HomePage Search PastLog Admin

姫のページは みなさまのお役に
少しは立てたでしょうか・・・。


【8163回 ちょっと出かけてきます】
  Date: 2025-11-07 (Fri)

喜寿・最終同窓会が故郷四万十市で開催されます。

地元本部、高知支部、関西支部とありますが今回の進行係は最後につき我ら関西支部に任せて頂くことになりました。

準備万端です。プログラムも少し豪華に作成しました。毎回作れと言われたら出来ないけど今回限りだから頑張りました。他いろいろ。

余興も考えています。誰も候補者がいない場合を考えて、まさかの相撲甚句で自らが登場です(笑)

勿論サプライズや賞品も揃えました。赤字の所はカンパして貰おうと募金箱も作って持参します。

足りない所は・・・・しぁないわぁ、自腹切るでぇ〜。なるべくカンパで補填したい!

荷物が山ほどあり高速バス乗り場まで夫に持って行って貰うことにしました。

自宅発6時55分の始発のバスに乗り「ラスト同窓会」に行ってきます。戻ってきたらまたレポートでご報告させて頂きますね。

最近この辺り強盗が出て治安が悪いけど留守をするのは私だけやからね!ちゃんと木刀持った番犬はおるからね。

強盗に入っても無駄やでぇ!泥棒に入っても何も金目のものはないよ。だって終活し過ぎて家の中ガラーンガランだもんね!

そんなわけで11月15日まで書き込みお休みさせて貰います。

      〜ほいたらねぇ〜

【8162回 自転車の空気入れ】
  Date: 2025-11-06 (Thu)

過日、知り合いから自転車を頂いて何十年ぶりかに我が家のガレージにバイクと自転車が並びました。

車は百名山制覇と同時に高齢者の事故多発につき売却しました。

機嫌よく乗っていたのですが急に重たくなって買い物のついでに自転車屋に行きました。

調べて貰ったら・・何と空気が抜けて重たくなってただけ〜私が重たいから空気抜けたのかな?

3ケ月にいちどは定期的に空気をいれた方が良いとアドバイスを貰いました。

では・・・空気入れを購入しようとお店に行きましたがピンキリで高価なのは使用方法が複雑なので二番目に安い空気入れを購入しました。

そう言えば・・・子供の頃、父親が庭先でパンク修理をしていました。

タイヤからゴムを出して洗面器に水を張りグルグルとゴムを回しているとプクプクと泡を吹く箇所がみつかり「ミチコ、ここや!」見つけた時の父の嬉しそうな顔。

軽石でパンクの周辺をこすり、ボンドで当てゴムを貼りパンク完了。洋服のツギハギをしたみたい。

田舎だから自転車屋さんなんて無いし、自分で修理するしかなかったのでしょう。みんな器用でした。

私の住む町には自転車屋が3軒もあります。困った時は自転車屋さんまで転ばして持って行こうと思っています。

石ころの道と違いアスファルトなので度々パンクはしないと思っています。

まだ上手に乗れないので半分は押して歩いているって感じかな?

【8161回 道の駅事情】
  Date: 2025-11-05 (Wed)

全国に道の駅が1230箇所もあるそうです。

道の駅とは、日本の道路網においてドライバーや旅人が立ち寄ることができる「休憩施設」です。

また地域振興の拠点となっています。一般道路に位置し、無料で利用できる休憩スペースを提供します。

その中で黒字と赤字の道の駅があり赤字の道の駅が悪戦苦闘をしているそうです。

赤字の原因は高速道路が出来て人の流れが変わったり、人口減少などにあるそうです。

もともと道の駅はドライバーの休憩場所の役目が主で情報発信、観光などの役割を持っています。

ドライバーの休憩と地元の特産物の販売、稼げる商品の有無で黒字か赤字が決まってくるらしいです。

道の駅の建物自体は自治体管理で運営は第三セクター(官・民)、この第三セクターが上手く運営されてない所が多いそうです。

もともと野菜などは農協に出せない品(曲がっていたり、変形していたりの品)を安く売ることが目的でした。

これらの品々は道の駅の経営には、さほど利益を持たないらしいです。(出品農家さんにとってはメリットあり)

道の駅の特典としては道路に「標識」を掲げて貰え宣伝効果になっているそうです。

そう言えば道の駅の看板を目印に車を走らせているよね。

道路から外れているばっかりに道の駅に認定して貰えない「幻の道の駅」もあり色々あるのだと知ることが出来ます。

道の駅に立ち寄り、その地で採れた新鮮な野菜や果物等を見るの大好きです。

旅をする人達が道の駅に立ち寄り買い物をしてくれれば赤字が少しだけでも減るのではないかしら?

【8160回 ゴミ収集車来ず】
  Date: 2025-11-04 (Tue)

11月3日、木枯らし1号が吹きました。いよいよ冬本番です。

月曜日はプラスチックのゴミ回収日なのにやって来る様子かありません。

いつもの午後1時を過ぎても3時を過ぎても日暮れになっても回収できていません。

今迄、祭日でもきちんと回収されているはずなのにどうしたのでしょうか。

我が家だけが取り残されているのかと周囲を見回しましたがみ〜んな残っています。

一体どうしたのでしょうか?

火曜日は生ごみ回収の日、プラスチックも一緒に出していいのかしら?

取り敢えずゴミ袋に「月曜日未回収のプラスチック」と表示して出すことにしました。

外国で清掃組合がストライキをして街中がゴミの山になっている光景をみたことがあります。

当たり前の様に回収してくれていますがストップしたらどれ程困るのかと考えてみました。

昔の田舎ではどうしていたのでしょうか?記憶に残っているのは(今ほどプラスチック製品は無かった)

庭の隅っこで燃やしていた記憶があります。ほとんど新聞紙などの紙屑でした。

食料の食べかすなどは畑の肥料にしていたと思います。瓶は10円で買い取ってもらっていました。

今の様にペットボトル等なく水筒を活用していた時代だと環境に優しかったのになぁと思います。

便利になりすぎてゴミが山の様に増えて地球に悪影響を及ぼすのです。

回収車が来なかったことでゴミの出し方について学ぶことが出来ました。

【8159回 レポートをアップしました】
  Date: 2025-11-03 (Mon)

レポートをアップしました。

表紙の「武庫川のコスモス」をクリックして頂くとご覧いただけます。また「2025山行記録」からもご覧頂けます。

あちらこちらでコスモス満開のニュースが聞こえて来ます。武庫川コスモス園はメンバーのアクセスも良くて近いのが何よりです。

美しいものを見ると心が洗われると申します。決して心が汚れているわけではありませんが(笑)

美しく咲くコスモスを見ると幸せを感じ、訪れて良かったなぁと思うのです。

翌日は激しく雨が降りました。コスモス達は雨に耐えられたのか心配になります。

薄い紙の様な花びらに雨粒が落ちると耐えられないのではと思ってしまいます。

大きな傘があるのならコスモスたちに傘をさしてやりたいなぁ。

金木犀の花もやっと咲いて良い香りを醸し出していたのに雨で香りがどこかに飛んでいってしまいました。

花弁が落ちて黄色い地面と化しています。

自然界は花たちにとっては無情の雨でも農作物を作る人達にとっては恵みの雨なのでしょうね。しかし降り過ぎはアカン!

北海道・えりも岬では観測史上最大の瞬間風速49.1mを記録で台風並みの暴風雨だそうです。被害が出なければいいのですが・・・。

【8158回 インフルエンザ予防接種】
  Date: 2025-11-02 (Sun)

インフルエンザが流行し始めて、ああ冬が来たのだと感じている今日この頃です。

1週間後に故郷に帰るまでにインフルエンザ予防接種を受けようと病院に電話をしました。

「電話では受け付けておりません。ネットからどうぞ」と言われました。冷たいなぁ・・もっと優しく言ってくれないかなぁ。

夫が利用する町医者は予約なくても当日順番を待つだけでいいらしい。(それならそっちに行けば?)

インターネットを開けインフルエンザ予防接種のコーナーを探すのに随分時間がかかりました。若者ならスッと解決するだろうに。

診察番号、生年月日を入力してやっと予約画面に到達。何とややこしい!

申し込みできたかどうかは返信メールが来るらしい。高齢者にはなかなかハードルが高いね。

レストランに行ってもテーブルの上に置いてあるタブレットで注文し、ロボットが運んでくる。

帰りの支払いも機械のため店のスタッフと接することは一度もなくレストランを出ることになります。

「いらっしゃいませ」「こちらの席にどうぞ」「ご注文はお決まるりでしょうか」「ありがとうございました」一言も聞かずに店を出る。

昔は・・・ああ、この言葉言っちゃあいけないんやね。若者が一番嫌がる言葉だとか。

対面での買い物は遠い昔の話で寂しさを感じますが若者達はわずらわしさがなくていいのかな?

パソコンに向かって文句ばかり言いながらやっとインフルエンザ予防接種の予約が取れたので6日に行ってきま〜す。

【8157回 ラインが繋なかったよ〜】
  Date: 2025-11-01 (Sat)

当たり前の様にスマホのライン機能で連絡を取り合っていて突然エラーが発生。

携帯電話会社に何度も足を運び機能修復を依頼するも「55日間待機」というわけのわからん説明を受けてじっと待つこと55日間。

私なら怒鳴り込んでみたり携帯電話会社を変えたりと大暴れすると思うのですが冷静沈着な幼友達はじっと55日間耐えました。

そして55日後、何故か夫の携帯に「復活ライン」が入電したのです。アレレ?私の友達なのに何故に夫に来たの?

しばらく待っていましたが私のスマホには待てど暮らせど復活ラインが入ってきませんでした。

きっと開通してあちこち連絡をしているのだと判断して夫に届いたラインを私のラインに転送して貰いました。

そして復活したことを本人に確認してからが大忙し〜。

まず心配して私の所に「まだ開通しないのかなぁ?」とたずねてくれた友にだけ個人的に連絡先を張り付けて送信完了。

その後はグループライン「幼友達」「幹事」「よさこい」等々のグループ毎のラインに招待の手続きをしました。(結構、手間のかかる作業)

「待ってました」とばかりに「良かったね」と続々とラインが入りました。ラインが入って来なかったのは土佐のいごっそ達。

ハチキン達はほぼ反応あり、やっぱり土佐はハチキンが活発だね。

ライン発信カウント数を見るとたしかに既読となっていることがわかります。

「うんとかスンとか言ってよね〜!」と腹立たしささえ覚えました(笑)

まもなく開催される同窓会できっちりと落とし前を付けたいと思っています(こわっ・・・!)

私はライン機能をパソコンでも見れるようにしています。写真などを処理するのにはとても便利です。

私の携帯やパソコンがエラーを起こしたら・・・もう死んだも同然だわ。

【8156回 秋の香り】
  Date: 2025-10-31 (Fri)

やっと金木犀の香りを風にのって運んできてくれる季節になりました。

雨が降ると地面を黄色く染めてやっかいな金木犀ではありますが秋の風物詩のためそれも止む得ないかと思っています。

金木犀の香りのもとにみんなが集まって井戸端会議に拍車がかかったみたいです(笑)

大学のえら〜い先生が季節は「四季」から「二季」に変わりつつあると言っていました。

春と秋が短くて夏と冬ばかりの「二季」だというのです。

そう言えば春が来たかと思えば暑い日がすぐにやって来て、夏がやっと終わったかと思うと朝夕は震えるほどの寒さの到来。

いったい地球はどうなっているのかと聞いて見たくなるほど(だれにきくのかしら?)

冷房から一気に暖房に切り替えたり、衣替えに忙しかったりと2025年は大変な気候であった気がします。

自然界を相手に農作物を作っている人達は死活問題の事でしょう。

日照りが続き農作物に影響が出て米が・・大根が・・葉物野菜がと大きく影響した2025年でした。

そんな大変な時に国会では「ああだの・こうだの」と大臣が代わり国民そっちのけで新米大臣ばかりで右往左往。

またいちからやり直しか・・・・と嘆くのは国民ばかり。政治家は一度やったらやめられないほど美味しい職業らしい。

私達高齢者はもうあとがわずかばかりだからどんなことでも辛抱できます。

しかし将来のある若者達が生きていきやすい社会を作ってはくれないものでしょうか。

【8155回 久々のウオーク】
  Date: 2025-10-30 (Thu)

9月に曼珠沙華ウオークに行ったきりでしたが10月はコスモスウオークと最近は花めぐりの様な11kmコースでした。

JR甲子園口駅で下車して河川敷をあるくと遠くから人の気配が見えてきました。

やがて色とりどりのコスモスが見えてきました。

何処で聞きつけてきたのか(我々も同じではありますが)大勢の人で一杯です。

駐車場がすぐそばにあるので車椅子の人も利用しやすくワンコ連れのお嬢さんもコスモスを背景に犬の撮影に熱心でした。

きっとインスタグラムとやらにupするのでしょうね。

大きな木の根っこの日影を見つけてお弁当タイムにしましたが日陰は寒くてブルブルッ・・

もうポカポカひなたを求める季節に変わった様です。

もと来た道を駅まで戻り飲み会するには早いし、満腹だし・・コーヒーでも飲むかと珍しく喫茶店で反省会。

今迄ならアイスコーヒーの出番でしたがこの日ばかりは全員ホットコーヒー。

次回は・・どうも腰痛が理由なのかよい知恵が浮かびません。

取り敢えず「てっぺんの向こうにあなたがいる」の映画鑑賞の約束をして解散しました。

あれほどに健脚だったのに・・・と思うのはやめよう。今の自分を認めてあげようとそんな思いで帰宅しました。

【8154回 関西にもクマが出没】
  Date: 2025-10-29 (Wed)

以前ウオーキングで訪れたことのある三田市の有馬富士公園にまでクマが出たと言う看板が掛かっています。

北海道や東北の話ではなくいよいよ関西方面にも出没し始めました。

やがて六甲山にもクマが出たと言う話が出て来るかも知れず山歩きには充分注意が必要です。

クマに遭遇したら静かに後ずさりをして・・・と頭では学習していますが実際に遭遇したら「キャーッ!」と叫ぶのではないでしょうか。

クマは鼻を貰って突進してくるそうです。

自宅の庭や公園でバッタリとクマに出遭った時はまず鼻と首を覆い静かに後ずさりしてクマを刺激しないようにしないといけないそうです。

クマスプレーは5mまで近づかないと噴射の効果が出ないらしいけど5メートルって近すぎだよネ。

脳では判ってるって・・・しかしそれが出来ないから被害が続出するのです。

今はクマもスズメバチも猛威を振るっています。刺されると命取になる危険なキイロスズメバチは集団で襲ってきます。

スズメバチの巣は近所にもありました。しかし、ご婦人独り生活者が多く他人の手を借りたいと処置が出来ません。

日頃から隣近所のつきあいをして情報交換が必要だと最近つくづく感じています。

近所で強盗事件があったため必要以上に戸締りをするようになりました。

インターホンも顔が見えるものを追加で設置しました。インターホンが鳴って知らない人の時は居留守を使います(笑)

- Sun Board -