 |
午前7時、「ゆっくり眠れましたか?」の目覚ましコールに「バッチリっす!」蚊取り線香のおかげで熟睡できたようでホッとしました。朝食を始めているとジョンから携帯電話が鳴り外ではチャイムがなりました。
何とドアの外にジョンが立っているではありませんか。(朝からギャグ噛ましてますなぁ)賑やかに5人で朝食を済ませ、まずは60メートルのロープの洗濯から始めました。
洗濯ネットにロープを入れ通常の洗濯と同じ要領で洗います。最後に頭髪用のリンスで仕上げ、太陽に当てず日陰で干しておきます。使用毎に洗濯する必要はありませんが時々洗ってリンスしておくとロープを綺麗に使えます。洗濯以外は熱湯で硬く絞った雑巾でロープを拭き、乾いた雑巾でもう一度拭いて陰干ししておくことも説明しました。 |
●第3日目(6月14日) |
2階で座学を始め、ロープに等間隔に結び目を簡単に作る方法や裏技的なロープワークもしっかりと教えて貰いました。
40リットルのごく普通のリュックを使っての背負い搬送、ストックを使っての背負い搬送などすぐに役立つ救助訓練を時間の許す限り実施し有意義な2泊3日の「鬼の特訓合宿」を終了しました。お祭り野郎達のクライミングシューズも用意していましたが「今回は登山靴一筋で行きます」と言う強い決意があり大屏風岩も最後まで登山靴でレスキューの基本を貫き通しました。りっぱです。 |
 |
 |
 |
手袋にゴムひも付け |
パーセルコードの作り方 |
ガチャの説明 |
 |
 |
 |
ネット担架を使っての背負い方 ウッチーの感想 背負われていても 一番痛くなかったそうです |
 |
 |
 |
ネットの周囲は太くかがり編みがしてあるため容易に止める事ができます |
|
 |
 |
 |
コイルに巻いて結束します |
ロープを使っての背負い搬送の仕方 |
結び目は腰の辺りに |
 |
 |
 |
前はクイックドローで止めます |
ロープ搬送時のロープの巻き方 |
 |
 |
 |
ザックとストックとスリングを使っての搬送のし方 |
フィックスのコブの作り方 |
 |
午前11時過ぎ荷造りを済ませ新大阪駅に向かいます。まずは座席指定席をゲットしそれから昼食をとることにしました。見送り組みも入場券を購入しホームに入ることができます。昼時とあってどこも満席状態でしたが何と大阪名物「ネギ焼きのヤマモト」のカウンターに5人揃って座ることが出来ました。大阪十三にある「ネギ焼きのヤマモト」でしか食べられない味を偶然にも新大阪駅で食べられるなんてラッキーです。大阪名物粉もんを食べた後はホームに上がり13時10分発の「のぞみ」を待つばかりとなりました。ジョンが新幹線を撮影するためにホームに近寄りすぎて「黄色の線より中に入らないでください」とアナウンスされたそうで、その様子をトイレから帰りのお祭り野郎達がテレビカメラで見ていたらしく「ジョン兄い怒られちゃいましたね!」と最後の最後までギャグをぶっ飛ばし新幹線は東京方面に向けて走り去っていきました。別れはいつの世も寂しいね・・・・ |
さあ、帰り支度が忙しいなあ |
 |
 |
新幹線のホームまでお見送りをします |
 |
 |
♪ つれてって つれてって 大阪出るとき つれてって …♪ だれをじゃあ どうしてじゃあ |
 |
 |
待たせるなよう 新幹線が発車するぜよう |
大阪名物 やまもとの「スジねぎ焼き」 |
 |
 |
姐御 世話をかけたねえ…つれてって |
♪ つれてって つれてって 大阪出るとき つれてって …♪ |
今回は姫ハウスでの食事は別として、「風呂代、外食代については割り勘」と最初に費用に関する約束事を交わしていましたのでスムーズに事が運びました。今回ドライバーとしての裏方に徹してくれたポッチーの協力も大きかったと思います。 |
|