HomePage Search PastLog Admin

姫のページは みなさまのお役に
少しは立てたでしょうか・・・。


【7398回 そんなアホな・・・!】
  Date: 2023-09-24 (Sun)

10月例会の担当は私です。去年訪れた九品寺の曼珠沙華を仲間達に見せたくて企画した「九品寺と葛城古道歩き」

お彼岸の中日23日、午前9時集合で近鉄御所駅集合です。みんな同じ電車に乗っていて「やぁ・やぁ」と挨拶を済ませました。

去年のバス乗り場に行くと何か様子が変です。彼岸花の時期に走るシャトルバスの乗り場がありません。時刻表もありません。

奈良バスの係員に尋ねたら今年は運行していないと言います。ならばどのバスに乗ればいいのかと聞くとノラリクラリ。

4人いればタクシーも選択肢だとタクシー利用することにしました。ひとり350円(去年のシャトルバスは200円)

九品寺に到着してまずは真っ赤に染まる曼珠沙華の咲く広場に足早に行って見ました。

なんだこりゃーーーーーーーー!!

曼珠沙華は一輪も無くだだの草っ原ではありませんか・・・・。

どなたに聞こうにもお彼岸のお参りの人達なので失礼があってはと聞ききたくても聞けませんでした。

大きなカメラを肩にかけ、三脚を抱きかかえる男性が居たので理由を聞くと「訪れる人達のマナーの悪さで地元の人達が刈り取ってしまった」との事でした。

そう言えば足元には切り倒された曼珠沙華が横たわっていました。あちこちに立ち入り禁止のロープも掛けられていました。

そうか・・・そんな事情なのか。あえて知らせて無いのは訪れて現実を見よと言うわけなのか・・・・?

御所駅のバスの係員も事情は知っていたはず、でもそのことには沈黙していました。

御所市のパンフレツトには曼珠沙華の咲き誇る様子が載せてあります。作成し直さないといけないのでは?

ショックからしばらくは立ち直ることは出来ませんでしたが気を取り直して葛城古道歩きをスタートです。

その先には思いもよらぬご褒美が待っていました。(つづきは明日ね)

【7397回 NHkの朝ドラ】
  Date: 2023-09-22 (Fri)

「朝ドラ・らんまん」

ちょっと急ぎすぎてやしませんか!

9月末日に最終回を迎えるためなのか右見て左見ている間に娘は嫁に行き子供まで出来ちょる。

しかも万太郎を見て「おじいちゃん」と呼ぶ5歳ぐらいの子。アレレ?

いつの間にかおじいちゃんになってるわぁ。

何の話かって?我がふるさと物語・朝ドラらんまんの「牧野万太郎一家」の話です。

土佐弁については申し分ありません。皆さん100点満点です。お国訛りをよく勉強されたと感心しています。

「あれから10年・・・」ちょっと待って〜!追いつくのに必死ですよ〜。

私はこのドラマが始まる前に高知県佐川町の牧野富太郎先生の生まれ故郷を訪ねました。

家系図を見た印象は多忙なのに「こだくさん」・・・笑

資料館の他に裏山には植物園があり牧野富太郎先生が名付けた草花が沢山植えてありました。

観光の若い女性が2人来たので話しかけてみました。

高知市内にある牧野植物園までは渋滞でとても行き着けないので佐川町に来たと言ってました。

テレビドラマのロケ地になると急に人気が沸き静かに見られなくなるのが難点です。

きっと今頃は有名な観光地となり佐川駅も無人ではなくなっているのではないでしょうか。

観光客で街が潤うのは有難いことなのですが・・・。

ドラマの中のヤマモモは「高知県の木」です。料亭の隅っこに植えられていて懐かしく感じました。

【7396回 暑さ寒さも彼岸まで】
  Date: 2023-09-22 (Fri)

「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますがほんと涼しくなりました。いやいや日中はまだ暑くてたまりません。(どないやちゅうねん)

去年の今頃はどうだったのか・・と思い出せるわけもなく公園に咲く花たちを眺めて秋を感じています。

公園のネコジャラシが風に吹かれて気持ちよさそうです。秋桜も咲いています。

23日には曼殊沙華ウオークに出掛ける予定です。葛城古道を歩くついでに曼殊沙華を見る?曼殊沙華をみるついでに葛城古道を歩く?

まっ、どっちでもいいのです。要するに郊外に出掛けて久しぶりの仲間との再会を楽しめたら目的達成です。

スーパーには柿やミカン、梨が所せましと並んでいて秋を感じることができます。

23日は久しぶりのお出かけです。阿波踊り以来だから1ケ月以上経過しています。

子供の頃は木になったままの柿を爪でほじり、渋柿か甘柿かを調べて渋柿だとそっと見つからないようにそのままにして立ち去りました。(爪痕を残すってこのこと?・・笑)

父親に見つかって叱られるのは私ではありません。濡れ衣を浴びせられたのは7歳年上の「お姉ちゃん」です。

その後、私は「お姉ちゃん」に追い掛け回されて仕返しを受けるのです。

そんなお姉ちゃんも82歳を過ぎました。私を追い掛け回す元気もなくなっています(笑)

久し振りに道で出会った人を見て「歳とったなぁ」と思っているのですが相手もきっと私を見て同じ思いをしていることでしょう。

とにかく、元気で、美味しく食べて、しっかり歩けて、大声で笑えて、時々泣いて(テレビ見て泣くだけよ)生きて行こう!

シルバーウイークデーの今週はそんなことを考えておりました。

【7395回 救急車呼んだの?】
  Date: 2023-09-21 (Thu)

公園からの帰り道、うずくまる老人の男性が4〜5人の人に取り囲まれていました。

通過しながらも気になり引き返してどうしたのか尋ねました。

団地の住人らしく具合が悪くてぐったりと座り込んでいるのだとの事でした。

カバンや水分などの荷物も見当たらず「ひょっとして熱中症では?」と思い、救急車の要請はしたのか尋ねましたが皆さん無言です。

何の処置もせずに遠巻きに見守っているだけの様子でした。このまま自宅に返しても独り暮らしかも知れないし家族が留守かも知れません。

「救急車呼んだ方がいいのではありませんか?」と言うと「やっぱりね」と言ってから救急車の要請をしていました。

どうしたものかとみんなで相談していたらしいですが熱中症なら手当が必要です。命にかかわる症状だと感じました。

私はそのまま立ち去りましたが救急車のサイレンが聞こえ現場近くで停まった気配がしましたので一安心しました。

私は登山中(妙義山)に脱臼をして自力下山した途端、その場で倒れるように座り込み救急車の要請をしてもらいました。

ジョンとポツチーがいてくれて単独山行でなくて良かったと思っています。知らない土地で自分達で病院を探すのは至難の業です。

救急車の中で「すみません・・すみません」と、痛みに耐え蚊の鳴くような声で言うと救急隊員の方は「遠慮しないで救急車の要請をして下さい、そのために僕達はいるのです」

救急車をタクシー代わりに使うとか、呼ばなくてもよい症状でもすぐに救急車の要請をするとか、とかく世間の批判の多い中なので申し訳なく思いました。

救急車の中から病院を探すのですが時間外で外科の先生の宿直がおらずとても長い時間に思えました。

病院への搬送中も「痛みませんか?」「寒くありませんか?」「高速を走りあと20分ほどで病院に着きますからね」など声をかけてくれました。

救急車隊員の方の声掛けがどれほどに力強かったことでしょうか。

町中で具合の悪い人を見かけても声をかけるにはちょっと勇気がいります。

ましてやコロナ禍の今、関わり合いにならないでおきたいと思い気持ちもどこかにあります。(酔っ払いは無視!)

しかし、もし自分が具合の悪い立場だったとしたら?そう考えると「勇気ある一声」はかけてあげて欲しいと思っています。

【7394回 雨宿りしたいのに・・・】
  Date: 2023-09-20 (Wed)

此花区にある正蓮寺川公園を歩いている時、突然の大粒の雨に遭遇しました。

「傘を持ってないからやっ!」と言う野次馬めいた助言は無しにして下さいね(笑)

私はかねてより正連寺川公園に日陰になるものがないため東屋の増設すべきだと訴え続けてきました。

しかしいまだに実現していません。費用の面で難しいらしいです。(でも高額のオブジェを設置する金はあるのだなぁ)

突然の雨でただひとつだけある東屋に走り込みました。

あっちゃぁぁぁぁぁ〜吹き抜けやぁ!

屋根とは言うものの上を見たら隙間だらけ!そんな構造の屋根は、雨宿りには不向きでした。久しぶりに美女がビジョビジョになりました(大笑)

此花区が自慢する正連寺川公園に大阪万博に来た人達を誘致するための芸術品の設置を企画しています。

万博に来た此花区外の人達が帰りに立ち寄ってくれるかもと言う空想です。

岡本太郎画伯の太陽の塔やロダンの考える人ほどの有名なオブジェなら、わざわざ見に来る人もいるかもしれません。

しかしその前に区民の要求する東屋を作ってぇなぁ〜!

そうすれば公園で憩う高齢者や子供達が熱中症や突然の雨対策にもなるのではないでしょうか。

【7393回 本日は出勤日なり】
  Date: 2023-09-19 (Tue)

本日の出勤・・・私のことではありません。カラスの出勤日なのです。

早朝からガァガァと低飛行を続け仲間を呼び寄せています。

ゴミ回収車のくる日をよく知っているのでしょう、そう言えば火曜日は生ごみ回収日だわとカラスに教えて貰う・・笑

生ごみはスーパーに設置してあるロール式の小さなビニール袋に入れて水気を切り何重にもして出しています。

まさか・・我が家のゴミを食い散らかしたときは命がないと思えよ!それほどに気合をいれてゴミ処理をしています。

そうして、デパートなどで貰う紙の買い物袋にいれて更に透明のビニール袋に入れて出します。

透明か半透明のゴミ袋に入ってないゴミは持ち帰ってくれないのです。

カラス除けの網はありますがほとんど使ったことがありません。使わないでも姫ん家のゴミはご馳走がないと知っているのでしょう。

ところが・・・今日も近所のゴミ袋が荒されて散乱しています。

片付けてあげたいのだけれど生ごみはそのままだし、食べかすだらけで(だからカラスが狙う!)申し訳ないけど汚く感じて見て見ぬふりをしました。

カラスの被害に遭ったことだけを伝えて次からのゴミ出しに気を付けるようにアドバイスすることにします。

大通りでもゴミ袋が食いちぎられて散乱しています。どうも狙われる家は決まっているみたいです。

ゴミ回収に出す前の下処理の大切さをヒシヒシと感じています。

ゴミ回収車のおじさんには申し訳ないと思いますが、コロナ禍のこの時期、よそ様の生ごみを触りたくないのです。(ごめん)

【7392回 敬老の日】
  Date: 2023-09-18 (Mon)

9月15日は敬老の日として日本の国民の祝日であります。

2002年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2003年から9月の第3月曜日となりました。

土曜・日曜・月曜と3連休として有意義に活用するためだと思います。

敬老の日は、国民の祝日に関する法律によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

私の住む此花区高見町には70歳以上の人が914人もいます。

その中で独り暮らしが236人もいます。今年金婚式を迎えた夫婦は10組です。

70歳の年に敬老会の案内が届き、ちょっと抵抗を感じていましたが今では堂々と式典に出席しています。

りっぱな高齢者となりました。まだバスや電車で席を譲られることはありませんがイの一番に空席を探すようになりました。(笑)

年齢は嘘をつきません。徐々に身体も年齢に添うようになってきました。

バスにやっとこさで乗り込んで来られる高齢の方がいますが明日は我が身と思って見ています。

とにかく歩けて、日常生活に支障がないようにしておかないとつまらない余生を送ることになります。

さて、さて、今日は孫たちから敬老の日としての何かメッセージがあるのでしょうか?

【7391回 回らない回転ずし】
  Date: 2023-09-17 (Sun)

客の非常識な行動によって回転ずしが回らなくなりました。子供達はガッカリしているだろうなあ。

今はタブレットで注文形式になり入店から支払いまで店員と話をすることはありません。

まず席の確保から機械入力を済ませ指定された席に着きます。

お茶も、おしぼりも客が用意します。

落ち着いたところでタブレツトを手に取り何を食べるか決めます。

が、しかし途中でアラームが鳴り「一度に4皿以上は注文できません」と表示されます。(面倒くさっ!)

では、ではと4皿づつ注文しているうちにテーブルの上は寿司だらけ・・ちょっと注文しすぎたかな(笑)

次からは少し落ち着いて注文、茶わん蒸しやらデザートやらとさまざま。

回る寿司を見ながら食べるのが回転ずしでしたが今は注文形式に変わってしまいました。

シャリも小さくなっています。値段も100円ではありません。お皿によって色が変えられています3人で30皿よくたべました。

いまラーメン屋の倒産があちこちで出ているらしいですが材料費、燃料費の高騰なと頭を抱えています。

それに人件費も加えるとラーメンの値上げだけでは追いつかず閉店するところが増えているそうです。

しかもコロナ時期に無利子で借り入れた借金の返済も迫り借入金だけが残ってしまったと嘆く店主がいました。

商売を続けるって大変なんやね。

【7390回 馬鹿者26名】
  Date: 2023-09-16 (Sat)

「異様な興奮・・道頓堀川がヤバイ!」

阪神タイガースがリーグ優勝するかもを想定して、大阪府警察本部は大阪・ミナミの道頓堀を中心に約1300人の態勢で警戒にあたりました。

1300人もの厳戒態勢を敷いていたにも関わらず道頓堀川に26人が飛び込んだバカがいたみたいです。

それによる死者や怪我人はなかったそうです。バカに付ける薬はないと言うけれどほんまやね。

飛び込んだ26人の顔つき写真を載せると次からは減るかも?(またまた個人情報なんたらかんたら言うやろな)

優勝が決まり岡田監督の身体が宙に舞っているとき、甲子園球場は熱狂に包まれていました。

同じ時間、テレビ観戦者も自宅で雄叫びをあげていました。

大阪・ミナミの繁華街、道頓堀ではと言うと、埋め尽くされたファンから「バンザイ」の声と拍手が湧き上がっていた様子です。

阪神タイガースは、18年ぶり6度目、悲願のセ・リーグ優勝を達成。長らく優勝から遠ざかっていた阪神を岡田彰布監督が見事復活させた。

「優勝ダイブ」で有名な道頓堀の戎橋では、試合がはじまる前から大阪府警が大量の警官とともにパトカー、警察車両を投入

「DJポリス」も3か所に配置され、立ち止まらないように片手をあげて連呼するも群衆は優勝のお知らせかと勘違いしその都度拍手が湧いたそうです。(バ〜カ)

マナー違反のファンばかりではなく、きちんと応援している私達にとって恥とも思える行動はクライマックスシリーズでは辞めて欲しいね。

デハートの感謝セールは・・・言うまでもありません。大混雑です。欲しい品物の所までたどり着けないでしょう。

コロナを自ら貰いに出かけているようなものです。クワバラ・クワバラ!

ただいまコロナ感染者多数!マスク、手洗い、うがいをしましょうね。

併せてインフルエンザの予防接種もお忘れなく。

【7389回 阪神・大山の涙にもらい泣き】
  Date: 2023-09-15 (Fri)

星野監督の優勝パレードから18年・・負けても負けても応援し続けた阪神ファンが泣いたね!

私のバイクには阪神タイガースの応援旗を付けて突っ走しってきました。

酔っ払いに信号待ちで「姉ちゃん負けてばっかりやのに、よぉ応援するなぁ!」とあざ笑われてきました。

しかし阪神ファンはそんなことでは、へこたれないね。

阪神タイガースが14日の甲子園での巨人戦に勝利し、18年ぶり「アレ」を達成しました。

大山選手の男泣きにこっち迄「よかったなぁ」ともらい泣き。

姪っ子と携帯を繋ぎっぱなしにしてオンライン状態で「あとひとり!あとひとり!」コールを互いにしながら泣いたわ。

岡田監督の挨拶のヘタさもこの日ばかりは許してあげよう(大笑)

しかし正統派のファンばかりではありません。あれほど警戒態勢を取っているにも関わらず、戎橋周辺では群衆が騒ぎ始めました。

勝利の瞬間「うおー!」と大歓声。そして六甲おろしの大合唱がはじまり、警察が立ち止まらないように呼びかけていました。

やっぱりなぁ・・・これが無ければなぁ・・阪神ファンがみんなこうだと思われがちですが一部の非常識ファンだからね。

言っとくけど・・まだ日本一になったんと違うからね。通過点だと言うことを覚えておいてね。

- Sun Board -