生地を持っており、ここで蕗採りを楽しむのです。20人ほどが蕗山に座り込み動きません。動かなくても山ほど採れるのです。子供たちも、野に放たれた子犬のように走り廻ります。あざみのトゲもありますが、それも自然です。痛い時は泣くだろうと、みんな蕗採りに必死です。ほどよい収穫を得てテントの場所にもどりました。

第3のイベント「芋の苗付け」がまだ残っています。それぞれに芋の苗をもらって大きなお芋が秋の収穫祭に来たときには出来ていますようにと祈りながら植え付けをします。

第4のイベントは「はるかちゃんのひまわり」の種を、自然豊かな棚田の場所を借りて植えます。ダイスケちゃんが耳元でささやいてくれました「ハムスターが大好きだよ」って。「おばちゃんちもリスを飼っていた時はヒマワリの種が大好きだったよ」と会話が弾みます。自然とはなんとも素晴しい豊かな心を育んでくれるのでしょうか。荷物を片付けてお別れのミーティングをしました。ここからは「るり渓温泉」に立ち寄り組、そのまま帰り組、と自由であるためここで団体行動は終了です。初参加のハセポンに聞きました「楽しかったですか?楽しかったですよね!」と迫ると、人の良い、澄んだ瞳から笑顔がこぼれました。サスケ先生が大事な娘を嫁に出すとき「太鼓判」を押したことが、よ〜くわかる好青年でした。

そんな、こんなで春の大イベントは終了しました。帰ってから、ぬかるみにはまった車を洗車し、荷物を片付けて、夕飯を作る元気がかろうじて残っていましたので、ポチの分だけ作り、早々とベットの中へ・・・・空腹で目覚めたときはまだ23時でした。


[1034] 【1053回 いちにち限りのカレー屋みっちゃん】 2006-05-20 (Sat)

本日限りのカレーショップ「みっちゃん」を開店しました。朝早くから仕込み、明日の開店に間に合いそうです。寸胴鍋ってご存知ですか?食堂や学校給食などで使う大鍋です。
じゃがいも30個、たまねぎ10個、人参5本、ナスビ10本、しめじ4袋、バラ肉は1キロ、カレー肉500グラム、りんご3個をそれぞれの素材を生かしながら下ごしらえを完了し炊き始めました。

身長150センチの店主のみっちゃんは、ここで困った事が発生しました。背が低くて鍋の中が確認できません。ポチは居ますがお邪魔虫のために3階に隔離していますので、いまさら「ねぇちょっとお願いがあるの」なんて頼めません。

仕方がないので椅子を持ってきて、椅子の上に乗りました。混ぜる道具は「ひしゃく」です。両手でかきまぜると、まるで鳴門のうず潮みたいです(ほんまかいな)これで明日の早乙女、早乙男のみなさんに食べていただけることとなりました。

比叡山の、えらいお坊様が食事の前におっしゃいました。「味の濃淡を言わず、品の多少を言わず、いただいてください」だってー。だから明日のカレーを、おいしく食べる方法は、とことん空腹にすればおいしいよ。売れ行き不調で残る場合があるかも知れないので「お持ち帰りタツパ」あれば便利ですよ。

高知の同級生にもらってイタドリを料理しました。いつだったかイタドリを炊いたらジョンが「油あげが少ない」と言ったので今日は「油あげの中にイタドリ少々」にして文句の出ないように配慮しました。

しかし今日の天気どうなってんの?朝おひさまが出ていたのでカサを干していたら雨に遭い、カサの中も濡れちゃいました。


[1033] 【1052回 松山と言えば何を連想しますか?】 2006-05-19 (Fri)

松山と言えば「松山恵子・・この前死んでしもぅたがなぁ」また「坊ちゃん」ん〜そう言う人もいらっしゃいます。しかし甘党の私にとって松山といえば「栗タルト!」この間の石鎚山の帰りに坊ちゃん湯に入ったときも「栗タルト」探して買いましたよ。四万十川に行ったときは「筏羊羹」と相場はきまっているのです。北海道は「白い恋人」。

じつはこの間の「卯の花ウオーク」の時に眼鏡ライダーさんが「松山に出張に行きまんねん」と小耳にはさみ、呪文のように「タルト〜タルト〜♪」ってささやいていました(ご本人は、ささやきなんてもんじゃないよ脅迫だよって言うかも)本日ドシャ雨の中、栗タルトがとどきましたー。しかも「ハタダ製菓」ブランドで〜す。ありがとうございました。

愛媛県の銘菓「タルト」は、約350年前、松山藩主松平定行公により長崎から伝えられました。ポルトガル伝来の姿はジャムを巻いた南蛮菓子だったそうです。時は流れて昭和50年「ハタダ栗タルト」が誕生しました。 芋や栗やゆずやみかん等、特産物をうまく利用して美味しいおかしができあがります。長崎に行けばカステラ(但し福砂屋製)と老舗の上品なお味が初夏の新茶とよくマッチするのではないでしょうか。(義兄の一刀水はよく長崎に出張していましたなぁメーカー指定されると買うのが難儀やといつも文句言っては、ちゃーんと買って帰ってくれました。)

そういえば、この間のウオークの時三輪神社の鳥居さんの下に、大層おいしい「最中屋さん」があると、うららちゃんに教えてもらいました。最中ゲットウオークしようか?大阪では出入り橋の「きんつばや」へんこのおじさんだけどいい味してます。「ぜー六」のアイスクリームも最高。。。こんな話すると終わりがないので、ほなサイナラ!


[1032] 【1051回 大阪市の救急隊のSOSに続き、嫁のSOS】 2006-05-18 (Thu)

救急車をタクシー代わりに使わないで!と書き込みした途端の、5月17日の早朝、家の電話が鳴りました。次男からです。「洋子が意識が消えかかっているので救急車を呼んだので、まだ眠っている百恵をみててほしい」とのSOSでした。

とりあえずバイクですっ飛ばし救急車より先に到着すると廊下にうずくまり、顔色も悪くこの時間マイカーで病院をたらい回しにされるよりと救急車を呼んだことに、とりあえず納得しました。

残されたババ様は「1分でも、ももちゃんの目覚めが遅くありますように」と祈りつつ上司の自宅に、本日休ませてもらうかも知れないことを告げました。「う〜ん困ったなぁ」何か急務があるらしく「では落ち着き、出勤できるようになったら行きますから」と言うと「頼むわ」ということで電話を切りました。

しばらくすると、ももちゃんがゴソゴソと動き始めましたので背中を優しくポンポンと叩いてやるとまたしばらく眠りました。息子を育てる時は私の出勤する時間に合わせて寝ていても「はよー起きや」とたたき起こしていたことを思い出しました。すこし泣きべそをかいて起きてきました。ももちゃんも熱がつづいていたらしくママがその風邪をもらったのかなと(どっちが移したのか移されたのか不明)まあどつちでもいいや。要するに早く元気になってくれればね。

ママを探してキョロキョロ泣きべそです。やはり、目覚めは母親でないといけないようです。ももちゃんの好きな歌を2〜3曲歌うとババ様だという認識がはっきりしてきて目覚めました。ご機嫌がなおり着替えを済ませていると、しばらくして息子が洋子ちゃんを連れてもどりました。

「大丈夫だから出勤して良い」と言うので、少し遅くではありましたが仕事に就きました。夕方は息子宅の分の夕食も用意をして行ってみると顔色もよく、快方にむかっているのがわかりました。22日から看護師として復帰する緊張も加わったのでしょうか。

そして18日を迎えました。嫁からのメールで「サスケ先生の所に治療に行き原因が歯にあることがわかりました。ご心配かけました」と言うのです。よくよく聞いて見ると、少し前から歯に違和感があり、熱が月曜日から続いていて変だなあと思いサスケクリニックを訪問したそうです。サスケ先生のところなら大丈夫・・・・一安心でした。そんなわけで救急車使わせて頂きました。ありがとうごさいました

サスケ先生、よろしく治療をお願いします。


[1031] 【1050回 保護者が子供に見せたくないテレビ番組】 2006-05-18 (Thu)

大人としては結構おもしろかっても子供には見せたくないという番組のランク付けが発表されました。ドラマの好きな人、野球、サッカーの好きな人とさまざまですが「子供」にとってはどうかということで参考にしていただければと抜粋しました

  ●見せたくない番組      
第1位 ロンドンハーツ    
第2位 キスだけじゃイヤッ! 
第3位 めちゃ×2イケてるッ!
第4位 クレヨンしんちゃん  
第5位 水10!ワンナイR&R 
第6位 サスペンスドラマ  
第7位 志村けんのバカ殿様 
第8位 エンタの神様    
第9位 バラエティ番組   
第10位 爆笑番組のバク天!  

  ●みせたい番組
第1位 1リットルの涙
第2位 脳内エステQサブリ
第3位 どうぶつ奇想天外
第4位 プロジェクトX
第5位 世界一受けたい授業
第6位 ニュース番組
第7位 まんが日本話
第8位 週間こどもニュース
第9位 その時歴史が動いた
第10位 野ブタ。をプロジュース

今夜の家族のコミュニケーションの議題は「なぁ、これってどう考える?」って話し合っていただければと思います。但し決してこのことで夫婦けんかなどしないようにお願いします。
(我が家のことで〜す)

私が子育てをしているときの漫画(アニメ)はいい番組が沢山ありました。「ハイジーちゃん」「母をたずねて幾千里?」台所の片付けを早々に済ませ、家族みんなで見たものです。
「おかあさ〜ん早く来ないとはじまるよ〜」今ほどに部屋数もなかったので居間に集まり、わいわいガヤガヤとあるときは涙を流しながらみた記憶があります。(そうや非行の芽は個室からはじまるのかも・・・・)  


[1030] 【1049回 大阪市の救急隊がSOSだって】 2006-05-16 (Tue)

心肺停止の時、救急車の到着は5分以内が望ましいと、いつも講習等でお話をしています。ところが現実には10分以上もかかる場合があるそうです。何故なんだろう?

便秘、腹痛、吐き気、のどに骨がささったなどの軽症の人達が、救急車を乱用し、重篤で本当に救急車を待っている人達に5分以内で到着しない場合が年間1万件もあるそうです。許せない!

本人が病院に行ける場合、家族が付き添っていける場合(どこの病院が受け入れてくれるかの問い合わせは消防署で対応してくれます。)もっとひどいのは酔っ払いに救急車の要請をされて出動したら「もういらん!」と拒否されたこともあるそうです。ますます許せん!

「タクシー代わりに使ったり、ちょっとしたことで救急車を呼ぶというケースがあるそうです。市民一人ひとり考えてもらいたい」と消防局の関係者は訴えています。

この間、近所の人がキャベツ切断用機械で指を切った話でも、そうですが本人よりも周りの人達(野次馬)が「救急車を呼べ!」と叫んでいました。しかし三角巾を使って止血の手当てをすると自分の足で歩けるのですから、それこそタクシーでもいいわけです。

大歩協スタツフも「こんなときはどう手当てをするか」皆で患者になったり搬送係になったり、あらゆるケースを想定して勉強をしたいです。看護師経験の人もスタツフにいますが、たった一人の人におんぶに抱っこではいかんように痛切に感じています。

赤十字が行っている3日間コースの研修があります。どなたでも参加できます(但し結構厳しい勉強と実技があります)ぜひ、我と思う方は赤十字講習を受けてください。絶対に自分のためになります。

産経新聞の夕刊記事「救急隊がSOS」を見て、腹立たしくて書き込みました。


[1029] 【1048回 はるかちゃんのひまわり】 2006-05-16 (Tue)

出たっ!でたっ!芽が出た!ニャンコにほじくられることなく、太陽に向かってシャンと芽が出ました!(くろねこかあさんのニャンコ指令が行き届いたのでしょうか)

種から育てる花類はあまり経験がなく(地植えでないため苗を買います)芽が出た喜びを味わっています。今週の日曜日に田植えに行きますので、田植えが終わった畝にヒマワリの種を植えたいと思います。

昨夜、ももちゃんが熱を出したと言うので覗きに行きました。いつもなら両手を高く差し伸べてダッコを要求し、ママからババへ乗り移って、満願の笑顔で迎えてくれるのですが、よほどしんどいらしく、ぐったりとしています。ママのお乳の免疫が、そろそろ切れる頃なんですね。自分が子育てをしていた時を思い出してみました。

男の子は突発性の熱が高く零パパはすぐひきつけをおこして何度も救急車に乗りました。ももパパは指しゃぶりでは悩まされましたが熱で悩まされた記憶はありません。「ひきつけ」は命に別状はないと、頭では、わかっていても、いざわが子がひきつけをおこすと母親はあわててオロオロします。熱がでたら、保険証とカバンはいつも枕元において「仮眠」します。しかしずーっとあとになって落ち着くと母親のそのあわて具合が子供を一番不安にするらしいですね。

そんなわけで旅行中の零ちっちと、ももちゃんは田植えには参加できなくなりました。来年は能勢の棚田を走り回ることでしょう。自然の中で石や土や虫に触れながら子育てをする大切さを味わせてやりたかったのですが残念です。


[1028] 【1047回 母の日】 2006-05-14 (Sun)

12日金曜日の午後女子社員一同で母の日のカーネーションを頂きました。会社の母としては非常にうれしく感動的でありました。そして今日は嫁達から花束と「THE HEEL CARE」なるものをプレゼントしてもらいました。

THE HEEL CARECAREとは日本語で言うと「5本指かかとケアスリッパ」なんです。私の年齢になるとカカトがカサカサしてストッキングがカサカサによって伝線するときがあり、「やっかいなおばさん病」なのです。この5本指かかとケアスリッパの効能は
1.なめらかなかかとにミネラルオイル尿素、スクワラン+角質をおとす
2.マシュマロのようなふわふわの履き心地
3.指間ごとのループで気持ちいい
4.土踏まずパット入りで気持ちいい
5.裏面は滑り止めパット付き

成果がでたらお知らせします。カカトカサカサでお困りの方がいたら声をかけてくださいね。


[1027] 【1046回 卯の花ウオークはおからではありませんよ】 2006-05-13 (Sat)

卯の花とはユキノシタ科ウツギ属の落葉低木である空木(うつぎ)の花のことだそうです。5月頃に白い5弁の花を沢山咲かせます。幹の中が中空で、空ろな木だから「空木(うつぎ)」だということです。卯の花と空木が一緒だということを今日知りました。(卯の花といえば、おから・・・)

万葉集には卯の花はよく登場します。その多くが、ほととぎすとセットで詠まれています。「卯の花の匂う垣根にホトトギス早も来鳴きて。。。」という歌を聞いたことがありますよね。明日はまさしくこの歌を歌います

「ほととぎす鳴き響もす卯の花の伴にや来しと問はましものを」

話はかわりますが去年買った「ニューレンベルギアライトブルー」と舌をかみそうな多年草の花が咲きましたるうららちゃんのように写真でご紹介できないのが残念です。ひばりちゃんの好きだった紫の花を可憐につけて楽しませてくれています。


[1026] 【1045回 夏の風物詩「鵜飼い」】 2006-05-12 (Fri)

岐阜市の長良川で11日から鵜飼が始まったと報じられていました。♪みずにきらめくかがり火は♪♪1300余年も続く古式漁法で、かがり火に照らされた鵜舟が1隻づつ川を下り、腰蓑姿の鵜匠が見事な手さばきで鵜をあやつり次々とアユを捕獲したといいます。(せっかく捕獲したアユを口から吐き出させるのも何か残酷のように思うけど)

そうそう、夕べハンドバックの中の三角巾が大活躍した話もしなくっちゃあ。会議があり残業を終えて家にたどり着く寸前に近くに開店ホヤホヤのタコ焼き屋の店先が何やら騒々しいのです。「どうしたの?」まんざら知らない店ではないので声をかけると救急車!と騒いでいます。

お好み焼き用のキャベツを切る機械を掃除していて、どうも手を切ったが血がとまらない。自分の出血状態を見て顔面蒼白(めっちゃ気の強いお母ちゃんなんだけどナ)3人の息子達は騒ぎまくっていました。バイクを止めハンドバックの中の三角巾を取り出しました。輪ゴムで止血していたので「輪ゴムでしばると血が止まった時、こんどは指先が壊死するよ!」

傷口を三角巾でグルグル巻きにして、心臓より高い位置に手を上げて止血(傷口を押さえるだけ)すると何とか止まりました。救急車と騒いでいましたが開店早々の店ということもあり、止血できたこともあり、私がバイクを車に乗り換え、近くの救急病院まで乗せていくことにしました。工場で手を機械に巻き込まれた社員を乗せて、よく走ったものです。今は本社には工場機能は残っていませんが、そんな経験が役立ちました。

何よりも清潔な三角巾がバックの中に、いつも入っているということです。処置室で「これはどなたの三角巾ですか。いい処置でしたね」と救急の医師が言ったそうです。幸いに傷は小指の先端を欠落させてはいましたが縫ったりせずに手当てをしてもらうことができました。

通勤のバックに1枚、ウオークのリュックに1枚と三角巾を常に持ち歩いることが役立ったことにホッとしています。


[1025] 【1044回 お隣のおばあちゃんちが解体中】 2006-05-10 (Wed)

家族とけんかして「出て行け!」「出ていくわっ!」丹波の篠山に住む息子の家からタクシーで戻り、私が篠山まで送って行った話し覚えていただいていますか。80歳を過ぎて独り暮らしをしていて、お買い物にでかけては迷子になって交番のおまわりさんから電話がかかり、いつも引き取りに行っていました。朝は7時頃から「ピンポ〜ン」ってきていたおばあちゃん。

突然息子さん達がリフォーム会社に売買したのですが、いざ中に入ってみると、リフォームどころか解体するしかなくなった様子です。業者さんが来て解体の挨拶をして帰りました。丁度いいあんばいに雨が続いていますので「解体日和」かな。庭先のキンカンの実をついばむツグミちゃんもエサがなくなって困るだろうなあ。

毎日、おばあちゃんに振り回されていた時は息子さんのところへ遊びに行った時はホッとしましたが、見覚えのある壁ゃドアが崩されていくのを見ると、おばあちゃんがなつかしく、会いたいなあって思えてなりません。おばあちやんが息子さんのところへ行く時のはなむけに「老いては子に従え」そして息子さんには「親孝行したいときには親は亡し」と1枚の色紙に書きました。おばあちゃんもひとりでは暮らせないのだからね。とお別れしました。

更地になったら、また新しい家が建ち、新しい人が引越してくるのでしょうね。持ち家は一生のお付き合いができると思っていましたが入れ替わりが激しいのに驚いてしまいます。

ところでオリオンさ〜ん聞こえますか。この頃ウオークでもお見かけしないし、広場でもお見かけしないし、どうしているのかしらと心配しています・仕事が忙しいだけならいいのですけど風邪でもひいてるのではありませんか〜?


[1024] 【1043回 松山恵子さんの死】 2006-05-09 (Tue)

松山恵子さん死去の報に接し心から哀悼の意を表したいと思います(合掌)小さい体で舞台の端から端まで走り回って歌っていた姿が思い浮かびます。「だから言ったじゃないの」「お別れ公衆電話」なんて歌えるよね。あのパラシュートの様なドレスがトレードマークでお客様との握手も花束もらうのも、ままならなかったと言います。69歳、肝臓癌まだまだ生きて歌えるよ。残念!

美空ひばり死去・・・この時は悲しかったなぁ。あっちこっち走り回って、ひばりちゃんの本を買い占めたものでした。近所の行きつけのスナックのママと泣きながら「ひばりメドレー」を歌いました。生前は美空ひばりが大阪に来たときはいつも会いに行きました(会いに行ったと言ってもステージ上でですけどネ)ほとんどのひばりの歌を歌えるかな(但し好きな歌だけ)此花のひばりと自称して宴会では歌いまくりました。今は何故か唱歌の方が心に浸みる年になってきましたが若かったのね。このスナックで「ひばり」と名乗るおばちゃんがいてムカッときたんです。しかし一度もひばりの歌を歌ったことがなく、他のお客さん達の判定で、わたくしが「此花のひばりちゃん」になれたわけです。

お恵ちゃんも、生涯歌を恋人と決めてがんばっていたのに残念ですね。皆さん、ご存知の歌があったら追悼の意味をこめて歌ってあげてくださいね。よろしく


[1023] 【1042回 はるかちゃんのひまわり】 2006-05-08 (Mon)

5/7日の、どしゃぶりの「山の辺の道」ウオークの朝。眼鏡ライダーさんから、参加者全員に、はるかちゃんのヒマワリをプレゼントしてもらいました。新幹線さんにお願いして届けてもらった大切な種です。

「1995年1月17日朝5時46分。神戸で大きな地震が起こりました。その時小学校6年生のはるかちゃんが亡くなりました。その年の夏、彼女の家のあった場所に大きなひまわりが沢山咲きました。その花をみんな「はるかのひまわり」と呼びその種を取って植え続けているのです」小さなビニール袋には、そう書いた紙が丁寧に1枚づついれてありました。

真夏の太陽に向かって咲く日が楽しみです。能勢の田圃で田植えが終わったら、畦道にみんなで植えたいと思います。息子が小さい頃にリスを飼っていたことがあります。ひまわりの種が大好きでかわいいお手々で皮をむいて食べていました。はるかちゃんも何か動物を飼っていて、ひまわりの種をエサに蓄えていた様子でした。

今朝、プランターに種を植えました。去年は猫にほじくられたので今年はアミをかけて防衛しています。今年もほじくったら、くろねこ親分に言うよ!

山の辺の道は、雨が道を小川の様に流れていました。浅い川の中を歩いている感じです。朝から「大雨予報」が出ていたので雨具のズボンの下にスパッツをはきました。ジョンさんのお勧めスパッツのつけ方です。更にポチの分を借りてズボンの上に装着しました。あんなドシャブリだったのに靴の中はセーフでした。山の辺の道ウオークで靴の中に水の入った方は、一度スパッツのつけ方変えてみてはいかがでしょうか。(会長は長靴で歩いてましたなぁ。最初は笑ったけど格好さえ気にしなければいいかもネ)

それから、うららちゃんがゴアテックスを着たまま暑かったり寒かったりと言うてましたが私も雨ではなく汗でずぶぬれ状態でした。私は家から雨具を着ていくときは合羽のズボンの下には薄いスパッツのみで着用します。(但し雨が上がっても、この場合は脱ぐことはできませんハハハ)上も半そで、ノースリーブと薄着をして合羽の上着をシャツと思って着て歩きます。参考になればうれしいです。